| 和田屋さんでウェディング当日撮り | 2016年12月8日  | 
	      
喜久さん&美都子さんの「翁媼(おうおう)祝言」
今日は、カメラマンの撮影風景を追うメイキング版でです。

初々しいお二人が和田屋さんでお支度をされて
白山比咩神社さんへご出立です。
 

白山さんの控室ではちいちゃい子達が大はしゃぎ(*^▽^*)。
 
挙式後、お友達のみなさんとそぞろ歩き
和田屋さんのお庭で集合写真&お福分けの
加賀棒茶を配られました。

美都子姫のお髪には金澤つまみ紗衣句です。
しべ(花芯)のお色まで選び抜いてデザインした
世界にひとつだけのつまみ細工のかんざしです。
 
お色直しでは、生花のかんざしを飾られました。

「白梅の儀」は金澤modern水引のオリジナル
デザインの指輪を薬指に結わってプロポーズをされました。
 

ちいちゃい梅は美都子さんのリクエストで
喜久さんに贈られました。
 
こちらは、祝言の二日前の美都子さんです。
緊張の中にも幸せの衣を纏って輝いていらっしゃいました。

オリジナルグッズ達と対面の瞬間の
美都子さんの笑顔がお茶目さんで愛らしいのです。
 
では、お二人の祝言を美しく彩ってくれたオリジナルグッズ達
ご紹介しましょう。

加賀八幡起き上がりこぼしに打掛の柄を描いた
金澤祝言こぼしです。
 

打掛の柄を描いたオリジナル彩羊羹です。
 

金澤modern水引のオリジナルこも樽は
夫婦の鶴が仲良く飛び立つモチーフです。
 

金澤modern水引の白梅モチーフの指輪です。
 
祝言の日の夜に美都子さんからいただいたメッセージです。
今日はありがとうございました。
特に大きな問題もなく滞りなく終わってほっとしているところです。
参列くださった皆様にも、評判がよく
金澤syugenさんにサポートいただいて本当に良かったと思ってます!
改めてお礼申し上げます。(略)
ありがとうございました。
お二人を祝ってお友達が大勢かけつけてくださって
にぎやかなことでしたね。
 
能面クッキーも気になるここと思われますが
reportは明日に続きます。
2016年12月8日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| ぼたん雪と薦掛け | 2016年12月7日  | 
	      
昨日の明け方は、大きな風と雷の音で
何度も目を覚ましました。
いよいよ鰤おこしの季節ですね。
長町武家屋敷跡で冬の風物詩「薦掛け」も
始まったそうです。
雪吊りとともに江戸時代から続く
金沢ならではの風習とのことです。
 
今日は、藩政時代の古き街並みにて
薦掛けの季節にロケーションされた
花嫁様のご紹介をします。
 
渚ちゃん

雪の日のツヤツヤっときれいな石畳に
箔づかいの友禅のお打掛が映えますね。
 
ユンナちゃん

この後、日が暮てからライトアップされた
香林坊の街路樹でも撮影されました。
 
隼さん&愛子さん

オーストラリア在住のお二人が
来日の折、和装のお写真撮影をされました。
 
弘衣ちゃん

ひらひらと風花が舞う日に
古典的なお引き振袖が古い街並みに
お似合いでした。
 
友美ちゃん

同級生のお二人が出逢った中学校の
校舎でも撮影されました。
 
土塀の薦がけは雪つりとともに金沢の冬の
風景で三月まで見ることができます。
 
冬の金沢は、また格別です。
昔ながらの情緒ある街並みが
重たいぼたん雪に包まれると
静謐な美しさを醸し出します。
2016年12月7日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 神社巡りと御朱印集め | 2016年12月5日  | 
	      
来春、剛士さん&美樹ちゃんが
白山比咩神社さん挙式&和田屋さんにて
お食事会をされます。 
 
美樹ちゃんが選ばれた赤支子(あかくちなし)色の
手織りの色打掛「松のことほぎ」は、熨斗目柄に松と青海波
そして、四季の花と縁起の良いことです。
神社婚では白無垢をめされます。
ウェディングドレスは、胸元のリボン使いが
美しいミカドシルクを選ばれました(*^▽^*)
和婚スタイルのお二人は
スタジオにて洋装のお写真撮影をされます。
白山さんに見学にお出ましのお二人です。

アシスタントプロデューサーのムッチが
神殿をご案内します。
神社巡りがお好きで御朱印を集めていらっしゃるという
お二人の初めてのデートは白山さんなのだそうです。
ご縁のある神社さんでの挙式は
お喜びもひとしおかと思われます。
祝言の演出には、何かとご縁のある
「松」をモチーフなどにも差し込み
お二人らしさを表現したいですね☆”
2016年12月5日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 神社婚サポートです | 2016年11月27日  | 
	      
昨日に引き続き、雅和さん&ユミコさんの
「仄灯り夢(ほのあかりゆめ)祝言」のreport
メイキング版です。

婚礼衣装柄を描いた金澤祝言こぼしを
手のひらにのせてニッコリ。
お友達みなさんとの境内写真は圧巻です!

大勢のお友達がお二人を祝って
かけつけてくださいました。
素晴らしい友情を育んでいらっしゃいますね^^。
手作りのキャンドルが境内を彩りました。
キャンドルは山の紅葉や銀杏の葉っぱを
和紙にはったお二人の手作りの力作なのです。

この時、キャンドルは正面から見るとハート型に見えます。

空が濃い藍色に染まってゆくと
境内はキャンドルの灯りでいっそう
幻想的な雰囲気に包まれてゆきます。

ご家族とのお食事会へとお出かけのお二人と
ムッチが記念撮影です。

結婚式の日、ユミコさんのおばさまが
私達スタッフにお菓子を差し入れしてくださいました。
あたたかいお心づかいが嬉しくてうれしくてでした。
こちらは、結婚式の五日前にお越しになられたユミコさんです。

金澤祝言こぼしとご対面の瞬間です。
ユミコさんの笑顔が愛らしいことですね。
お二人のハレの日は、お天気が味方してくれました。
キャンドルの光に打掛のラメ糸が煌めいて
ユミコ姫、本当に素敵な花嫁様でした(*^▽^*)。
雅和さん&ユミコさん
いつまでもお幸せでありますようにと祈っています。
プロの写真で表現される「仄明かり」が楽しみです。
2016年11月27日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 結婚式のお席次表のSpecial Thanksの囲み | 2016年11月24日  | 
	      
昨日一昨日に引き続き法大さん&美穂さんの
「鴛鴦之契祝言」のreportです。
こちらは、結婚式の二日前のお二人の様子です。

金澤syugenにて、金澤modern水引の水蝶や
金澤つまみ紗衣句のかんざし
寿せんべいなどお二人のためのオリジナルデザインの
数々とご対面されました。

金澤祝言こぼしに「可愛い^^」と
美穂ちゃんの花咲きスマイル♫•*¨*•.¸¸♪✧
本当に愛らしい花嫁様です( •ॢ◡-ॢ)-♡。
この日、法大さんのお父様が丹精込めて
育てられたお野菜と
お魚柄がお二人っぽい手作りの
席次表を搬入してくださいました。
席次表には、ご参列すべてのかたに
お二人からの直筆メッセージがあります。
そして、ご参列のみなさんのお名前の中に
「Special Thanks」の囲みがあって
金澤syugenスタッフの名前も・・・
ジーン。。。。。。

こちらは私がいただいた席次表です。
法大さんからは「始まりにふさわしい
ステージを用意していただき」
美穂さんからは「素敵な出会いに感謝」とメッセージが・・・。
今、カチャカチャ文字打ちこみながら
涙があふれ出ます。
とてもとても嬉しかったです。
ずっと、宝物にしますね。

お二人からいただいたお菓子さんは
無事に祝言が整ったあといただくと
また格別の美味しさでした。

「海をテーマに」とご希望をうかがっていたので
私も着物で海を表現したいと
花筏文(はないかだもん)と波が描かれた訪問着に
流水柄の帯を選びました。
ウェルカム野菜装花です。

愛嬌あるお野菜達が、お二人の宴を彩ってくださいました。
プロの写真ができあがりましたら
詳細reportをのせますね。
三日間に渡っての法大さん&美穂さんの祝言reportの〆に、
朝のロケーションフォトの様子のメイキング版を一枚。
落ち葉の絨毯が敷き詰められたレキハクを
ワイワイおしゃべりしながらの写真撮りでした。

私が将来、「美しい紅葉の風景」を振り返る時
きっとこのシーンを描くのだろうと思います。
燃える秋が圧倒的な美しさを誇っていました。
法大さん&美穂さん、おめでとうございます。
穏やかな海のような幸せな暮らしで
ありますようにと祈っています☆”
2016年11月24日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 鴛鴦之契祝言 | 2016年11月22日  | 
	      
法大さん&美穂さんの「鴛鴦之契祝言」は
ロケーションフォトから始まりました。

今日はプロのカメラマンが撮影している
風景を含めてのメーキング版なので素人スタッフの写真です。
 
 
レキハクの紅葉でテンションが大いにあがりました。
本当に見事な錦の屏風が連なっているのです。

朝の陽ざしにのなかで煌めく美穂姫、
映画のワンシーンのような美しさでしたよ。
 

挙式前の緊張を和らげるのにこのお散歩的な
お写真撮りは、とてもいい時間でした。
 

プロのお写真ではお二人のHappy感、
繊細な紅葉の美しさ、
秋麗らかな陽ざしと揺らめく影が
表現されているこでしょう。
 

都度、こんな風に細かくお衣装を整えます。
この手間があって垢ぬけた印象の
お写真に仕上がります。
 

清々しい青空となまこ壁
成巽閣では「殿と姫」のよなお写真♪
 

美穂さんのご出身地ともご縁の深い金澤神社さんです。
 

前田家鎌倉邸より、稲荷社御分霊と共に
移築された「奉納稲荷鳥居」が鮮やかなことです。
 

照れながらポーズにこたえる法大さんの
はにかんだ笑顔が良いですね。
紋服がとにかくお似合いでしたよ。
 
カメラマンがずっとずっと走ってゆき遠くから
「境内の紅葉とお二人」を一枚の絵にしています。
 
お嫁さんは、結婚式が近づくと
幸せの衣を纏いどんどん美しくなります。
美穂さんの輝きの増し方は顕著でしたヽ(^◇^*)/。
 
この日の朝、スマホで撮ったお陽様です。

素晴らしい日の出に、佳き日になることを
確信しました(*^▽^*)
 
法大さん&美穂さん「鴛鴦之契祝言」report
明日は、ひがし茶屋街を花嫁道中&
十月亭さんでのお食事会とオリジナル
アイテムのことなど紹介しますね。
2016年11月22日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 紅寿奉祝言@金沢 鼓門 | 2016年11月17日  | 
	      
けいじさん&しずなさんの紅寿奉祝言に
アイシングクッキーが彩りを添えてくれました。

金沢駅の鼓門にて
末広と手まりのクッキー様と。

21世紀美術館の友禅の壁にて
紋服&打掛姿のクッキー様と。
クッキー様のブツドリです。

淳ねぇ女将の織出し袋帯も登場。
紫がかった淡い朱鷺色に金彩のポワポワが
入っていてクッキー様の背景にいいなぁと思ったのです。
クッキーは花嫁OB様の祐子ちゃんの手作りなのです☆”

ゆずちゃんとお祝いにかけつけてくださいました。

クッキーのカタは、なーんと!
花婿OB様のカブさんが作ってくれたのですって。
で、カブさんは「楽しかったから、また作って
欲しいカタがあったら言ってね」と(*^▽^*)
なんと、仲の良いご夫妻♪

宇多須神社さんにて、祐子ちゃんと
「やったね」のハイタッチ!
きれいな花嫁様を見て
ゆずちゃんもウキウキな感じでしたよ☆”
幸せな結婚生活を送る先輩新郎新婦様の
応援もあって可愛らしいお写真も撮影できました。
プロの写真が出来上がりましたら
けいじさん&しずなさんの素敵な祝言の
様子をかきますのでお楽しみ♪
けいじさん&しずなさんの幸せを祈って
クッキー作りをしてくれたカブさん&祐子ちゃん
ありがとうございました☆”
お二人の寺島蔵人邸・兼六園・松月寺での
「花の精フォト」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=75&cat=cat5_1
2016年11月17日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 鼓門や兼六園、21世紀美術館で当日撮り | 2016年11月14日  | 
	      
近くの丘にからし色とレンガ色のポツポツが増えて
夏の間、青々と光っていた芝生も
うすい茶色になりました。
寒い季節にむかうのだけど
秋色の丘の風景は目に暖かいことです。
昨日に引き続き、けいじさん&しずなさん
祝言reportの二日目は兼六園からです。

蛇の目傘で歩まれるお二人の背中を
カメラマンさんが撮影しています。
石畳も美しい真弓坂は穏やかなことで
ちょうどこの場所はゴォーっと用水の落ちる音が
響いて聴こえます。
町の中を用水が流れる金沢ならではの
清らかな風情です。

こんな風にカメラマンは、かがんだり
這いつくばったりと良い画になるよう一生懸命です。

お打掛の金箔が柔らかな陽ざしに
煌めいて優美な花嫁御寮様でした。
ご親族のみなさんとお散歩キブンで
21世紀美術館に歩いて移動しました。

定休日の21世紀美術館は、わりと静かです。

友禅の壁ではゆっくりとご親族様との
お写真も撮影されました。

冬陽に映す影絵の世界
なんと趣きあることでしょうか。
この日は「立冬」、暦の上では冬が始まりました。

西陽でできるラビットチェアの影も美しいことです。
ポップで可愛らしいお写真も楽しみです。

夕陽がビルの奥に溶け込む寸前の時間
カメラマンさん(左に小さくいます)が
芝生の向こうに走ってゆき
21世紀美術館の全景を背景に撮っています。
ガラスの館に映る大きな影も美しく
壮大な感じの写真に仕上がることでしょう。
しずなさんから先月いただいたメッセージです。
空、風がもうすっかり秋ですね…
大好きな季節がやってきました!
お二人の大好きな深まりゆく燃える秋が
存分におさめられたことでしょう。
撮影風景をメイキング版でおとどけしました。
プロの写真お楽しみになさってください。
けいじさん&しずなさんご結婚おめでとうございます。
いつまでもお幸せでありますようにと
祈っています☆”
2016年11月14日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 虹始見の頃の結婚式やフォトです | 2016年11月11日  | 
	      
季節先取りの祝言、今日は七十二節季
「虹始見」の頃の結婚式の新郎新婦様の
お写真を紹介します。
 
寿さん&Pちゃん

梅の橋で、桜並木を見降ろすお二人。
 
良典さん&美知留さん

おまっちょろさんにお手引きされて花嫁行列で
十月亭さんへと運びになられました。
 
幸弘さん&千草さん

石川門と東茶屋街でロケーションフォトされました。
 
キラキラと川面が光る浅野川で晃一郎さん&紗さん

ご出身地でゲストハウスウェディングのお二人は
金沢の街並みでは、和婚スタイルを選ばれました。
 
21世紀美術館で久紘さん&祐希さん

十月亭さんで和装婚のお二人は
前撮りでは、洋装をめされました。
 
カブさん&祐子ちゃん

松月寺の桜の樹は兼六園の旭桜と夫婦と
泉鏡花の「櫻心中」に描かれています。
 
虹始見(にじはじめてあらわる)は
春が深くなるにつれ、空気が潤ってくるので、
この時期からきれいな虹を見ることができます。
虹が虫偏なのは、空にかかる虹を大きな蛇と見たてたためとされています。
 
春の結婚式やお写真撮りをうけたまわっています。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
 
さて、こちらは、昨日スマホにて香林坊で撮りました。

冬のイルミネーションがきれいなことです。
この写真をインスタにのせたら
県外在住の花嫁OB様達からいっぱいコメントいただきました。
みなさんの「金沢不足」を補いたく
マチナカの写真、ちょこちょこのせておりますヽ(^◇^*)/。
2016年11月11日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
| 「昨日のことのように覚えています」 | 2016年10月28日  | 
	      
今日から四日間は十月にアニバーサリーを迎えられた
新郎新婦様のお祝いをしましょう。
 
21世紀美術館の友禅の壁にて成昌さん&カオリちゃん

金沢らしさある和婚スタイルの
ウエディングフォト婚がご希望でした。
 
花嫁のれんを和会場に飾って寛世さん&麻希ちゃん

お水合わせの儀のアレンジで両家のお水を注ぎます。
 
梅吉さん&知子さん

白山比咩神社さんの境内を歩まれます。
 
和田屋さんにて勇哉さん&アユミちゃん

朱塗りの杯で引き盃の儀です。
 
杉の井さんにて崇典さん&悠さん

金澤modern水引のオリジナルデザインのミニこも樽は
豊穣の葡萄をイメージしました。
 
ユースケさん&美幸さん

オリジナルの辻が花デザインの彩羊羹で記念のセレモニーです。
 
フレちゃん&千尋さん

鏡開きにて開宴、升酒にて乾杯です。
 
東茶屋街にて洋史さん&啓恵ちゃん

金澤modern水引オリジナルブーケを手にロケーションフォトです。
 
俊さん&よっちゃん

雨の宇多須神社さんは風情あることです。
花嫁行列で十月亭さんへとお運びになられました。
 
雄一さん&かなちゃん

人前式に続いてのお食事会
「かんぱーい」の瞬間です。
かなちゃんからいただいたメッセージです。
 あっという間の3年間でしたが、
結婚式のことは昨日のことのように覚えています。
今日は二人でアルバムを見ようと思います。
はーい!
そして、最近のお写真が送られきました。

航くんがタッチしています。

春に遊びに来てくださった時は
まだ、ちいちゃい赤ちゃんでした。
来月は金沢にいらっしゃるそうで
お顔を見せてくれるそうです。
大きくなった航くんダッコできるよう
鍛えておきます。
 
10月アニバーサリーのお祝いは明日に続きます。
2016年10月28日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »


        
	    
	    
	    