花筏 | 2017年4月23日 |

じゅん散歩の七日目は、白鳥路の
ソメイヨシノのあとに咲くしだれ桜です。
かすかに夕闇の気配がします。
すっと伸びてゆく飛行機雲。
はかなげな花筏ゆらゆらと。
少しずつ少しずつ茜がかった陽射しが
強くなってしだれ桜の表情が
変わってゆくようです。
プロカメラマンの写真で大手門から
河北門をくぐり金沢城公園へと。
前撮りや当日撮りをされた
新郎新婦様をご紹介します。
健吾さん&まる美ちゃん
晃一さん&紗さん
誠志郎さん&道代さん
フレちゃん&千尋さん
たまに、本人登場もやらかしておきます。
水鏡にもしだれ桜です。
ちょうど紫の花びらがひらひらと
愛らしいことでした。
じゅん散歩明日に続きます。
2017年4月23日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「男伊達廓」 | 2017年4月8日 |

家から見える煉瓦色だった丘に
薄紅色のボンボンが増えてきました。
丘には160本のソメイヨシノやヤマザクラが
植えられているそうです。
窓の外を見る度に咲き進み
ふわりふわりと霞が広がってゆくようです。
昨日に引き続き、金沢歌劇座の海老蔵歌舞伎
「古典への誘い」へとお出かけのReportです。
幕間もはしやぃでいました。
ユキリコフちゃん&ムッチ&ミカリン
いきなりのEXILE。
海老様観衆のお菓子だそうよ。
この後、ご一行様試食に行く~♪
見栄きってみました。
もうすぐ二幕が始まるベルがなって席へ。
幕があくまで座席で今撮ったばかりの写真を
見せ合って楽しんだのですが
ユキリコフちゃんが何故手首に海老様
手ぬぐいを巻いているのかは不明。。。
わざとらしぃーく読み入っています(^_^;)
海老蔵さん迫力あります!
「男伊達廓」は躍動感が楽しかった♫•*¨*•.¸¸♪✧
シルクドソレイユの和バージョンな感じもあって
華麗な立ち廻りでした。
目ヂカラすごいことで
おひねり投げる時、飛んでこないかなぁーっと
「えびぞーさーーーーーん」と
声揃えてよんだもんねー。
三度目のカーテンコールでは
スタンディングオーベーションでした。
観客のみなさんとの一体感もいいねです。
終宴後は、歌舞伎幕をバックに撮っておきたいよね。
ご縁のあるミキティさんも一緒に。
ここでミキティさん一口メモです。
昨年の夏、花嫁OB様の彩奈ちゃんが
捨てられ猫ちゃんを保護して里親さんを
探していました。
猫ちゃんに会いに行ったところ
人見知りでおびえてすみっこにいる子でした。
写真をインスタに載せたところ
ミカリンがミキティさんへ、
そして、ミキティさんから姉上のもとへと繋がり
姉上様が里親さんを申し出てくださいました。
あの時の人見知りな猫ちゃんは
やんちゃもしながらノビノビ
生活しているそうですヽ(^◇^*)/。
余韻楽しみつつ帰路へ。
終演後、ダッシュしたやっちゃんと
祐子ちゃんも一緒の一枚をオオトリにしましょう。
番傘をさすポーズのつもりがピコ太郎にしか
見えない。。。。。
この日、歌劇座にむかう時、寺町通りで
桜が咲いていました。
2010年組さんの祐子ちゃんは寺町の
松月寺さんの国指定天然記念物の桜の樹で
ウェディングフォト「花の精」の
撮影をされましたの。
松井の館におでましされたユキリコフちゃんから
お土産いただきました。
いつも恐縮です。
花嫁OB様達や業者OB様
そして、お友達のみなさん仲良くしてくださって
ありがとうございます☆”
また、一緒にお勉強したいですね(o^∇^o)ノ
2017年4月8日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「身替座禅」 | 2017年4月7日 |

花嫁OB様達や業者OB様、そしてお友達と
金沢歌劇座の海老蔵歌舞伎「古典への誘い」へと
お出かけしました☆”
市川海老蔵ののぼり旗と。
開演前から、なんだって楽しいのです。
風が強かったのですが、ミカリンとミキティさんと
ユキリコフちゃんとムッチ笑顔えがおです。
やっちゃんや祐子ちゃんとも合流して
並んで見栄をきってみました。
チケットを手にワクワクがとまらない。
海老蔵さん監修の和菓子んとこで。
ユキリコフちゃんは、2012年のこの日が
ウェディングフォト「富士見櫻祝言」をされた
記念日でした☆”
ミカリンの金澤つまみ紗衣句の
オリジナルデザインのかんざしが大人可愛いね☆”
海老サマ・・・。
「身替座禅」は楽しい解説から始まり
お話はユモーラスでわかりやすく
ゲラゲラ笑いました。
海老蔵さんの淡藤色のお衣装が美しく
見事な優男っぷりに色気を感じました。
侍女役のお振袖と帯も豪華で
しなやかな身のこなしに見とれてしまいました。
太郎冠者が被っていた(後に、奥方が被る)
袖の着いた衣装(打掛のようなカタチ)は
衾(ふすま)と言って
現代の掛け布団にあたるのだそうです。
と、知るとさらにストーリーがわかりやすくなります。
上司の言いつけが断れなくって
布団をかぶってばれないように
声をたてず食べたいお菓子をすすめられても
手も出せず必死にガマンして身代りをするのです。
上司のムチャブリは現代にもあるようなお話です。
幕間です。
ここで、北國新聞さんの「身替座禅」を観ての
感想を記者さんにインタビューされました。
「衣装が艶やかで素敵だと思いました」とこたえたところ
「衣装がステキ」と載りました。
なんか重厚感なくなったんだなぁー(^_^;) 。
もうすぐ二幕「男伊達廓」です(*^▽^*)。
Reportは、明日に続きます。
2017年4月7日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
手間暇かけて丁寧に着る | 2017年4月1日 |

今日は宇多須神社さんにおついたち詣りに
うかがいました。
朝の境内の掃き清められた砂利が清々しいことです。
桜のつぼみが膨らんで来週は咲きそうですね。
手水舎には朝の柔らかい耀が美しい。
今週は金澤syugen定例のお着物の勉強会がありました。
お着付けの先生の鶴ママが、ほぼ一日費やして
いろんなことを教えてくださいます。
まあるいカタチが可愛いお針箱は
KENさん&TOMOさんからいただいた
銀座あけぼのさんのお菓子の空箱です。
春っぽく半襟をチクチクつけてアイロンがけです。
苦手だけどがんばれるのは、お着物好きさんとの
おしゃべりも楽しいからヽ(^◇^*)/
着物の帯結び学びの時間もありました。
鶴ママ曰く「着付けの便利な道具は、
いろいろ出ているけど昔ながらの
『糸と針で縫う』『お紐で着る』のが
一番きれいに仕上がる」と。
手間暇かけて丁寧に着る
和装にはそんな喜びがあります。
追記
この日の美味しかったさん達です。
お昼はおそば、大きななめこが美味しいなぁ。
おやつの時間は鶴ママお手製のポティート様。
ちょこっとな和裁でさえも
不器用な私にとってはなかなかの苦行。。。
けど、愛情いっぱいのおやつ食べて
がんばれちゃいます☆”ホクホク~♪
2017年4月1日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
神の使者が通る路 | 2017年3月22日 |

先日、玉泉院丸庭園へ県外から遊びに来てくれた
友とお出かけました。
池泉回遊式の大名庭園には、辰巳用水の水がとどいています。
友(左)は加賀友禅で、私は京友禅のふくれ織のお着物に
スワトウ刺繍の羽織りです。
友のお髪を飾る金澤syugen
オリジナルデザインのつまみ細工かんざしは
大人の装いにもしっくりです。
この公園には色んな石垣があってみていてあきません。
子供の頃から石垣や石畳がとても好きです。
金沢城公園は、小高い丘になっており高台からは
向こうの青白い雪山が見えます。
足元!縁石にチュウモークです!
石垣の中に何種類もすんでいる蛇達が
行き来しやすいように縁石の
ところどころに傾斜が作られているのです。
「神の使者」を大切にした先人の
繊細な想いが優しく粋なことです。
時代劇っぽいな~っと、門をくぐります。
青空と白い雲が気持ちいい日でした。
門をくぐり降りてゆきます。
柵の取り換え作業をされていました。
お世話をしてくださるかたがいてこその
美しい公園、ありがたや。
友もさかんにスマホで撮影していました。
穏やかな日和なこともあって
とても楽しい庭園鑑賞となりました。
城に勝るものなし!
なんちゃってね(〃’∇’〃)ゝ
今日は玉泉院丸庭園&金沢城公園を
友と撮りあった「調子のっちゃって」な
写真にてご案内しました。
金沢には花嫁姿に似合う美しい風景が多くあります。
アニバーサリー、七五三など記念の
ロケーションフォトもたまわっています。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
2017年3月22日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
桐始結花 | 2017年3月16日 |

金澤syugenn駐車場そばで白梅が咲きました。
長坂用水のわきの小さな樹ですが
生命力を感じます。
畑にも春です。
小さな背丈の黄色いお花が愛らしいことです。
季節先取りの祝言は、桐始結花の頃の
結婚式をお写真で紹介します。
弘樹さん&朋子さん
ウェディングフォト婚のお写真でハガキを
作られてご親族様にご結婚のご報告をされました。
毅さん&悠里ちゃん
十月亭さんでのご親族様とのお食事会は
人前式から始まり「お水合わせの儀」のアレンジもされました。
和宏さん&泉さん
結婚式は洋スタイルのお二人は
前撮りで和婚を表現され
お母様の「花嫁のれん」とのお写真もおさめられました。
21世紀美術館のラビットチェアーで
将大郎さん&友香理ちゃん
和田屋さんで和装をめされるお二人は
タキシード&ウェディングドレスの
お姿で前撮りをされました。
雅樹さん&幸子さん
お髪には、金澤syugenオリジナルデザインの
金澤つまみ紗衣句のかんざしです。
桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)は
桐の花が実を結び始める頃です。
時代が変わって桐箪笥はお嫁入りの
道具ではなくなったのですが
私は、着物は桐に入れています。
防虫性が高く匂いの強い防虫剤が必要ないことと
気密性、防湿性が高く木が呼吸している感じで
お着物がしわになりにくいからです。
仕事柄、着物を着ることが多いのですが
それでもしまっている時間のほうが
圧倒的に長いのでやはり保管には
気をつかって着物をいたわっております。
2017年3月16日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
バックステージへとご案内 | 2017年3月8日 |

昨日に引き続き金澤syugen和ごころ勉強会
「能楽堂バックヤードツアー&謡の体験」のReportです。
案内役の宝生流能楽師の佐野玄宜師から
能装束のご説明をいただきました。
今回、男性のご参加が8名様いらっしゃいました。
ブライダルみつ和さんの鶴見さんと恵良さんには
お衣装のお話は、興味深かったのはないでしょうか。
能面の説明をうかがいます。
しかし、ゆかさん、何故先生の後ろに控えてる(^_^;)??
ゆかさんはユーモア大賞でした。
皆さんのお着物の帯が華やかなことですね。
いろんな能面の個性をうかがいました。
能面の裏を見たのは初めてです。
続いて、能面をつける体験も。
ゆかさんつけてみます。
ユキリコフちゃんです。
ギャラリーがスマホ持ってかまえます。
いよいよ謡の体験です。
皆さんで「羽衣」をお稽古しました。
洋服のかたも足袋です(*^▽^*)。
謡は初体験の人ばかりですが
先生のご指導がわかりやすく
また、声楽家の幸乃さんの
謡う声が牽引してくださる感じでした。
幸乃さんからのメッセージをいただきました。
素晴らしい活動を応援しています
とても嬉しかったです。
ありがとうございます☆”
続いて、見所へと移動し能舞台にて佐野玄宜師の
仕舞「羽衣」を鑑賞しました。
閉演後、舞台を背にして着物隊の撮影♫•*¨*•.¸¸♪✧
今回、新郎新婦OB様以外の一般の
ご参加の方々に多勢様にお越しいただき
初めてお会いした方も多くいらっしゃいました。
お母様とお越しになられた祐子さんと
お見送りのご挨拶をしていたら
ふいに涙がでました。。。
翌日、祐子さんからいただいたメッセージです。
(略)生きているうちに、親孝行ですね。
ブログの中だったとおもいますが、
お母様の形見のお着物を纏っていらっしゃったかと…
先日、私が着ていた鮫小紋(右から三番目のご婦人)は、
母が私の結納の時に着ていたものを、
お直ししたものなんですよ~(略)
感動です。
何と幸せなお着物なのしょう。
メッセージを読んでまたまたツボを刺激され涙がでました。
そして、私の拙いblogも読んでくださっていたのですね。
ありがとうございます。
佐野先生のご厚意で大変、濃厚な時間を
過ごすことができたことを心から感謝いたしております。
そして、熱心に聞いてくださったご参加の皆さま
本当にありがとうございました。
追記
舞台裏のそのまた裏・・・
開場前、ムッチの帯あげを直していたら、
花嫁OB様達から「おもしろい」とスマホを
むけられたのでちょっぴりはしゃいだらオタ芸に見える(^_^;) 。
男性ご参加の中で唯一和服の剛さんと
この日、何かと撮影係だったムッチが
微笑みあう一枚。
花嫁OB様達から「淳ねぇそこ立って^^」と
言われ、第二舞台にて。
あ、調子のっちゃって♫•*¨*•.¸¸♪✧でした。
2017年3月8日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ドアを作る役目 | 2017年3月7日 |

先日は、「能楽堂バックヤードツアー&謡の体験」に
大勢様のご参加ありがとうございました。
解説は、宝生流能楽師の佐野玄宜師でいらっしゃいます。
能と能舞台についてわかりやすくご説明をいただきました。
この後、いよいよバックヤードツアーへご案内です。
私が「それでは、皆様方をバックステージへと
ご案内しま~す」とはりきって話すと
花嫁OB様達がキャッキャはしゃいで
「テーマパークのおねえさんみたい」と。
アハハなんだか嬉しいなぁヽ( ´ー`)ノ
この日のさやちゃんは攻めの姿勢でした。
「お幕」と言うと幕が開きます。
ユキリコフちゃんが代表して言いました。
左から、貴美子さん、剛さんです。
皆様が順に橋かがりを歩きます。
自然農法で健康なお野菜作りをされているミカリンは
おでこもピッカピカ~の元気笑顔♫•*¨*•.¸¸♪✧
お着物のかたが15人もいらっしゃいました。
歩き方をみんなでお稽古です。
例え龍神様の役であっても走らないそう。
能舞台にての記念の集合写真は
ムッチが撮ってくれました。
切戸口を順にくぐってバックステージへ。
千種ちゃんは高校生の時、文化祭で能を経験されたそう。
結子ちゃんのワクワク感が手にでてる^^
やっちゃんが続きます。
衣装部屋には日本刀もあります。
サンルームみたいな場所に火鉢が置いてあって
大鼓方が革を焙じる部屋なのだそうです。
花嫁OB様達と佐野先生を囲んでの一枚です。
やっちゃんからいただいたメッセージです。
なかなか体験できないこといろいろでした!
謡も面白かったし能面なんかも触れられないもんね
淳ちゃん、ムッチ、2人の日頃の活躍や対応の
おかげで常に品のあるイベントに
できるんだなぁと、感じたよ。
私はドアを作るお役目をしたいと考えています。
今回は「能」
興味が持てたらさらなる奥へと
進んでドアを開けてください。
好きになったらどんどんドアを開いてください。
そんな、好奇心のきっかけになったらいいなぁと
「和ごころ勉強会」を企画しています。
3月11日、冬の観能の夕べ
~若き能楽師の清新な舞台~があります。
お小遣いで楽しめます。
おでましされますように。
2017年3月7日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
エキナカ生出演 | 2017年2月12日 |

石川テレビ「みんなのニュース」
エキナカ伝言板にてウェディングプロデュース
金澤syugen和ごころ勉強会のお知らせをしました。
ムッチも着物がだんだんと板に付いてきました。
小道具係でもあります。
終始にこやかな好青年の
上野アナウンサーとリハーサルです。
2013年花嫁OB様のユキリコフちゃんが水色のお召し
ムッチが珊瑚朱色のお召しで相性バッチリ☆”
この直前まで吹雪の中でお天気報道をされていた
寒そうな上野アナです。
無意識に手をスリスリ(;^_^A
いいよ本番☆”
さっぶいけど笑顔えがおの三人でした。
お陰様で元気いっぱいに告知できました!
石川テレビのみなさん
ありがとうございました。
2月26日(日)石川県立能楽堂にて
「能楽堂バックヤードツアー&謡の体験」は
佐野玄宜師の仕舞の披露もあります。
お問い合わせお待ちしていま~す(*^▽^*)
今回のエキナカ伝言板と先日のとなりのテレ金ちゃんを
You tubeにアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=03bK4mD1HWc
https://www.youtube.com/watch?v=4hKoL3Zcge4
追記
本番前
ひゃくまんさんの前で金沢スタイルの記念撮影です。
はしゃぐ二人、可愛いらしいですね。
「淳ねぇ女将とひゃくまんさんの後ろ姿共演」を
ユキリコフちゃんが撮ってくれています。
こちらが、ユキリコフちゃんが撮ってくれた写真。
糊染めのお着物と綴れ織りに相良刺繍の帯です。
この日のお供してくれたオリジナルグッズ達です。
左から、九谷焼きのかんざし
金澤つまみ紗衣句の手まりモチーフで
かんざし&懐中時計の根付
錺かんざし職人さんにオーダーメイドで
作ってもらった金澤syugenのシンボルを
デザインした銀細工の帯飾りです。
2017年2月12日 カテゴリー: お知らせしたいこと, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
馥郁と梅の香ただよう節分 | 2017年2月6日 |

馥郁と梅の香がただよう節分の日に
宇多須神社さんの節分祭へとおでかけしました。
ポスターは、川崎裕長さんの絵です。
HUM&GOさんでお茶のあと
「あ、調子のっちゃって」のポーズ。
ムッチが帯を結ぶお手伝いしたゆかさんと
一緒にハート。
加賀友禅大使さんでいらっしゃいました
長身のゆかさんはモダン系に仕上がりましたね。
人力車のお兄さん、かっこいい!
2012年このひがし茶屋街で
ウェディングフォト婚をされた
さやちゃんと歩くと懐かしく感慨深いことです。
華やかな芸妓さん達の奉納の舞は、三曲ありました。
「梅は咲いたか♪桜はまだかいな~♪」
さあ、豆まきだ!
蒼く遠く澄み渡った空がなんと清々しいことでしょう。
艶やかな黒引き振袖の芸妓さん達の豆まきです。
豆まきの熱気怖くて隅っこに避難してましたの。
真紀ちゃんのお膝のSラインがさすがでございます☆”
2012年組さんの順也さん&鮎ちゃん。
わーい!鮎ちゃんスマイル☆”
順也さん福豆あてたんだね☆”
さやちゃんはポテチ、かなざわ紋(MON)さんも
福豆あたって加賀棒茶だそうです。
MROのかなざわ美人稽古でお世話になった
園子さんと再会☆”
はんなりな園子さんにお酌していただき
スペシャルなビールに♫•*¨*•.¸¸♪✧
メーン席で宮司さんの孫のようにはしゃぐムッチ。
きれいな芸妓さんとの2ショットが嬉しいムッチ
「こいつは春から縁起がいいわえ」ってな感じかな。
お席でお隣にいらっしゃいました四代目 徳田八十吉さん。
毎田健治さんの柔らかいお色のお着物を
上品に纏われとても素敵でした。
〆は裃おめしの山野之義市長を囲んでの一枚です。
ユキリコフちゃんのお友達の
アンティークキモノ装姫さんとお客様がたと。
お世話になりました皆さんありがとうございました。
良い一年にしましょうね。
福はうち~ 福はうち~ 鬼はそと~♪
2017年2月6日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »