後ろ姿どんぴしゃです | 2017年8月30日 |

風の盆のお祭りの季節が来て夏が過ぎゆくのを感じます。
前夜祭の鏡町ステージで。
涼しく心地よい風が頬をなでてゆくようです。
ちいちゃい子のハッピ姿がなんともあいらしいことでした。
一部が終わって、街歩きをしましょう。
八尾の会館で「出演のかたですね」と
警備員さんに誘導されそうになったツヨポン(*^▽^*)
男性の見物客の浴衣は珍しいようです。
ちょっぴり八尾フリーク気分でご案内♫•*¨*•.¸¸♪✧
各町ごとにぼんぼりのデザインが違います。
上新町のぼんぼりは「風の盆恋歌」を書いた
直木賞作家の高橋治さんの文字です。
石畳がきれいな諏訪町では、
ごっーと用水の音が聞こえます。
この静かな通りが本祭りのに日は
身動きできないくらいの大変な人であふれます。
撮れた写真を見てはしゃぐやっちゃんとムッチ。
やっちゃんからの可愛いメッセージです。
日本人で良かったわぁ!のお誘い、いつも本当に心が豊かになるよ!
ちょっと歩くとすぐにいっぷく。
おともしてくださったカワイコちゃん達。
みんなはノンアルコールワイン
やのに、生ビールでごめんね
しかも冷たくておいしい♫•*¨*•.¸¸♪✧
西町の造り酒屋さんの前で。
来年もお祭りにこれますようにと祈って記念撮影です。
美味しいお酒ができましたを知らせる杉玉。
嬉しい話をイッコ。
Instagramで繋がっているユキさんが
鏡町の踊り子さんのお写真を載せていて
同じ時間にいたんだね、なーんて思っていたら
私の写真にコメントいただきましたの。
実は私の目の前に素敵な着物の女性が
通られてうっとり眺めていたのです!
今アップされた後ろ姿 どんぴしゃです
kanazawasyugenさんお綺麗ですね〜
ぅう!嬉しいーーーー!
行ったり来たり何度読み返したことか!
で、タイトルにもいただいちゃいました(*^▽^*)
では、調子のったついでに。
ブレブレ感が”夢まぼろし”っぽくっていいなぁ。
楽しかったね♫•*¨*•.¸¸♪✧
みなさんありがとうございました。
来年も健康でお祭りに行けますように☆”
2017年8月30日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ラ・ラ・ランドと風の盆 | 2017年8月28日 |

昨日は、仕事が終わってから
「風の盆」前夜祭におでかけしました。
諏訪町で一人踊り流しです(*^▽^*)。
春に話題になったミュージカル映画
「ラ・ラ・ランド」のポーズが風の盆の
キメポーズに似ていると感じていました。
和のラ・ラ・ランドっぽい花嫁様の
可愛らしいお写真を紹介します。
お着物の全体柄もみれて豪華なことです。
幸恵さん
ユンナちゃん
明日香ちゃん
和美さん
春菜ちゃん
みゆきちゃん
私、淳ねぇ女将が九谷焼のカップを手に
ナツメちゃんのお衣装柄をオリジナルで
職人さんに描いたのをみなさんに
ご紹介しておるところです。
ナツメちゃんには去年、風の盆で会いましたね。
本祭の大勢の人の中でもキラリと光っていました。
「風の盆」が秋の季語で
夏井先生が「憧れの祭」と。
追って、お祭り記事をのせますね。
2017年8月28日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
立ちのぼる光景 | 2017年8月26日 |

松本清張作品を母の影響があって
10代の頃からよく読んでいました。
赤川次郎や片岡義男も読むのだけど
三浦綾子や平岩弓枝、渡辺淳一といった
その年代にしては渋すぎるものを
好む少女時代でした。
こういった小説には和装の女性の
描写が度々ありワクワクしたものでした。
着物は、物語の中の小粋な小道具で
文字を追ううちに光景が立ち上がって来ます。
母の影響で読書と着物が好きになったことを感謝しています。
亡くなった母の着物を着ての調子のっちゃてです。
着物のいいところは母から娘へと繋いでいける
ところですね。
ドラマ「黒革の手帖」も楽しみです。
着物が出てくるドラマが増えるといいなぁ。
バックの持ち方やなんかも
「お勉強させていただきます」( •ॢ◡-ॢ)-♡
2017年8月26日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
勝ち虫と勝ち草 | 2017年8月15日 |

今年もアスファルトに清楚な百合の花が咲きました!
金澤syugenの駐車場のお向かいの路にある
1本の百合を自転車で通る度
もうすぐかなと心待ちしていました。
さて、昨日インスタグラムに主計町で撮った
この写真を「勝ち虫柄」とキャプションを
入れて載せましたの。
写真ではわかりにくいのですが
小さなトンボが描かれています。
すると、ミカリンが「勝ち虫柄というのですね」と
コメントしてくださったので
「トンボが前にしか進まないことから
縁起が良いとされたそう^^
利家公の兜にはトンボモチーフがあるです。」と返しました。
鋳物で作られたトンボがついている
利家公の兜は斬新なことです。
続いて、2010年組花嫁OBさんの祐子ちゃんが
「いつも勉強になりますっ!着こなしも言葉も♡」と
コメントしてくれたので
「帯は、沢だか(おもだか)文様。
面高は、矢じりに似た葉が槍のように見えるから
勝ち草と言われ縁起をかついで鎧などにも描かれたそう。
なんか、私 好戦姿勢の女みたいねヽ( ´ー`)ノ」とかくと
裕子ちゃんから
「ほんとや!!一体どんな強敵と対戦するのさ??(笑)」と。
ああ、おかしい
笑った!笑った!
面高が夏から秋にかけての植物であることから
夏の帯には沢だか柄が多いです。
決して戦はのぞみません。
終戦記念日の今日、あらためて強く平和を祈ります、心から。
インスタグラムのアカウントは
@kanazawasyugenです。
よろしければフォローしてやってくださいませ。
2017年8月15日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
男子改造計画プロジェクト | 2017年8月7日 |

夏の夜、着物好きさん達とおでかけしました。
着物男子のツヨポンとアンティーク着物好きが
高じてアンティーク着物のショップをされている
香洋子さんのあいっだこにムッチです。
香洋子さんは、有松絞りの浴衣をお召しで
ツヨポンはお仕事帰りだったのでお洋服です。
で、香洋子さんが竪町にできた
「Kanazawa Music Bar」に連れて行ってくれました。
DJのお姉さん、美人だ!
レコードがいっぱい☆”
コースターもレコード☆”
これ、これよねー( •ॢ◡-ॢ)-♡
ナッツ好きすき♫•*¨*•.¸¸♪✧
お店の方に撮っていただきました。
ワタクシは、襦袢と足袋と草履で
浴衣を着物風に着ております。
香洋子さんは「男の和服は色っぽい」と
力強く語り「大人の男が着物を着て着物の
良さを若い世代に広めてほしい」と熱いことでした。
そして、素敵なNEWSです。
香洋子さん、今年憧れのフランスに出店されるそうです。
この日、ツヨポンをモテ男にしたいと
“カヨコ&ジュンコの男子改造計画”を
勝手に始動したわけでした。
「女は待ってるの!」とだんだん
ブルゾンちえみ化してゆく香洋子さん(^_^;)
さらに、酔うほどにスパルタ!
それもこれも可愛いツヨポンに
幸せになって欲しいゆえの優しさです。
ツヨポンにいいお嫁さん見つかったらいいなぁ。
2017年8月7日 カテゴリー: めしませ着物, 金沢ちょこっと散歩と花ごよみ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「黒革の手帖」 | 2017年8月4日 |

テレビ朝日の「黒革の手帖」楽しみに
録画しては観ています。
もともとドラマってほぼ観れないのですが
松本清張作品は観たいですね。
小説が映像化されると
たいがいガッカリなのだけど
松本清張作品だけは、なんなら
映像化されたほうがおもしろかったります。
何が楽しいって銀座のクラブのマダム役の
武井咲さんの着物姿です。
帯や小物あわせ、お草履や髪飾りや
なんかもホントに素敵で
「お勉強させていただきます」キブンで観ています。
ドラマの中で、武井咲さんが毎日
美容院で髪をセットします。
いつもかんざしが素敵で
注目しているのですが「銀座かなめ屋」さんの
協賛なのだそうですよ。
さて、私はセルフヘアセットです。
コンプレックス・ビズのヘアアクセサリーは
夜会巻きやアレンジが数分で作れるスグレモノ達で
お着物にもマッチするのです。
七宝焼風のお花がついている新作です。
デザイン違いでありながらパールやスワロフスキー
シードビーズ素材が同じシリーズです。
グラスコームとクリップは同じスワロフスキーとビーズです。
黒のステックのかんざしは訪問着にもあいます。
髪にブローチをつけたようになります。
仕事だけではなくプライベートでも
和服をよく着ます。
このパールは小紋の時によく出番あります。
パールとクリスタルのクリップは、和のかんざしとコラボします。
好きなお色達の髪留めです。
ハートのクリスタルがついています。
サテン地で薔薇の花のモチ-フです。
ハートモチーフ達です。
大きめの石は、厚手のお洋服の時につけます。
ハートが集まってお花になります。
この八年の間、自分へのご褒美の時に買って
コレクションが増えました。
私は、夏も冬も、家でも外でも
洋服でも和服でもほぼ髪をアップにしていますから
働き者の髪飾り達と言えます。
で、黒革の手帖は、武井咲さんの
悪女っぷりも楽しみなところなのです。
この夏、「お勉強させていただきます」( •ॢ◡-ॢ)-♡
2017年8月4日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
光と陰影のインスタレーション | 2017年7月23日 |

昨日に引き続き金沢ナイトミュージアムの
おでかけReportですヽ(^◇^*)/。
ひぐらしが啼く本多公園を散策すれば
翠が美しいことです。
手作りの行灯を手にムッチとジュンジュン。
行灯との記念撮影。
まだまだ明るかったので
「工芸に生きつづける花と鳥」を観に行き
掛け軸や屏風、陶磁や漆芸などの
工芸品を鑑賞しました。
だんだんと暗くなってきました。
テントに灯りが燈りました。
樹にこの子達がいっぱいいます。
Shading Village
夏の夜、中村記念美術館の園庭に
幻想的な光のテントが登場します。
微細に切り取られた模様から
漏れ出すまばゆい光と陰影のインスタレーション。
ジュンジュンとムッチ。
このあと、北國新聞さんに写真撮らせて
欲しいと頼まれましたの。
雪洞の中で「調子のちゃって~」やってみました。
〆の一枚です。
中村邸のお二階の朱塗りの壁が美しいですね。
ジュンジュンはあいかわらず
おっと~り優しげで可愛らしいことでした。
「またね」とお別れをしての
帰り道、ムッチが「ジュンジュン可愛い~♪」と独り言。
ムッチが本当に花嫁様達のことを
大好きがよーく伝わってきます。
この夏もナイトミュージアムおでかけしたいです。
新郎新婦OB様誘って下さいね☆”
2017年7月23日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
卒業花嫁様とShading Village | 2017年7月22日 |

今朝の北國新聞さんに花嫁OB様と載りましたの。
今年も金沢ナイトミュージアムが始まりましたヽ(^◇^*)/。
本多公園でオープニングセレモニーShading Villageがありました。
一緒にお出かけしてくれたのは2012年組さんのジュンジュンです。
行灯制作ワークショップに参加しました。
ちょこっとのやりとげた感のあとは旧中村邸へ。
「光と陰影のインスタレーション」土壁と畳に美しいのです。
ムッチとジュンジュンが手をかざします。
私もやってみました。
昨日は、襦袢の上から浴衣を着て半幅帯に帯締め
足袋とお草履でお着物風コーデでした。
お茶とお菓子でいっぷく。
お菓子は四国松山のお菓子だそうです。
さて、ジュンジュンは、大の猫好きさんです。
今晩9時からの「世界ふしぎ発見!」は、
『世界はネコによって作られた
~人とネコの絆物語~」なのだそうです。
お互いに観ようねと約束しています。
Reportは明日に続きます。
2017年7月22日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
受け継がれる衣 | 2017年7月11日 |

金澤syugenのお着付けの先生の
鶴ママがミカリンに「似合いそうだから」と
袷のお着物を譲られましたの。
わーい!ミカリンにお似合い☆”
黒に赤のさし色がピッときいているね。
野菜配達の途中に嵐のように現れ
次の配達へとすっ飛んで行く
そんな疾風感がかっこいいお百姓さんです。
ミカリンは毎日、一人で着られるようにと
練習されている努力家さんです。
お着物と帯があって
練習ワクワクしてます!
ありがとうございます
また、一緒におでかけしようね☆”
こちらは、先日の石川県立能楽堂にて
ムッチです。
ムッチが夏のお着物を持っていないことと
ムッチの好きな優しいお色だからと
私淳ねぇ女将が贈りました。
お着物のいいところはこんな風に
次の世代へと繋いでゆけるところですね。
ちょうどいい場所へとお嫁に行く
衣も幸せなことでしょう。
さてさて、この夏も金沢ナイトミュージアムが
始まります。
お茶会や音楽会、香りのイベントなどなど
毎年、楽しみにしています。
土日は繁忙日で、出かけにくいのですが、
夜の開催なので日によっては出かけられます。
興味あるイベントあったらご一緒しますので
ぜひ誘ってくださいね。
夏の着物は帯も軽くてラクチンです。
お着物デビュー、オススメです( •ॢ◡-ॢ)-♡
2017年7月11日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
記念にお茶目ポーズも | 2017年7月7日 |

「観能の夕べ」におでかけreport三日目です。
仕舞の体験をするムッチです。
この水色の絽の着物は、昨年
私が能鑑賞の折に着ておりました。
今回、ムッチが着ているのを
『爽やかできれいな色だなぁ』と見ていました。
決して『上げなきゃよかった。。。』
なーんて、思っていませんよ^^。
きれいに着てくれてありがとー!
記念にお茶目ポーズ!
紫好きの祐子さんは、紫色の浴衣に半幅帯と
帯締めでお着物風にお召しでした。
祐子さんは随分と昔から金澤syugenの
blogの読者さんで
「blogの言葉が素敵で、いい言葉があると
今度、どこかで使おうと思ってメモをとっています^^」と。
是非、どんどんじゃんじゃん
使ってくださいな^^v。
「文章を読んでいるとどんどん
引き込まれてゆきます」とお言葉をいただき
ぁあ、ありがたやー。
ずっと読んでくださっていて
日本語検定の受験したことも
ご存知で大人になって勉強することは
素晴らしいことだとおっしゃっていただきました。
祐子さんがつまみ細工や水引を
褒めてくださったので
この日おでかけのお供の子たちのせます。
金澤modern水引のかんざしと根付
金澤つまみ紗衣句のウチワのモチーフのかんざしと
鉄線モチーフの帯飾りです。
世界にひとつだけの和小物をオーダーメイドで
数々デザインしておりますのでお気軽に
お問い合わせくださいませ☆”
2017年7月7日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »