金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
蔦葛の天冠
2017年7月6日

「観能の夕べ」report二日目です。



体験に続いて能の鑑賞です。
千種ちゃんが自身のお嫁さん画像をスマホで
祐子さんに見せておしゃべりに花が咲きます。
ムッチの手の組み方がマダムっぽい♡(´▽`)♡。


しばらく時間があるので屋外で撮影楽しみました♫•*¨*•.¸¸♪✧。



軍隊の洋館庁舎前で。


狂言は「太刀奪」というお話でした。
盗人を捕まえてから縄をゆいだすのが
おかしかったです。


さて、以前にNHKさんに取材を受けた折
ノンキに事務所にお迎えしたら
仕事風景も撮影と。
慌ててディスクまわりを体裁よくととのえながら
「『泥棒を捕らえて縄を綯う(※)』とは
このことですね^^」と言うと
レポーターさんもカメラマンさんにも
大いにきょとん顔されたので
「ドロナワって言わないですか?」と言うと
「ああ、それは聞いたことありますが・・・・」
内心『世代差かしらん』と寂しくなったりも
しておりましたが
ちゃーんと舞台でも生きている言葉でした!(^^)!


お能は「葛城」でした。
仕事柄か、衣装とかかんざしが大変気にかかります。
女神のお衣装が神社の巫女さんの装束に似てて
髪には草が飾られています。


宝生流能楽師の佐野玄宜先生に聞いてみました。

神はだいたい神職に準じたような装束になりますね。
男神でも狩衣を着ます。
冠の草は、蔦葛により戒められたことを表しています。



途中、鼓の人が向かい合ってるのとかも
どういう意味があるのかなと気になって
気配を消しているのかしらと聞いてみました。

しばらく打たないときは下に座りますね。
向き合ってるというより、正面をはずすという感じですね。
気配を消していると言ってもいいと思います。


鑑賞した後に、知りたいことが増えます。




閉演後の舞台で。


能楽堂さんのスタッフのみなさんには
「また体験にもお越しください^^」と
お声をかけていただきました^^
みなさんとても親切でいらっしゃいます。
土曜日は繁忙日なのでなかなか
予定がつかめないのですが、この夏
またまた出没したいと考えています☆”


※泥棒を捕まえてから慌てて縄を準備しても、泥棒は逃げてしまうだろうということ。


reportは明日に続きます。

2017年7月6日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「恥ずかしやあさましや」
2017年7月5日

夏の風物詩「観能の夕べ」に出かけました。



左から祐子さん、ムッチ、千種ちゃんです。
浴衣でおでましの祐子さんは
和文化&着物好きさんで金澤syugenの
blogの読者さん(ありがたや~)でいらっしゃいます。
お二人は、前回の「金澤syugen主催
能楽堂バックヤードツアー」にもご参加くださいました。


謡と仕舞の体験の講師は、
藪克徳先生と佐野弘宜先生です。



佐野弘宜先生には金澤syugenの祝言で
何かとお世話になっております。


「葛城」から

神の顔がたち面なや面はゆや。
恥ずかしやあさましや。




お手本です。


からの「さあ、みなさんもやってみましょう!」と。



自身の姿を恥じている様なのだそう。




カメラ目線ありがとうございます!




先生の袴のスソが気になる。。。




一番右が千種ちゃんです。




2012年組さんの花嫁様の千種ちゃんとは
毎年一緒にお能にお出かけしています。
「前回の舞台の裏が見られたのも
良かったですが、今回の体験できたのが
すごく楽しかったです^^」と瞳キラキラ♪
ホント、いつだって千種ちゃんは可愛いな^^


二番目のグループにはムッチいます^^



マジメな顔してる~♪


三番目のグループには海外から
お越しの方々も大勢いらっしゃいました。



緑の浴衣をおめしの敬子さん(左から二人目)も
「能楽堂バックヤードツアー」にご参加くださいました。
千種ちゃん、祐子さん、ムッチも
見学のお席で一緒に練習しています。


能ガールな敬子さんに写真を送って上げると
とても喜んでくださいました。

先生と一緒に写っている写真はこれが初めてなので、大切にいたします。

ユーモアを交えてのお話もあって
学びの体験は本当に楽しかったです。




能舞台前にて「調子のっちゃって~」です^^;
今年初めて絽のお着物を着ました。


明日は、「観能の夕べ」についてかきます。

2017年7月5日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

大福&夏野菜&ピザ
2017年6月7日

加賀友禅灯ろう流しreport三日目です。 



わーい!もうすぐビールって思うと
お嬢達、心からの笑顔。 
暗闇の中でもミカリンのおでこテカテカ!




ひがし茶屋街の町屋に立派なピザ釜があります。




野菜大好き!

 


トマトとモッツレラチーズ
  



マルゲリータおいしかった!

 


ミキティがピザを切ってくれました。
食べること大好きという健康的なお嬢です☆”




ムッチは車の運転があるのでイタリアの
ノンアルコールビールです。


楽しくて楽しくって、いっぱい笑いました。
心地よい夏の風が窓から入る町屋には
夜の時間がじわっと伸びてゆくような
ゆるやかさがあります。
そして、呑むほどに輝きを増すミカリンの
おでこをチラッチラとチェックしていた淳子でした。
 

さて、この日もムッチはお世話焼きでした。



ミカリンの帯直してあげたり 




淳ねぇ女将の写真映りを気にしてくれたり




足場の悪い河原でお困りの片町の利恵ママに
足元が比較的安定する導線を案内したり。
ムッチは、長子のお姉ちゃん性格。
だから、人の世話をすることが身についています。 
サポート大臣と言ってよいでしょう(^^)ゞ。


こちらはミカリンからいただいた
美福さんの苺大福☆”



白あんと苺のコラボがたまらないっ!
美味しい物いっぱいの幸せな日でした。


いつも花嫁様をお連れする街を
プライベートで愉快なお嬢達と歩けて
とても嬉しかったです。



金沢の夏は百万石まつり前夜祭からです。
素敵な夏の始まりを予感できる日になりました。

2017年6月7日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

灯かり燈し頃、夢路の奥へ
2017年6月6日

浅野川の加賀友禅灯ろう流しreport
二日目です。



灯かり燈し頃、夢路の奥へとまいりましょう。




ミキティのしぐさが色っぽいね♫•*¨*•.¸¸♪✧
ミカリンぼかしてあってもやっぱ
おでこピカピカ☆”




ミキティに続いてのムッチが選んだ灯ろうでかっ!


風が、黒光りする水面を揺らして
川のさざ波になります。



ミキティはじめての灯ろう流しです。




ミカリン、今年は大きなおそ松くんの灯ろうです。




ムッチ、藤の絵柄のいっちばん大きいのを選びました。




私は、猫の絵柄の灯ろうを選びました。
お空の星になった猫ちゃん達幸せでありますように。 


パールとスワロフスキーをあしらった
金澤つまみ紗衣句のかんざしが浴衣にもお似合いです。



金澤つまみ紗衣句のページにミカリン登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/gallery/tumami.php?pg=2&


私も懐中時計につまみ細工の根付です。



胡蝶の着物を仕立てた時のあまり布で
お着付けの先生の鶴ママが作ってくれた
和装バッグです。


では、おさえに調子のっちゃってな一枚です。



夜の冷気にまじって、夏のにほいが
ほんのりと通りをくぐってゆきました。


お祭りだからおおめにみてね。
明日に続きます。

2017年6月6日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ビター!スイート!with B!
2017年6月5日

今年も浅野川の加賀友禅
灯ろう流しにでかけました。



宇多須神社さんでお参りです。




オレンジ色の夕陽が境内をてらします。




菅原さんでもおまいりです。


お嬢達は浴衣でお出ましです。
お祭りまでしばらく時間があるから待ち歩きをしました。



「愛らしく手をふってみて~」




「はーい、可愛いお顔して~」




「はっちゃけていいよ~」
どこまでものけぞるお嬢達。


「ビター」「スイート」「with B!」を
和装でやってみたかったのだけど



ちっとも、揃っていないや(^_^;) !




ひがし茶屋街検番前で。
ミカリンおでこテカテカ☆”
ミキティ、ムッチも笑いがとまらない。


ひがし茶屋街には百万石まつりの
赤いぼんぼりが嬉しい。



朝顔のつるが夏の風情です。


日暮れて、お祭りの太鼓の音が聴こえてきました。
そろそろ、浅野川にいきましょうか。


明日に続きます。

2017年6月5日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

美しい立体感
2017年5月28日

【世界が驚いたニッポン!スゴ~イデスネ!!
視察団】の放送が昨日ありまして、
友禅空間 工房久恒さんが紹介されました。



久恒さんの「そめゆら」は「友禅流し」を
表現されたガラスのお皿で金沢らしさある
お引き出物として人気のお品です。


久恒さんから予め番組のことをうかがって
おりましたので衿を正して拝見しましたよ^^
私達もおじゃましたことのある工房が
映し出されるとなんだかテンションあがります♡
加賀友禅の花嫁のれんは見事で美しいことです。


糊の置き方の工夫であるとか
お米よりさらにさらに小さい絵柄を描く
丁寧な作業に見入ってしまいました。
その中でも、虫食い葉を描くところで
視察されたフランスの織物メーカー社長さんが
「落ち葉にも美しさがあるので共感しますが
虫食い葉はフランスにはない文化です」と。


私達がまとう訪問着は最初に生地を裁断して
仮縫いし、着物として仕立てたことを想定し
絵を描いた後、再びほどいて染色作業をすると
絵羽織の工程ことは聞いてはいたけれど
実際の映像を観て緻密な作業に驚きます。


そして地染め工房では「主役の絵柄を
引き立てるために背景の色を最後に染めます。
全体のバランスを見て微調整をする」と。
「糊伏せ」と言って絵柄に糊でコーティングする作業
針の先みたいので気泡(その気泡ってのを、肉眼で見つけ
出させるのがすごい!)を潰す作業がまた細かいこまかい。
水で洗って絵柄がうかびあがると
うわーっと一緒に歓声あげました。


こんなにも多く人の息も詰まるような作業があって
加賀友禅が生まれるのですね。
美しさに納得です(o^∇^o)ノ


続いては西陣織の帯が紹介されました。
ノコギリの歯のようにギザギザに刻んだ爪で、
一本一本、糸を掻きよせ織り描く西陣爪掻本綴織は
後継者がいないと聞きます。


綴れの帯は、一本だけ私も持っております。



しなっと柔らかく、しっかりと身体に馴染み
存在感があります。


丁寧に手間暇と愛情がこめられた
素晴らしい日本の民族衣装である着物文化を
大切にして次世代へとこの美しき芸術を繋ぎたいですね。

2017年5月28日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

金沢芸妓の舞
2017年5月27日

石川県立音楽堂での「芸妓の舞」に毎年
観に行くのですが今年は主計町茶屋街の
みなさんでした。


「梅の栄」「山中しぐれ」「金沢風雅」の
舞から始まりました。
芸妓さんの気が散っては気の毒なので
写真は撮りませんでした。



三味線と唄、粋ですね~♪




お座敷遊びからお写真撮らせていただきました。




桃太郎さん(右の芸妓さん)の目力がキリリとカッコイイ!




「おまわりさん♪」の模範演技です。




帯は丹下雄介さん作のロウケツ染めです。
毎年、「どんなお着物でゆこうかな~」と
考えるのも楽しみのひとつです。
来年は、バックヤードツアーも体験したいものです。


さて、来週はいよいよ百万石まつりで
兼六園や由緒あるお茶室で「百万石茶会」
金沢城公園で「百万石薪能」など催し物があります。
そして、今年の百万石まつりでは
金沢城公園の三の丸広場での「入城祝祭」
和装観覧ブースができるそうですよ。


着物が似合う街並みがあって
着物でおでかけできるイベントが多くて
金沢っていいなぁと思うのです。
あと、浴衣が”いつからいつまで”は
ローカルルールなので金沢では
百万石まつりからと思っています。
夏は着物デビューにふさわしい季節です。
お出ましくださいますように☆”

2017年5月27日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

意識高い系女子
2017年5月6日

業者さんOBさんのミカリンは
今は羽咋にて農業に従事されています。
先日、ミカリンにすすめられて
TBS報道特集「自然栽培は農業を変えるか」を
拝見しました。

肥料が与えられない事で、
農作物は自分の力で大きくなろうとして、
大きな根をはり、強い体質になります。


羽咋の自然農法のお米をキャスターさんが
食したところ甘くて美味しいとの感想でした。


ミカリンが主催された
やごっちさんの野菜イベントでも
「山の樹は農薬まいてなくても
花を咲かせて実がなる」と
なんとわかりやすい説明でしょうか。
自然栽培の作物にもっとふれたいと感じました。
意識高い系のミカリンの続く
自然農法イベントの企画を楽しみにしています。


では、先日のお出かけご飯の様子です。
お野菜談義もちょこっとしましたよ(*^▽^*)。



左から、ミカリン&ムッチ&ミキティ
まあまあお上品に笑う三人。




ミカリンの手たたき笑いはいりました!




この日のメーンディッシュは鶏肉のまるまると大きいの。
私はお肉は食べられませんので「見てるだけ」でした^^;。


剛さんは、女子達に食べやすくさばいて
お皿に取り分け、みんなに行き渡ると
ご自身は食べにくい骨周りのお肉を召し上がっている。
なんて紳士なのでしょう!



剛さんがほぐすそばからミキティは、
お肉だーい好きとつまみます^^




はしゃぐミキティ。


昨年、花嫁OB様の彩奈ちゃんが捨て猫を
保護された折、一緒に里親さん探しをしたのですが
その時、姉上へとバトンわたしてくれたのが
ミキティです( •ॢ◡-ॢ)-♡。


今日は、愛犬プードルのプーちゃんと
とらじくんのいる姉上のお家に行ったそうで
お写真いただきました。



おたがいに様子をうかがって・・・・




プーちゃんにパンチするとらじくん。
暴れん坊め!


あのすみっこにいて人間になつかなかった子が
のびのびやんちゃに暮らしている様子に
ホッコリと心が温まります。
優しい家族に迎えてもらえて幸せだね、とらちゃん☆”
犬派だったミキティは「猫も可愛い」と。
ね、ね、ね、だよねー、猫ねこネコ!


追記



この日は、仕事で長町を訪れたのですが
昭和レトロな街並みがいいですね。




鞍月用水にて。




飛び紋柄のお着物に胡蝶柄の帯
写真ではわかりにくいのですが
シルバーグレーの半襟です。

2017年5月6日 カテゴリー: めしませ着物, 猫メンタリー | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

念願かなってのイタリアンへ♫•*
2017年5月2日

2015年に宇多須神社さん&十月亭さんにて
和婚をきわめられました康弘さん&ナツメちゃんが
洋装のお衣装あわせをされました。



アニバーサリーに洋装のお写真撮りを
とお考えでいらっしゃいます。




麗しい♫•*¨*•.¸¸♪✧ナツメ姫☆”
キュート!キュート!




康弘さんもお似合いでいらっしゃいます。
オスマシのお写真がいっぱいあったのだけど
やっぱフチャ~っとな笑顔が
“らしさ”がでています。

 
お二人は、二年前HABの「土曜はドキドキ」
生放送に出演してくださいました。
今、金澤syugenのHPのTOPでは花嫁のれんを
くぐってのニッコリニコニコ笑いで飾ってくれています。


この日!二年前からの念願かなってのイタリアンへ♫•*
金沢町屋はっちさんです☆”



乾杯♫•*¨*•.¸¸♪✧

 


康弘さんは常にかいがいしくナツメちゃんのお世話をしています。




お料理、どれもこれも美味しかったぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧




はっちさんのソファが座り心地良くって
まったりな二人。




「さぁ!かき氷たべるぞー!ガォー」っと
仔犬のようにじゃれあう二人の可愛いらしいこと( •ॢ◡-ॢ)-♡。




愛想良しなオーナーさんとも記念の一枚。
康弘さん、マネージャーのように
ナツメちゃんのバッグ持っています^^




垂れ幕のとこで記念撮影。
 

楽しかったね♡(´▽`)♡
お二人を見送りながら
「きっと、ずっとずっとこの先も私の中では
可愛い新郎新婦様のままなんだろうとなぁ」
と、考えると涙出て来てしかたなくでした。
(今、かいていても思い出して涙。。。) 
 

この翌々日、お手紙をいただきました。

 

丁寧な文字が綴られた心こもったお手紙に
またまた涙。。。




氷見のセイズファームシードルをいただきました。
シードル大好きなのですが
もったいなくってまだ開封していません。
スペシャルなお祝いの日に大切に
いただきますね☆”


「土曜はドキドキ どこでも中継」の
ダイジェスト版はこちらから観れます。

https://www.youtube.com/watch?v=PThByo7Fud4&t=8s

2017年5月2日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

シュールシュール
2017年4月26日

2012年組さんの花嫁OB様のさやちゃんに誘われて
和ごころ勉強会の参加してくださった剛さん
やっちゃん、もちろんムッチも一緒に
ひがし茶屋街のビール工房さんへ。


早く到着したから一人で町歩き。



いつのまにかこういうのが建っていた。
「金沢都市美文化賞」と。。。
・・・・・そんな賞があったことも知らなかった。。。


ひがし茶屋街一番丁は廓に縁の深い
職人さんのお店が多くあります。
「福嶋三弦店」前にいたら
黒猫ちゃんがやってきた。



え!猫ちゃんそこ三味線屋さんだよ!
シュールすぎる!




プランターをガシガシやりはじめた。




観光客さんが行き来する中、周りを
キョロキョロみながらトイレタイム。
逞しいな、ノラちゃんは。




マナーよく砂をかけて退出。
慣れたものらしい。




こちらもシュール。
お寺さんの前の花壇に「ブロッコリーみたい~」
と、よーくみたら「え?マジ?ブロッコリーじゃん!!」
数年前までこのお向かいは八百屋さんだったね。
だから?
いや、関係なかろう。。。


オリエンタルへ。



楽しかった☆”
和文化好きさん集まるとはずむー!
「俳句」「落語」「ディスコ」☆”
剛さんは「歌舞伎研究会」にいたんですって。


自家製ビール醸造工場をバックに記念撮影。



女子会に参加の紳士は、お気づかいなフェミニストさんでした。




やっちゃん、電車の時間あって「一足お先に」
だったので集合の写真には入れず、残念。
(JJの表紙風なやっちゃん^^)


お遊びだったので結城紬でおでかけしました。



辻が花柄の染めの帯です。




牛首紬のバッグとおついこ(金沢弁で
お揃いの意)感の帯締めです。


時々は、こういうの楽しいですね☆”
また誘ってくださいな。

2017年4月26日 カテゴリー: めしませ着物, 猫メンタリー | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ