| ひがし茶屋街を花嫁行列で金澤町屋に | 2016年11月23日  | 
	      
昨日に引き続き、法大さん&美穂さんの
「鴛鴦之契祝言」のreportは
プロカメラマンの撮影の様子を追う
メイキング版です。

ひがし茶屋街の花嫁行列で幕末の館
十月亭さんへと歩まれます。

沿道の方々から惜しみない拍手と祝福を贈られて
キラキラ輝くお二人です。
十月亭さんに到着されるとお玄関で
古式ゆかしく金沢の婚礼のしきたり
「お水合わせの儀」をされご入場されました。
「盛り上げ上手ですね^^」
美穂さんが、十月亭さんのお部屋に入られて
私に最初におっしゃった言葉です。
“幸福のおすそわけ”花嫁道中では
お囃子隊ではりきっておりました*•.¸¸♪✧
宴が始まるとご親族のみなさんが
お食事を召しあがりながら花嫁行列を
振り返ってさっそくの大盛り上がりです。
その中で、神奈川からお越しの美穂さんの
お祖父様が「何が始まるのかと思ったら
行列で街を練り歩いて、道であった人がみんな
拍手してくれて、嬉しかった^^」と、
とても感動のご様子でした^^。
金沢の結婚式を喜んでいただけて良かったです。
司会進行は私、淳ねぇ女将です。

美穂さんのお父様が「こんな手作り感のある結婚式は
初めてですが、いいですね~」とご機嫌だったので
「お二人から『プロの司会者は入れない』という
ご希望がありまして」と話すと
お父様が「うーん、けど、おねえさんは
なかなか慣れていますね^^」と。
「ご両家のお父様は『弁が立つ』とお二人から
うかがっておりましたので心してまいりました」
なんて会話もヽ( ´ー`)ノ。
とにかく、両家のお父様は明るく
おしゃべりがお上手でした。
打合せで、結婚式の夢をうかがった際
法大さんは「感謝の場にしたい」
美穂さんは「両家の家族が仲良くなる場、
親孝行の場にしたい」とのことでしたので
大成功と言っていいですよね☆”
穏やかな宴のお仲間に入れていただけたこと
嬉しく思います。
襖にお祖父様の生前のご様子が
映し出されると、みなさんウルウル。。。

DVDを作ってくださったのはおじ様です。
「おじいちゃん子だった、法大に」と
ご夫妻が仲良く夜なべされて
制作をすすめてくださったと聞いて感激しました。
結びのお時間、法大さんのご挨拶は
「美穂さんは、ぼくの憧れです」と
ラヴレターのような始まりでした。
ですが、そのラヴレター、実は
ご参列すべての人に向けての
感謝の思いと希望が綴られた言葉達でした。

お開き後、ひがし茶屋街の象徴となりました
丸格子でお写真撮りです。
お見送りの際、みなさんから
あたたかい労いのお言葉をいただき感動だったのですが
中でも、法大さんのお祖母様から
「いい司会でしたよ。ありがとうございました。」と
丁寧なお声掛けにウルウル
と、言うか泣いていましたね。。。
 
新郎様のお父様が丹精込めて作ってくださった
野菜装花のウェルカムコーナーや
オリジナルアイテムについては“明日に続く“です。
2016年11月23日 カテゴリー: 金澤神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 前田家鎌倉邸から寄贈の金澤神社さんの稲荷鳥居 | 2015年9月26日  | 
	      
金木犀の甘い薫がふわりと風にのってとどきます。
爽やかな季節ですね。
Happy Reportに也さん&さおりんご登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=288&cat=&PHPSESSID=v17oruii90unvq04gelvcm5sp0

武家屋敷にてロケーションフォト。
雲取りに鶴が羽ばたくお打掛が花嫁様の
愛らしさをひきたてます。
也さんシャイにつき後ろ姿です(*^▽^*)。
緑に囲まれての金澤神社婚は厳かなことでした。

加賀八幡起き上がりこぼしに新郎新婦様の
婚礼衣装柄を描いた金澤祝言こぼしを手に。
こぼしには雲取りに鹿の子柄が鮮明に描かれています。
「奉納稲荷鳥居」鮮やかなことです。
平成20年8月 前田家鎌倉邸より、
稲荷社御分霊と共に移築奉納された鳥居。
前田家に慶事があるごとに奉納された、縁起の良い鳥居である。
鳥居の他にも御神鏡・掛け軸・稲荷石像・御神像・
観音石像・手水鉢・絵馬など縁の品々二十一品が奉納された。
連なる赤の鳥居に透明な光がそそがれる境内を
歩む新郎新婦様のお姿は神々しいばかりでした。
優雅な「大人婚」をHappy Reportでご覧くださいますように。
2015年9月26日 カテゴリー: 金澤神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 彩雲祝言 金沢神社さん挙式 | 2015年7月20日  | 
	      
也さん&さおりんの「彩雲祝言」がありました。

金澤神社婚は、お写真撮りから始まりました。
 
 
雨が降って空気を洗ったのでしょう。
境内には清らかな草の薫りがします。

ワタクシ淳ねぇ女将が、新郎様のもとへと
花嫁様をお手引きさせていただいています。
この時、キュッキュとさおりんの手を握ったら
キュッキュと握り返してくれて嬉しかったぁ^^。
 

馨しきさおり姫です☆”
 
さおりんは「雲取り」の柄がお好きで
クラシカルな雲取り柄の大振袖を選ばれました。
 
彩雲とは、太陽の近くを通りかかった雲の縁が、
光線の関係で緑や赤に彩られる現象のことで
古来よりおめでたいこととされていると言います。
お二人の祝言のアイテムには、「雲取り」
「梅」「猫」のオリジナルデザインをさしこみました。
 

乳白色のお振袖にお打掛を羽織られて挙式へとむかわれます。
「赤」と「白」は、「命を繋ぐ色」で
おめでたいお色とされています。
 

つやつやとした三方を緑にかこまれた神殿で
美しい時をつむぎました。
 
明日に、続きます。
2015年7月20日 カテゴリー: 金澤神社 挙式 | 2件のコメント »
2 Comments
コメントをどうぞ
| 錦の屏風@金澤神社さん | 2015年1月16日  | 
	      
おみさん&貴子さんがHPのTOPにご登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/index.php
「麗らかな桜の東山」「錦の紅葉の玉泉園」「雪明かりの赤煉瓦」
「菊日和の庭園」「冴ゆる水流れる武家屋敷」と
金沢の四季を綴りました。
おみさん&貴子さんの「金澤麗沢祝言」のお写真です。

錦の屏風のような風景、玉泉園は見事な紅葉です。

由緒ある金澤神社へと。

お手引きをさせていただきました。

厳かな金澤神社婚でした。

夜、月明かりの紅葉は昼間とは違った表情で
それは優雅な美しさでした。
 
お二人、Happy Reportにもご登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=273&cat=
 
手前味噌ながら、ゆっくりと抒情的な写真で紡ぐ
金澤syugenのHPはなんて素敵なのでしょう。
HPのTOPもワタクシが具体的に
「こういうの」っていうのデザインしたのですが
カタチにしてくださる業者さんに心から感謝です。
これからも進化し続ける金澤syugenのHP
よろしくお願いします。
2015年1月16日 カテゴリー: 金澤神社 挙式 | 2件のコメント »
2 Comments
- 
				
私も手前味噌ですが、とても見事な紅葉の下で映画のワンシーンのような写真を撮ることができ、なんて素敵なのでしょう~とうっとりしながら拝見しております。
このときの記憶はあるのですが、私たちではないような錯覚すら覚えますw
私たちの大好きな玉泉園での撮影は、とてもいい思い出となりました。
形作ってくださったみなさまに、心より深く感謝申し上げます。 - 
				
貴子さん
大安吉日の日にお二人の思い出多いお庭で
最高のお写真撮りになりましたね☆”
紅葉の玉泉園の中で
新郎新婦様の美しいお姿が
心にやきついております。
感動をありがとうございました。 
コメントをどうぞ
| 金沢神社さんの夢牛さん | 2014年11月26日  | 
	      
昨日に引き続き
おみさん&貴子さんの金澤神社婚レポートです。
 
帯締めにブルーのハンカチにつつんだアクセサリーをしのばせ
サムシング・フォーを和装で表現されました。
アクセサリーは、幸福な結婚生活を送っているご夫妻に借りられました。

左手薬指のダイヤはおみさんのお母様
深紅のガーネットは貴子さんのお母様
大きな愛情に包まれ厳かなお式が執り行われました。
 
平服に戻られてホッとされていらっしゃるお二人が。

「あ、今日牛さんなでてない^^」と
歩み寄りナデナデ。
 

「悪いところを撫でると治るそうですよ」と
にっこりほほ笑む貴子さん。
 

ならばと、ワタクシも必死に牛さんのお顔を撫でました。
ナデナデナデナデ、ナデナデっと。
境内には「夢牛」さんがいて
撫でると「夢」が叶うということです。
 
金沢の由来の地でご夫妻としての第一歩を歩まれた
おみさん&貴子さん、夢が叶いましたね☆”
おめでとうございます
お幸せでありますように。
2014年11月26日 カテゴリー: 金澤神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 玉泉園で当日撮り&金澤神社さん挙式 | 2014年11月25日  | 
	      
おみさん&貴子さんの金澤神社婚を
サポートさせていただきました。
玉泉園さんの見事な紅葉に
秋山章さんの本手描き友禅の衣装が映えます。
邦画のワンシーンのようです。
 
今日はカメラマンさんの撮影風景を撮った
メイキング版です。

お二人に見つめ合っていただきました。
 

なーんて素敵なのでしょう(^O^☆♪。
雅で高貴な雰囲気が漂うお二人に
私達も、度々みとれておりました♫•*¨*•.¸¸♪✧
 

むかって左の和装 道中着おめしでいらっしゃいますかたは
貴子さんの「焼き物ご趣味繋がり」のお友達ですヽ(^◇^*)/。
 
金澤神社さんにご到着です。

稲荷社の奥へと連なる赤い鳥居が素敵です。
 
金沢の地名の由来となった「金城霊澤」でも撮影されました。
ご親族お友達も囲んでくださいます。
貝殻螺鈿箔の美しさにもみなさん引き込まれていらっしゃいました。
 
「金城霊澤」からは、滾々と水が湧き出ています。
「金城霊沢」とかかれていることが多いようですが
華麗なお二人なので「麗」の文字としました。
「金城麗澤祝言」明日、続きをかきますね。
2014年11月25日 カテゴリー: 金澤神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 秋の金沢神社さん挙式 | 2014年10月7日  | 
	      
この秋、おみさん&貴子さんが挙式が執り行われる金澤神社さんです。

賀藩11代藩主前田治脩が寛政6年に、
兼六園の現在の梅林の地に藩校明倫堂を建てられ、
その鎮守社として金城霊澤のほとりに、
学問の神であり前田家の先祖でもある
菅原道真公の御舎利を奉斉する神社を御創建になった。
とのことです。
ご近所さんだったこともあり合格祈願に訪れたこと何度かあります。
お世話様になりました(*^▽^*)。
 

橋を渡って鳥居に入ります。
 

宮司さんから
橋は. 過去と現在を結ぶもので
鳥居までの橋は. 過去と現在を結び
本殿と神殿の間の橋は現在と未来を結ぶ橋。
とうかがいました。
 

由緒ある金城霊澤です。
 

稲荷が連なる境内、なんと美しいことでしょう。
 

婚礼衣装をまとわれた花嫁様とのお写真さぞかしきれいでしょうね。
 

池には鴨もいます♫•*¨*•.¸¸♪✧
なんと素敵なことでしょう。
ますます写真撮りが楽しみな神社さんです。
 

こちらお控え室です。
 
この秋、おみさん&貴子さんの金澤神社婚を
サポートさせていただきます。
金沢好きのお二人が、こちらの境内を歩む姿を想像すると
早くもワクワクっとしてきます☆”
貴子姫誕生が待ち遠しいことです。
2014年10月7日 カテゴリー: 金澤神社 挙式 | コメントはまだありません »


        
	    
	    
	    
  
素敵なお式を本当にありがとうございました。
花嫁そのものは置いといて・・・お着物が素敵でうっとりしてます。
この大振袖に出合えてよかった。お着物と小物は完璧です!
結果的に最高の日取りでしたが、当日の雨にどうしよう・・・と。
逆に快晴だったなら私暑さでダウンしてたかもしれません。
外でもたくさんの写真が撮れて一安心です。
土の甘いにおいを思い出します。
素晴らしいハレの日のお手伝いをさせていただきありがとうございました。
お着物とさおりんの個性がピッとあってて
最高に愛らしい花嫁様でした(*^▽^*)
雨がいっそうの風情ですね。