ビター!スイート!with B! |
2017年6月5日
|

今年も浅野川の加賀友禅
灯ろう流しにでかけました。
宇多須神社さんでお参りです。
オレンジ色の夕陽が境内をてらします。
菅原さんでもおまいりです。
お嬢達は浴衣でお出ましです。
お祭りまでしばらく時間があるから待ち歩きをしました。
「愛らしく手をふってみて~」
「はーい、可愛いお顔して~」
「はっちゃけていいよ~」
どこまでものけぞるお嬢達。
「ビター」「スイート」「with B!」を
和装でやってみたかったのだけど
ちっとも、揃っていないや(^_^;) !
ひがし茶屋街検番前で。
ミカリンおでこテカテカ☆”
ミキティ、ムッチも笑いがとまらない。
ひがし茶屋街には百万石まつりの
赤いぼんぼりが嬉しい。
朝顔のつるが夏の風情です。
日暮れて、お祭りの太鼓の音が聴こえてきました。
そろそろ、浅野川にいきましょうか。
明日に続きます。
2017年6月5日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
天国のお父様からのお手紙 |
2017年6月4日
|

剛士さん&美樹ちゃんの「御衣黄祝言」が
Happy Reportにご登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=318&cat=
和田屋さんの和会場は装花もテーマカラーの
緑色でコーディネートしました。
お二人が出逢い新生活を始める金沢の地を表現した
能楽の舞台の鏡板デザインの彩羊羹です。
高砂のお席を彩ったお二人の婚礼衣装柄を
加賀八幡起き上がりこぼしに描く金澤祝言こぼしは、
親御様に贈られました。
鏡開きをされると中からは猫みくじです。
皆様に運だめしをしていただきました。
桜の花びらは美樹ちゃんのお母様が
幹の絵はお兄様が描いてくださいました桜の樹に
皆様方にメッセージを咲かせていただきました。
先日、お二人が事務所にお顔を見せてくださいました。
アルバムを見せていただいてムッチも幸せそう^^
お二人シャイなのでお顔だしはないのですが
相変わらず剛士さんは楽しくて
美樹ちゃんはツヤツヤ可愛らしいことでした。
結婚式の日の思い出をあれこれおしゃべり
私達にとって何よりの御褒美の時間です。
お二人のご結婚式後、剛士さんの
お母様から丁寧なお手紙を頂戴しました。
これほど熱心に最初から最後までつきっきりで
接して下さり(略)金澤syugenさんには感謝しております。
息子も安心して結婚式に向かえたのではないと思います。
(略)
思い出深い披露宴になったと思います。
(略)
皆様の笑顔とても良かったです。
丁寧であたたかい言葉が綴られていて
何度読んでも涙があふれでます。
結婚式の結びの時間で、お母様は
「天国のお父様からのお手紙」を朗読されました。
親御様のお喜びやご苦労はいかばかりかと
そして、ご自慢のご子息であることが
愛情深い内容から伝わってきました。
泣いちゃいけないんだけど
お母様の立派なお姿にも感動して涙がでました。
和やかな和婚式、素晴らしい日の
お手伝いをさせていただき本当に
ありがとうございました。
2017年6月4日 カテゴリー: 新郎新婦様・ご家族のお声 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
自ずからなる大都会 |
2017年6月3日
|

金沢は、百万石まつりでにぎわっております。
ミカリンが百万石行列を観覧しているそうで
楽しそうなお写真がとどきました。
生 利家公でございます。
今年の殿は、保坂尚希さんですね。
小坂獅子舞保存会の「土方流 獅子舞」
刀を持っているおかたがミカリンの同級生らしいです。
雨も降らず暑くもなく演者さんにも見物のお客さんにも
最高の行列日和ですねヽ(^◇^*)/。
今宵は金沢城公園にて「百万石薪能」があり
金澤syugenの能楽祝言でもお世話になっております
宝生流能楽師の佐野玄宜先生がシテをつとめられます。
城を舞台にお能とはなんと贅沢なことでしょう。
マチナカで本物にふれられる金沢ってやはり
文化都市だと思うのです。
さて、昨日、ミカリンやミキティ、もちろんムッチも
一緒に灯ろう流しに行きました。
二つの流れ遠ながく
霊沢澄んで涌く所
いらかの数の日にそひて
自ずからなる大都会
この歌を歌ったら金沢出身の
ミカリン&ミキティが知らないと!
そ、そんな、、、
提灯行列の時に歌う「金沢市歌」です。、
昨夜の灯ろう流しの記事は追ってのせますヽ(^◇^*)/。
2017年6月3日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「ときめく花図鑑」 |
2017年6月2日
|

中村文さんのコミカルな文章と
水野克比古さんの写真が美しい
「ときめく花図鑑」を図書館で借りました。
「図鑑」とタイトルにあるのですが
お花がおしゃべりしてくれる感じです。
漢字で「菖蒲」と書くアヤメとショウブ
そして、カキツバタのアイリス家姉妹の
見分け方は花びらの柄でした。
アイリスは「ギリシャ神話に登場する、
美しい虹の女神」なのだそうです。
長坂用水沿いの「つるは針金のように堅固」な鉄線です。
クレマチスは、中国からやってきたテッセンと
日本にいたカザグルマから
生まれた子なのだそうです。
で、びっくりなのが
花びらに見えるのはがく片です。
もとは花びらを支えるためのがくが、
色と形を変えて、花を大輪に見せています。
アジサイの花が小さいぽつりの部分で
花びらと思っていたのががくだったことを
知った時もかなりの驚きでした。
五月はこんな感じでした。
奥にはさやえんどうの白い清楚な花が
可愛らしいことでした。
金澤syugenそばには手入れされたお庭や
趣味の家庭菜園の中の花畑を多く見かけます。
それは、家人が楽しむと言うより、道行く人のために
咲かせているという風情なのです。
用水の水が流れる音を聞きながら
道端の花を愛でながらの散歩は癒しの時です。
先日も、金澤syugenすぐそばのお家に
園芸屋さんがお庭の手入れをされていらっしゃいました。
こちらのお庭はお家からはまず
見えないのではないかと思われます。
「ここからがおうちよ」と囲むように
梅や桜、桃と和花も多く
季節の花が競って咲き誇ります。
夏になると近くでホタルブクロが咲くところがあります。
私は、野菜の花とか茶花にするようなお花が好きです。
武家文化の町、金沢は茶の湯の
さかんな土地ですので私も小学生の頃から、
お稽古に通っておりました。
お茶の先生がお花も教えてくださっていて
年頃になると茶花も学び、わびさびの粋な
感じが大人気分でした。
「茶花の伝言」
茶室に咲いた一輪の花に、ほっとひと息。
茶花は、武士の楽しみのひとつでもあったようです。
「時空を旅する花物語」と、
こういう本に巡り合えることが図書館の
いいところだなぁと思うのです。
NHKでお馴染みのベニシアさんのお庭も紹介されています。
お花好きな方にはかなりのオススメです。
2017年6月2日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
五月にアニバーサリーのウエディング |
2017年6月1日
|

今日は、まずは宇多須神社さんの
宮司さんからのお知らせからです。
今週の土曜、日テレ「メレンゲの気持ち」に
MEGUMIさんがゲスト出演され
金沢の多聞さんの話題の中で
宇多須神社さんを訪れるそうで
宮司さんも特別出演されるそうです^^
是非、ご覧くださいますように。
五月にアニバーサリーを迎えられた
新郎新婦様のお祝いの四日目です。
洋装で前撮りの裕一郎さん&知江ちゃん
21世紀美術館の友禅の壁で指輪を贈られました。
白山比咩神社さんで挙式の康夫さん&文佳さん
和田屋さんのお庭は新緑が眩しいことでした。
十月亭さんで和くん&美弥ちゃん
兼六園でのお写真撮りはyahoo NEWSにのりました。
ひがし茶屋街を花嫁行列される康弘さん&ナツメちゃん
お二人は、HAB「土曜はドキドキ」に
生出演されました。
石浦神社さんで挙式の慶一さん&さこちゃん
石川門で当日撮りをされました。
雨も金沢の風情ですね。
明彦さん&味穂ちゃん
家婚式のお二人は、生家でお支度され
花嫁のれんをくぐる古き婚礼文化を再現されました。
サイクリングご縁の敬三さん&美子さんが犀川で
静岡の美子さんからッセージです。
「じゅん散歩」いい企画ですね♪
市内のお写真、懐かしく拝見しました。
サイクリングには良い季節になってきたので、
のんびり市内サイクリング行きたくなっちゃいました^^)
そう!金沢はいろんな所が近くて、
季節も感じられるので、何回まわっても楽しいのです。
いつか子供も一緒に金沢サイクリング行きたいな~
ひとつ夢が増えました。
可愛いアミちゃん&りょうくんのお写真も
とどきました。
すんごい絶景!
富士山のおそばでのびのびっと
成長されている感じが伝わってきます。
子供たちが触るので、本棚の上の方に追いやられてます^^
結婚式の思い出を飾ってくださっていること
嬉しく思います。
宇多須神社さんにて正雄さん&千尋さん
宇多須神社さんでは、真冬以外は開け放して
風の音、木が爆ぜる音、雨の音、時には
鳥の声や蝉の声に囲まれて
穏やかに挙式が執り行われます。
五月アニバーサリーをお迎えの皆さん
いつまでもいつまでもお幸せでありますように☆”
2017年6月1日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「エネルギーを与えてくれます」 |
2017年5月31日
|

五月にアニバーサリーお迎えの新郎新婦OB様を
お祝いする三日目です。
和田屋さんにて雄一郎さん&ゆかりちゃん
お二人のご婚礼衣装柄を描いた金澤祝言こぼしを
手のひらにのせて。
ウェディングフォト婚の一也さん&加代子さん
和装では梅の橋や東茶屋街で、
ウェディングドレスでは21世紀美術館で撮影されました。
成巽閣で竜太さん&静香さん
西田家庭園 玉泉園や東茶屋街で撮影のあと
玉泉邸さんでご両家お顔合わせのお食事会をされました。
宇多須神社さんでおいちゃん&麻智ちゃん
みずみずしい新緑の薫りにつつまれての挙式でした。
十月亭さんで信ちゃん&由佳ちゃん
ご親族との一部会、ご友人との二部会と
二部式のご結婚式でした。
十月亭さんのお二階でゆうさん&めぐみさん
ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ辻口博啓さん
プロデュースのオリジナルデザインのケーキは
ホワイトチョコとビターチョコで表現した
市松模様ケーキです。
武家屋敷の町家にて太造さん&奈美さん
人前式で指輪を贈られました。
奈美さんからメッセージいただきました。
(略)結婚して6年…いろんな事がありましたが、
家族で助け合って毎日楽しく頑張っています!
寛汰も明るく元気に成長してくれて、
いつも私達にエネルギーを与えてくれます…
私自身、本当に幸せだな~と日々感謝しています。(略)
幸せな暮らしぶりを知らせてくださって
ありがとうございます☆”
また、寛汰くんに会いたいなぁ(o^∇^o)ノ。
ラード&ヒロタン
富樫の薔薇園は、今ちょうど満開です。
今年、薔薇園で出逢った子達です。
グラデーションがきれいです。
フェルトで作ったコサージュのようです。
元気になれるお色です。
お祝いは明日に続きます。
2017年5月31日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「散歩がてら宇多須神社さんに」 |
2017年5月30日
|

今日から四日間、五月にアニバーサリー
お迎えの新郎新婦OB様のお祝いです☆”
恭介さん&紗弥香ちゃん
お二人のひがし茶屋街花嫁道中はNEWS
ZEROでも放送されました。
白鳥路の藤棚で誠志朗さん&道代さん
ひがし茶屋街から白鳥路、成巽閣でも
ロケーションフォトされました。
料亭ウェディングの千尋さん&佳代ちゃん
和室での人前式は和やかなことでした。
宇多須神社さんにて啓さん&照美さん
ご生家でお支度をされご近所さんに
五色まんじゅうを配りご出立される
昔ながらのお嫁入りを再現されました。
和田屋さんにて学さん&佳代ちゃん
金澤modern水引オリジナルのこも樽は
かきつばたモチーフのデザインです。
洋装で前撮りの健司さん&道子ちゃん
21世紀美術館のラッパはどことどこが
繋がっているのかしら( •ॢ◡-ॢ)-♡
よっぴー&尚ちゃん
お二人の人前式&花嫁行列はアクタスに
見開きで記事が掲載されました。
十月亭さんにて勝政さん&好枝ちゃん
ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ辻口博啓さん
プロデュースの飴細工のオリジナルデザイン
ウエディングケーキで誓いのセレモニーです。
好枝ちゃんから結婚記念日にメッセージを
いただきました。
今日は天気も良かったので、
散歩がてら宇多須神社さんに行ってきました!
結婚式の日と同じように、
新緑が綺麗で風がとっても気持ち良かったでーす!
可愛らしいボク☆”
男の子の大好きな働く車です。
金澤syugenそばの泉野の消防署のツツジは遅咲きで
只今、満開です。
2017年5月30日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「只今ママ頑張っております^ ^」 |
2017年5月29日
|

今日から四日間は五月にアニバーサリーを
迎えられた新郎新婦OB様のお祝いです( •ॢ◡-ॢ)-♡
梅の橋で和貴さん&陽子ちゃん
ロケーションフォト後、平服で
ご家族お顔合わせのお食事会をされました。
石川四高記念文化交流館にて大樹さん&かれんちゃん
和装で料亭ウェディングのお二人
洋装にての前撮りは21世紀美術館へも
お出かけになられました。
宇多須神社さんにて智揮さん&愛ちゃん
花嫁行列で十月亭さんへと歩まれました。
表参道から白山比咩神社さんにお運びの
初彦さん&ユリちゃん
和田屋さんでお食事会をされました。
ユリちゃんからの素敵なメッセージです☆”
ひょっこり赤ちゃん生まれました!
只今ママ頑張っております^ ^
おめでとうございますヽ(^◇^*)/
新米ママさんファイト!
十月亭さんで尚さん&優美さん
関東のご親族に金沢旅行をプレゼントされました。
宏信さん&志乃さん
町屋に加賀友禅の花嫁のれんを飾って
ご披露宴をされました。
淳ねぇ へ
昨日は旦那と近くのリーズナブルなステーキのお店に行ってプチお祝いしました。
ただ、食べ過ぎて、胃腸薬に頼るということになってしまいましたが…(苦笑)
志乃
仲良しさんですね☆”
トールさん&なっちょ
兼六園のことじ灯ろうでは躑躅が満開でした。
なっちょからのメッセージです。
いつも素敵なメッセージありがとうございます
いつまでも仲良く協力しながらこれからも過ごしていきたいと思います!
ご家族でランチ会にお越しくださいますように(*^▽^*)。
ホテルウェディングの崇さん&真喜ちゃん
珠洲のご出身のお二人は能登に古くから伝わる
「縄ほどき」にてご入場されました。
康裕さん&美樹さん
結婚式のテーマである瓢箪描いた
オリジナルデザインの九谷焼のカップは
親御様に感謝のお品として贈られました。
金澤syugenそばのお家で見つけた
夏ミカンの花です。
五月の空にみずみずしい甘やかな薫りがします。
お祝いは、明日に続きます。
2017年5月29日 カテゴリー: 新郎新婦様・ご家族のお声 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
美しい立体感 |
2017年5月28日
|

【世界が驚いたニッポン!スゴ~イデスネ!!
視察団】の放送が昨日ありまして、
友禅空間 工房久恒さんが紹介されました。
久恒さんの「そめゆら」は「友禅流し」を
表現されたガラスのお皿で金沢らしさある
お引き出物として人気のお品です。
久恒さんから予め番組のことをうかがって
おりましたので衿を正して拝見しましたよ^^
私達もおじゃましたことのある工房が
映し出されるとなんだかテンションあがります♡
加賀友禅の花嫁のれんは見事で美しいことです。
糊の置き方の工夫であるとか
お米よりさらにさらに小さい絵柄を描く
丁寧な作業に見入ってしまいました。
その中でも、虫食い葉を描くところで
視察されたフランスの織物メーカー社長さんが
「落ち葉にも美しさがあるので共感しますが
虫食い葉はフランスにはない文化です」と。
私達がまとう訪問着は最初に生地を裁断して
仮縫いし、着物として仕立てたことを想定し
絵を描いた後、再びほどいて染色作業をすると
絵羽織の工程ことは聞いてはいたけれど
実際の映像を観て緻密な作業に驚きます。
そして地染め工房では「主役の絵柄を
引き立てるために背景の色を最後に染めます。
全体のバランスを見て微調整をする」と。
「糊伏せ」と言って絵柄に糊でコーティングする作業
針の先みたいので気泡(その気泡ってのを、肉眼で見つけ
出させるのがすごい!)を潰す作業がまた細かいこまかい。
水で洗って絵柄がうかびあがると
うわーっと一緒に歓声あげました。
こんなにも多く人の息も詰まるような作業があって
加賀友禅が生まれるのですね。
美しさに納得です(o^∇^o)ノ
続いては西陣織の帯が紹介されました。
ノコギリの歯のようにギザギザに刻んだ爪で、
一本一本、糸を掻きよせ織り描く西陣爪掻本綴織は
後継者がいないと聞きます。
綴れの帯は、一本だけ私も持っております。
しなっと柔らかく、しっかりと身体に馴染み
存在感があります。
丁寧に手間暇と愛情がこめられた
素晴らしい日本の民族衣装である着物文化を
大切にして次世代へとこの美しき芸術を繋ぎたいですね。
2017年5月28日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
金沢芸妓の舞 |
2017年5月27日
|

石川県立音楽堂での「芸妓の舞」に毎年
観に行くのですが今年は主計町茶屋街の
みなさんでした。
「梅の栄」「山中しぐれ」「金沢風雅」の
舞から始まりました。
芸妓さんの気が散っては気の毒なので
写真は撮りませんでした。
三味線と唄、粋ですね~♪
お座敷遊びからお写真撮らせていただきました。
桃太郎さん(右の芸妓さん)の目力がキリリとカッコイイ!
「おまわりさん♪」の模範演技です。
帯は丹下雄介さん作のロウケツ染めです。
毎年、「どんなお着物でゆこうかな~」と
考えるのも楽しみのひとつです。
来年は、バックヤードツアーも体験したいものです。
さて、来週はいよいよ百万石まつりで
兼六園や由緒あるお茶室で「百万石茶会」
金沢城公園で「百万石薪能」など催し物があります。
そして、今年の百万石まつりでは
金沢城公園の三の丸広場での「入城祝祭」
和装観覧ブースができるそうですよ。
着物が似合う街並みがあって
着物でおでかけできるイベントが多くて
金沢っていいなぁと思うのです。
あと、浴衣が”いつからいつまで”は
ローカルルールなので金沢では
百万石まつりからと思っています。
夏は着物デビューにふさわしい季節です。
お出ましくださいますように☆”
2017年5月27日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »