「日本の言葉の由来を愛おしむ」 |
2017年5月26日
|

高橋こうじさんの「日本の言葉の由来を愛おしむ」を
興味深く読みました。
「みずみずしい」という言葉
「命」「潤い」「美しい」といった言葉を
すべて省いて、たった一言で言ったのです。
私たちは何の気なしにこの言葉を口にしますが、
そのたびに「水」と「命」と「美」の
本質的なつながりを言い表しているのです。
「心地よい湿度」を感じます、
みずみずしいという言葉には。
おもしろいと思ったのは外来語「ツリー」という言葉。
「木」の意の造語のtreeは、
電気工事の世界では同じtreeの文字で
「トリー」とよぶのだそうです。
「トリー」だと「鳥居」が思い浮かぶから?(略)
「雪吊り」という言葉の影響です。
と、兼六園の雪吊りの美しさにもふれています。
雪吊りは、北陸の湿った重たい雪から
樹木を守るためにものです。
「 ツリー」は「吊り」から、確かにそうかも知れません。
海外の人が兼六園の雪吊りを見て
「クリスマスツリー?」と言っているのを
TVで観たことあります。
雪吊りの縄に雪が積もった姿は
とても美しく幻想的ですから飾りものと思いますよね。
「ささやか」という言葉
小ささが好ましく感じられる
謙遜と自信の両方を伝えます。
その言葉を受け取った側は、
発した人が二つの幸福感をバランスよく持つ人間だと感じ、
好意や尊敬の念を抱かずにはいられません。
金澤syugenを選んでくださる新郎新婦様は
「ささやかな食事会」や
「こじんまりした祝言」と
清楚な宴を希望されるかたが多くいらっしゃいます。
終わりや閉会の言い換えの「お開き」という言葉
「お開き」という言葉は、宴会の場を囲んでいた壁を取り払い、
それまで店内に満ちていた幸福感を
これから外に広げる、という空気を醸します。
楽しさはそこで尽きず、人々の幸せを生む種になる・・・・・。
私の小さい頃は、ご近所さんから
ご披露宴に招かれた際のお引き出物の
お菓子やするめ、かまぼこなどをいただきました。
お福分けですね。
「素敵な結婚式に招かれた」
「素晴らしいご縁を育んでいる」と
きっと、玄関先で母とそういった
おしゃべりをしていたのでしょうね(*^▽^*)。
語源が伝える日本人の心
「日本の言葉の由来を愛おしむ」を読んで
日本語って美しく繊細だなと改めて感じました。
オススメの一冊です。
2017年5月26日 カテゴリー: 和ごころ文化, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
可愛らしい御守り |
2017年5月25日
|

金澤syugenホムペの金澤祝言こぼしの
ページに2016年組さんの新郎新婦様の
可愛いこぼしちゃん達がご登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/gallery/koboshi.php
雅和さん&ユミコさん
賀茂神社さんにて。
喜久さん&美都子さん
和田屋さんにて。
法大さん&美穂ちゃん
十月亭さんにて。
修司さん&メグミさん
白無垢とお打掛のこぼしちゃんです。
KEIさん&TOMOさん
お打掛とお振袖のこぼしちゃんです。
けいじさん&しずなさん
宇多須神社さんにて。
ジェトリオさん&みどりさん
イタリアにも一組のこぼしちゃんが
海を渡りました。
金澤祝言こぼしは加賀八幡起き上がりこぼしに
婚礼のお衣装柄を描く金澤syugen
オリジナルのお人形です。
祝言の日のウエルカムドールは
親御様に感謝のお品にされるかたが
多くいらっしゃいます。
また、百日参りや七五三、成人式の
お着物でもたまわっております。
厄除け、病気平癒、お子様の健康祈願
起き上がることから社業繁栄、商売繁盛の
お守りとされている縁起の良いお人形です。
2017年5月25日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
膝にニャン右にニャン左にニャン |
2017年5月24日
|

昨日に引き続き、坊主が企画してくれた
”母の日”の日記、今日は猫カフェ編です。
人間で言うと中学生くらいかな。
まんまるな目で見つめられたら
ハート射抜かれる(^O^☆♪。
この中が好きみたくて出てこないけど
おもちゃが気になるらしい。
で、寝落ち
不安定な寝方。。。
この子はもう少し大きい子。
「脇の下がかゆいんだよね」っ感じかな。
まあるくなって寝ている。
何故かこの子達は、角ばって寝ている。。。
しっぽを足に巻きつけて眠る子。
一番小さい子は生後二か月なんだそう。
いつのまにか坊主の背後にまわりこんだ仔猫ちゃん。
先輩猫を起こさないようにそっとやってきて。
このあたりから速度をつけて。
ヨイショっと飛び乗った。
先輩猫はうるさいなという顔で
ちょっと目をあけてにらんでまたおネム。
坊主の膝の上の乗ってニッコリ笑いながらの寝落ち。
二年前にお空の星になったウチのモコちゃんも
坊主の膝が好きだったなぁ・・・・・。
それぞれの個性の首のバンダナがかっこいいね。
坊主に軽くひっついて寝落ち。
見つめ合うニャン。
くつろぐニャン。
オチビちゃん膝の上に来てくれた!
嬉しい!!
羽根のように軽い。
右に眠っている子の手がおもしろい。
膝にニャン、右にニャン、左にニャンその隣にニャン
猫ハーレム至福の時でした。
ここの子達はみんなおだやかで人なつっこくて
どの子も可愛かった~♪
坊主の母の日企画、忙しいのに色々考えてくれて
ありがたいことでした。
幸せだ~♪
2017年5月24日 カテゴリー: 猫メンタリー | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
母の日のおもてなし |
2017年5月23日
|

坊主が母の日(母の日は仕事なので日付は
遅らせて)に食事会をしてくれるというけど
お金を使わせたら落ち着いて味わうことなんか
できやしないと「8番ラーメンで」とか
「パスタランチで」と希望するも
なんだか背伸びなお店になっちゃって・・・・。
加賀野菜のバーニャカウダー、野菜好きには嬉しい!
鮭様の薫りが良かった^^海ぶどうの食感がたまらない。
能登の黄色の人参のスープ、お腹に優しい感じです。
メインの前のパスタのホタルイカが美味しくて
はしゃいでいると「ホタルイカだけたべたらいいよ」と。
「そんなもったいない」と言えば
「パスタはオレが食べてあげる
(母さん、お腹いっぱいになったら)
メイン食べれんくなるよ」
確かにそうかもしれないとパスタの
キャベツとホタルイカ
つまり、具だけ食べることに。
「デザートまであるから」
と、私にコース料理を最後まで楽しませたいと
あれこれ考えてくれているみたいで
そんな我が子の”お兄ちゃん風を
吹かせている感じ”が頼もしく
思い出すと嬉しくて涙が出てきます。
プリプリで人生で一番美味しいホタルイカでした。
帆立貝様にパリパリに揚げた金時草と
きのこファミリーをバツサミコソースで。
お金を使わすのがきがね(金沢弁で申し訳ないの意)で
「飲み物のお金は母さんが払うよ」
「いいよ^^」と。
白いお皿に白のパンナコッタはわかりくいから
スプーンですくったところの写真を。
前日、「胃に負担のない感じでお願いします」と
お店にお願いしてあったらしい。
そんな優しい心づかいができるようになったんだね。。。
小さい頃、カーネーションやお手紙を
贈ってくれた坊主はいつもどこか不器用で
そこがまたたまらなく可愛かったな。
坊主が可愛かった瞬間はいくらだって
思い出せてそれはすべて宝物で
こんなことがあったよと話すと
何度もくりかえし言ってるらしく
坊主は、また始まったという顔をします。
坊主の手作り品のカードや工作は、
無印良品の大きなBOX 四箱に
今も大事にだいじにとってあります。
食事の写真はあまり載せないのだけど
とても嬉しかったから載せちゃいました。
このあと、猫カフェに。
明日は、キュートな猫ちゃんのせますヽ(^◇^*)/。
2017年5月23日 カテゴリー: 猫メンタリー | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「容疑者Xの献身」と赤い薔薇 |
2017年5月22日
|

東野圭吾さんの「容疑者Xの献身」は
中年男性の深い無償の愛と
強い意志に感動します。
ドンデンドンデン大ドンデーンが
繰り返されオドオドと話していた
さえない中年男性の純情に大いに泣かされます。
東野作品は、よく読むのですが
今も一番好きな小説です。
この本は貸してあげていたら
悲しいかな身ぐるみはがされて戻ってきました。
カバーいずこ^^?
赤い薔薇の表紙でした。
さて、富樫公園の薔薇が咲きはじめて
写真を撮ってきました。
仕事が早く終わった日は夕陽を追いかけるように公園にゆきます。
夕方はほとんど人もいないので
ジャイアンコンサート気分で歌いながら
薔薇を愛でています♫•*¨*•.¸¸♪✧
アーチには、出番を待ってひかえの
つくつくの蕾達。
左下に見えるのは「薔薇を切らないでください」の
案内があります。
切る人がいたんだね・・・・・。
お願い事の短冊発見!
かがんでようやく読むと
「花枝を切り取らないで下さい」と・・・・・。
無残に鋭利な刃物で切った跡が残念なことです。
この花はブラックティーという
茶とも紫とも赤ともつかない
上等な着物の生地のような控えめで
優雅なお色が美しく
きっと珍しい品種かと思われます。
薔薇には癒されています。
丹精込めてお世話して下さっている
かたがたもいらっしゃいますから
どうかマナー守ってもらいたいなーと
強く思います。
2017年5月22日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
五感をみたす祝言 |
2017年5月21日
|

季節先取りの祝言は二十四節季の
秋分の〆の日(翌日から寒露で暦の上では
この日までが秋)の新郎新婦様の
お写真をご紹介します。
東茶屋街にて成昌さん&カオリちゃん
愛犬の可愛いワンちゃん達とのお写真が
お二人の夢でした。
宇多須神社さんにて洋史さん&啓恵ちゃん
広島で洋装にてお披露目の会をされたお二人は
お写真で金沢を舞台に和婚を表現されました。
白山比咩神社さんの表参道にて
晶さん&ヨウコちゃん
白山登山がご趣味のお二人は
白山さんの表参道での当日撮りを
のぞまれました。
Kちゃん&聡ちゃん
前撮りは、十月亭さんにて。
ホテルウェディングの前夜、ご家族と
十月亭さんでお食事会をされました。
お二人にとって十月亭さんは特別な場所になりました。
和田屋さんにてジェトリオさん&みどりさん
金曜日夜7時から始まるナイトウェディングでしたので
お客様がたにはお仕事あとのお酒が
美味しかったことでしょうヽ(^◇^*)/
風がかもしだす韻律の風情は
漆黒の夜にはいっそうのことでした。
紅葉の色彩が鮮やかになり、
植物が実り、秋の声を心に感じられる頃は
五感を満たす祝言が叶います。
お気軽にお問い合わせくださいますように。
2017年5月21日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
仔猫のようにフワフワしてる~♪ |
2017年5月20日
|

2008年組さんのKちゃん&聡ちゃんが
お子さんと一緒に関西からお越しでした。
kちゃんが「淳ちゃん、おんなじ名前の
淳ねぇさんやで」と言いながら
部屋に入ってきましたヽ(^◇^*)/。
ボクの名前は淳之介くんです。
小さいちいさい赤ちゃんの時、
知恵がついてきて人見知りして泣いてばっかだった時、
やんちゃになりかけの時、
からの今回は五回目だったのですが
かなりのワンパク君になっていました。
あきたん&ちかたんからお土産にいただいた
鳩サブレを持って記念の一枚です。
聡ちゃんあいかわらず笑顔たおやかなことです。
あのKちゃんがすっかり優しいパパです。
淳くんがおもしろいことしては人を笑わすのが
好きなのはパパ似だね。
淳くんをダッコさせてもらって
次は衣千乃ちゃんと思ったら
衣千乃ちゃんは首尾よく
前に立ってダッコしてくれろとばかりに
クルリと背中を向けてくれましたの。
感激ーーーーー!
生きてて良かったー!
で、プリティ衣千乃ちゃんをだっこして
聡ちゃんに写真撮ってもらおうとすると
淳くんも走ってきた!
嬉しいーーーー!
チビッコにもてもてな気分!
嬉し過ぎるーーー!☆”
衣千乃ちゃんは仔猫のようにフワフワしてる~♪
わーわー!シアワセ♫•*¨*•.¸¸♪✧
最高のご褒美の時間です。
この後、二人は大変な暴れん坊になって
ゲラゲラ笑いながら猛ダッシュで走りまわり
「えーい!怪獣め!」とつかまえようとすると
おっかしくてしかたないとさらにゲラゲラ
笑って走りまわり
とてもとても追いつけないゼイゼイゼイゼイ。
「さ、帰るよ」と捕獲された衣千乃ちゃん^^;
オレンジ色の耀を纏った風が
ツツジの上をなでていく夕暮れの時間に
幼な児の手を引いて歩く若いご夫婦の
後ろ姿はなんとも幸せな風景で
ずっと見えなくなるまで目でおっていました。
GWの帰省は貴重な時間ですのに
金澤syugenにお顔見せてくれて
ありがとうございました。
本当に嬉しかったです、幸せだ。
あらためてじわっ~ときました。
2017年5月20日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
百万石薪能 |
2017年5月19日
|

もうすぐ百万石まつり
金沢のマチナカは提灯や雪洞が
お祭り気分をあげてくれます。
金澤syugenの能楽祝言で仕舞や謡
また、先日の能楽堂イベントでは
ご案内や解説もしてくださいました
宝生流能楽師の佐野玄宜師が
金沢城公園三の丸広場にての
「百万石薪能」にご出演されます。
能楽祝言のお写真を載せますね。
夏さん&文乃ちゃん
仕舞「猩々」です。
浩一郎さん&かさねさん
地謡は、佐野弘宜師でいらっしゃいます。
佐野先生に番組を教えていただきました。
仕舞
「羽衣クセ」藪俊彦
「女郎花キリ」高橋憲正
狂言
「樋の酒」能村祐丞
能
「殺生石」佐野玄宜
佐野先生は、シテをつとめられます。
金沢城にて篝火のもとでのお能の舞台は
きっと素晴らしいことでしょう。
いつものお散歩のエリアで本物にふれられるって、
やはり金沢ってすごいです。
そして、嬉しい無料です☆”
どうぞ、皆様お出かけくださいますように。
金沢市のホムペからです。
百万石薪能
篝火のもと、加賀宝生の幻想的で幽玄な世界を堪能下さい。
日 時 6月3日(土)
午後7時~午後9時
(子ども能・狂言は午後6時30分より)
※進行により時間が前後する場合があります。
場 所 金沢城公園 三の丸広場
(雨天の場合は石川県立能楽堂)
2017年5月19日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「吾輩も猫である」 |
2017年5月18日
|

「吾輩も猫である」は荻原浩さん
村山由佳さん石田衣良さん原田マハさんと
好きな作家さん達の猫目線の短編集です。
赤川次郎さん読んだのはいったい何十年ぶりだろか・・・。
書いている作家さん達も猫の魅力に
はまっているのだろうなと感じました。
「猫ってこんなこと考えてるんだ^^」や
「あはは、猫め」と猫の気持ちを
理解したキブンになったりも。
擬人化された猫、古典の中で
生きているかのような猫
ああ、おもしろい。
原田マハさんの「飛梅」が好きでした。
この中で吾輩堂店主が
「猫とは、不思議な生き物です。
物寂しかったり、ふてくされたりしているときに、
ふと気がつくと、そばにいるのです。
何も言わずに、あたたかく寄り添ってくれている。」
そう、そうなのです。
猫ったら自分勝手と言われているけれど
ちゃーんと気持ち察してくれていて
さりげなく寄り添ってくれるのです。
「吾輩堂」という本屋さん実在するのです。
猫にまつわる本ばかりのネット通販の
本屋さんでカテゴリーが
「うっかり泣けてしまう本」とか
なんだかおかしくて、猫の手がボタンに
なっているデザインもたまらなく可愛いのです。
夏目漱石没後100年、生誕150年記念の
猫アンソロジーはオススメです。
さて、2015年組さんの友香理ちゃんが
保護猫の里親さんになったことを以前
「吾輩は猫である」という記事でかきました。
新居が完成されて漱石一家を迎え入れたそうです。
さっき、友香理ちゃんから写真がとどきました。
3匹みんな仲良しです。
おしゃれな猫スペースですこと。
長く気ままなノラだった漱石くんは
まだ警戒心もっているのだそうです。
上がママで蘭ちゃんで
下がニイナちゃんなんだそうです。
1歳くらいだそう。
ハンモックまであって高級リゾートホテルみたいね☆”
日中は固まって寝てて夜になると運動会なのだそう。
友香理ちゃんは
漱石の顔が好きなので見てるだけだかわいい
と、なーんて心根優しいことでしょう!
漱石ファミリーはラッキーです!
暖かい家族に会えて良かったね☆”
将大郎さん&友香理ちゃんの21世紀美術館
「淡青色フォト」 Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=290&cat=cat5_2
2017年5月18日 カテゴリー: 猫メンタリー, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
イマドキなことです |
2017年5月17日
|

昨日に引き続き、2008年組さんの
あきたん&ちかたんファミリー、
2014年組さんのさっちゃんファミリーとの
ランチ会Reportです。
背中は、右から航世くん&ことちゃん&蒼くん
さっちゃんが、みんなに絵本の読み聞かせしてくれました。
イマドキな風景。
I padで、金澤syugenの和婚がNHKさんや
HABさんで取り上げられた番組を
あきたん&ちかたんがご覧です。
ことちゃんがダンスしている動画を観ているのかな。
蒼くんは、ことちゃんお姉ちゃんに
すっかりなついています。
航世くんもちいちゃい子に優しくしてくれています。
蒼くん、遊んでもらって
うっれしくってしかたない様子です。
この笑顔!
蒼くんがとってもおもしろかったのは
スマホで料理動画をみたがること(*^▽^*)
こんな小さいのにサクサクっとスマホを操作する姿に
イマドキだなっと感心させられます。
材料を混ぜ合わす時
フライパンに卵を流しこむ時
一緒になって右手を動かしているのです。
もう!可愛いたりゃありゃしない☆”
さっちゃんからのメッセージです。
みなさんとランチができて楽しかったです。
蒼汰朗も、お姉ちゃんお兄ちゃん達と
遊んでもらえて楽しかっただろうと思います。
料理動画…いつまで好きなのかわかりませんが、
将来はご飯を作れる男子になって欲しいな、
と思います笑(略)
佐智子
きっと、蒼くんお料理男子になると思う!
みんなで記念の写真撮りました。
あれ?蒼くん?
蒼くん、ずっといい子だったのだけど
眠くなってテーブルの下に。
あきたん&ちかたんの宇多須神社さん
挙式からの花嫁行列、十月亭さん祝言の
写真をご覧になられて金澤syugenの
花嫁様になってくださったさっちゃん。
みんなで一緒にランチできたこと感慨深かったです。
大輔さん&さっちゃん「瑠璃祝言」 Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=266&cat=cat1
2017年5月17日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »