金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
待ち望む春
2017年1月22日

昨日に引き続き「イハノハで♪やごっちの
人参プレートランチ会」のReportです。



人参サマ、ツヤツヤ器量良しさん達です☆”




人参持っての記念撮影です。
一番右にいらっしゃいますかたは土繋がりの
お花やさんです。




やごっちさんにセンターにお入りいただいて
人参持ってシャウト☆”
ムッチがひときわはしゃいでいます。




ご参加の野菜好きさんとも記念のお写真です。
左でおでこテカっているのがミカリンです。




おみやげにいただいた「にんじんのスコーン」
素朴なお味がたまりません。


自然農法のお話と美味しい野菜のランチで
お勉強にもなったし身体にイイコトした
キブンの一日でした♪


帰りに、新竪町商店街にある
畳世さんで「見てるだけ~」と楽しんできました。



ナツメちゃんがあわせてもらっているとこです。
「結婚式のあと、着物きてない」とおっしゃる
OB様達が「普段着の着物デビューしよっかなぁ」と^^。




この日の私、淳ねぇ女将のお着物は
刺繍の半襟に紫の伊達襟、
辻が花柄の帯揚げに
金澤つまみ紗衣句の辻が花モチーフの帯飾り
疋田鹿の子絞り流水柄の帯で
「待ち望む春」を表現しました。
花嫁OB様達とのおしゃべり&おでかけ楽しかったです。


花嫁OB様達から「土いじりしてみたい!」の
お声もあって農業体験を
お百姓さんのミカリンが企画中です。
そして、もうすぐやごっちさんの
人参ジュースが出荷されるそうで
こちらも楽しみで仕方ありません。
まさに「待ち望む春」です。

2017年1月22日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様, めしませ着物 | 2件のコメント »

2 Comments

  1. ゆか より:

    楽しそう!お食事も素敵で、ニンジンスコーン?想像するだけでもキレイな色が目に浮かびます。
    私も農業や自然食大好きなので、農業体験する際は是非誘ってください!!

  2. 淳子 より:

    由香ちゃん
    お子さんに食べさせて上げたい健康な食材です。
    はい!お声がけしますね☆”
    人参おいしかったよぉー(^O^☆♪。

コメントをどうぞ

ぶりおこし&金賞受賞
2016年12月26日

こちらは、昨夜スマホで撮影しましたの。



ちらちらと青白い耀がまたたく
冬の香林坊を歩いておったのですが
案外と暖かいのです。




例年この時期は、雪の中をそろりそろりと
歩かなきゃいけないのですが
昨日はお着物にショールだけの軽装で
平気でした。


金沢の冬と言えば「ぶりおこし」ですね。
バリバリバリという空が割れる地響きのような
雷のことです。
このびっくりな雷がなると
お魚がしまって美味しくなります。
石川には「鰤の半身返し」というしきたりがあります。
花嫁様の実家から嫁ぎ先へお歳暮として
鰤が贈られ、その半身を実家に返すと言うものです。
出世魚の鰤のようにお婿さんに出世して欲しいと
大きな鰤が贈られたそうです。


金澤syugenのホムペ金澤の文化の章に
様々な婚礼の「しきたり」について
かいておるのですが、これをお読みになられた
2016年組さんの智史さんのお母様から

祝言にまつわる奥深いお話、面白い話
尽きないほどの思い出の一日。
大切にして2人を見守っていきます。
それもこれもシュウゲン様とのご縁のお陰です。
良いご縁に感謝。

と、メッセージは〆られていて
読むと瞳ウルウルとなります。。。
とても嬉しかったです。




さて、お母様から先週いただいたメッセージは

金沢での全国大会は、金賞でした。
枝里ちゃん含めご家族も、お出かけいただいたようです。


「全日本吹奏楽コンクール」金賞受賞おめでとうございます☆”
曲はレスピーギ作曲「ローマの祭り」とのことでした♪
輝かしい一等素晴らしい賞ですね。


駆け抜けた1年。
来年は、地震も、
私達も小休止と、穏やかな年となりますように。
枝里ちゃんが繋いでくれたこのご縁も、
引き続き大切にしたいと思います。


来る年が穏やかでありますようにと心から祈ります。
お母様、ありがとうございました。
ご縁大切にしてゆきたいです。


智史さんのクラリネット演奏される姿も載っています。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=302&cat=

智史さん&枝里ちゃん「桃始笑祝言」の
Happy Reportご覧くださいますように。

2016年12月26日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

Happy holiday
2016年12月24日

今宵は誰もが幸せになれるクリスマス
ってことで、私 淳ねぇ女将の
ちょいと「調子のっちゃって」な写真のせちゃいます。



夜のひがし茶屋街は昼間のにぎわいが
嘘のような静けさです。




傘をすぼめて街歩き。




ひがし茶屋街一番丁の細い路地。


梅の橋です。



銀色に光る水がゆるやかに流れてゆきます。




漆黒の滑らかさの中
灯りがちらちらとまたたきます。




辻が花のお着物にプラチナ箔の帯です。


金澤syugenでは、花嫁様の美装コーディネートは
もちろんのことですが
成人式やおよばれのお着物コーディネートも
いたしております。
帯揚げや帯締めの合わせ方、
季節の半衿や伊達衿の選び方、
場所にふさわしいお着物選びなどなど
ご相談くださいますように。
お一人様ウェディングフォトや
記念のお写真ご希望の方も
お気軽にお問い合わせくださいませ。
金沢には着物が似合う素晴らしい
ロケーションがあります。




クリスマスイブですね。



2008年フォト組さんの尚ちゃんからいただいた
チョコレートについていた雪の結晶の飾りは
毎年クリスマスにはオーナメントとして
活躍してくれます。


尚ちゃんがクリスマスのご馳走を
作っている間、遥くんと将くんは
こういう風に遊んでいるそうです。
さっき、送られてきたお写真です。



しかし、お部屋にジャングルジムってすごい!
で、広くてよく整頓された
きれいなお家ですこと^^
幸せな暮らしぶりを知らせてくださって
ありがとうございます☆”


よっぴぃ&尚ちゃん「夕映えフォト」Happy Reportです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=13&cat=cat5_2




それでは、皆様も素敵なクリスマスを
お過ごしくださいますように☆”

2016年12月24日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

友禅に漆や貝螺鈿に金箔と
2016年12月11日

12月に入るとテレビも「今年を振り返る」的な
番組が増えます。
おめでたい話題も多くその中で
なんと言っても盛大だったのは
愛之助さん&紀香さんの結婚式ですよね。
秋山章さんの花嫁衣装を纏われたことでも
話題になりました。
秋山章さんのお打掛の特徴は
本手描友禅染めに本漆や本貝殻螺鈿箔や
本金箔等が施されていて豪華で品格があることです。

今日から六日間は、秋山章さんの衣装を
纏われた金澤syugenの自慢の
花嫁様達をご紹介しますね。

宇多須神社さんにて真弓さん



おカツラに角隠しのお姿です。

スタジオにて智子さん



洋髪に和花の生花かんざしです。

雪吊りの兼六園にて寛子おねいさん



やまと髪にかざりかんざしです。

べんがら格子にてアッコちゃん



ピンポン菊とクラシカルなかんざしのコラボです。

ひがし茶屋街一番丁にてトモミさん



洋髪に金澤つまみ紗衣句とモダンなかんざしのコラボです。

和田屋さんのお庭にて友香理ちゃん



青色が大好きな友香理ちゃんにぴったり♫•*¨*•.¸¸♪✧。

二番丁にて直宏さん&光穂ちゃん



赤い大振袖も秋山作品なのです。

杉の井さんにてじゅんじゅん



洋髪に金澤つまみ紗衣句のかんざしです。

十月亭さんにて春菜ちゃん



アシンメトリーな洋髪に鼈甲のかんざしです。

それぞれの花嫁様の個性が煌めく
運命の一枚を選ばれました☆”

秋山章特集は、明日に続きます(*^▽^*)。

2016年12月11日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

素描の塩瀬の帯
2016年11月16日

昨日に引き続き、和ごころ勉強会
「城下町金沢は大にぎわい!」のreportです。



石川県立歴史博物館の階段、洋装での
ロケーションフォトに素敵だろうな♫•*¨*•.¸¸♪✧




館は天井にも趣きがあります。




学芸員さんが「すごい!お着物の人がいっぱい」と驚き
「写真撮らせて下さい」と。




学芸員さんがシャッター押してくださいました。


明治20年に掘立て小屋から始まった
香林坊福助座の当時使っていた人形や衣装が
興味深かったです。




大きなスクリーンで能登のお祭りが体感できます。
臨場感あふれる映像とドーンと突き上げるような音と振動に
少し船酔いキブン。。。




お散歩に気持ち良い日でした。
忙しくお過ごしのみなさんとたま~にご褒美的なお時間を
過せたことに感謝です。


お遊びのお着物ですので、伊達衿と帯締めを深い赤にしました。



帯飾りは日本でただ一人の飾り簪職人さんに
作っていただいた金澤syugenのシンボルです。




立湧柄のお着物に素描の塩瀬の帯です。




墨絵のような椿が描かれています。




さて、昨日は七五三でした。
新郎新婦OB様がたが送ってくださるお子様の
お写真がなんとも微笑ましく癒されています。 

2016年11月16日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

城下町金沢は大にぎわい!
2016年11月15日

今日は着物の日、先日の和ごころ勉強会で
石川県立歴史博物館での「城下町金沢は大にぎわい!」に
おでかけした時のお写真をのせます。



待ち合わせは、ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA、
ケーキ見ているのですが、EXILEっぽい。




お着付けの先生の鶴ママ、ムッチ、花嫁OB様の
ユキリコフちゃんがメニューを見てあれこれおしゃべり。




ブライダルみつ和さんの鶴見さんと恵良さんは
紋服でおでましでした。
鶴見さんが愛之助さん&紀香さんのご披露宴に
ご参列された折のお写真をスマホで探してくれています。




回覧板のようにスマホはGIGIさんの末子さんのもとへ。




みんなで、「舘ひろしカッコイイ!」などと順に
見せていただいています。




本多の森を歩いて石川県立歴史博物館 へ。




森にはきのこ♫•*¨*•.¸¸♪✧
なんてファンタジー♫•*¨*•.¸¸♪✧




このスーパーマリオっぽい子は、かさの直径が
8cmくらいありました。




レンガの館が見えてきました。




左のスペースはリニューアルされた休息室です。
北陸は曇った日が多いので、天然光が降りそそぐ
ガラスばりのスペースいいですね。




階段で撮ってみました。


reportは、明日に続きます。

2016年11月15日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「切らずにできる作り帯」
2016年10月26日

昨日は、金澤syugenの事務所で「和装研究会」がありました。
普段のお着物をちゃっちゃと時短で
着れたらいいなぁと作り帯にトライです。



「切らずにできる作り帯」の本を参考に勉強です。
やる気はいっぱい♪
しかし、手芸など苦手にがて大の苦手です。


で、困った時の鶴ママ(右)☆”
本を読んでは噛み砕いて説明してくださいます。



ムッチがうまいことアシストしています。
私は、と言えば暗算係と記録係(写真撮影)と
鶴ママが差し入れしてくださった和菓子をいただく時に
加賀棒茶を入れたくらいかな(;^_^A


一作目誕生です☆”



鶴ママとムッチの試行錯誤の末の作品
いいがになりました!
チクチクお針仕事は、ムッチが根気よく
指抜きしてがんばってくれました(o^∇^o)ノ


次回は、おやつに洋菓子で
「角だし」に挑戦しようと話しあっています。
お着物好きならではの探究心は
とどまることがありません。

2016年10月26日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「にっぽんの芸能~金沢おどり~」
2016年10月22日

先週のNHK Eテレ「にっぽんの芸能~金沢おどり~」
ご覧になられましたか。
「女舞月雪花」や新作舞踊「桜心中」艶やかでしたね。


番組HPからです。

ひがし・にし・主計町(かずえまち)という
三つの茶屋街の芸妓が合同で出演する「金沢おどり」。
今年は、伝統の「お座敷太鼓」や名妓二人の「一調一舞」等に加え、
泉鏡花原作の新作舞踊「桜心中」が上演され、話題を呼んだ。
泉鏡花の縁の場所も訪ねつつ、金沢おどりをご紹介する。



「あの唄の上手な芸妓さん」
「あの立ち姿のきれいな芸妓さん」
「一緒にお写真撮った芸妓さんだ」と
お酌していただいたり
お名前札をいただいた芸妓さん達を
テレビで拝見しその芸の素晴らしさに
あらためて感激でした(^O^☆♪。


番組はお座敷太鼓でお開きです。
「全国の茶屋街でもこんなに太鼓を
大事にしているのは金沢の茶屋街だけ」と。


石田ひかりさんが山吹色のお着物で
暗がり坂をおりて
主計町を歩く姿がお美しいことでした。




先日、用事をすませたあと主計町を歩きました。



主計町の一文橋のふもとに蔦がからまるガス燈があります。




葉の間から灯りがもれる感じが好きです。


始まったばかりの夕暮れ。



昔、一文銭を払って渡ったという木の橋です。




「つるべ落とし」とはよく言ったもので
秋の空は、あっという間に藍色に染まります。




夜は冷えてきましたから
すっかり暮れるとお茶屋さんの灯りの
ぬくもりにほっとします。




そろそろ、お茶屋さんから太鼓や三味線の音が聴こえてきます。


このあたりは「重要伝統的建造物群保存地区」 です。
「生きたまま街並を保存」と、番組で紹介され
石田ひかりさんが「伝統がそのまま生活の中に
溶け込んでいるんですね」と。


金沢の街は和装が似合います。
前撮りだけもうけたまわっております、お気軽に
お問い合わせくださいますように。

2016年10月22日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

団十郎さんが愛した小松
2016年10月15日

昨日の歌舞伎十八番の内「勧進帳」
大盛況だったようですね。


小松にての「お練り」report三日目です。



主役の武蔵坊弁慶を演じる市川海老蔵さんは
にこやかに全身で愛想ふりまいてくださいました。




富樫左衛門役の中村獅童さん、姿勢良いことです。




さあ、力強い炎太鼓に迎えられていよいよ小松駅ご到着です。




ズテージにあがる時も愛嬌たっぷりでした。




「みなさん、こんにちはー^^」と
あらゆる方向にお顔を向けて手を振ってくださいます。




父上の団十郎さんが愛した小松への思いをお話し下さいました。


獅童さんのご挨拶です。



「団十郎おじさんの魂が宿るこの小松で」と
素晴らしいご挨拶でした。


そして・・・・・



「では、ここで一曲歌います!」
うわっー!と大きな歓声があがりました!




「やめときます。また今度にします^^」
あはは^^あはは^^;
なかなかのお茶目さんでした。


明日は、海老蔵さん獅童さんぼたんさん小松市長さんらによる
鏡割りのことをかきます。



カブッキーとみえきっていま-す☆”

2016年10月15日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「盛り上げてね^^」
2016年10月14日

昨日に引き続き、小松の「勧進帳 お練り」のReportです。



小松JCさんのご挨拶からはじまりました。
海老蔵さんと獅童さんが楽しげにお話しされていらっしゃいます。




いよいよおでましです。
わーいわいヽ(^◇^*)/




海老蔵さん、優しい笑顔です。
華があります☆”




獅童さん、表情かたっ、怖い、そこがかっこいい。




ぼたんさん、お着物姿も素敵でお綺麗なかたでした。




子役のボクがとても可愛くって
沿道のご婦人達に声援贈られていました(o^∇^o)ノ




昨日は、各局のNEWSにユキリコフちゃんとムッチが
いっぱい映りました。
(やっちゃんと淳子は見守り隊でした)
テレビの画面を撮ったの載せますね^^v


北陸朝日のニューススカッシュ



ユキリコフちゃんのインタビューも映りました。


NHKかがのとイブニング



レポーターさんから「二人ご一緒に」と言われ
ユキリコフちゃんとムッチの
「海老蔵さんがんばってー^^」コールから始まりました。


MRO北陸放送のレオスタ



ひゃー、やっちゃん映ってもたー!
(後ろのおじさん知らない人)




わーいわい♪
と、家に帰ってからも楽しめました♪




こちらは、開演前のヒトコマです。



ユキリコフちゃん手作りの応援アイテムではしゃぐ
やっちゃん&ユキリコフちゃん。


すると、小松市長さんがやってきて「盛り上げてね^^」と。



「はーい!まかせてください」と胸をたたきましたヽ(^◇^*)/。


明日は、海老蔵さん獅童さんのご挨拶や鏡割り
カブッキー、炎太鼓、みよっさのことをかきます。

2016年10月14日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ