金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
垢ぬけファミリー
2017年5月16日

2008年にひがし茶屋街にての
ロケーションフォトからのお付き合いの
あきたん&ちかたんファミリーの
恒例ご家族写真です。



なんと垢ぬけたファミリーなのでしょう。
ことちゃんの白いボレロが愛らし♫•*¨*•.¸¸♪✧
航世くんのはしゃぎっぷりがいいね。

 



家族写真では、航世くんの制服姿も。

 

この後、 2014年組さんのさっちゃん&蒼くん
ご家族も一緒にランチしましたの( •ॢ◡-ॢ)-♡



乾杯ー!

 



航世くんは、ひょうきんワンパク君で
とにかくおもしろいのです!

 



ことちゃん、へらべったくなってみました。
身体能力が秀でているのをすでに感じさせてくれます。
ことちゃんは、チアの活動していて
動画を見せてもらったらこんなに小さいの
カッコよく踊っていました(*^▽^*)。

 



航世くんの食べっぷりが驚きで
ステーキ、ペロリとたいらげました!
このあと、あきたんはお子様ランチを・・・(^_^;) 。
穏やかパパさんでおしゃべりが上手なあきたんは
お食事会のムードメーカーさんでした。

 



ことちゃんはしっかりさんのいいお姉さんだね☆”
蒼くんを「可愛い」と上手にあやし
時々はホッペさわって「柔らかい!」
そして、航世くんを捕まえてムギュと
ホッペつかみ「航世かたいよ!」と^^;。

 

航世くんは、ことちゃんが蒼くんを
可愛がってもやきもちやいたりしないけど
お姉ちゃんが大好きだから
こんな風にそばにまとわりついていて
怒られようがアタマはたかれようが、
くじけないくじけない♡
逞しく育つね。

 



航世くんは車、というよりそのパーツが好きみたくて
走らせては車輪を見つめています。

 



横顔が似ている母娘さん。
ちかたんは、くすまないなー光ってるわ。

 

ちかたんから「今でもみんなに
『ちかちゃんの結婚式いい結婚式やった』
って言われる」と聞き
とても嬉しかったです。
前撮りでは雨が、祝言の日は雪が
素晴らしい演出の効果となりましたね。
宇多須神社さんから十月亭さんへの
花嫁行列ではかなりの強風だったけど
負けないどころか楽しんでいる感じの
お二人が素敵だったなぁ。

 



牡丹雪が斜めに降っているのわかりますか?

 



鎌倉のお菓子さんいただきました。
お福分けリレーは、Kちゃん&聡ちゃんへと。


「金沢しぐさ」フォトHappy Reportご覧くださいますように。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=6&cat=cat5_1

ランチ会のReportは、明日に続きます。

2017年5月16日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

水始涸の頃のウェディング
2017年5月15日

昨夜のNEWSで観た
輪島の白米千枚田で田植えをする
早乙女の揃いの絣姿も
可愛らしいことでした。

 

日本海にのぞむ棚田に
苗が育って青色に輝く頃や
稲が実って黄金色の穂が風になびく頃も
美しい風景となることでしょうね。
「稲が刈られるのは、九月下旬頃です」とのことです。

 

季節先取りの祝言は「水始涸」
稲穂の刈り入れを始める頃の結婚式や
ロケーションフォトのお写真を紹介します。

 

エイジさん&サトコさん



和装婚のお二人は洋装にて金沢駅 鼓門や
21世紀美術館で前撮りをされました。

 

暖さん&小百合ちゃん



兼六園や梅の橋で前撮りをされました。

 

健治さん&香代ちゃん



宇多須神社さん挙式から
ひがし茶屋街や武家屋敷でお写真撮り
スタジオで記念の家族写真も残されました。

 

勇史さん&piroちゃん



石川門で当日撮りをして宇多須神社さんへと
ご出立されました。

 

ユースケさん&美幸さん



和田屋さんで人前式&お披露目のお食事会でした。

 

俊さん&よっちゃん



関東のご親族に金沢旅行を贈りたいと
十月亭さんでの和婚式を選ばれました。

 

水始涸(みずはじめてかるる)は
水田に張られていた水を落とし
刈り入れの準備にかかる時期なのだそうです。

2017年5月15日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

金沢煮流れる辰巳用水
2017年5月14日

今日は母の日、SNSではお花の写真や
母の日にまつわる投稿が多く
贈った人からも贈られた人からも
お福分けをいただけました。

金澤syugenのホムペの「金澤の文化」の中の
「伝統文化」のページに「辰巳用水」の
テキストを加えました。

http://www.kanazawa-syugen.jp/kanazawa/index03.html

白鳥路には辰巳用水が流れています。
春の碧の潤いが感じられる日でした。



ひらひらひら
ひとひら花びらが舞い降りて。



花びら絨毯の白鳥路。



降りそそぐように咲く枝垂れ桜。



ふわりとした風が吹いて枝を揺らします。



さらさらとした細かい粒子まで
見えるかのような美しい夕陽でした。

「調子にのっちゃって」な写真達
載せちゃいましたが、
今日は「母の日」ってことで許してね。

2017年5月14日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

桃色珊瑚@金沢和婚
2017年5月13日

この夏、料亭ウェディングをされる
尚子さんのヘアメイク打合せがありました。



ニコッと笑うお顔があいそらしいですね。
おカツラに漆のかんざしを飾りました。

 

花かんざしをあれこれかえてみます。
続いて、象牙のかんざしです。



マジカルメイクでお顔が生き生きとします。

 



桃色珊瑚の愛らしいかんざしを選ばれました。

 

「七宝」の中の一つである珊瑚は
長寿や安産、厄除けのお守りとされています。
嫁ぐ娘の幸福を願って
珊瑚の数珠を花嫁道具の一つと
されている地方もあるようです。
珊瑚はハレの日に相応しい宝石であると言えます。

 

金城楼さんでのお披露目のお食事会では
艶やかなお打掛をめされます。

 

海から生まれた神秘的な珊瑚には
強いエナジーが感じられます。
かんざしの美しさが、さらに花嫁様を
華やかに引き立ててくれることでしょう。
尚子姫の誕生が待ち遠しいことです。

 

一生さん&尚子さんの幸せな和婚式を
心をこめて創作させていただきます。

2017年5月13日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「氷の轍」
2017年5月12日

桜木紫乃さんは好きな作家さんです。



図書館で借りた「氷の轍」は、前半
桜木紫乃さん特有の俗っぽさ
(そこが好きです^^)が感じられずで
物足りなかったのですが、折り返し地点から
ぐいぐいおもしろくなりました。


主人公は大門(ついつい懐かしの石原軍団を
思い出してまう)という女性刑事です。
北海道釧路の「湿度」や「潮の匂い」が
絡まってくるような細かい描写は
いつもながらの臨場感がありました。
北海道と本州は同じ日本でありながら
こんなにも感覚が違うものなのか
ということも感じました。


最終章、登場人物(誰かをかくと
ネタバレになるのでナイショ)が
大門刑事に言う

「自分の選択が間違っていなかったという
答えを欲すると、人間っていくらでも時間を
かけてそのことに取り組めるものだと思うから。(略)
自分の選択に対する答って、誰も出してはくれないですしね」


という言葉が印象的でした。
“選択しながら生きてきた我が道”を否定したくないという
思いが私にもありますから。


「氷の轍」というタイトルは、読み終えて
しっくり腑に落ちました。
極寒の地で凍った雪道を
幼な子を乗せたリヤカーの車輪が描く”わだち”。
ほんの60年くらい前まで、この小説のような
悲惨なことがあったのかと
途中、苦しくなりました。

 
小説の中に北原白秋の「白金之獨樂」の
「他ト我」と言う詩が物語の
射し色になっています。 

二人デ居タレドマダ淋シ、
 一人ニナツタラナホ淋シ、
シンジツ二人ハ遣瀬ナシ、
シンジツ一人ハ堪ヘガタシ。


この詩が暗さを増します。
桜木さんならではの闇です。
この闇、嫌いじゃないなぁ。

2017年5月12日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

春紅葉
2017年5月11日

午後のなめらかな光に照らされた
白山比咩神社さんの杉木立の中を歩まれる
勇多さん&奈々ちゃんです。



挙式のお申し込み&和田屋さん見学に
ご案内させていただきました。
祝言の日は、この路をご家族と参進の儀で
歩まれます。




神職さんのお話を聞くお二人は
少しご緊張の様子で、こういう表情も
可愛らしいことです(*^▽^*)
 



神殿の見学もありました。
説明を忘れないようにスマホでメモる奈々ちゃん。


続いて和田屋さんへと。



みずみずしい五月の若葉が美しいことです。
 



和田屋さんの女将さんからお話を聞くお二人。
 



ちょこんと座るお二人愛らしい☆”
当日は親御様のお席になります。




お玄関で女将さんと記念の一枚です。




見事なお庭に見とれていらっしゃいます。
新緑の時期だけに見られる春紅葉(はるもみじ)は
葉の緑色がまだ薄く木が持つ元来の色が見えているのだそうです。



 
和田屋さんでお支度をされて
この路を通ってご出立されます。
結婚式の日は、きっと、秋の気配に
なっていることでしょうね。



スマートなフェミニスト王子キャラの勇多さんと
しぐさも表情も愛らしくて
時々は、笑わせてくれる奈々ちゃん。
お二人は親御さんへの感謝の想いを伝えたいと
和婚を選ばれました。
心根優しいお二人のお人柄を表現できる
あたたかい祝言を創作させていただきます。

2017年5月11日 カテゴリー: プレ新郎新婦様の結婚準備 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「毎日のやる気出てきました」
2017年5月10日

花嫁OB様達とのランチ会のreport三日目です。



「楽しかったね」とお店から出ると
ツツジがきれいに咲いています。




律都くん、ムッチとハイタッチ!




美世ちゃんともハイタッチ!




郁太くんと帆稀ちゃんもハイタッチ!




一番小さい航くんもみんなとハイタッチ!




恵里ちゃんの祝言の日
メイクを担当されていたのは鶴ママです。


この日恵里ちゃんからメッセージが届きました。

淳姉さん
(略)私も会えて本当に嬉しかったです。
すごく楽しいひとときでした。
金澤シュウゲンで、結婚式を挙げて、
本当に良かったとあらためて思いました。
帰りの車、子供たち寝てしまい、色々考えたり、
思い出したりしていたら涙が止まらなくなりました(笑)
やはり皆さん温かいです。
メイクの先生にも会えて良かったです。
そのお言葉も思い出してまた涙(笑)
子供たちも大きくなってきたし、またこんな機会があったら参加したいです。
淳姉さんともいつか飲みに行きたいです。
まだまだな母ですが、子供たちと沢山笑えたらと思います。


読んで滝のように泣きました。。。。
そして

そんな風に、覚えててくれることが本当に有難いです。
たくさんの花嫁さんに出会っているのに、
その中の1人なのに、本当に有難いです。
出会えたこと感謝です。(略)
そして、やっぱり金沢大好きです。
ありがとうございます(略)


じゅんたんの温かい気持ちで
また、これからの毎日のやる気出てきました


ありがとうありがとう
かきながらまた泣けてきます。
じゅんたんって呼んでくれるんだよね、恵里たん。
いつか飲みに行こうね(*^▽^*)
それまで、元気にいなきゃだ!


私達もみなさんの穏やかな暮らしぶりを
知ってさらなるやりがいに繋がります。


祝言の日までのそれぞれの新郎新婦様と
過ごしたかけがえのない時間は
とても大切な思い出は、ぴかぴかに光る宝。
それは、時を経た今もなお
くすむことも色褪せることもない宝石たちです。


みなさん、会えて嬉しかったです。
また、会えますように☆”

2017年5月10日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「テンションアゲアゲ」
2017年5月9日

昨日に引き続きランチ会のreportです。



わんぱく怪獣の航くんもご飯だよー。




帆稀ちゃんはおうどんが大好き☆”
シマシマにハ-ト柄スカートをコーディネートした
お姫さんファッションでした♫•*¨*•.¸¸♪✧
鶴ママも可愛いおちびちゃん達に癒されたそうです。




なれてくると、こんな可愛い顔して笑ってくれます。




航くんは帆稀ちゃんはお絵かきしているのが
気になってちょっかいかけるものだから
ムッチがマンツーマンで
お絵かき遊びの相手をしています^^。
「この隙に、かなちゃんご飯食べて!」って
なかなかのチームプレーでした^^。




律都くん&郁太くん、素直で優しいおりこうさんです。
恵里ちゃんはすっかり福井訛りが身に付いたね。
今の地元での幸せな暮らしぶりが伝わってきます。




恵里ちゃんは福井から、花奈恵さんは埼玉から
かなちゃんは岡山から、美世ちゃんは静岡からのお越しで
帰省の貴重なお時間ですのに
ありがとうございました。


美世ちゃんからのメッセージです。

楽しかったです。
娘は控えめでしたが楽しかったみたいで
帰りの車はテンションアゲアゲでした
また会えるのを楽しみにしております。


帆稀ちゃん機嫌良く遊ぶおりこうさんでした。


帰る時、お一人おひとりと「またね」と言葉をかわします。
次に会う約束をする度
未来に一つ、また一つ明るい光が灯されるようです。
幸せだ♫•*¨*•.¸¸♪✧


明日に続きます。

2017年5月9日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

シマシマ率高し
2017年5月8日

2009年から2013年に金澤syugenにて
祝言をされたご家族とランチ会をしました。



「はーい^みんな可愛いお顔してー」
シマシマ率高いのです。




後列の左から花奈恵さん、鶴ママ、かなちゃん&航くん
前列の左から美世ちゃん&帆稀ちゃん、ムッチ、
恵里ちゃん&律都くん&郁太くんです。


航くん、ますますパワーアップのやんちゃ坊やでした。



少しもじっとしていなくてウロチョロ
鶴ママが遊んであげています。




恵里ちゃんに「絵本を読んでくれろ」と航くん。




遊び疲れたら花奈恵さんのお膝の上でいっぷく。
小さい子は、嗅覚がするどくて優しい人にはすぐなつきます。




お子様ランチの前に積み木をいったん片付ける
律都くんはおりこうさんのお兄ちゃんです。
郁太くんは、お子様カレーを選びました。




帆稀ちゃんはママにべったりの甘えっ子さん。


かなちゃんからのメッセージです。

うちのやんちゃ坊主が大変おせわになりました。
わちゃわちゃしててあんまりお話できなかったですが、
お元気そうなお顔見て美味しいごはん食べて、
息子もたくさん遊んでもらって、私も息子も満足でした。
帰りの車でも結局寝ず、今頃眠くなって寝てしまいました
次お会いするときはもう少し落ち着いてるかなぁ、
いゃ〜、まだまだかなぁ
また、お会いできるの楽しみにしていますね


きっと、まだまだと思う^^;
好奇心がいっぱいはいいことだよね。


花奈恵さん

普段、身近に子供がいないので、
チビちゃんたちの可愛い仕草をゆっくり見せてもらったり、
抱っこさせてもらってとても癒されました~

パワーいただきました
お母さんの皆さんに、よろしくお伝えください。
鶴ママと、野々市話で盛り上がったり楽しかったです。

ちびっこ達になつかれていた花奈恵さんでした。


鶴ママは刺繍がほどこされたお着物での登場でした。
着物って見ている人を幸せにしてくれますね。


過ごした時間を写真で振り返りながら
先日の吉本ばななさんのエッセイに
あった言葉が思い出されます。

笑顔や仕草やそのときに話し合った
たわいなことこそが目的なのだと。
そんな一瞬一瞬がぶどうの房みたいに集まって、
人生の果実になってゆくのだ。


ホント、そんな感じなのです。


では、明日に続きます。

2017年5月8日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

鶺鴒頃の頃のウエディング
2017年5月7日

家の窓から見える近くの丘には、
こんもりこんもりなツツジのピンクの
お山が連なっています。
降り注ぐ陽光のもとで
濃く深く鮮やかに咲き競う花なんと豪勢なことでしょう。

 

季節先取りの祝言は「鶺鴒鳴」九月の
上旬の頃の結婚式をご紹介します。

 

裕一郎さん&知江ちゃん



和田屋さんでお支度をされて
白山比咩神社さんを参進の儀で歩まれます。

リョウさん&クニコさん



東茶屋街や梅の橋にて当日撮りをされました。

隆弘さん&恵子ちゃん



金城楼さんでのご披露宴で貝合わせの儀をされました。

武ちゃん&裕美ちゃん



結婚式は地元の加賀の八松苑で
前撮りは金沢の街を選ばれました。

大輔さん&さっちゃん



宇多須神社さんの挙式後、お食事会の会場
十月亭さんへ花嫁行列でお運びになられました。

先日、さっちゃんとそうたろうくんとランチしました。
記事は追って載せますね。

図書館の駐車場のツツジをスマホで撮りました。



ツツジは排気ガスにも強いそうで
可憐でありながら逞しいことです。



ハート型に見えて可愛らしい♫•*¨*•.¸¸♪✧

2017年5月7日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ