尾山神社さんからGO | 2019年9月3日 |

楽しかった夏の思い出を載せますね。
卒業花嫁様の聡ちゃんが関西からお越しで
誘っていただいての夜遊びです(*^▽^*)
まずは一杯ひっかけてから。
お野菜い美味しいバルなのです。
お父さんお母さんはお元気ですかに始まり
卒業新郎新婦様の思い出話や近況
こぼし職人さんやみつ和の鶴見さんや
カメラマンさん達のハッピーな話題も伝えました。
尾山神社さんから徘徊スタートです!
酔っ払いのスマホ写真につきブッレブレですが。
名所旧跡探訪ツアーへGOです(*^▽^*)
神殿側から見る神門は
暗闇にステンドグラスが美しいことです。
夜の尾山さんは貸し切り状態でした。
利家公とお星様。
東神門から出て玉泉院丸庭園へ
ライトアップされた庭園和楽器の音色が良かったね
モッヤモヤだったもので写真がボッケボケ^^;
深い赤の浴衣です。
浴衣でだけ着れるお色です。
徘徊日記、明日に続きます。
2019年9月3日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
千社札シール嬉しい | 2019年8月27日 |

昨日に引き続き「観能の夕べ」reportです。
能体験に引き続きの能観賞の
演目は、体験をした「野守」です。
老人の能面をつけた時には
弱々しく小さくしぼんで見えていた能楽師さんが
鬼の姿になった瞬間は「ぉお!」って
思わず声が出そうになりました!
真っ赤な髪とおどろおどろしい能面で
真正面で睨まれたら本当に大迫力でした。
「野守」の千社札シール嬉しい
全演目、コンプリーツしたい!
終演後、自分達が体験したシーンを振り返り
「『あ!ここだ』ってわかったよね」
「横笛がきれい」
「鼓が迫力あったね」と和楽器の
素晴らしさも堪能できました。
浴衣のユキリコフちゃん夏着物の祐子さんと。
千種ちゃんと(*^▽^*)
今回も千種ちゃんの恩師の先生が出演されていました。
今回も北島先生の活躍する姿が見れて良かったです(*´-`)
襦袢に浴衣を羽織り着物風に着まして
半巾帯を横に並べて袋帯風に結びました。
祐子さんから嬉しいお声をいただきました。
淳子さんの、帯、いつも、ステキです
今回の半幅も、私好みです
貝殻柄の半巾帯は涼しげなのです。
今年は瑠璃色がとても好きです。
みなさん、お帰りの折「楽しかったです」と
大満足のご様子に嬉しくなります。
楽しく和文化にふれた夏の夜でした。
2019年8月27日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「観能の夕べ」へ | 2019年8月26日 |

「観能の夕べ」へ花嫁OB様や金澤syugenの
BLOG読者さんとお出かけしました。
あわせて謡体験と能楽体験の教室にも参加しました。
謡体験では佐野先生のお声が美しいことでした。
先生の持つ鏡でいいぐあいにモザイクかかってます(*^▽^*)
翌日、筋肉痛になって能楽師さんって
すんごいなぁとあらためて感じました。
先生のお話を熱心に聞く卒業花嫁様の
ユキリコフちゃん千種ちゃんです。
左から、ユキリコフちゃん
能楽師の木谷哲也さん佐野玄宜さん
千種ちゃん、そして祐子さんです。
木谷哲也さんは2011年「櫻結納式」の
俊介さん&沙奈絵ちゃんの弟様なのです!
翌日、沙奈絵ちゃんから
「今、弟と一緒に遊んでます」と。
仲良しファミリーさんでいらっしゃいます( •ॢ◡-ॢ)-♡。
reportは明日へと続きます。
2019年8月26日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
とおりゃんせ | 2019年8月21日 |

長町武家屋敷から歩いてきました
片町の屋台村とおりゃんせです。
生まれたばかりの夏の夜はまだ明るいことです。
友とおばんざいやさんにうかがいました。
清潔感ある店内にはおしそうなお料理がズラリと鎮座まします。
お取り皿が九谷焼のムーミン柄(*^▽^*)
和柄の中にミー、ムーミン、スナフキン、スノーク
お通しのお豆腐が美味しいねと話していると
「簡単なんですよ」と女将さんが作り方を
教えてくださいました。
美味しかったね満足マンゾクと帰路へ。
金沢の新名所はリーズナブルでアットホームでした( •ॢ◡-ॢ)-♡。
足袋をはいていたほうが歩いても疲れにくく
襦袢を着ていた方が涼しく感じます。
夏は大人の女性も浴衣でおでかけが
金沢スタイルですね。
2019年8月21日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
蝉時雨の武家屋敷から | 2019年8月20日 |

神戸から友が遊びに来てくれて
長町の金花糖さんで待ち合わせしましたの。
フルーツあんみつを撮影する友をスマホで撮影( •ॢ◡-ॢ)-♡
旧加賀藩士高田屋跡にてタイムスリップキブン。
長屋門前で記念撮影なのだ。
私は襦袢に浴衣を羽織り
半幅帯に帯あげと帯締めで
袋帯風に結んで草履と足袋で着物っぽく着ました。
友は小花模様の浴衣に小袋帯に下駄で涼しげなことです。
水面に夕陽が反射してちらちらきらきら
ぴちぴち光る大野庄用水が流れています。
用水の音は癒しですね。
金沢の街はそこかしこで水の音がして
体感温度が下がるようです。
土塀を歩く友!なんだか観光ポスターのようではありませんか!
香林坊すぐそばのこの公園は
静かで蝉時雨が空から降りそそぎます。
二人で器屋さんに寄り道もしました。
金沢風情を楽しむ散策reportは明日に続きます。
2019年8月20日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「永遠の海に浮かぶ無常の花」 | 2019年8月11日 |

チームラボの個展を楽しみにしていました(*^▽^*)
初日のオープン前から21世紀美術館に到着☆”
平日なのにすでにすんごい人でした。
水の動きをシミュレーションした波は立体的で
ザブンザブンと白いしぶきは涼感があって
体感温度が下がるようです。
左回りに右回りに空間に描かれて行く書は「空書」というのだそうです。
私は流水に勝ち虫トンボ柄の絽の着物でおでかけしました。
光で描かれた金箔の壁が美しいや♫•*¨*•.¸¸♪✧
この展示物、好きでした。
花びらが散る様が鮮やかなことでした、
光群落は圧巻!
キラキラと輝く光は速度も光の強さも一定ではなくて
響く音色も幻想的なことでした。
一緒に行った友人となんだか懐かしの
ディスコを思い出すねなどと話しました(^_^;)
紙に描いた花が壁に咲くフラワーズ ボミングは
壁に手を置きじっとしていると花が生まれ
動かすといっせいに散ります。
2010年組さんの新郎様のカブさんに会いました!
カブさんは取材のお仕事中でした。
いい顔して笑う( •ॢ◡-ॢ)-♡
いきいきしてはる♫•*¨*•.¸¸♪✧
パパになっても爽やかな青年だ!
「永遠の海に浮かぶ無常の花」楽しかったです。
是非、おでまし下さいますように。
金澤syugenはお盆もカウンセリングをお受けしております。
まずはお電話にてお気軽にお問い合わせくださいます様に。
2019年8月11日 カテゴリー: めしませ着物, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
和装の美しさ 左と右 | 2019年8月3日 |

今、ほとんどのご婚礼でおからげの
スタイルが主流となっております。
金澤syugenでは、参進の儀や花嫁行列
フォト、ご披露宴ではおからげはしません。
お着物の端を褄と言い花嫁様は
右手で褄を持つことに意味があります。
芸妓さん舞妓さんは左褄で花嫁様は右褄です。
可愛らしい卒業花嫁様達にご登場いただきましょう☆”
石川門にて春菜ちゃん
宇多須神社さんにて美知留さん
主計町にて紗代ちゃん
武家屋敷にて絵里ちゃん
やはり、花嫁様が手で持った時の衣装の
ドレープ感あってこその和装の美しさだと思うのです。
結婚式の日の花嫁様はお姫様なので
私達がすべての動作のお手伝いをさせていただきます。
移動の時などはご負担が軽くなるように
お袖も含めて衣装を支えます(持ちます)。
結婚情報誌などでもおからげされています。
和装でありながら両方の手が自由に使えることから
後ろに手を回すポーズや
ポップなグッズを持つ
といった楽しげなお写真も叶います。
確かにからげてあると美容師さんや
アテンダーさんもラクチンではあるのですが・・・・・。
日本には古くから右と左の文化があります。
末広は裾をおろした時にのみ持つものですし
右手で持つものです。
帯締めや帯揚げは格の高いお色を左にします。
左上位の風習は水引などもそうですね。
ただし、花嫁様がご懐妊されていたり
お車の乗り降りの時などは
花嫁様へのお身体の負担を考えて
おからげさせていただいております。
2019年8月3日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
暗がり坂と明かり坂 | 2019年7月13日 |

主計町お稽古風景特別体験会に
おでかけreportの二日目は
千種ちゃんの手清めの儀のお写真からです。
宇多須神社さんにて千種ちゃんとの共演なのだ(*^▽^*)
打掛を支える手はムッチです。
金澤syugenを訪れてくれた日から
七年以上の月日が流れ、今も
可愛いままなんだなぁ千種ちゃん♫•*¨*•.¸¸♪✧
リズム感いいね!
暗がり坂で写真を撮りました。
最近、水色や瑠璃色が好きで
夏の利休バッグもお草履も水色なのです(*^▽^*)
祐子さんはblogを読んでくださっていて
「窪美澄さんのトリニティ読みました?」と言うと
ブログ拝見して、読みたい本リストに、メモりましたよ~
いつも、参考にさせてもらってます
わぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧嬉しい!
帰りは明かり坂を通って武蔵のバス停まで歩くことに。
お味噌屋さんの前で金魚ちゃんに遭遇し
愛らしい涼に癒されます。
ミスタードナッツでタピオカミルクティなのだ♫
この日のお供の和小物達です。
博多半巾帯に帯締めと金澤つまみ紗衣句の
帯飾り、懐中時計には金澤modern水引の根付、
襦袢に浴衣で着物風に着ました。
和のお勉強楽しかったですヽ( ´ー`)ノ。
次回は、石川県立能楽堂にて
謡と仕舞体験からの能観賞です。
興味のあるかたお問い合わせくださいますように。
2019年7月13日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
主計町お稽古風景特別体験会 | 2019年7月12日 |

2012年の卒業花嫁様の千種ちゃんと
金澤syugenのblogの読者様の祐子さんと
主計町お稽古風景特別体験会におでかけ☆”
芸妓さんの浴衣姿も粋だね( •ॢ◡-ॢ)-♡
まゆ月さんの小唄も良かった♫•*¨*•.¸¸♪✧
去年、充さん&美穂さんの玉泉園での
結婚式で長唄を披露して下さった女将さんです。
太鼓体験もしました。
美人の一駒さんが私の帯飾りを
「ステキ」とほめてくださって
桃太郎さん(右上の芸妓さん)には
「どこからですか^^?」と聞かれました。
千種ちゃんと主計で一番若い21歳の芸妓さんのうた子さん(*^▽^*)
山野市長に「開けた市制、アピールするのに
ウルトラマンポーズで!」とむちゃぶるも
にこやかにこたえてくださいました。
一葉の女将さん、たか子を囲んで。
「滝の白糸」踊った時は
まー、艶っぽくってしなやかで素敵でした。
reportは、明日へと続きます。
2019年7月12日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
この夏、初の浴衣でGO☆” | 2019年6月28日 |

アンティーク着物ショップの香洋子さんに
誘っていただきまして浴衣でGO!しました♪
片町の「とおりゃんせ」初めて行きました。
気さくなシェフがおしゃべりしながら作るイタリアンうまし!
マガジーノ38 ファット・ア・マーノはケータリングもしてくれるそう!
野菜好きにはたまらない!
新鮮素材をジェノベーゼソースでヽ( ´ー`)ノ
この後、竪町ミュージックバーにも行きました。
ビートルズのアップルレコ-ドは家にもありました。
度々、懐かしい曲に心を持って行かれます( •ॢ◡-ॢ)-♡。
香洋子さんのお着物はレース織なのです。
透け感のレースじゃなくって
可愛い小花の連なるレースの清潔感ある素材です。
香洋子さんの「装姫」さんでは
金沢スタイルのおめしのレンタルもありますよ(*^▽^*)
私も浴衣を襦袢&お草履で着物っぽく着ています。
撫松庵の花かご柄の浴衣に博多帯
三分紐に金澤つまみ紗衣句の
鉄線モチーフの帯飾りで涼しげコーデです。
香洋子さんが「いつもの」と言うから
同じのにしたら苦いっ!
ビールにジントニックを入れると
胃薬っぽい味がする。。。
チト、背伸びしてまったか、、、、。
おしゃべりと音楽とお酒とお料理
どれも素敵で楽しかったぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧
毎年、浴衣の季節は花嫁OG様やお友達と
気軽にお出かけが出来て楽しいのです。
みなさん!今年もじゃんじゃん誘ってくださいね( •ॢ◡-ॢ)-♡
2019年6月28日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »