| 町屋リノベーション | 2018年3月9日 |
新郎新婦OB様の直人さん&招子ちゃんが
リノベーションを手掛けたスペイン料理の
お店におでかけしました。

金箔のプレートに「respiracion」の
文字が繊細さもあって好きです。

昔のお家はこうでしたね、
格子の引き戸を開けてお邪魔しま~す。

土間を抜けると広々感♫•*¨*•.¸¸♪✧

厨房が真中にドーン。
うす暗かろう天井が低かろう
という町屋の印象がくつがえされます。

グラスのシャンパンいただきました。
壁に映る影も美しや~です。

お肉が食べられないことを伝えると
鰆のお料理にしてくださいました。
器も素敵でした。


直人さんが設計された店内は
中央の厨房のステンレスの
存在が際立っていました。
古い町屋とステンレスは
相容れない感がありますが
清潔感を纏ったステンレスは
時を紡いできた町屋の中で
誇らしげに光沢を放っていました。
ご夫妻で建築設計士さんという
カッコよさの直人さん&招子ちゃんです。
2018年3月9日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| まさに白銀色の世界 | 2018年1月11日 |
今朝は、絵画のような世界が広がっています。
ベランダの手すりも白銀色で覆われ、
窓から見える雪が降り積もった家々は
まるっこくふとっちょになった風にも見えます。
今日のBLOGは、お正月のお出かけ編です。

ひがし茶屋街で芸妓さんの涼香さんは
透きとおるような美しさでした。
一緒にいるムッチの笑顔も輝きます☆”

人力車の浪漫屋さんの車夫さんが
結婚SANKAを持ってポーズをとってくれました。

宇多須神社さんの神殿には
お侍さんがひかえていました。
続いて、21世紀美術館に行きました。

パネルは、今スニーカーでした。

日暮れてきたタレルの部屋です。

雲を測る男を眺めます。

ポップコーン屋さんが可愛いです☆”

この時間の空は急ぎ足で藍色が深まってゆきます。
「プールの底のみなさーん」スイミングプールで
手をふってみたりしました。

プールの底ではちょうど結露を
クイックルワイパーで拭いていらっしゃいました。
みなさんの努力あって楽しい
憩いの場ですね、ありがたや。

金澤syugenオリジナルデザインの
九谷焼の帯飾りです。
藤紫の刺繍半衿に江戸紫の伊達襟
帯揚げも帯締めも末広も紫のグラデーションです。
今年も紫とともに歩みます( •ॢ◡-ॢ)-♡。
2018年1月11日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 999 刑事専門弁護士 | 2018年1月4日 |
このお正月、TBSでドラマ
「無実を証明できる確率、0.1%
日曜劇場999 刑事専門弁護士」の
SEASONⅠが一挙再放送されました。

SEASONⅡの収録が昨年の夏
金沢駅鼓門でありまして
2015年組の花嫁OBさんの真祐美ちゃんと
ムッチがに登場するので見学についてゆきました。
あいかわらず真祐美ちゃん、可愛い~♪
で、ひょんなことから私も参加することに。

後ろ姿だし、ま、いいか^^

顔でないし、ま、いいか^^
ここを歩いてくださいと、説明を受けて
いるところです。

私だけ、けっこう入念に何度も指示を受けまして、、、
よっぽど頼りなげに見えるのかしらん。。。
松本潤さん演じる深山大翔さんが後ろにいて
片桐仁さんの隣をすれ違いましたの。
リハーサルのあとスタッフさんから
「おねえさん、あの歩き方でよかったです^^」と
言われホッ☆”

記念にノートいただきました。

三人でノートを持って記念撮影!
鼓門正面、まぶしかったけれどやはりここで撮らねば!
と、正面でも。

ノートを持ってニッコリは奇怪なのでしようか。
通りがかりの人に不思議そうに見られちゃった(〃’∇’〃)ゝ
夏帯には貝殻螺鈿箔があしらわれています。

金澤modern水引の帯飾りと懐中時計の
根付けです。
真祐美ちゃんからのメッセージです。
楽しかったー!
誘っていただき感謝です
暑くなってきてへこたれそうなキブンの時
真祐美ちゃんの笑顔に癒されたよヽ(^◇^*)/
SEASONⅡは1月14日から放送が
始まって21日の第2話は金沢が
舞台のお話での冒頭部分で
流れるそうですヽ(^◇^*)/。
あ、マツジュンむっちゃ可愛くてカッコ良かったです☆”
2018年1月4日 カテゴリー: お知らせしたいこと, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 白薔薇一輪 | 2017年12月16日 |
先日、とあるアーティストさんのショーに
出かけました。

薔薇をテーマにするぞ!と決めており
白薔薇一輪が描かれた友禅のお着物に
帯あげは音符柄
金澤modern水引の帯飾り
金澤つまみ紗衣句の根付け
薔薇色の珊瑚の花かんざしです。

ハート型のマベパールの指輪も
アーティストさんの曲によせてみましたの。

では、〆に調子のっちゃって~の
一枚です。
懐かしい曲では、まざまざと
人生のその季節が立ちのぼってくる瞬間もありました。
夢のようなごほうびの夜を
過ごせたことに感謝☆”
2017年もあと、二週間
いいお正月を迎えられるように
準備をしましょう♡(´▽`)♡
2017年12月16日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 2017年ギャップ大賞 | 2017年12月13日 |
ミカリンとお勉強にお出かけしました。
2時間強の基調講演やパネルディスカッションは
わかりやすくていくつもの気付きもいただきました。
交流会の質問の時間は、ミカリンも登場☆”

第一声「私は百姓をしております」に
会場のあちらこちらから「へぇー」と
お声が上がりました。
ここで私まで『ミカリン可愛いもんね^^』
っと、鼻高々さんなキブン^^

マイクのアグネス持ちが初々しい^^
進行役の横田浩一さんの
ナビゲーションでミカリンは
神子原米や自然農法の紹介をしました。
直源さん、中村酒造さんがミカリンの
質問に丁寧におこたえくださいました。
会場のみなさんに羽咋の自然農法に
ついて知っていただけて
そのあとの懇親会でも興味を持って
話に来て下さる方が多くいらっしゃいました。
出会う方に、私は「和婚のプロデュースを
いたしております」と名刺を出すわけで
すると、ミカリンと見比べて
「え?どんなごカンケー???」
ってな質問も多かったです。
結婚と農家さんとは無関係じゃないですよね。
家庭を持ったらお食事は絶対のことで
大切な家族のために健康な
お野菜やお米に恵まれたら幸せなことです。
ビールを飲んだもんだから、一階の
ロビーでミカリンとキャッキャ撮影会^^

おでこテカテカや♫•*¨*•.¸¸♪✧
沖縄の紅型の帯に金澤つまみ紗衣句の根付が可愛いね。

うっへっへー。
続いては二人で反省会。

お醤油味のおつまみと日本酒で乾杯!
って、飲みたいだけやろー^^;
志を持って農業に従事する
ミカリンはいつもイキイキと
輝いていていいなぁと思っています。
ミカリンからのお知らせです。
神子原米は普通の栽培ですが
ハルプラスでは、自然栽培&
はさがけのお米をつくります。
こちらは来年秋頃個人販売します。
思いとしては、環境や自然にやさしく、
人にやさしい食べ物があることを伝え、
消費者も学び選ぶ時代にきてるということ。
自分の体は何を求めてるのか、
家族の体は?大切な人は?
買う前に少し考える時間が持てる
ライフスタイルになればいいなと願っています。
自然農法のお米やお野菜に
ご興味あるかたはHARU+さんを
のぞいてみてくださいね。
長靴マークがシンボルです。
長靴もお着物も上手に着こなすミカリンは
「2017年ギャップ大賞」と言っていいでしょう。
追記

この日のおともです。
伊達衿のお色にあわせて帯あげと帯締めは朱鷺色です。
2017年12月13日 カテゴリー: めしませ着物, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 市松や亀甲や花紋 | 2017年10月24日 |
先日、新天地にあるイルマーレにてムッチのお誕生日を祝いましたの☆”

二階に上がってゆくとおうち感いっぱいです(*^▽^*)。

イルマーレさんがサプライズでお祝いしてくださいました。

イケメンマスターにデザート贈られて
ムッチいい顔して笑うねー( •ॢ◡-ॢ)-♡。
イルマーレさんお料理美味しくってオススメです。

「どれから食べよかなー」っとウキウキ顔のムッチです。

生ビールもグラスでいただけばキブンはおしゃれさん♫•*¨*•.¸¸♪✧
そのあと、カラオケのあるお店へ。

マリリンモンローと共演の淳ねぇ女将です☆”
私からのムッチのお祝いは小紋のお着物にも
あわせられる市松模様の半幅帯をプレゼントしました。

お家で試着してくれて写真送ってくれましたの。

花紋模様のお着物は鶴ママからのプレゼントです。
みんなに愛されているね、ムッチ^^。
ムッチとは、出会って8年と半
面接の時に「着物が好き」と話してくれたね。
「苦楽を共にした」と言うか
「努力と感動を共にした」って感じかな♡
これからも良いお付き合いができますように☆”
追記
この日の淳子のコーディネートです。

亀甲文様の帯に辻が花の刺繍の帯揚げ
そして、金澤つまみ紗衣句の帯飾りも辻が花モチーフです。
2017年10月24日 カテゴリー: めしませ着物, 金沢ちょこっと散歩と花ごよみ | 3件のコメント »
3 Comments
コメントをどうぞ
| トークの瞬発力の鮮やかさ | 2017年10月12日 |
「夏井いつき句会ライブ」report三日目です。
壇上にお花が飾られたスピーチ台ありますが
会場を自由に走り回る夏井先生は
一回もスピーチ台には滞在されませんでした。

常に参加者のひとりひとりの目を見て
話していらっしゃってそのトークの
瞬発力の鮮やかさったらないのです。

で、進行のダンドリがいい
「マネージャーという名の夫が今走ります」
なんてよくいじられている穏やかな
ご主人様とは息もぴったりで理想のご夫婦と感じました。
「5分で一句」から評価の時間までが
ほんのわずかなのに非常に進行が
なめらかでもちろんクールダウン
することもなくでした。
「慣れている」ってだけじゃなくて
信頼できる仲間と楽しくお仕事をされている
チームワークってのはこういう風に
反映されるんだわーと俳句以外のことも
たくさんお勉強させていただきましたヽ( ´ー`)ノ。

全国に「俳句の種蒔き運動」をされていて
金沢はその10泊目だそうです。
夏井先生が
「160名ほどの会場はいいですね。
質問のときに声をかけてくる方や、
先程の着物美人、今いないね。
『写真撮っていいですか』って聞いてきたり。
自由でいいじゃないですか」と
私は聞けなかったけれど
ムッチがあとから笑いながら教えてくれましたの。

「俳句はあたまではなくカラダが作る」
「いい俳句を詠むと体中の血がきれいになる」とのこと。
私は、通勤は徒歩か自転車で
いつも道中、きれいな花や野菜を見つけると
立ち止って写真を撮っています。
時々、被写体に猫や鴨もいます。
ライブ以降はスマホ写真とともに
五七五でも表現もしています。
日本の言葉は楽しいなぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧
2017年10月12日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 「夏井いつき句会ライブ」 | 2017年10月10日 |
毎週、必ず録画してプレパトの俳句コーナーを
楽しみにしています。
夏に図書館(ヘビーユーザーです^^)で
「夏井いつき句会ライブ」チラシを見つけ
もう即ハガキを送りました。

開催の三日前に「当選」の通知をいただき
「わーい!」とまずは大喜び(*^▽^*)

図書館の廊下の俳句愛好家さん達の力作は
色紙の絵も美しいことです。
夏井先生がご登場すぐに
「いいお顔が並んでおります」
さらに「(抽選に)当たったという
めでたさが繋いでいます」と
お話し下さいました。
なんて素敵な言葉選びなのでしょう。
ファンとしては、すでにうっとぉ~りぃ。
そして、ホールの階段を縦横無尽に
走り回るバイタリティに感服!
アラカンとは思えない身のこなしでいらっしゃいます。

わーい!共演だー!!
これは、アシスタントプロデューサーのムッチが激写してくれました。

アップでいきなり撮影は恐縮なので
エアで「写真いいですか?」と聞きました。
これがけっこううけたらしくて
先生が「隣の着物の美人がさっきから
『写真いいですか』って聞いてきて^^」と
おおいに笑ってくださいました。

たくさんいじっていただいて幸せだったら
ありゃしません!
本当に嬉しくってシルクドソレイユで
観客の代表に抜擢された時と同じくらい感激でした☆”
着物は「夏木先生はこういう感じが
お好きかな」と、よせてゆきましたの。

おめでたい立涌柄の小紋に
ちょうど10月の季語でもある橘柄の
刺繍の帯を選び、伊達衿と帯締めは
深まる秋を表現したく深紅にいたしましたの。
お勉強については明日かきます。
2017年10月10日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 「和婚をして着物が好きになりました」 | 2017年9月20日 |
勇多さん&奈々ちゃんがご入籍されました。
おめでとうございます☆”

無事、今日入籍してこれましたありがとうございます♡
婚姻届は、和田屋さんのお食事会の中で
勇多さんのお兄様方に証人のサインをしていただきました。
奈々ちゃんカラーのピンクの訪問着が
お似合いではんなりと愛らしいことです。
ご披露宴の中でお友達が
「奈々ちゃんはピンクが好き」という
エピソードを話されるとみなさん
うなづいていらっしゃいましたね(*^▽^*)。
キュートな奈々ちゃんにふんわり
ピンクが良くお似合いです。
さて、こちらはお二人の結婚式の日の朝陽です。

藍色と薄いピンクの二層の空でした。
お二人の結婚式の日
奈々ちゃんによせてゆきたくて
ピンクの帯の中でも立山イメージの
パールピンクの山脈柄を選び
帯揚げは、お花好きな奈々ちゃんだからと
辻が花模様に、そして
帯飾りは九谷焼の手毬柄としました。

淳子さんの着物、とっても素敵ですね
小物使いも可愛い(略)
もっとシューゲンさんや、ヘアメイクさんと
写真をいっぱい撮ってもらえば
良かったと今すごく後悔してます。
あー、なんて可愛いこと言って
くれちゃうのでしょうか。。。
そして、
今回和婚をして着物が好きになりました。
金澤syugenの花嫁OB様からよく
いただくお言葉です。
日本の美しい装束の魅力を次の
世代へと繋いでゆきたいですね。
勇多さん&奈々ちゃんの白山比咩神社さん
挙式reportは追って記事にしますね。
なぜ、“手毬”なのかもご紹介します。
2017年9月20日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 七つ橋渡り | 2017年9月11日 |
金沢には「七つ橋渡り」という風習があり
彼岸の中日(秋分の日)の深夜零時から
浅野川にかかる七つの橋を川上の方から
常盤橋・天神橋・梅の橋・浅野川大橋
中の橋・小橋・昌永橋とすべて歩くのだそうです。
昔は、さぞ暗かったことと思います。

ガス燈のほのあかりの「中の橋」から
「小橋」の方を眺めているところです。
夜風が水面を揺らして、川面にできる
さざ波は大きな龍の鱗のようです。
この橋は、金沢の旦那衆がお座敷遊びの
行き帰りに通ったそうです。

日暮てお茶屋さんの千本格子からも
灯りがもれてきます。
主計町は、明治時代にできた花街(かがい)です。

街は日が暮れていっそうの妖艶さを纏います。
主計から橋場の方を見ると「大橋」の
アーチが水鏡映って美しいことです。
さて、「七つ橋渡り」は同じ道を
通ってもおしゃべりをしてもいけなく
昔の人は顔を隠して歩いたそうです。
これをすると老後を健康にすごせるのだそうです。
調子のっちゃってな写真とともに
金沢の古い言い伝えをご紹介しました。
では、〆に

あ、調子のちゃって♫•*¨*•.¸¸♪✧
2017年9月11日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, めしませ着物 | コメントはまだありません »



お店の方のサプライズには、びっくり!!
いくつになってもお祝いしていただけるって嬉しいですね^^
お客様からもお誕生日おめでとうのメッセージをたくさんいただいて、
とっても幸せ者のムッチです。
皆様とのご縁に感謝感謝です☆
淳ねぇさんや鶴ママからいただいたお着物や帯、小物たち、
大切に使わせていただきます。
いつもありがとうございます*^^*
私も気が付けばいい年齢になりました笑
これからも末永くよろしくお願いいたします(^0^)/
ムッチ素敵!
とってもお似合いですよ~。
また、一緒にお着物でおでかけしましょうね(^_^)
鶴ママ(*^▽^*)
ありがとうございます!
一緒にお出かけしたいです♪
ワクワクo(^o^)o楽しみです☆