柑橘系ウェディング |
2017年3月24日
|

昨日に引き続き、柑橘類を
演出に盛り込んだ祝言の特集です。
金城楼さんにて健司さん&道子ちゃん
鏡開きをされました。
オリジナル金澤modern水引の
ミニこも樽は柚子と虹のデザインです。
装花の中にも柚子が飾られました。
オリジナル加賀水引でデザインした手毬ブーケにも
可愛い柚子です。
法大さん&美穂さん
十月亭さんのウエルカムスペースには、
金澤祝言こぼしとオリジナル寿せんべい
そして、お父様が丹精こめて作られた
お野菜と庭で実った蜜柑です。
十月亭さんでは、新郎新婦様がみずから
おもてなしをされます。
にこやかなおかたがお父様でいらっしゃいます。
和田屋さんにてジェトゥリオさん&みどりさん
イタリアのモザイク柄モチーフで彩羊羹を
デザインしてお二人の国際結婚色を表現☆”
テーブルにはレモンや様々な
お野菜と果物で作られたベジフラワー装花です。
蓮根や椎茸、柿の中にみかんもいます。
清見オレンジのパパママも
国際結婚だったようです!
宮内早生温州みかん とトロビタオレンジ を交配
今年、とつもなく美味しいのが
清見オレンジの子「せとか」と「はるみ」です。
はるみはサクサックとした食感もたまりません。
せとかはちょっと贅沢です。
甘~い~♪
今週の「月曜から夜ふかし」で
きよみ・せとか・はるみのネーミングに
関ジャニ∞の村上くんが「スナックみたいや」と言えば
マツコ・デラックスさんが
「清見大ママはすごいわー、
これだけ子孫がいて
今もなおもみずみずしい」と絶賛。
確かに清見ママは偉大です。
お笑い芸人のような名前「甘平」
「デコタンゴールを父に持つ」とかいてあるのですが
「デコタンゴール」のパパママは
「ポンカン」と「清見」なのです。
やはり大ママの貫禄です☆”
ビタミンな演出のお話は明日に続きます。
2017年3月24日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
柑橘愛がとまらない |
2017年3月23日
|

柑橘愛がとまりません。
もはや情熱と言ってよいでしょう。
今日から三日間、愛らしく香り豊かな
柑橘類を演出に盛り込んだ祝言の特集をします。
金城楼さんにて章さん&葉子ちゃん
心癒される香りです。
章さんのお家の柚子と竹、お米やかぼちゃやお芋で
七尾の春を表現しました。
お開き後、柚子のお福わけいただきました♫•*¨*•.¸¸♪✧。
十月亭さんにて正雄さん&千尋さん
オリジナル寿せんべいはお二人の好きなモチーフ
馬蹄とオレンジのデザインです。
グラスのコースターも馬蹄とオレンジです。
正雄さん手作りのひがし茶屋街の街並みを歩く
お二人をイメージしたボードにも馬蹄とオレンジです。
和装ウェディングフォトの洋史さん&啓恵ちゃん
ぽんかんのニックネームがとても好きと
お話くださいました啓恵ちゃんの箱せこ飾りは
オリジナルのぽんかんをデザインしました。
白無垢では、水引の白詰め草モチーフの
花かんむりと。
秋山章さんの本手描き友禅にもぽんかんを飾りました。
ビタミンへの恋心はますばかりです。
ぽんかんジューシーでした( •ॢ◡-ॢ)-♡。
デコちゃんは、清見オレンジとぽんかんの
子供だそうでとても甘くて美味しい!
柑橘演出のご案内と清見ママの子孫の紹介は
明日に続きます。
2017年3月23日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
神の使者が通る路 |
2017年3月22日
|

先日、玉泉院丸庭園へ県外から遊びに来てくれた
友とお出かけました。
池泉回遊式の大名庭園には、辰巳用水の水がとどいています。
友(左)は加賀友禅で、私は京友禅のふくれ織のお着物に
スワトウ刺繍の羽織りです。
友のお髪を飾る金澤syugen
オリジナルデザインのつまみ細工かんざしは
大人の装いにもしっくりです。
この公園には色んな石垣があってみていてあきません。
子供の頃から石垣や石畳がとても好きです。
金沢城公園は、小高い丘になっており高台からは
向こうの青白い雪山が見えます。
足元!縁石にチュウモークです!
石垣の中に何種類もすんでいる蛇達が
行き来しやすいように縁石の
ところどころに傾斜が作られているのです。
「神の使者」を大切にした先人の
繊細な想いが優しく粋なことです。
時代劇っぽいな~っと、門をくぐります。
青空と白い雲が気持ちいい日でした。
門をくぐり降りてゆきます。
柵の取り換え作業をされていました。
お世話をしてくださるかたがいてこその
美しい公園、ありがたや。
友もさかんにスマホで撮影していました。
穏やかな日和なこともあって
とても楽しい庭園鑑賞となりました。
城に勝るものなし!
なんちゃってね(〃’∇’〃)ゝ
今日は玉泉院丸庭園&金沢城公園を
友と撮りあった「調子のっちゃって」な
写真にてご案内しました。
金沢には花嫁姿に似合う美しい風景が多くあります。
アニバーサリー、七五三など記念の
ロケーションフォトもたまわっています。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
2017年3月22日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「雪煙チェイス」 |
2017年3月21日
|

東野圭吾さんの「雪煙チェイス」は
「白銀ジャック」「疾風ロンド」に続く
ゲレンデ三部作ということで
小説の中でパトロール隊員さんとか
記憶に残る個性強い登場人物に再会しました。
そして、「恋のゴンドラ」ともリンクしています。
内容は「カッコウの卵は誰のもの」
「白銀ジャック」「疾風ロンド」
のような緊張感はありませんでした。
殺人事件からのゲレンデウェディングという展開です。
金澤syugenには山登りが好きな新郎新婦様が
多くいらっしゃいます。
今日は「山」にかかわる演出の
オリジナル和婚をご紹介します。
雄一郎さん&ゆかりちゃんの
共通のご趣味が白山登山とのことです。
白山に咲く御前橘モチーフのオリジナル
金澤modern水引のミニこも樽です。
和田屋さんのご披露宴にて和やかに鏡開きです。
皆様方のお席にいらっしゃいまして
お一人おひとりに感謝の思いをお伝えになられました。
富士山で出逢った文也さん&春菜ちゃん
オリジナル寿せんべいのモチーフは
新郎家の自慢の稲と思い出の富士山です。
十月亭さんでご親族様とのお食事会は
まあるい寿せんべいから始まりました。
寿せんべいは、宇多須神社さんの挙式後、
一緒にひがし茶屋街の花嫁行列を歩いてくださった
お友達の皆さんにもお福分けされました。
敬三さん&美子さん
敬三さんの出身の静岡から見える富士山と
美子さんの出身の福井に咲く水仙の花を
デザインしたオリジナル彩羊羹です。
笑顔で羊羹セレモニーです。
富士は日本イチの山♫•*¨*•.¸¸♪✧
羊羹はお客様に静岡のお茶とともに
供されました。
さて「雪煙チェイス」は、疾走感が
すがすがしいことでした。
長くスキー場には行っていないのだけど
朝のスキー場のフワフワな新雪とか
水気を含まないサラサラなパウダースノーの質感とか
お陽さまがあたって目に痛いくらい青白い銀世界や
リフトを乗り継いで頂上からみおろす景色
夕陽に染まるゲレンデなどなどを
想像し爽快感を楽しみました。
2017年3月21日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「夏が始まったような暑さです」 |
2017年3月20日
|

カリフォルニアにお住まいの
2011年組さんのダニエルさん&絵里ちゃんから
お便りがとどきました。
私たちはおかげさまで、相変わらず元気にしています。
ジョナも4歳になったので、去年一時帰国した際に
安江八幡で七五三のお参りも済ませました。
兄の着物を貸してもらったんですが、
兄の小さい頃にそっくりです。
おしゃべりも上手になって、お互いに
意思疎通がぐんと楽になっています。
こちらは短い冬が終わって、既に夏が始まったような暑さです。
先週もプールに入りました。
今は足のつく深さの所で遊んでいますが、もう泳げそうな勢いです。
ダニエルも週末には、ジョナと男同士で出掛けるのが楽しいらしく、
まめに子供向けのイベントを探して、2人でよくお出掛けしています。
ジョナくん、可愛らしい♪
ダニエルさんのいいパパっぷりが伝わってきます。
絵里ちゃんの兄上様とは、ウェディングフォトの日に
お会いしていまして、確かに!
ジョナくん良く似てる!
絵里ちゃんは、ウェディングフォト婚で
昔ながらのお嫁入りを表現されました。
携帯でお写真を撮っていらっしゃいますのが
お兄様です。
自髪のやまと髪にべっ甲のかんざしです。
ご先祖様に感謝の思いを伝えられました。
打掛をお飾りしたお部屋でご家族が過ごされたことも
良い思い出ですね。
お二人、長町武家屋敷や東茶屋街の
情緒ある金沢の古い街並みで
ゆっくりと撮影を楽しまれました。
撮影のあと、親御様に感謝のお手紙も読まれましたね。
ダニエルさん&絵里ちゃんの「宝船祝言」Happy Reportも
ご覧くださいますように。
ジョナくんの成長が楽しみなことです。
カリフォルニアからのメッセージ
楽しみにしていますね☆”。
追記
柑橘愛がとまりません。
ダニエルさん&絵里ちゃん&ジョナくんの
元気なお顔を思い浮かべて
カリフォルニアから海を渡ってきた
ミネオラオレンジいただいていますヽ(^◇^*)/。
2017年3月20日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
心癒される椿ウェディング |
2017年3月19日
|

昨日に引き続き、椿に恋をした花嫁様の特集です。
白山比咩神社婚&和田屋さんでお食事会の
才雄さん&花奈恵さん
花奈恵さんのおカツラには椿の金澤modern水引
オリジナルデザインのかんざしです。
花奈恵さんにお好きなお色を選んでいただいて
職人さんに編んでもらいました。
お色直しではオリジナルデザインの
赤い椿と白い椿のつまみ細工をめされました。
オリジナルデザインの寿せんべいは
お二人のそれぞれご出身地の自慢である
栃乙女&椿です。
石川門を背景に前撮りの崇裕さん&真喜ちゃん
相楽刺繍の椿柄のお打掛です。
「カメリア&ハート」モチーフの
金澤modern水引のブーケです。
宇多須神社さんで挙式をされたヒロキさん&イクヨさん
リングピローは赤い椿と白い椿です。
東茶屋街を花嫁行列で歩み
十月亭さんでは椿柄の香合に迎えられました。
皆様方のお席には赤い椿と白い椿の箸置きです。
こちらは、花嫁OB様の光穂ちゃんが
手作りしてくださいました。
西王母モチーフのオリジナルデザインの
ミニこも樽で鏡開きで開宴です。
お二人のお席には西王母の花が一輪いけられています。
さて、金澤syugenへの出勤時、住宅街の生垣やお庭の
お花を眺めて歩くことが好きなのですが
今の季節は椿が鮮やかなことです。
スマホで撮りました。
椿の美しさに癒されます。
二日間に渡って椿の演出をされた
新郎新婦様のご紹介でした。
2017年3月19日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
椿に恋をした花嫁様 |
2017年3月18日
|

今日明日と金沢市のお隣の野々市市で
椿サミットが行われるそうです。
今日のblogは、椿に恋をした花嫁様達の特集です。
宇多須神社婚の弘志さん&あさこさん
お髪には、この季節に咲く清楚な椿
「雪月花」モチーフにオリジナルデザインした
金澤つまみ紗衣句のかんざしです。
結婚式後、お母様と妹様に贈られました。
かんざしは普段のお洋服でブローチとして
お使いいただける細工がしてあります。
金澤神社婚の法大さん&美穂さん
稲荷鳥居の赤が艶やかです。
十月亭さんにて金澤祝言こぼしを手にされた
お二人の背景に椿の花です。
この日、思いが叶って前田家門外不出の
椿と言われた西王母が咲いたのです。
安宅住吉神社婚の和也さん&雅さん
太鼓橋に椿が咲くデザインの彩羊羹です。
鏡開きのミニこも樽は雪椿のオリジナルデザインです。
皆様のお席にいらっしゃいましてお福分けです。
石浦神社婚のクマちゃん&弘衣ちゃん
兼六園の花嫁行列では椿が咲いていました。
椿モチーフの金澤modern水引が黒の
お引き振袖に映えます。
小津映画のファンでもあるお二人は、
椿には思い入れがあります。
弘衣ちゃんの立姿を思わせる立寒椿を
描いたオリジナルデザインの
九谷焼のカップは親御様に贈られました。
金澤syugenのビルの一階に咲いた椿の花です。
椿に恋をした花嫁様達の特集は、明日に続きます。
2017年3月18日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「さよなら妖精」 |
2017年3月17日
|

図書館で借りた米澤穂信さんの
「さよなら妖精」を読みました。
「真実の10メートル手前」に続いて
米澤穂信さんの作品は二冊目でした。
正確に言うと二冊目半です。
「いまさら翼といわれても」を以前
半分まで読んでリタイアしたのです。
「さよなら妖精」も高校生の放課後から
始まったので途中、読むのをやめようかとも
思ったのですが「真実の10メートル手前」の
太刀洗女子が出てくるからおもしろく
なるんじゃないかと読み進めました。
拙い感想ですが、読み終えて真っ先に
戦争がおこりませんようにと
強くつよく願いました。
ユーゴスラビア紛争は、NEWSで
内戦の映像を観たことはあるけれど
それは、自分の生活には無関係の遠い国の出来事で。
最後の「花冠の日」の章はティッシュの箱を
かかえてずっと大泣きしながら読みました。
若い方々に人気の作家さんがこういう題材を
小説にすることでその世代の人達に
「戦争は多くの悲しみを生む」が
伝わったらそれは素晴らしいことだと思いました。
平和を心から祈る気持ちになった作品でした。
2017年3月17日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
桐始結花 |
2017年3月16日
|

金澤syugenn駐車場そばで白梅が咲きました。
長坂用水のわきの小さな樹ですが
生命力を感じます。
畑にも春です。
小さな背丈の黄色いお花が愛らしいことです。
季節先取りの祝言は、桐始結花の頃の
結婚式をお写真で紹介します。
弘樹さん&朋子さん
ウェディングフォト婚のお写真でハガキを
作られてご親族様にご結婚のご報告をされました。
毅さん&悠里ちゃん
十月亭さんでのご親族様とのお食事会は
人前式から始まり「お水合わせの儀」のアレンジもされました。
和宏さん&泉さん
結婚式は洋スタイルのお二人は
前撮りで和婚を表現され
お母様の「花嫁のれん」とのお写真もおさめられました。
21世紀美術館のラビットチェアーで
将大郎さん&友香理ちゃん
和田屋さんで和装をめされるお二人は
タキシード&ウェディングドレスの
お姿で前撮りをされました。
雅樹さん&幸子さん
お髪には、金澤syugenオリジナルデザインの
金澤つまみ紗衣句のかんざしです。
桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)は
桐の花が実を結び始める頃です。
時代が変わって桐箪笥はお嫁入りの
道具ではなくなったのですが
私は、着物は桐に入れています。
防虫性が高く匂いの強い防虫剤が必要ないことと
気密性、防湿性が高く木が呼吸している感じで
お着物がしわになりにくいからです。
仕事柄、着物を着ることが多いのですが
それでもしまっている時間のほうが
圧倒的に長いのでやはり保管には
気をつかって着物をいたわっております。
2017年3月16日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
三つ寒くなって四つ温かくなる |
2017年3月15日
|

今日は霰が瓦屋根にあたる時の
カチカチという音と雷が寒々しいことです。
三つ寒くなって、四つ温かくなるってのを
実感できる頃です。
昨日に引き続きランチ会Reportです。
幸ちゃんがトーマスを走らせると
桧くんゲラゲラ笑います。
康夫さんがお家でも優しいイクメンパパなこと
うかがい知れます。
明莉ちゃんが志保さんのお洋服の中に
ドキンちゃんとワンワンを入れて温めています。
蒼くんが泣くとこの日一番のお兄ちゃんの
侑くんがおもちゃを貸してあげると差し出して
頭もナデナデ。
さっちゃんがありがと^^と笑うと嬉しそうな侑くん。
すると、幸ちゃんも蒼ちゃんのことナデナデ。
で、桧くんはセルフでナデナデヽ(^◇^*)/
笑ったわらった、どの子も可愛いな。
桧くんムッチのお膝でふんぞりかえっています^^;
ムッチは子供を遊ばすのがとても上手なのです。
侑くん、文佳さんとハイタッチ!
なんと!侑くんと蒼くんのお靴がお揃いでした!
気が合うね~♪
道子ちゃんからのメッセージです。
だんだん腕白で我儘になってきて、手を焼いております
幸ちゃんに「じゃんねえさん」とよびかけられると
heart射抜かれちゃいます♫•*¨*•.¸¸♪✧
紀代ちゃんからは
ふざけてばっかり…なんも言うこときかん!!!
(`□´)/
笑かせ上手はママ似だね。
みんなで記念のお写真♪
楽しかったです☆”
小さい子の元気&無垢にふれると
本当に幸せな気持ちになれます。
ご参加くださった皆さんありがとうございました。
また、ランチ会開催するので
皆さんのご参加を待っています。
2017年3月15日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »