金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
格式と文様
2014年4月12日

昨日に引き続き着物の「きものの文様」のお話です。



着物の格式にあわせて帯を選びます。
きものは、織りのきものよりも染めのきものの方が格が上
帯はその反対でして「染めのきものに織りの帯」が
格を合わせた装いになります。

 

ワタクシの帯を参考にしながらでもってすすめてゆきます。



引き箔「霞に方形散らし」は訪問着や付け下げに。

 



焼箔の「花文」も訪問着や付け下げに。

 



マットな輝きの箔の幾何学模様。
これは、小紋にもありな感じです。

 

植物文様は、季節が限られています。



秋海棠の帯はグラデーションが美しいことです。

 



「櫻花占い」はリバーシブルです。
「矢羽根」を表にして桜柄は少しみせることにしています。
桜を待つ頃から咲き始めるまでの、春先にだけ出来る帯です。

 



「霞取り」川の流れの中に夏椿。夏の帯です。

 

着物の柄には風景文様も多くあります。



プラチナ箔の「楼閣山水」。
この帯の中に遠近感ある画が描かれています。

 



「遠山風景」大和絵風の丸みのある
なだらかな稜線が描かれています。

 



「幽玄世界」はリバーシブルの帯です。

 

割付文様は、同じ模様の規則的な繰り返しが美しいことです。。



青海波文・菱文・亀甲とおめでたい柄の「裂取り」。

 



「金箔散らし」の帯は裏が三角の繰り返しの鱗文になっています。
鱗文は魔よけ厄除けの意味があるそうです。

 

「この着物にこの帯がいいね」と話しながら
場面を想定しながら伊達衿と帯あわせもしてみました。
こんな風に、時間できると「和ごころ勉強」しています。

 

この日、鶴ママ手作りのお弁当もいただきました。



中央は桃の花、お庭で咲いたそうで
「これは食べたらだめよ」と^^。
なすのごまびたし絶品でした。
栄養満点のお弁当ありがとうございました。

投稿者 rin5chan : 2014年4月12日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

« メイン »

コメントをどうぞ