| 幸せな先輩花嫁様のレクチャー | 2017年9月7日 |
もうすぐ花嫁様の奈々ちゃんが手作りクッキーに挑戦。

講師は、2010年花嫁OBさんで日本サロネーゼ協会
アイシングクッキー認定講師の祐子ちゃんです。

お味見どうぞと言われた奈々ちゃん( •ॢ◡-ॢ)-♡
イヤリングとおそろっぽいね。

ムッチもご相伴^^
見た目の可愛さだけではなく
卵と牛乳の薫りが濃厚で美味しいのです(*^▽^*)。

奈々ちゃん無口にクッキーに絵をかきます。

勇多さんの袴がちゃーんとグラデーションです^^v。
まだまだ途中で、ここからさらにさらに進化します。
幸せな結婚生活を送る先輩花嫁様と作った
クッキーを結婚式でふるまえるって
なんてステキなのでしょう。
おしゃべりしながらクッキー作りをする
お二人を見ていて花嫁様の交流って好きだなぁ
と、幸せをいっぱい感じました。
幸せが倍にも倍にも膨らむようです。

花嫁衣装柄を加賀八幡起き上がりこぼしに
描いた金澤祝言こぼしとご対面です☆”
「お母さんが楽しみにしていたんです」と
奈々ちゃん。
秋山章作の貝殻螺鈿箔使いのお衣装を
職人さんが表現してくださいました。

奈々ちゃんから石動「五郎丸屋」さんのお菓子
「T五」いただきました。
繊細なお菓子さんはふわふわの真綿にのっています。
なんときれいでおしゃれなお菓子なのでしょう。
お菓子のチョイスに奈々ちゃんのお人柄が現れていますね^^
最近、作ったインスタグラムのアルバム。
一冊は新聞やテレビの取材シーンで作りましたの。

2008年祐子キャスターの取材シーンから始まる
アルバムと対面してもらいました。
クッキーの仕上がりお楽しみに♫•*¨*•.¸¸♪✧
2017年9月7日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 秋色の結婚式です | 2017年9月4日 |
この秋、宇多須神社さんで挙式をされる
朋之さん&福ちゃんの準備が着々とすすんでいます。

加賀八幡起き上がりこぼしにお二人の
婚礼のお衣装柄を描いた金澤祝言こぼしとの”ご対面”です。

朋之さん「あ、可愛いなぁ^^
こっれ、可愛いなぁ」とお衣装にある
御所車がこぼしに優雅に描かれる
その繊細な手仕事に見入っていらっしゃいます。

お二人が、内職っぽくっそれぞれの
薫りで作り上げたお香のにおい袋を
セロファンにパッキングしていらっしゃるところです。
おしゃべりしながら手は動かしていて着々とすすみます。
お二人は、ご披露宴後に片町のレストランで
二次会でめされますAラインのドレスです。
彩羊羹のデザインは福ちゃんが自らされて
和菓子職人さんが取り組んでくださっています。
そして、お友達がウエルカムボードを
手作りしてくれているそうですよヽ( ´ー`)ノ。
みなさんを心からの気持ちで
おもてなしする秋色いっぱいの
ご披露宴にご期待くださいますように。
2017年9月4日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 鶏始乳の頃の祝言やウェディングフォト | 2017年8月27日 |
昨日、出勤の時に見つけた鮮やかな鶏頭の花です。

昔は草染めの原料として使われていた
ことから「韓藍」ともよばれるそうです。
季節先取りの結婚式、今日は七十二候の
鶏始乳の頃の祝言やウェディングフォトをされた
新郎新婦様のお写真をご紹介します。
梅の橋にて忠史さん&史歩理さん

宇多須神社さん挙式後、花嫁行列で
十月亭さんにお入りになられお食事会をされました。
石川県立能楽堂にて浩一郎さん&かさねさん

ご近所のかたご親族もご一緒に
金沢の能文化にふれていただきました。
兼六園にて次郎さん&琴ちゃん

名古屋のホテルのご披露宴にて
お写真で和装姿とともに金沢の街並みを紹介されました。
東茶屋街にて良典さん&美知留さん

前撮りでお振袖をめされ、ご結婚式では
白無垢からお打掛へとお色直しされました。
21世紀美術館にて章良さん&真弓ちゃん

和装婚のお二人は洋装で前撮りをされました。
鶏始乳は「にわとりはじめてとやにつく」と
読み冬の間は卵を産まない鶏が
春に近づくと鳥屋に入って卵を産み始める頃とのことです。
こちらは、昨日の帰り道での夕焼けです。
癒しの色とはこのことですね。
2017年8月27日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 新月の日の出逢いの花嫁様 | 2017年8月21日 |
新しいエネルギーがめぐりはじめるという
新月の日の午後に素敵な新郎新婦様と出逢いました。
そろって温泉とお酒が大好きとおっしゃる
しっくりな直さん&紘子さんです。
花嫁の紘子さんのお衣装が決まりました。

お振袖「富貴」
大人の可愛らしさにあふれています。
紘子さんのお好きなお色で
四季の草花が描かれています。

秋山章作の友禅「春秋蘭」
上品な華やかさがありますね( •ॢ◡-ॢ)-♡。

花縮緬生地の「花籠に蝶」
お鬘に鼈甲のかんざしの
クラシカルスタイルで挙式にのぞまれます。
紘子さんは白山比咩神社さんでの挙式を
心に決めていらっしゃいました。
ご趣味が白山登山で今年も先週
お出かけされたそうです。
カメラで草花のお写真も沢山撮れましたと
にこやかにお話くださいました。
お花がとてもお好きな紘子さん、
美しい高山植物に癒されたことでしょう。
この秋、山の紅葉が鮮やかになる頃
紘子姫の誕生が待ち遠しいことです。
2017年8月21日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 日本のウェディング | 2017年8月16日 |
今、夕時の山の翠が鮮やかなことったらないです。
日中、雨が降っていたから葉っぱが
瑞々しく光っています。
もちろん葉の一枚いちまいまでは
見てとれないのだけれど黄色っぽい夕陽を
受けて光る樹の質感がとにかく美しいのです。
日本にしかない緑色なのだろうなと見とれていました。
季節先取りの結婚式、今日は冬至の頃の
祝言やウェディングフォトの新郎新婦様の
お写真をご紹介します。
武家屋敷にて隼さん&愛子さん

オーストラリアにお住まいのお二人が
和装をめされて金沢らしい街並みでのウェディングフォトを望まれました。
成巽閣にて哲也さん&明未ちゃん

東京在住のお二人が地元で人前式&ご披露宴をされました。
和也さん&雅さん

親御様への感謝のお品は雅さんのお衣装柄が
描かれた金澤syugenオリジナルの九谷焼のカップです。
宇多須神社さんの手水舎のお花をいつも楽しみにしております。

ほおずきは、お盆にはご先祖様の道を
照らす提灯になると言われています。
暦の上では、秋
ここ数日、過ごしやすくありがたいことですね。
2017年8月16日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 楽しみながら準備です☆” | 2017年8月14日 |
来月、白山比咩神社さん&和田屋さんにて
和婚式の奈々ちゃんのヘアメイク打合せがありました。
お花が大好きな奈々ちゃん、この日も
愛らしい花柄のワンピースをおめしでした。

ツベツベの肌にお化粧されると
キラキラ度がまします☆”
可愛らしいですね( •ॢ◡-ॢ)-♡
洋花が描かれた秋山章作のお打掛を
めされますので、お衣装の絵柄にある
胡蝶蘭や紫蘭のアーテシャルフラワーをお髪に飾りました。
この日は、ピンポン菊モチーフの
ミニこも樽が仕上がってのご対面です。

「可愛い♫•*¨*•.¸」と喜んでくださって
さっそくスマホで撮って海外に留学中の
勇多さんに画像を送られました(*^▽^*)。

続いては、お母様(左のおかた)と先日の洋装
前撮りのデーターをご覧になられました。
勇多さん&奈々さん「ローズポーセリン」
ウェディングフォトはHappy Reportでもご覧いただけます。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=319&cat=cat5_2
今週は、お花の打合せがあります☆”
ご披露宴の直前にはアイシングクッキー作りも( •ॢ◡-ॢ)-♡
只今、奈々ちゃん楽しみながらおもてなしの
結婚式の準備中です☆”
2017年8月14日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 「赤いのがあればいい」もうすぐ金沢和婚 | 2017年8月5日 |
来月、宇多須神社さん挙式&老舗料亭さんにて
ご披露宴をされる福ちゃんのヘアメイクの
打合せには福ちゃんのお父様とお母様もお越しでした。

憧れのおカツラです。
鼻筋通った美人さんの福ちゃんにお似合いで
花かんざしをつけるとさらに華やかなことでした。
ご披露宴の途中で、洋髪へとヘアチェンジされます。

スマホで撮影して後ろ姿はこんな感じですと
福ちゃんにお見せしています。
お父様はとっても気さくな話上手さんで
いらっしゃいます。
そして、お父様のおそばで
にこやかに寄り添うお母様は優しげでいらっしゃいますヽ(^◇^*)/。
洋髪のかんざしをあれこれお髪に飾ってみます。
福ちゃんは洋髪ではアーティシャルフラワーを
気に入ってくださいました。
すると、お父様が「赤いのがあればいい^^」と。
クラシカルなかんざしとコラボしましょう^^!
赤いかんざしをいろいろと変えてゆくと
「あー、それが可愛い^^」と
漆の赤いかんざしがとてもお似合いでいらっしゃいました。
福ちゃんの幼い頃の節目には
赤いリボンや赤いお洋服と
ご家族の喜ぶお顔があって
幸せのシーンには赤いお色の記憶が
あるのではないかしら^^。
話はそれるようですが、朋之さんに
福ちゃんの親御様に会った時の印象を
うかがったことがあります。
とても優しく且つゆみ子の事が大好き
納得ですヽ(^◇^*)/。
親御様がお嬢様のことを大好きが
十分に伝わってきました。
この日は、親御様の結婚式への思いも
うかがうことができました。
お父様お母様はもちろんのこと
ご親族に喜んでいただけるご披露宴にしましょうね。
あ!きっと福ちゃんはランドセルも
赤だったに違いありません(*^▽^*)
2017年8月5日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 麻のれんや青芝や向日葵と鯖 | 2017年7月31日 |
今日は7月にアニバーサリーをお迎えの
新郎新婦様のお祝いです。
宇多須神社婚の直人さん&招子ちゃん

ひがし茶屋街を花嫁行列で歩まれます。
金澤神社婚の也さん&さおりん

玉串奉納です。
十月亭さんで人前式の毅さん&悠里ちゃん

幕末の館や街並みで当日撮りをされました。
和宏さん&泉さん

ゲストハウスで洋装婚のお二人は
和装で前撮りをされました。
雅臣さん&涼子さん

護国神社婚&金城楼さんにてご披露宴の
お二人は21世紀美術館にて洋装で
前撮りをされました。
とーさん&すみちゃん

三献の儀です。
一生さん&尚子さん

海外でリゾート婚の後、お披露目の和婚式です。
ウェディングフォト婚の弘樹さん&朋子さん

お写真が仕上がる頃にホテルにてお披露目の
お食事会をされました。
麻のれんは夏の季語だそうです。
ラードさん&ヒロタン

向日葵の花を贈られました。
向日葵はもちろん夏の季語です。
雅樹さん&幸子さん

ご披露宴では、和装と洋装が叶いました。
絵日傘も夏の季語だそうです。
秋に和田屋さんにて和婚式の
将大郎さん&友香理ちゃんが
21世紀美術館でタキシード&ウェディングドレスを
めされました。

真夏の芝生の青が鮮やかなことです。
青芝は夏の季語で
春は若芝、冬は枯芝なのだそうです。
鯖も夏の季語なのだそう。

先日、初めて鯖サンドいただきました。
「もの凄い鯖」ってのを炭火で焼いて
パンも炭火で焼いたのにママレードも入っていて
アツアツ芳ばしいことでした。
2017年7月31日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 「ローズポーセリン」フォト | 2017年7月26日 |
勇多さん&奈々ちゃんの「ローズポーセリン」
フォトがHappy Reportに登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=319&cat=cat5_2
Happy Reportでは6枚だけの
ご紹介ですがお二人は可愛らしい
お写真をいっぱい撮影されました。
おでこにKISSのお写真は奈々ちゃんからの
希望で、実は勇多さん何度も照れて
噴き出していらっしゃいました
なんと愛らしいお二人でしょう(*^▽^*)。
Happy Reportに載せたガラスの靴を
贈られるシーンも少女の頃からの憧れだそうです。

二着のドレスをめされ、それぞれ
ヘア&ドレスのアクセサリーを変えて
四通りの着こなしを楽しまれました。
こちらは、奈々ちゃんから
初夏に送られてきたメッセージ&お写真です。
改めてプロポーズしてもらいました

レストランでお食事のあと
サプライズでプロポーズされたそうです。
憎いな!勇多さん☆”
この時のプリザブドフラワーも
写真撮りのアイテムとなりました( •ॢ◡-ॢ)-♡。
出来上がった写真の奈々ちゃんの
美しさにうっとぉ~り
整った横顔のラインはカメオの
ブローチの女性っぽくもあります。
奈々ちゃんの肌のなめらかな質感からかしら
ヨーロッパの伝統の工芸品を度々彷彿します。
白山比咩神社さん挙式&和田屋さん
和婚式が近づいてきました。
お二人らしさが表現できる
手作りのお品作りにも
一緒に取り組みましょうね☆”
2017年7月26日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 和田屋さんにて家婚式 | 2017年7月8日 |
先日、北國新聞さんで和田屋さんの
女将さんが「神の傍ら つなぐ物語」という
タイトルで紹介されていました。

和田屋さんの館を「山麓の素朴な魅力に、
光と影を併せ持った神域」と表現されています。
その和田屋さんの館を婚家に見立てての
古式ゆかしい家婚式が叶います。

円満な家庭でありますようにと
まあるい寿煎餅から宴は始まります。
盃ごとで始まり盃ごとでおさめられる昔ながらの
結婚式です。


和田屋さん当主さんの高砂が朗々と謡われ
三つ組盃の儀が執り行われます。



初めに新郎新婦様へと。

親族かための盃はご両家の親御様にも酌み交わしていただきます。
続いて引き盃の儀です。

引盃はご両家を引き合わせると言う意味もあり
新郎新婦二人の新しい門出であると同時に
家と家が結ばれるけじめの儀式です。
お被楽喜には千秋楽が謡われる中、結びの
大盃の儀が執り行われます。




新郎新婦様から。

そして、親御様へと。
「祝言」は、古くから日本に伝わる
人と人、家と家の結びつきを
大切にする神聖な儀式です。

今日のblogには、将太朗さん&友香理ちゃんに
友情出演をいただきました。
お二人のご披露宴は和modernな
オリジナルアイテムも盛り込み、
お客様参加型の和やかで楽しい宴となりました。
2017年7月8日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | 2件のコメント »




金澤syugen様、皆様いつも本当にありがとうございます。素敵なご案内頂きまして嬉しく(私のご紹介はお恥ずかしい限りでございますが。(笑))拝見させて頂きました。お二人の門出が意味のあるものになりますよう、金澤syugen様と共に、お手伝いさせて頂けたらと思っております。これからも、どうか宜しくお願い申し上げます。ありがとうございます。 和田屋 和田
女将さん
いつもありがとうございます。
これからもお力をたまわりまして
素晴らしい祝言を創りお客様に
喜んでいただけたらと願っています。
今後ともよろしくお願いいたします。