「水を抱く」 |
2017年3月28日
|

長坂用水の流れも豊かに勢いづき
いよいよ春も本番です。
水が温かく感じられるように
なってきて「水ぬるむ」という
柔かな言葉が思い出されます。
「水澄む」は秋の水の流れの清澄感
「水涸る」は冬に雪が積もって
水の流れが痩せ細ると言ったことなのだそうです。
図書館で借りた石田衣良さんの
「水を抱く」を旅のお供にしました。
この写真は、東京に滞在の折
宿泊のホテルの部屋から地上を背景に撮りました。
写真はうまいことないですが
小説の内容と東京の街並みはよくあっています。
ナギは性に奔放なのです。
大切な人を亡くした痛みゆえ
自分を責め続けるナギ。
そして、異常で狂気と言っていいくらいの
性に溺れます。
そんなナギにどうしようもなく
惹かれ行く主人公。
物語は「3.11」が大きくかかわります。
石田さんの作品はグロテスクなシーンも
あったりでそういうのが苦手な方は
読まないでくださいね。
「水を抱く」は、手に入りそうで
入らない感じでしょうか。
きれいな言葉です。
さて、石川県立図書館が金沢大学工学部跡に
移転されるそうですね。
小学生の頃、本多町の県立図書館では
夏休みには映画の上映なんかも
あって毎日のように
行っていましたっけ。
私は今、市立図書館に週3回くらいは行きます。
ネットで本を探すだけでなく
書棚を見て歩いての
「なんとなく手にとってみた」
そんな意外な出逢いなんかも楽しんでいます。
2017年3月28日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
御衣黄トークで春爛漫 |
2017年3月27日
|

昨日に引き続き、剛士さん&美樹ちゃんの
「御衣黄祝言」Reportです。
和田屋さんの宴は、謡「高砂」と引き盃から
始まります。
お食事会は、能楽舞台の鏡板デザインの
彩羊羹にお二人で「芽吹く春」をトッピングされる
「影向の儀」から開宴しました。
「御衣黄の儀」では、御衣黄モチーフの
金澤modern水引のオリジナルこも樽を
お二人手を取り合って鏡開きされました。
美樹ちゃんは、飾りかんざしから
つまみ細工&水引の飾りにお色直しされました。
「御衣黄トーク」はみなさんのメッセージカードを
観ながら桜のお思い出にもふれてゆきます。
お二人のお衣装柄を描いた金澤祝言こぼしを
親御様に記念の品として贈られました。
和田屋さんの宴は謡にておさめられます。
お開き後は、スタジオにてタキシードと
ウェディングドレスのお姿で撮影されました。
お二人シャイなのでお顔はのせられないのですが
美樹ちゃんは女優さんのようなお美しさでした。
花嫁様お一人の撮影を見守る剛士さん。
映画監督さんのようですヽ(^◇^*)/
この日はスーパーアイドル並のスケジュールの
お二人でしたがスイスイっと余裕で
こなしていただきました。
剛士さん&美樹ちゃんおめでとうございます。
いついつまでもお幸せでありますように☆”
2017年3月27日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
白山比咩神社さんにて参進の儀 |
2017年3月26日
|

剛士さん&美樹ちゃんの「御衣黄祝言」は
テーマカラーの「みどり」で
コーディネートしました。
御衣黄はみどり色の花が咲く桜です。
御衣黄の萌黄色の花モチーフで
金澤modern水引のこも樽をデザインしました。
福井と富山のご出身のお二人が出逢って
新生活を始める石川の地を彩羊羹で表現しました。
能楽の舞台の鏡板の「影向の松」をモチーフとしました。
和田屋さんでお支度をされたお二人は
白山比咩神社さんへとお運びになられました。
ご両家のご親族が参進の儀で境内を歩まれました。
ご親族お友達が見守る中
厳かな挙式が執り行われました。
挙式後、晴れて結ばれたお二人を
淳ねぇ女将が、ご案内させていただきます。
ご参列の皆様のメッセージがかかれた花びらで
御衣黄を満開にしていただきました。
樹の幹の絵は、美樹ちゃんの兄上様が
桜の花びらはお母様が和紙で作ってくださいました。
和田屋さんの女将さん、美装さん、カメラマンさん
司会者、ムッチも好きな桜の名所や
お祝いのメッセージを書きました。
私は、俳句にしましたのヽ(^◇^*)/
お二人のReportは明日に続きます。
2017年3月26日 カテゴリー: 白山比咩神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
南の国の元気印 |
2017年3月25日
|

柑橘類を演出に盛り込んだ祝言の特集の
三日目です。
杉の井さんにて哲也さん&明未ちゃん
オリジナル彩羊羹のデザインは明未ちゃんの
出身地の名産の伊予柑に咲く白い花がモチーフです。
彩羊羹のセレモニーで
金柑の実を置いていただきました。
装花にも金柑です。
寿せんべいは、哲也さんの出身地の
向日葵と伊予柑です。
加賀の婚礼のしきたり「お水合わせの儀」の
水蝶のモチーフも向日葵と伊予柑です。
ひがし茶屋街にてよっぴぃ&尚ちゃん
「ザ・テレビジョン」の表紙のようです。
お祝いのレモンを届けてくださったのは
金澤syugenの新郎新婦様達でした。
和田屋さんにて将太郎さん&友香理ちゃん
畑や野山でとれる果実やキノコなどの
自然の恵みのお箸を皆様方のお席に。
蜜柑が大好きという友香理ちゃんのお友達のお席です。
お箸とコースターはお客様へのお土産のお品になりました。
お二人のお箸は、アクアリウム好きの将太郎さんはお魚
林檎好きの友香理ちゃんには赤い林檎でした。
柑橘愛とまらずです。
熊本の太陽の恵みデコポン。
熊本からやってきただるまみかん。
どちらも熊本のお陽さまの元気いっぱいの
美味しさでした。
やがて、熊本の震災から一年がたちますが
熊本の農産物を意識して手にとります。
元気をいただき
元気を贈るは続けたいですね。
2017年3月25日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
柑橘系ウェディング |
2017年3月24日
|

昨日に引き続き、柑橘類を
演出に盛り込んだ祝言の特集です。
金城楼さんにて健司さん&道子ちゃん
鏡開きをされました。
オリジナル金澤modern水引の
ミニこも樽は柚子と虹のデザインです。
装花の中にも柚子が飾られました。
オリジナル加賀水引でデザインした手毬ブーケにも
可愛い柚子です。
法大さん&美穂さん
十月亭さんのウエルカムスペースには、
金澤祝言こぼしとオリジナル寿せんべい
そして、お父様が丹精こめて作られた
お野菜と庭で実った蜜柑です。
十月亭さんでは、新郎新婦様がみずから
おもてなしをされます。
にこやかなおかたがお父様でいらっしゃいます。
和田屋さんにてジェトゥリオさん&みどりさん
イタリアのモザイク柄モチーフで彩羊羹を
デザインしてお二人の国際結婚色を表現☆”
テーブルにはレモンや様々な
お野菜と果物で作られたベジフラワー装花です。
蓮根や椎茸、柿の中にみかんもいます。
清見オレンジのパパママも
国際結婚だったようです!
宮内早生温州みかん とトロビタオレンジ を交配
今年、とつもなく美味しいのが
清見オレンジの子「せとか」と「はるみ」です。
はるみはサクサックとした食感もたまりません。
せとかはちょっと贅沢です。
甘~い~♪
今週の「月曜から夜ふかし」で
きよみ・せとか・はるみのネーミングに
関ジャニ∞の村上くんが「スナックみたいや」と言えば
マツコ・デラックスさんが
「清見大ママはすごいわー、
これだけ子孫がいて
今もなおもみずみずしい」と絶賛。
確かに清見ママは偉大です。
お笑い芸人のような名前「甘平」
「デコタンゴールを父に持つ」とかいてあるのですが
「デコタンゴール」のパパママは
「ポンカン」と「清見」なのです。
やはり大ママの貫禄です☆”
ビタミンな演出のお話は明日に続きます。
2017年3月24日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
柑橘愛がとまらない |
2017年3月23日
|

柑橘愛がとまりません。
もはや情熱と言ってよいでしょう。
今日から三日間、愛らしく香り豊かな
柑橘類を演出に盛り込んだ祝言の特集をします。
金城楼さんにて章さん&葉子ちゃん
心癒される香りです。
章さんのお家の柚子と竹、お米やかぼちゃやお芋で
七尾の春を表現しました。
お開き後、柚子のお福わけいただきました♫•*¨*•.¸¸♪✧。
十月亭さんにて正雄さん&千尋さん
オリジナル寿せんべいはお二人の好きなモチーフ
馬蹄とオレンジのデザインです。
グラスのコースターも馬蹄とオレンジです。
正雄さん手作りのひがし茶屋街の街並みを歩く
お二人をイメージしたボードにも馬蹄とオレンジです。
和装ウェディングフォトの洋史さん&啓恵ちゃん
ぽんかんのニックネームがとても好きと
お話くださいました啓恵ちゃんの箱せこ飾りは
オリジナルのぽんかんをデザインしました。
白無垢では、水引の白詰め草モチーフの
花かんむりと。
秋山章さんの本手描き友禅にもぽんかんを飾りました。
ビタミンへの恋心はますばかりです。
ぽんかんジューシーでした( •ॢ◡-ॢ)-♡。
デコちゃんは、清見オレンジとぽんかんの
子供だそうでとても甘くて美味しい!
柑橘演出のご案内と清見ママの子孫の紹介は
明日に続きます。
2017年3月23日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
神の使者が通る路 |
2017年3月22日
|

先日、玉泉院丸庭園へ県外から遊びに来てくれた
友とお出かけました。
池泉回遊式の大名庭園には、辰巳用水の水がとどいています。
友(左)は加賀友禅で、私は京友禅のふくれ織のお着物に
スワトウ刺繍の羽織りです。
友のお髪を飾る金澤syugen
オリジナルデザインのつまみ細工かんざしは
大人の装いにもしっくりです。
この公園には色んな石垣があってみていてあきません。
子供の頃から石垣や石畳がとても好きです。
金沢城公園は、小高い丘になっており高台からは
向こうの青白い雪山が見えます。
足元!縁石にチュウモークです!
石垣の中に何種類もすんでいる蛇達が
行き来しやすいように縁石の
ところどころに傾斜が作られているのです。
「神の使者」を大切にした先人の
繊細な想いが優しく粋なことです。
時代劇っぽいな~っと、門をくぐります。
青空と白い雲が気持ちいい日でした。
門をくぐり降りてゆきます。
柵の取り換え作業をされていました。
お世話をしてくださるかたがいてこその
美しい公園、ありがたや。
友もさかんにスマホで撮影していました。
穏やかな日和なこともあって
とても楽しい庭園鑑賞となりました。
城に勝るものなし!
なんちゃってね(〃’∇’〃)ゝ
今日は玉泉院丸庭園&金沢城公園を
友と撮りあった「調子のっちゃって」な
写真にてご案内しました。
金沢には花嫁姿に似合う美しい風景が多くあります。
アニバーサリー、七五三など記念の
ロケーションフォトもたまわっています。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
2017年3月22日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「雪煙チェイス」 |
2017年3月21日
|

東野圭吾さんの「雪煙チェイス」は
「白銀ジャック」「疾風ロンド」に続く
ゲレンデ三部作ということで
小説の中でパトロール隊員さんとか
記憶に残る個性強い登場人物に再会しました。
そして、「恋のゴンドラ」ともリンクしています。
内容は「カッコウの卵は誰のもの」
「白銀ジャック」「疾風ロンド」
のような緊張感はありませんでした。
殺人事件からのゲレンデウェディングという展開です。
金澤syugenには山登りが好きな新郎新婦様が
多くいらっしゃいます。
今日は「山」にかかわる演出の
オリジナル和婚をご紹介します。
雄一郎さん&ゆかりちゃんの
共通のご趣味が白山登山とのことです。
白山に咲く御前橘モチーフのオリジナル
金澤modern水引のミニこも樽です。
和田屋さんのご披露宴にて和やかに鏡開きです。
皆様方のお席にいらっしゃいまして
お一人おひとりに感謝の思いをお伝えになられました。
富士山で出逢った文也さん&春菜ちゃん
オリジナル寿せんべいのモチーフは
新郎家の自慢の稲と思い出の富士山です。
十月亭さんでご親族様とのお食事会は
まあるい寿せんべいから始まりました。
寿せんべいは、宇多須神社さんの挙式後、
一緒にひがし茶屋街の花嫁行列を歩いてくださった
お友達の皆さんにもお福分けされました。
敬三さん&美子さん
敬三さんの出身の静岡から見える富士山と
美子さんの出身の福井に咲く水仙の花を
デザインしたオリジナル彩羊羹です。
笑顔で羊羹セレモニーです。
富士は日本イチの山♫•*¨*•.¸¸♪✧
羊羹はお客様に静岡のお茶とともに
供されました。
さて「雪煙チェイス」は、疾走感が
すがすがしいことでした。
長くスキー場には行っていないのだけど
朝のスキー場のフワフワな新雪とか
水気を含まないサラサラなパウダースノーの質感とか
お陽さまがあたって目に痛いくらい青白い銀世界や
リフトを乗り継いで頂上からみおろす景色
夕陽に染まるゲレンデなどなどを
想像し爽快感を楽しみました。
2017年3月21日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「夏が始まったような暑さです」 |
2017年3月20日
|

カリフォルニアにお住まいの
2011年組さんのダニエルさん&絵里ちゃんから
お便りがとどきました。
私たちはおかげさまで、相変わらず元気にしています。
ジョナも4歳になったので、去年一時帰国した際に
安江八幡で七五三のお参りも済ませました。
兄の着物を貸してもらったんですが、
兄の小さい頃にそっくりです。
おしゃべりも上手になって、お互いに
意思疎通がぐんと楽になっています。
こちらは短い冬が終わって、既に夏が始まったような暑さです。
先週もプールに入りました。
今は足のつく深さの所で遊んでいますが、もう泳げそうな勢いです。
ダニエルも週末には、ジョナと男同士で出掛けるのが楽しいらしく、
まめに子供向けのイベントを探して、2人でよくお出掛けしています。
ジョナくん、可愛らしい♪
ダニエルさんのいいパパっぷりが伝わってきます。
絵里ちゃんの兄上様とは、ウェディングフォトの日に
お会いしていまして、確かに!
ジョナくん良く似てる!
絵里ちゃんは、ウェディングフォト婚で
昔ながらのお嫁入りを表現されました。
携帯でお写真を撮っていらっしゃいますのが
お兄様です。
自髪のやまと髪にべっ甲のかんざしです。
ご先祖様に感謝の思いを伝えられました。
打掛をお飾りしたお部屋でご家族が過ごされたことも
良い思い出ですね。
お二人、長町武家屋敷や東茶屋街の
情緒ある金沢の古い街並みで
ゆっくりと撮影を楽しまれました。
撮影のあと、親御様に感謝のお手紙も読まれましたね。
ダニエルさん&絵里ちゃんの「宝船祝言」Happy Reportも
ご覧くださいますように。
ジョナくんの成長が楽しみなことです。
カリフォルニアからのメッセージ
楽しみにしていますね☆”。
追記
柑橘愛がとまりません。
ダニエルさん&絵里ちゃん&ジョナくんの
元気なお顔を思い浮かべて
カリフォルニアから海を渡ってきた
ミネオラオレンジいただいていますヽ(^◇^*)/。
2017年3月20日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
心癒される椿ウェディング |
2017年3月19日
|

昨日に引き続き、椿に恋をした花嫁様の特集です。
白山比咩神社婚&和田屋さんでお食事会の
才雄さん&花奈恵さん
花奈恵さんのおカツラには椿の金澤modern水引
オリジナルデザインのかんざしです。
花奈恵さんにお好きなお色を選んでいただいて
職人さんに編んでもらいました。
お色直しではオリジナルデザインの
赤い椿と白い椿のつまみ細工をめされました。
オリジナルデザインの寿せんべいは
お二人のそれぞれご出身地の自慢である
栃乙女&椿です。
石川門を背景に前撮りの崇裕さん&真喜ちゃん
相楽刺繍の椿柄のお打掛です。
「カメリア&ハート」モチーフの
金澤modern水引のブーケです。
宇多須神社さんで挙式をされたヒロキさん&イクヨさん
リングピローは赤い椿と白い椿です。
東茶屋街を花嫁行列で歩み
十月亭さんでは椿柄の香合に迎えられました。
皆様方のお席には赤い椿と白い椿の箸置きです。
こちらは、花嫁OB様の光穂ちゃんが
手作りしてくださいました。
西王母モチーフのオリジナルデザインの
ミニこも樽で鏡開きで開宴です。
お二人のお席には西王母の花が一輪いけられています。
さて、金澤syugenへの出勤時、住宅街の生垣やお庭の
お花を眺めて歩くことが好きなのですが
今の季節は椿が鮮やかなことです。
スマホで撮りました。
椿の美しさに癒されます。
二日間に渡って椿の演出をされた
新郎新婦様のご紹介でした。
2017年3月19日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »