金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
じゅん散歩
2017年4月16日

雨の尾山神社さんにてスマホで撮りました。



鳥居を抜けて桜咲く階段をのぼります。




本堂側からみたギアマン。
日本最古の避雷針があって
御神灯の光が日本海まで
とどいていたというからびっくりです。




小堀遠州作の池の水は辰巳用水なのだそうです。
雨の日は蓮のオブジェも石もツヤツヤしていて
きれいです♪


秋に尾山さんで挙式された新郎新婦様の
お写真をご紹介します。



直宏さん&光穂さん




寛之さん&加奈ちゃん




洋介さん&幸枝さん


尾山さんには、四季折々の美しさがあります。


今日から、金沢の桜散歩をのせてゆきます。
県外や国外にいらっしゃいます
新郎新婦OB様に金沢の桜風景をおとどけする
題して、「じゅん散歩」です☆”

2017年4月16日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「親子共々頑張ります」
2017年4月15日

4月30日ランチ会を開催します。
帰省されていらっしゃるOB様の
お越しをお待ちしています


泉野小学校の角の桜の樹です。



今日はピカピカの一年生さん達と
パパ&ママのご紹介です☆”




2010年組さんの亮さん&美和ちゃん



琴菜ちゃんは一人っ子さんなので

娘の入学式最初で最後だろうから着物で行きたくてー

と、入学式のお着物選びの相談をしてくださいました。
大成功!ママもピカピカですね☆”

最近は、保育園も小学校も中学校も
夫婦で参加してますよ~時代ですね


イクメンさんですね。




2008年組さんの武ちゃん&裕美ちゃん



赤ちゃんの時からオオモノ感を出していた
直人くんではありますが、
弟くんが生まれてからはママに
くっついていた甘えっ子くんでした。
制服を着るとお兄ちゃんっぽいです!




同じく2010年組さんの優さん&晴香ちゃん



優月くんも、赤ちゃんの時に
ダッコさせてもらいました。
晴香ちゃんもきまっていますね☆”

当日美容室に行く時間がなさそうで
自分でもヘアセット出来ますかね

いつも淳子さんお綺麗にされてましたよね。

と、相談を受けてお役立ちグッズなどをご紹介しました。

髪は夜会巻きになんとかまとめました。
夜な夜な練習してよかった
色々と教えて頂きありがとうございました!

まとめ髪が素敵になって良かった♪




銀座で2009年組さんの慶一さん&さこちゃん



いろはちゃんとのお色のお揃い感がいいですね。
さこちゃんのお着物は加賀友禅なのだそうです。
お正月は遊びに来てくれて嬉しかったです。




校庭の桜の樹で2009年組さんのよっぴぃ&尚ちゃん



遙くん、ネクタイがカッコいいね。
赤ちゃんの時、まん丸のほっぺの男の子
ダッコさせてもらったね。
あのおさな子が、すっかりお兄ちゃんで
感慨深いことです。

おたふくもギリギリで治ったので良かったです。

慣れないことばかりで軌道に乗るまで
バタバタの日々が続きそうです
親子共々頑張ります
学校、楽しいようです。
それが一番です


良かった!
何よりです☆”




みなさん真新しいランドセルも
眩しく可愛らしいことです。
お勉強も遊びも楽しんでくださいねヽ(^◇^*)/
お友達大勢できますように☆”

2017年4月15日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

行くけん待っとって☆”
2017年4月14日

今日はとても暖かいです。
我が家の窓から見える丘では淡色の霞が
上に上に広がってゆきました。
ピンクのボンボンに心癒されます。


熊本の地震から一年がたちました。
今も揺れが続いているそうで心配なことです。
先日、震災後に通行止めとなっていた
熊本城の行幸(みゆき)坂が
桜の時期にわせて解放されたという
NEWSがありました。
桜鑑賞に訪れた赤ちゃんを抱っこされた
若いお父さんが「この子が大きくなる頃
(修復された)熊本城をみに来て欲しい」と。
未来に明りが灯されるような
コメントに心がホッコリとなりました。

 
微力ではありますが農産品や畜産品を買うことで
熊本を応援できたらと考えています。
 


阿蘇の牧場のバターがおいしくって
度々、上あごの裏がフランスパンにやられて
痛くてヒリヒリになったりしています。
フランスパンを焼いてバターという
シンプルきわまりないことなのですが
まー、食べ始めたらやめられないのです。
 



家呑みでカマンベールチーズ☆”
熊本のお陽さまの恵みいただける濃厚さです。
 

天守閣は復興のシンボルとして再来年には
復旧されるのだそうで私は、そこを目指します☆”
温泉入って美味しい熊本を堪能したいものです。
行くけん、熊本!
待っとって、熊本!

2017年4月14日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

白山比咩神社さん挙式の日の当日撮り
2017年4月13日

喜久さん&美都子さん「翁媼祝言」がHappy Reportにご登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=317&cat=cat2



綿帽子に白無垢のお姿で白山比咩神社さんにて挙式されました。



引き盃で和田屋さんの宴は始まります。



お庭は雪吊りで冬を迎える支度がされていました。

当日、お時間のある新郎新婦様には
当日撮りをオススメしています。
いわゆる前撮りのような雰囲気のある
ポージング写真も叶います。



おひらき後、ゆっくりとお写真撮りを楽しまれました。



紅葉のお庭で。

「もみじ」の語源は「もみづ」で
その昔、紅花を繰り返し揉むことで
鮮やか色を出すようなことを
「揉み出づ」と言ったそうです。
今のように染料のない時代の人々にとって
木々の色が派手な色に変わることは
驚くことだったようです。

喜久さん&美都子さんの秋の祝言の
Happy Reportをご覧くださいますように。

2017年4月13日 カテゴリー: 白山比咩神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「赤のコーンも嬉しそう」
2017年4月12日

浅田真央ちゃんが選手を引退される
記者会見では、爽やかな力強さを感じました。
細っこくって可愛らしい真央ちゃんの
華麗な演技には魅了され続けました。
数々のスポーツには感動をもらえます。


毎年、春に必ずすることは陸上競技場でお花見します。



正面の銅像です。
ここでは「若い力」を口ずさみます。




100円カフラテがお供です。

 


青空にマーブル柄の雲。
芝生を歩いていると頭の中で中森明菜さんの
スローモーションが流れます。

出逢いはスローモーション
恋の景色ゆるやかだわ♫•*¨*•
出逢いはスローモーション♫•*¨*•.¸¸♪✧


来生えつこさんの歌詞っていいなぁです。




むこうの山の稜線が清々しいことです。




赤のコーンも嬉しそう
たわわたわわのさくらさくら。




飛行機が通過してゆきました。




おだやかな午後でした。


家族連れも多く写真撮りあっているのを見ると
「シャッターおしましょうか」と声かけてしまします。
「タテ一枚ヨコ一枚撮っておきますね」と
各二枚づつ。
『一枚くらいは気に入ってくれるのありますように』っと。
これは、職業病でしょうね(^_^;) 。




さて、真央ちゃん。
お姉様の舞ちゃんが
「ずっと、寒いところにいたから
(一緒に)暖かいところに旅行に行ってみたい」と。
なんと優しいお姉ちゃまなのでしょう。
いつか姉妹のアイスショー行きたいなぁ
っと、思っております。

2017年4月12日 カテゴリー: 金沢ちょこっと散歩と花ごよみ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「お母さんの人望やと思う」
2017年4月11日

先日、ユミコさんが遊びに来てくださいまして
幸せな時をアルバムで振り返ります。



アシスタントプロデューサーのムッチが
わくわく見とれています。

 

アルバムの写真は、こちらのです。



賀茂神社さんでの挙式、巫女さんのむこうには
私、淳ねぇ女将も友情出演です。

 

雅和さん&ユミコさんは、能登の里山にて
昔ながらのお嫁入りを再現されました。



ご生家でお支度されておまっちょろさんに
手をひかれて婚家に入られました。
ご近所のかたがたが「嫁どり」があると
大勢集まってくださいました。

 



そして、お家のお茶の間にも雅和さんのお母様の
お友達のかたがたです。
その昔の、婚礼が村をあげての祭だった頃の
祝いの習慣が今も受け継がれているあたたかい集落です。

 

ユミコさんは、花嫁タクシーから降りられた時、
「人が多くてビックリした!」と。
そして。「あんなにいっぱい来てもらえたの
お母さんの人望やと思う」とニコニコ(*^▽^*)。

 

ご結婚前から私達に「お母さん本当に優しい。大好き!」と
いつもお話してくださっていました。
祝言の日、お母様にお会いして納得でした。
愉快で朗らかで優しい、そしてとっても
可愛らしいお母様でした。



大勢のお友達が挙式のご見学にお越しでした。
お二人も人気者でいらっしゃいます。

 



キャンドルの灯りほのかな境内を
ユミコさんのお手引きをさせていただきました。

 



結婚式を振り返ってのおしゃべり
楽しかったぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧
アルバムで見返すと美しい日本の原風景のような
挙式が蘇ってきます。

 



おしゃれなお菓子さんいただきました。

 

ユミコさんとはインスタグラムで繋がっていて

私も嬉しかったー
今度は二人で遊びに行きますね!


と、コメントいただき感激!!
ぜ~ったい来てね、待っていますから!

 

雅和さん&ユミコさん「仄灯り夢祝言」がHappy Reportに登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=310&cat=

2017年4月11日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「甘いお菓子は食べません」
2017年4月10日

我が家から見える丘が淡色のヴェールを纏い
絵本の表紙のようです。
ザクっとですが50本以上は満開です。
こういう時、「頭は悪いが目はいい」で
良かったなぁーと思うのです。
窓の外に幸せがいっぱいひろがっている感じです♫



今日、足元で見つけた健気さんです。
いじらしい♫•*¨*•.¸¸♪✧




田中兆子さんの「甘いお菓子は食べません」を
図書館で借りて読みました。



第一章はあまりおもしろく感じられなくて
読むのやめようかしらんと思ったのだけれど
徐々に引き込まれました。
バトンを渡すように主人公がかわり
お話が繋がってゆく
最近こういうの多いです、わりと好きです。


「残欠」はアルコール依存症の女性の話で
親しかった友人を思い出し苦しくなりました。
主人公は飲酒すると、甘えさせてくれる相手や
自分より弱い相手に酷いことをするのです。
酔いから醒めて「覚えていない」というところも
そうでした、友人も。
本人の繰り返す後悔と不安や断酒との戦い、
家族の苦しみが描かれていました。


「母にならなくてもいい」が共感できて
おもしろく読めました。
広告代理店の女性管理職の主人公が
扱いにくい部下の接し方に悩みます。
自分に自信が持てず部下に恐れを感じたり
機嫌をとるように友好的に対応したり、
時には遠慮したりしてしまうのです。

あたしは人を育てるのに向いていないのではないか

最終、部下が彼女をボスと呼んでいたのを知って

初めてボスと呼ばれ、さーっと霧が晴れた気分だ。
あたしは母と呼ばれるより、ボスと
呼ばれるほうが何百倍もうれしいらしい。


部下をうまく育てたいと突き放したり
見守ったりが描かれていましたから
終わりですっきりしました。


「べしみ」は読みごたえアリのファンタジー。
べしみ(癋見)は口をしっかりと結び
怖い顔をした能面の名前なのですね。
タイトルの意は、
「甘いお菓子で前を向けるほど
オンナはラクじゃない」ということらしいです。

2017年4月10日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

恋教え鳥のウェディング
2017年4月9日

金澤syugenは金沢の文京地区にあり
学校が多くその校庭には
桜の樹が植えられています。
泉が丘高校のグランドでも桜が満開です。



週末は、お仕事につきお花見には行けないのですが
泉が丘をぐるりとまわるとかなり満喫できます!

 



こんなに咲いているのにグランドには人っ子一人いなくてもったいない気がします。

 

今日は季節先取りの祝言
鶺鴒鳴の頃の結婚式やウエディングフォトのお写真を紹介します。

 

マーチンさん&恵里ちゃん



石浦神社さんから石川門へと花嫁行列をされました。

 

優さん&晴香ちゃん



宇多須神社さんでの挙式、東茶屋街の
十月亭さんでご親族様と一部会
続いて、ご友人との二部会をされました。

 

洋介さん&幸枝さん



尾山神社さんにて前撮りをされました。

 

一郎さん&愛さん



白山比咩神社さんで挙式、和田屋さんにて
ご親族とのお食事会をされました。

 

巧央さん&昌代ちゃん



料亭さんにて人前式&ご披露宴をされました。

 

鶺鴒鳴(せきれいなく)はせきれいが鳴き始める頃。
別名は「恋教え鳥」と言われる
せきれいはつがいになると、大変仲が良く
縁起の良い鳥なのだそうです。

 

さて、泉野出町は閑静な住宅街なので
通勤の楽しみはよそのお家のお庭を愛でることです。



木蓮の花が咲くと小鳥が樹に
とまっているようというのはなるほどです。
いっせいにかしましく囀りそうな勢いです。
こちらのお家の木蓮の樹は立派で
毎年花が咲くのを楽しみにしています。
日本の四季の移り変わりは、
花や風や雲や虫や鳥が教えてくれます。

2017年4月9日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「男伊達廓」
2017年4月8日

家から見える煉瓦色だった丘に
薄紅色のボンボンが増えてきました。
丘には160本のソメイヨシノやヤマザクラが
植えられているそうです。
窓の外を見る度に咲き進み
ふわりふわりと霞が広がってゆくようです。


昨日に引き続き、金沢歌劇座の海老蔵歌舞伎
「古典への誘い」へとお出かけのReportです。



幕間もはしやぃでいました。
ユキリコフちゃん&ムッチ&ミカリン
いきなりのEXILE。




海老様観衆のお菓子だそうよ。
この後、ご一行様試食に行く~♪




見栄きってみました。


もうすぐ二幕が始まるベルがなって席へ。



幕があくまで座席で今撮ったばかりの写真を
見せ合って楽しんだのですが
ユキリコフちゃんが何故手首に海老様
手ぬぐいを巻いているのかは不明。。。




わざとらしぃーく読み入っています(^_^;)


海老蔵さん迫力あります!
「男伊達廓」は躍動感が楽しかった♫•*¨*•.¸¸♪✧
シルクドソレイユの和バージョンな感じもあって
華麗な立ち廻りでした。
目ヂカラすごいことで
おひねり投げる時、飛んでこないかなぁーっと
「えびぞーさーーーーーん」と
声揃えてよんだもんねー。
三度目のカーテンコールでは
スタンディングオーベーションでした。
観客のみなさんとの一体感もいいねです。




終宴後は、歌舞伎幕をバックに撮っておきたいよね。




ご縁のあるミキティさんも一緒に。


ここでミキティさん一口メモです。
昨年の夏、花嫁OB様の彩奈ちゃんが
捨てられ猫ちゃんを保護して里親さんを
探していました。
猫ちゃんに会いに行ったところ
人見知りでおびえてすみっこにいる子でした。
写真をインスタに載せたところ
ミカリンがミキティさんへ、
そして、ミキティさんから姉上のもとへと繋がり
姉上様が里親さんを申し出てくださいました。
あの時の人見知りな猫ちゃんは
やんちゃもしながらノビノビ
生活しているそうですヽ(^◇^*)/。




余韻楽しみつつ帰路へ。


終演後、ダッシュしたやっちゃんと
祐子ちゃんも一緒の一枚をオオトリにしましょう。



番傘をさすポーズのつもりがピコ太郎にしか
見えない。。。。。


この日、歌劇座にむかう時、寺町通りで
桜が咲いていました。
2010年組さんの祐子ちゃんは寺町の
松月寺さんの国指定天然記念物の桜の樹で
ウェディングフォト「花の精」
撮影をされましたの。


松井の館におでましされたユキリコフちゃんから
お土産いただきました。



いつも恐縮です。


花嫁OB様達や業者OB様
そして、お友達のみなさん仲良くしてくださって
ありがとうございます☆”
また、一緒にお勉強したいですね(o^∇^o)ノ

2017年4月8日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「身替座禅」
2017年4月7日

花嫁OB様達や業者OB様、そしてお友達と
金沢歌劇座の海老蔵歌舞伎「古典への誘い」へと
お出かけしました☆”



市川海老蔵ののぼり旗と。
開演前から、なんだって楽しいのです。




風が強かったのですが、ミカリンとミキティさんと
ユキリコフちゃんとムッチ笑顔えがおです。




やっちゃんや祐子ちゃんとも合流して
並んで見栄をきってみました。




チケットを手にワクワクがとまらない。


海老蔵さん監修の和菓子んとこで。



ユキリコフちゃんは、2012年のこの日が
ウェディングフォト「富士見櫻祝言」をされた
記念日でした☆”




ミカリンの金澤つまみ紗衣句
オリジナルデザインのかんざしが大人可愛いね☆”




海老サマ・・・。


「身替座禅」は楽しい解説から始まり
お話はユモーラスでわかりやすく
ゲラゲラ笑いました。
海老蔵さんの淡藤色のお衣装が美しく
見事な優男っぷりに色気を感じました。


侍女役のお振袖と帯も豪華で
しなやかな身のこなしに見とれてしまいました。
太郎冠者が被っていた(後に、奥方が被る)
袖の着いた衣装(打掛のようなカタチ)は
衾(ふすま)と言って
現代の掛け布団にあたるのだそうです。
と、知るとさらにストーリーがわかりやすくなります。


上司の言いつけが断れなくって
布団をかぶってばれないように
声をたてず食べたいお菓子をすすめられても
手も出せず必死にガマンして身代りをするのです。
上司のムチャブリは現代にもあるようなお話です。


幕間です。



ここで、北國新聞さんの「身替座禅」を観ての
感想を記者さんにインタビューされました。




「衣装が艶やかで素敵だと思いました」とこたえたところ
「衣装がステキ」と載りました。
なんか重厚感なくなったんだなぁー(^_^;) 。
 



もうすぐ二幕「男伊達廓」です(*^▽^*)。


Reportは、明日に続きます。

2017年4月7日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ