金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
漆黒の滑らかな空に
2018年8月30日

金沢城公園と兼六園のライトアップに友人のやっちゃんとお出かけしました。



いつの季節も石川門は美しいことです。




五十軒長屋では、漆黒の滑らかな空に
白くけむったような雲が流れる雄大な様にしばらく見とれていました。




三の丸広場にて写真を撮っているところをやっちゃんが撮ってくれました。




橋爪門続櫓のなまこ壁からほのあかりがもれています。




二の丸広場側からみます。


兼六園も趣あることでした。



ライトアップされたことじ灯篭はアメイジングでした。




園内暗いのですがやっちゃんが白を着ているおかげではぐれませんでした^^。


夜の夕顔亭です。



ブルーの濃淡で浴衣をコーディネートしました。


この後、玉泉院丸庭園尾山神社さんへと
ゆきました。
明日に続きます。

 

2018年8月30日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

日常からワープもできちゃう
2018年8月17日

自然農法でお野菜作りするミカリンと
長町の武家屋敷跡をお散歩しました。



夢路の奥へとむかいます。




美人画のようですミカリン。
二人ともお気に入りの浴衣を着物風に
襦袢の上に着るスタイルを好んでいますの。


日暮れ時、石畳にたゆとう耀にも橙色が
濃くなってきた香林坊せせらぎ通りです。



腰の低い人と腰の低いミカリン。




あごクイ。




この写真、なんだかアンニュイな感じがして好きです。


ミカリンは、半幅帯結びを一生懸命
練習して最近はサクサク着付けして
おでかけできるようになって
世界がまたひとつ広がったようです。


ほんのちょっぴり日常からワープできます。
和装にはそんなチカラがあります。

2018年8月17日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

お野菜も記念撮影なのだ
2018年8月4日

初夏にご結婚式をされた昌也さんのお母様とお食事会におでかけですヽ(^◇^*)。



「浴衣でGOしましょ」とお約束していましたの♫•*¨*•.¸¸♪✧

 



イソイソとお酌するムッチです。

 

昌也さんママの型染めの浴衣がとにかく素敵なのです。
お髪には金澤祝言花手毬のかんざしです。



天ぷらを手にニコニコのムッチ^^
美味しいお料理と楽しいおしゃべりに女子は笑顔キラキラ輝くよね。

 

結婚式のあれが良かった、素敵だったや
おちびちゃん(お孫さん)の
可愛かった、あれはたまげた
なーんて楽しくお話しました(^O^☆♪。

 

昌也さんママはすごいタレントさんで
もぉー、おっかしくってムッチと何度も
お腹をかかえて笑いました。



夜の犀川大橋きれいです。
久々の午前様、うへへ^^

 

昌也さんママから家庭菜園のお野菜いただきました。
キュウリに黄色の花びらがついていたり
トマトも色んなカタチがあって
可愛らしいので集合写真を撮りました。



パプリカも茄子も焼いて加賀野菜マスタードでいただきました!
旨し!!ありがとうございました。

 

この日のお供の和小物達です。



スワロフスキーの帯締めに浴衣にお揃い感のある帯締めです。

 

新郎新婦様の親御様とも
結婚式後も引き続きのお付き合いを
させていただけることをとても
嬉しく思っています。
あ~楽しくて美味しくて最高だったなぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧

2018年8月4日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

鉄線づくし
2018年7月10日

金澤syugenの取引業者さんだった
ミカリンは退職後も時々お顔を見せてくれます。



新しい浴衣を買ったと言うから
ちょっこっと浴衣着付けのレクチャーをいたし
記念に鬼灯と撮影しました。
鉄線柄の浴衣が涼やかで素敵です。




私も鉄線が好きで今年買った日傘は紫の鉄線です。




金澤syugenそばの家庭菜園にある鉄線は
毎年、楽しみにしています
今年も鮮やかに咲き誇りました。


ミカリンは現在、神子原で無肥料無農薬の
自然農法でお野菜やお米を作っています。



今日は、枡田農園 さんのトマトをいただきました。
すでにいい香りがします。


ミカリンは今日から毎日、復習しますとのことです。
花火大会までには上手に着られるようになるね、きっと。
夏はお着物デビューに最適です。
まずは、浴衣からセルフで着てみましょうヽ(^◇^*)/

2018年7月10日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

おカツラで七変化のウェディング
2018年7月5日

おカツラでの素敵な和modern美装を
真喜ちゃんのお写真で紹介します。



桜待つ石川門ではべっ甲のかんざしです。
椿模様の刺繍のお打掛にあわせて
金澤modern水引でオリジナル
デザインしたカメリアモチーフのブーケです。



ひがし茶屋街では、小花の愛らしい花かんざしです。



真っ白な羽衣の綿帽子です。



桜色の羽衣の綿帽子です。



角隠しのお支度もされました。



島田飾りもお衣装にあわせた桃色です。

おカツラでもかんざしや小物で変化がつけられて
愛らしい花嫁様にもクラシカルな花嫁様も叶います。

崇裕さん&真喜ちゃんのHappy Reportです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=18&cat=cat5_1

2018年7月5日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

鱗のように光る川面に
2018年6月3日

夕闇がゆっくりと空から落ちてくる頃
武蔵から尾張町泉鏡花通りを
主計町に降りて大橋を渡って
と、梅の橋まで歩きました。



生まれたばかりの夜の中でデマチの灯ろう様達です。

 



ブライダルみつ和の真生子さんが
灯ろう流しデビューです。

 

まあまあ、大きい灯ろうです。



転ばないように歩きます。

 



きれいな灯ろうは流してしまうのが少し寂しいな。

 



襦袢に撫松庵の花かご柄の浴衣を
着物っぽく着ていますの。

 



鱗のように光る川面を灯ろうが流れてゆきます。
なんと幻想的で美しいことでしょう。

 



ひえっひえっの生ビールで乾杯しました。

 

来年も健康でお祭りにお出かけできますように☆”

2018年6月3日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, めしませ着物 | 2件のコメント »

2 Comments

  1. みつ和 堀内 より:

    何十年かぶりに灯ろう流しを拝見しました。
    幼い頃に観た記憶はうっすらでしたが、浅野川を
    流れる灯ろうと水の音の美しさに感動しました!

    金沢の歴史あるおまつりに参加させて頂き、とても
    貴重な体験をありがとうございました^^

    淳子さんの麗しい浴衣姿と乾杯ビール・・最高でした!

  2. 淳子 より:

    真生子さん楽しかったね☆”
    好きなお笑い芸人のこと
    趣味のこと
    恋バナもちょっぴり
    それでも、やっぱりお互いに
    お客様に喜んでいただきたい
    と、願う気持ちが強くて仕事の話が
    一番夢中になったね( •ॢ◡-ॢ)-♡

    “麗し”嬉し!いただきました!

コメントをどうぞ

真野響子さんにおめもじなのだ
2018年5月22日

「大人ライフ金沢」のプレゼンターが
女優の真野響子さんと聞き
お着付けの先生の鶴ママとお出かけしました。



しいのき迎賓館の広場は、お祭り中☆”
生ビールの盛大な呼び込みに
「一杯だけ」とチラリと考えたけど
ガマンガマン!ガマンしましたよ、大人ですもの。


真野響子さんは頭がとてもまわって
サバサバっとした口調で
お話がポンポン飛んではずんで
しかもすんごい早口なので
時間あたりの情報量かなり多し^^!
身近に感じられる話題も
織り込まれていて興味深く拝聴しました。
普段は牛首紬をよくお召しになられるそうで
白峰では、高橋治さんの塾に
入っていらっしゃったそうです。
高橋治さんの「風の盆恋歌」は、
私のとても好きなお話でもあります。


会場には、お着物のかたも多く
華やかなことでした。


鶴ママは、マット感のある粋な帯に
帯留の質感がよく似合っています。



スワロフスキーの帯留は、私から鶴ママへの母の日のプレゼント☆”





そして、スワトウ刺繍のお着物が豪華です。


私は、ちりめんの刺繍のお着物に
綴れ織りの扇面柄の帯をあわせました。



帯留は、着物の手毬を九谷焼の
作家さんに描いていただいた金澤syugenのオリジナル品です。


セミナーのあとは、お着物談義に花が咲きます。



天ぷら御膳いただきました☆”




至福の笑顔の鶴ママ、エプロンがかいらしことです( •ॢ◡-ॢ)-♡


10代の頃、真野響子さんに似ていると
よく言われ、知的でたおやかな雰囲気の
大人の女性に近づけた感が嬉しいものでした。
しかし、美しく素敵なお姿の真野さんは
偉大でひれ伏してあやまりたかった。
ごめんなさい、調子のっちゃっていました。

2018年5月22日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「生まれ変わった気分でした」
2018年5月6日

先日、陽菜乃ちゃんの白山比咩神社さん
百日詣りと和田屋さんにてのお食い初めの
お手伝いをさせていただきました。



大きな黒い瞳がなんて愛らしいことでしょう^^
写真館でご両家のお祖父様お祖母様がたも
ご一緒に記念撮影されました。
赤い小袖が愛らしいことです。
美人さんですね( •ॢ◡-ॢ)-♡

 

陽菜乃ちゃんのお母様の由佳子さんから
メッセージとお写真をいただきました。



美容院では、今まで見たことのないくらい
綺麗なメイク・ヘアセットをしていただき、
また着物の着付けも素敵に仕上げていただきました。
産後のやつれた顔、ぼさぼさの髪で
どうしようかと思っておりましたが、

生まれ変わった気分でした。
和田屋さんのお食事も、
家族みな美味しくいただきました。(略)


由佳子

 

お着物お似合いな和美人さんですことヽ(^◇^*)/
このメールを読んで、女性が節目の時に
装うということには色んな意味が
あるのだと改めて感じました。
赤ちゃん誕生のあとって自分のことは
後回し、と言うよりさらにさらに
その後ろに追いやられますよね。
ですがですが、美しく装うことで
気分も 晴れてメリハリが生まれ
また育児を楽しめるってもんです。
がんばるんじゃなくって楽しみながら
育児ができたら素敵ですよね。

 

陽菜乃ちゃんのお祖母様
(おばあちゃんだなんてピンとこない!
お若くていらっしゃいますから)

(略)由佳子のヘアスタイル、本田先生に
若々しく優雅にまとめて頂きました。(略)

びっくりしたは、着付けの見事な補正!(略)
プロフェショナルなお仕事を見せて頂いた思いです。
家族や京都のお母様にも着物姿を褒めて頂きました。

女性の和装は、まわりのかたも幸せになれますよね。
そして、女の子様の陽菜乃ちゃんの
誕生でおしゃれのお世話の
楽しみがまた増えましたね(*^▽^*)

 

プロの写真が待ち遠しいことです。
由佳子さんは「満点星祝言」の
亜希子さんのお姉様でいらっしゃいます。
広がるご縁嬉しく思っています。

2018年5月6日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | 4件のコメント »

4 Comments

  1. ELLEchere 本田 より:

    先日はありがとうございました。

    お宮参りとお食い初めを済まされた陽菜乃ちゃん
    なんとお顔立ちの整った可愛くきれいなお子さんなのでしょう!

    由佳子さんとその前には亜希子さんの素敵な姉妹のお支度をさせていただきましたことを嬉しく感謝いたします。

    お母様にも喜んでいただけまして本当に良かったと思っております。

    陽菜乃ちゃんの成長と皆様のご健康をお祈りしております。

    また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

  2. 由佳子 より:

    本田さま

    お宮参りの際は、ありがとうございました!
    素敵なヘアメイクをしていただき、何度も写真を見てしまいます。
    機会がありましたら、またヘア&メイク&着付けしていただきたいです。
    今後とも、よろしくおねがいします^_^

  3. 鶴尾 より:

    先日はありがとうございました。
    陽菜乃ちゃんのお祝いの日のお手伝いをさせていただき感謝いたしております。
    由佳子さん、お着物がとてもお似合いでしたよ。
    これからも、どんどんお着物を召されますように。
    陽菜乃ちゃんの健やかなご成長を祈っております。

  4. 由佳&亜希 母 より:

    鶴尾先生・本田先生

    昨年に続き、この度も朝の早い時間から大変お世話になりました。
    お陰様で由佳子は気持ちも晴れやかに、特別な一日を過ごす事ができたと思います。ありがとうございました。

    若い時は仕事や子育てで、正直、慣れない和装はハードルが高いと思いますが、娘たちにはこれからも着物をもっともっと着てほしいです。
    今後とも親子共々、よろしくお願いいたします。

    先生方の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

コメントをどうぞ

初夏の淳散歩
2018年5月5日

暦の上では、今日から夏です。
暑くも寒くもなくお着物でお出かけしやすい時です。



梅の橋では風が吹くと青葉の薫りがします。




町屋さんでは鉄線の紫が涼を誘います。




お抹茶と羊羹をいただきました。




夜が更けて、水鏡に長くのびる灯りが美しいことです。




むこうに浅野川大橋のアーチが水鏡に映っています。




プライベートなお出かけだったので
藍染のお着物に遊び心いっぱいの
ボルドーワインを差し込みました。
実際は、落ち着いた渋いトーンの赤ですが
素人写真につきすいません。


そんなわけで初夏の淳散歩日記でした。

2018年5月5日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「朧月夜より須磨明石まで」
2018年3月21日

市川海老蔵さんの歌舞伎
「源氏物語」第二章
~朧月夜より須磨・明石まで~は
プロジェクションマッピングと
オペラと能が取り入れられていて
斬新で最高に楽しかったです。



桜の花びらが舞う、
降る雪が雫となる、
須磨の海岸、明石の海、
日本の美しい四季が
幻想的に表現されていました。

 

カウンターテナーのかたの
生歌がとにかく素晴らしかった!
大迫力!圧倒的です。
カーテンコールの時は
手首がしびれくらいに大拍手しました。
もう素敵だったりゃありゃしない。

 

能面をつけた装束の
幽玄美にも魅了されました。
先週ちょうど能楽鑑賞で
鼓の体験をしたから和楽器の
音色もマイブームで聴き入りました。

 

2011年組さんのゆっきーと
お着付けの先生の鶴ママと記念撮影☆”



鶴ママは、紫色の桜の刺繍のお着物に
帯締めやバッグのお色もオソロです。

 



ゆっきーは劇団四季のミュージカルも大好きです☆”
クラウドファンディングもしてないのに
ちゃっかりに記念撮影です。

 



立涌柄の小紋に素描の塩瀬の帯に
源氏香柄の名刺入れ
(中にはお香)は、鶴ママからの
バースディプレゼントです☆”

 

ママからの感想です。

本当に楽しかったネ。
笑えるツボ、素晴らしいと思える感性が
似ていて本当に良かった!


この日のおでかけには、桜の季節にだけ持つ利休バッグにしました。



桜の季節が待ち遠しいこの時に
素晴らしいお芝居を鑑賞できたこと
そして、同じ時間を楽しめる
優しい人たちとご一緒できたことに感謝です。

2018年3月21日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ