「身替座禅」 |
2017年4月7日
|

花嫁OB様達や業者OB様、そしてお友達と
金沢歌劇座の海老蔵歌舞伎「古典への誘い」へと
お出かけしました☆”
市川海老蔵ののぼり旗と。
開演前から、なんだって楽しいのです。
風が強かったのですが、ミカリンとミキティさんと
ユキリコフちゃんとムッチ笑顔えがおです。
やっちゃんや祐子ちゃんとも合流して
並んで見栄をきってみました。
チケットを手にワクワクがとまらない。
海老蔵さん監修の和菓子んとこで。
ユキリコフちゃんは、2012年のこの日が
ウェディングフォト「富士見櫻祝言」をされた
記念日でした☆”
ミカリンの金澤つまみ紗衣句の
オリジナルデザインのかんざしが大人可愛いね☆”
海老サマ・・・。
「身替座禅」は楽しい解説から始まり
お話はユモーラスでわかりやすく
ゲラゲラ笑いました。
海老蔵さんの淡藤色のお衣装が美しく
見事な優男っぷりに色気を感じました。
侍女役のお振袖と帯も豪華で
しなやかな身のこなしに見とれてしまいました。
太郎冠者が被っていた(後に、奥方が被る)
袖の着いた衣装(打掛のようなカタチ)は
衾(ふすま)と言って
現代の掛け布団にあたるのだそうです。
と、知るとさらにストーリーがわかりやすくなります。
上司の言いつけが断れなくって
布団をかぶってばれないように
声をたてず食べたいお菓子をすすめられても
手も出せず必死にガマンして身代りをするのです。
上司のムチャブリは現代にもあるようなお話です。
幕間です。
ここで、北國新聞さんの「身替座禅」を観ての
感想を記者さんにインタビューされました。
「衣装が艶やかで素敵だと思いました」とこたえたところ
「衣装がステキ」と載りました。
なんか重厚感なくなったんだなぁー(^_^;) 。
もうすぐ二幕「男伊達廓」です(*^▽^*)。
Reportは、明日に続きます。
2017年4月7日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
イタリアへのお供 |
2017年4月6日
|

今日は、市川海老蔵さんの「古典への誘い」に
行ってまいりました。
楽しかったですヽ(^◇^*)/。
Reportは、追ってのせます。
只今、発売中のclubism4月号に
みどりさんの祝言のお写真が
掲載されました。
和田屋さんにてお支度が整い、
箱せこに生花を飾りました。
金澤syugenでは「当日撮り」をオススメしています。
陽気なお二人、可愛くはしゃいでお写真にこたえます。
末広をお手に持っていただいて粛々としたお写真も。
人前式では、赤い薔薇の花の水引を薬指に
贈られました。
みどりさんからのメッセージです。
今年行けたら見せようと思います。
clubismがイタリアへのお里帰りのお供できちゃうのですね。
ジェトゥリオさん&みどりさんの
「真貴奉祝言」Happy Reportもご覧くださいますように。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=311&cat=
2017年4月6日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「家族皆んなでお騒がせ」 |
2017年4月5日
|

4月8日から兼六園の無料開放が始まるそうです。
さっき通ったらまだ蕾のほうが多い感じでしたが
週末は見頃になることでしょうね。
公園には、ちょうど咲き誇っている
愛らしい桃の樹がありました。
さて、2011年に十月亭さんにて人前式&お食事会を
された健二くん&友美ちゃんがお嬢ちゃま達と
遊びに来てくださいました。
美緒ちゃん、パパ&ママの結婚式のお写真を熱心に
ご覧になっています。
美結ちゃんはネムネムでママから離れられません。
健二くんは若々しい、なんならお子さんと
兄弟喧嘩して無邪気にはしゃいでいらっしゃいましたから。
友美ちゃんはあいかわらずおしゃれさんだし
お美しいことです。
美緒ちゃんバレエを習い始めで
あれこれ披露してくれて、もう
可愛いったりゃありゃしないのですヽ(^◇^*)/
顔はママ似の美人さん
陽気な性格はパパ似ですね(o^∇^o)ノ
へらべったくなってみましたな美緒ちゃん(^◇^*)
運動能力がすごいことで、将来は
シルクドソレイユか宝塚か~♪
楽しみですね☆”
お二人からいただいた上品な洋風の最中です。
おいしかったです♪
ありがとうございました。
健二くんからのメッセージです。
結婚式の写真も娘と楽しく見れました♪
あの時はこんなかわいい娘たちと
出会えるとは思っていなかったです(^^)
今日は家族皆んなでお騒がせしましたが、
また時折伺いますね。
なんて幸せなことでしょう。。。
お見送りしている時、嬉しくって涙がでました。
ご結婚七周年を迎え、穏やかで
幸せな暮らしぶりを伝えていただけて
本当に幸せです。
感謝☆”
2017年4月5日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
福ちゃんは名プレーヤー |
2017年4月4日
|

朋之さん&福ちゃんのお衣装が決まりました。
唐織のお打掛「松御車草花文」は
艶やかなことです。
宇多須神社さんの挙式では、
緞子の「花車 鶴に流水」をめされます。
福ちゃんは、シャイさんでお顔出し
NGなのですが色白の美人さんです。
初めてお会いした日にお好きなお色をうかがったら
「白!」とニッコリヽ(^◇^*)/
なので、金澤syugenそばで見つけた
白い衣を纏ったカワイコちゃん達を紹介しましょう!
白梅が咲きました。
道端で見つけた白椿です。
こちらの木蓮はもうすぐ咲きそうです。
真っ青な空に白い蕾のコントラストが鮮やかです。
福ちゃんは打ち合わせにいらっしゃる度に
私達を笑わせてくれます。
とにかくおもしろいのです!
名プレーヤーと言って良いでしょう。
明るくて可愛らしいお二人の個性と
金沢らしさを存分に表現できる祝言を
心をこめて創作させていただきます。
2017年4月4日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | 2件のコメント »
2 Comments
コメントをどうぞ
「ただしくないひと、桜井さん」 |
2017年4月3日
|

今朝の全国NEWSで
「金沢は午後から雷雨となりヒョウも降ってくる」
「木の下には行かない。建物の中に避難」
と、びびらされるも光あふれる気持ちいい朝でした。
我が家からみた今朝の日の出です。
午後1時「竜巻注意報」とNEWS速報があり
1時45分に雷がゴロゴロ、ゴロゴロと鳴り響き
予報はあながち外れてもいなかったようです。
大事に至らずなによりです。
滝田愛美さんの「ただしくないひと桜井さん」 を
図書館で借りて読みました。
「学童保育のような場所でボランティアをする
桜井さんはやる気がなさそうに見えて
子供たちからはなぜか人気者」という
紹介だったのでほのぼのとしたお話と思って
読み始めたらセンセーショナルな内容でした。
いくつもの愛のカタチとカンケイが登場します。
中でも、高齢の女性と孫くらいの年の
青年との恋が一番ビックリ。
これからそういうのもありな時代が来るのかしらん。。。
ネタバレになってはいけないからかけないけれど
死を目前にして貫く不貞の妻、
そこには背徳の念のようなものは
露ほども描かれていないのです。
「真実の愛」へと昇華させるかのような
女性の生きざまは圧巻でした。
倫理的に絶対にいけない
ありえないというカンケイが、
なんだか純愛と思えたり
物語の最終章にドンデンがあって
それは、確かに良識からは大きく外れているけれど
どこか小気味良さ感じました。
夕食後、読み始めたらやめられなくなって
一気に読みました。
色んな人の人生が繋がって
絡み合う感じがおもしろかったです。
2017年4月3日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
真夏のウエディング |
2017年4月2日
|

季節先取りの結婚式、今日は立秋の頃の
お写真をご紹介します。
暦の上では、秋になるのですが
真夏の光を吸い込んで葦の葉の先まで
緑に輝いている季節です。
宏樹さん&はるちゃん
朝早くにお支度をされ本格的な
暑さになる前にサクサク撮影。
レキハクの煉瓦と芝生がみずみずしいことでした。
神戸のホテルの結婚式で和装のお姿を
お写真でご披露されました。
主税さん&千晃ちゃん
朝の梅の橋は風がそよそよと清々しいことでした。
この後のお食事会は、スーツ&ワンピースのお姿で過ごされました。
友和さん&香織さん
宇多須神社さんから東茶屋街を
花嫁行列で十月亭さんにお運びなられました。
寛之さん&加奈ちゃん
夕方、ロケーションフォトへとご出立されました。
アサガオは、秋の季語なのだそうです。
マーチンさん&恵里ちゃん
石浦神社さん挙式&町屋和婚のお二人は
前撮りでタキシード&ウェディングドレスをめされました。
功央さん&昌代ちゃん
前撮りでは、幕末の館に花嫁のれんを
飾って撮影されました。
この模様は「祝言は金沢で」というタイトルで
北國新聞さんに大きく記事が載りました。
撮影の時間帯を工夫したり
蓄冷剤で身体を冷ましたりと快適に
過ごせるようにお手伝いしております。
夏の婚礼のご相談をたまわっています。
2017年4月2日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
手間暇かけて丁寧に着る |
2017年4月1日
|

今日は宇多須神社さんにおついたち詣りに
うかがいました。
朝の境内の掃き清められた砂利が清々しいことです。
桜のつぼみが膨らんで来週は咲きそうですね。
手水舎には朝の柔らかい耀が美しい。
今週は金澤syugen定例のお着物の勉強会がありました。
お着付けの先生の鶴ママが、ほぼ一日費やして
いろんなことを教えてくださいます。
まあるいカタチが可愛いお針箱は
KENさん&TOMOさんからいただいた
銀座あけぼのさんのお菓子の空箱です。
春っぽく半襟をチクチクつけてアイロンがけです。
苦手だけどがんばれるのは、お着物好きさんとの
おしゃべりも楽しいからヽ(^◇^*)/
着物の帯結び学びの時間もありました。
鶴ママ曰く「着付けの便利な道具は、
いろいろ出ているけど昔ながらの
『糸と針で縫う』『お紐で着る』のが
一番きれいに仕上がる」と。
手間暇かけて丁寧に着る
和装にはそんな喜びがあります。
追記
この日の美味しかったさん達です。
お昼はおそば、大きななめこが美味しいなぁ。
おやつの時間は鶴ママお手製のポティート様。
ちょこっとな和裁でさえも
不器用な私にとってはなかなかの苦行。。。
けど、愛情いっぱいのおやつ食べて
がんばれちゃいます☆”ホクホク~♪
2017年4月1日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
春待ち遠しい頃のウェディング |
2017年3月31日
|

今日は寒いですね。
けれど、湿った土と伸びてゆく
草の匂いがまぎれもなく春の訪れを感じます。
今日は、三月のアニバーサリー三日目です。
前撮りの崇裕さん&真紀ちゃん
ホテルウェディングのお二人は、石川門や
東茶屋街といった金沢らしい風情の街並みにて
お写真撮りを楽しまれました。
直己さん由利加ちゃん
宇多須神社さんの境内では桜の木が芽吹いていました。
学さん&佳代ちゃん
和婚のお二人は前撮りで
タキシード&ウェディングドレスをめされました。
ご親族と一部会、お友達と二部会の
二部式の祝言をされた栄秀さん&日登美さん
一部と二部の間によさこいのお仲間が
パフォーマンスで祝ってくださいました。
義男さん&緑ちゃん
ひがし茶屋街を花嫁行列されました。
お二人から可愛らしいスマホのお写真がとどきました。
2歳の誕生日にカラオケパーティー
まこはカラオケ初デビュー
ただマイクもってしゃべってただけ
歌は唄えません
おしゃべりしてくれるのですね。
愛らしい^^ヽ(^◇^*)/
三月アニバーサリーをお迎えの皆様
おめでとうございます。
ますます、お幸せでありますように☆”
2017年3月31日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
感慨深い金沢和婚 |
2017年3月30日
|

昨日、兼六園の横の兼六坂(両親は
尻垂坂と呼んでいました)を通ったら
桜の樹と白木蓮も咲いていました。
いよいよ来週には、この坂は桜色の羽衣を
纏ったようなふわりふわりとした
表情を見せてくれるのでしょうね( •ॢ◡-ॢ)-♡
昨日に三月アニバーサリーの
新郎新婦OB様のお祝いです。
ひがし茶屋街で前撮りの洋平さん&奈美恵ちゃん
梅の橋と主計町でも撮影されました。
人前式の佳さん&春菜ちゃん
春めいた武家屋敷の石畳で。
白山比咩神社さんで挙式の亮士くん&真祐美ちゃん
和田屋さんでのご披露宴でオリジナル
金澤modern水引のミニこも樽にて鏡開きシーンです。
ご親族との一部会、ご友人との二部会の
二部式スタイルを選ばれた健二くん&友美ちゃん
ひがし茶屋街を花嫁行列で
二部会の会場へとお運びになられました。
ジョンさん&由香ちゃん
町家に艶やかな花嫁のれんを飾っての祝言は
インドネシアのご親族様にも大変喜んでいただけました。
十月亭さんでお食事会の英希さん&真梨子ちゃん
雨上がりのひがし茶屋街は風情あることです。
俊和さん&智ちゃん
宇多須神社さんから
ひがし茶屋街を花嫁行列です。
智ちゃんから一昨昨日いただいたメッセージです。
(略)こちらは今朝雪が降り、7年前のこの日も
雪がちらつき寒い日だったと感慨深い思いになりました。(略)
お着物の素敵な活動されていて、
素晴らしいなと拝見させていただいてます。
この日、金沢は快晴だったので関東で雪とはびっくりでした。
通勤時に見つけたぷちぷち小さなお花
色といいプクリとふくらんだ形といい可愛すぎます♫•*¨*•.¸¸♪✧
三月のお祝いは明日に続きます。
2017年3月30日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「守り受け継ぐ文化」 |
2017年3月29日
|

今日から三日間は、三月にアニバーサリーを
お迎えの新郎新婦様のお祝いです☆”
俊臣さん&かおりん
21世紀美術館の友禅の壁が
金沢らしい風情です。
拓郎さん&恵さん
十月亭さんのお玄関に花嫁のれんを飾って。
翼さん&恵理子さん
宇多須神社さんの境内には雪が少し残っていましたね。
基樹さん&広海ちゃん
白山比咩神社さんで指輪交換のシーンです。
浩之さん&みゆきちゃん
ひがし茶屋街の花嫁行列は叙情的なことです。
渉さん&佳奈子ちゃん
十月亭さんにて婚礼衣装柄を描いた
金澤祝言こぼしを手に。
智史さん&枝里ちゃん
お二人でクラリネットのデュエットされました。
お二人の結婚記念日に智史さんの
お母様からメッセージをいただきました。
数日前、金沢の雪の様子をテレビで拝見し、
一年前の思いと重なり、
「当日には、挙式日和で一安心だったよね」と、
懐かしい感じでした。(略)
たまに、まとめてブログ拝見しています。(略)
流石、金沢。
本物がたくさん息づくなか、守り受け継ぐ
文化が根付いて素晴らしいことです。
ありがとうございます。
ようやく春の風が柔らかく感じられるようになりました。
金澤syugenそばの白梅は電線に
背伸びするかのようにシュっと伸びています。
長く寒さに耐えた草花達の、
芽吹き始める息遣いまでが聞こえてくるようです。
2017年3月29日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
ブログに載せていただきありがとうございます☆
またお伺いしますのでよろしくお願いします♪
腹筋鍛えておきますね☆”
あー、思いだしたら
また笑けるわらける。。。