 
  | 明日の自分への土産も | 
		2017年9月27日
 | 

先日、寺町のお寺のお庭を散策のあと、にし茶屋街まで歩きました。

石坂茶屋街ともよばれていた「いっさか」は
小さい頃には遠巻きに見る場所で
街中に入ってはいけないと言われていました。 

なんかちゅーといっぷくです。
 

冷やし白小豆ぜんざいいただきました。

「吉米楼」あとの「西茶屋資料館」を拝観しました。
中はきれいにリノベーションされています。

横から見ると館に貫禄を感じます。
 
 
二階はお茶屋さんのしつらえが再現されていて
鮮やかなベンガラの壁に火鉢や漆のちゃぶ台も立派です。

太鼓や三味線も展示されています。
金の屏風は夜の宴席で光量を補うためだったと
図書館の資料で読んだことがあります。

お茶室もあります。
幕府公認の遊郭では明日お役人が
視察に訪れるという日は
もてなしのお茶をひいたそうです。
で、この役目はお客さんを取れない
遊女がしたということから
「お茶をひく」は暇にしている飲食店で
使われる言葉になったそうです。
吉原の妓楼の女将のエッセイで読んだのですが^^。
 

かわむらさんでは試食も存分に楽しみました。
 

工場では、気合い入れて釜で豆を煮ています。 

魔除けのとうもろこしも風情あって
黒塀がきれいですね、奥に見えるのが検番です。

大正時代のモダンな建物です。

明日の自分へのお土産も買いました。
ご一緒したお着付けの先生の鶴ママに
「ヒロタンここでロケフォトしたね」と
言われ2009年の花嫁様を覚えていて
くださって嬉しく思うことを伝えると
「お支度させてもらった花嫁さんのことは
みんな覚えてる」と。
そんなおしゃべりも楽しい街歩きでした。
忠昭さん&ヒロタン「文豪ゆかりの街を訪ねて」フォトの
Happy Reportです。
 
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=30&cat=cat5_1
投稿者 rin5chan : 2017年9月27日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
« 雀始巣の頃の新郎新婦様|メイン|celebrity »



 
         
	     
	     
	    

 
  