心をがっちり | 2014年1月7日 |

花嫁様カード紹介七日目です。
「光」が美しいカードです。
白山比咩神社さんで木漏れ日の中
「参進の儀」をされる梅吉さん&知子さん。
和田屋さんでお支度をされました。
赤ちゃんが誕生されての「ファミリー婚」の忠史さん&史歩里さんは
真冬の午後の柔らかな陽射しの東茶屋街で。
アメリカでお正月お迎えでいらっしゃいます。
金澤つまみ紗衣句 末広ブーケ「鶴と芍薬」は
恭介さん&紗弥香ちゃんです。
奈良で葵ちゃん、初めてのお正月をお迎えだったそうです。
加賀水引オリジナルデザインの祝いこも樽で
鏡開きをされるお写真は崇典さん&悠ちゃん。
お二人からメールいただきました。
(略)
幸せ請負人?もしくは笑顔の配達人(笑)として、
相変わらず日々、奮闘されておられることかと思います。
迷えるカップルの道先案内人として、
きっと多忙な日々かと思いますが、身体に気をつけてくださいね。(略)
それはさておき、花嫁様カードの件。
こんな満面の笑顔(笑いすぎのような(笑))の
写真でよろしければ、使ってやって下さい。
あ、もちろん、悠の了承も取ってますよ。
でも、花嫁様カードって、それこそ一番先に見る広告媒体ですよね。
とても大事なものだと思うのですが、よろしいのでしょうか?
迷えるカップルの心をがっちり、掴めますでしょうか?(笑)
(自分達もそうでしたが、結婚式というものを調べ始めた最初の頃は、
色んな情報がありすぎて何だかよく分からなくなってることあります。
何が本当に必要なことなのか、分からないんですよね。
細かな情報に右往左往して。
金澤syugenさんの良さは、もちろん「和」のコンセプトもそうですが、
何より、シンプルに、結婚式の本質を大事にしてくれることだと思います。
本当に大事だと思うことは、しっかりアドバイスしてくれて、
それほどで重きをおかなくてもよいことは、
面白い程、ずばっと切ってくれるとこは、スカッとしましたよ(笑)。
この写真は、「綺麗さ」や「和」の雰囲気はもちろんのこと、
「楽しさ」や「嬉しさ」、「安心感」なんかも含まれていると思います。
一組でも、二組でも、この写真を見て、
いい雰囲気だと思っていただけるなら、
こんな嬉しいことはありやせんよ(笑)。)
(略)
以上、良い式、良いヒトに恵まれて、ほんでもって、
このような機会(小っ恥ずかしくはありますが)までいただけて
幸せに感じている河南家の二人でした(笑)。
それでは、また。
崇典、悠
心がっちりつかめそうな魅力的な笑顔です!
ありがとうございました。
明日に続きます。
2014年1月7日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
商標登録のグッズも | 2014年1月6日 |

花嫁様カード紹介六日目です。
すべてのカードに緑とお花をいっぱいとりこみました。
ひがし茶屋街で「忘れな草」越しのお姿と金澤祝言こぼしは
敬三さん&美子さんです。
犀川でも撮影されました。
白山比咩神社さん表参道で晶さん&ヨウコちゃん。
赤の小花模様の裾巻きが愛らしいことです。
浅野川で寿さん&Pちゃんのトリック写真です。
梅の橋では抒情的なお写真も。
アジアンティストの金澤つまみ紗衣句は
リーダー&Jちゃんの手毬ブーケです。
クラシカルなお打掛にJちゃんの好きなお色&モチーフの
つまみ細工がお似合いです。
金澤祝言こぼし・金澤modern水引・金澤つまみ紗衣句は
金澤syugenの商標登録です。
お衣装、個性に合わせてオリジナルデザインします。
こちらは、カードの情報面です。
「心をつくし 金澤らしいおもてなし
おもてなしに必要なのは想像力
金澤syugenは思いをかたちにします」は
2007年に金澤syugen設立時にワタクシ考えましたの。
オリンピック招致で流行語のなった「お・も・て・な・し」
そんなわけで滝川クリステルさんに勝手に親しみ覚えております。
明日に続きます。
2014年1月6日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
宇多須神社さん | 2014年1月5日 |

花嫁様カード紹介の五日目です。
メーンの写真は宇多須神社さんの境内です。
桜の頃は、章良さん&真弓ちゃん。
犀川の桜並木でも撮影されました。
成巽閣の庭園と金澤祝言こぼしは順也さん&鮎美ちゃん。
鮎美ちゃんは自髪の高島田です。
金澤つまみ紗衣句は、多恵ちゃんの末広ブーケ
「おしどり」です。
武家屋敷の町屋で雄一さん&かなちゃん。
歴史ある町屋に和装が似合います。
かなちゃんからいただいたメールです。
花嫁さまカード件、ありがとうございます!
私でよろしければ、お使いください。
うれし恥ずかし、ですがやっぱりうれしいが大きいです^^
皆さんのご協力いただきまして素敵な仕上がりとなり
ありがとうございました(*^▽^*)。
初詣に行ってまいりました。
毎年、いっちばん最初にでかけるところは
宇多須神社さんと決めています。
宇多須神社さんの手水舎です。
お正月の朝、ひがし茶屋街を歩いてみました。
雨が降ってしっとりな街並みです。
金澤syugenでは、1月2月
宇多須神社さん挙式や十月亭さんご披露宴もあります。
これから結婚式をお考えの方やOB様の
花嫁道中の「見学&祝福」大歓迎です。
お問い合わせくださいますように。
明日に続きます。
2014年1月5日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
秋から冬への金沢 | 2014年1月4日 |

新春に誕生した八枚の花嫁様カードは
金沢の四季とともに時のうつろいを表現しています。
「秋から冬への金沢」紹介します(*^▽^*)。
武家屋敷にある二の橋は、隼さん&愛さん。
冬のこもがけが金沢らしい風情です。
雪のひがし茶屋街のお姿と金澤祝言こぼしは仁さん&和美さん。
十月亭さんでのお食事会のシーンです。
大人のナイトウェディングです。
金澤つまみ紗衣句の末広ブーケ「蝶&ガーベラ」は
裕一郎さん&知江ちゃんです。
夕暮れ時のひがし茶屋街は格別の風情です。
ことじ灯ろうでは、圭介さん&寛子おねいさん。
秋の紅葉が街中に降りてきた頃の兼六園です。
寛子おねいさんからです。
メール嬉しいです(≧∇≦)
花嫁様カード、私達で良ければ
ぜひぜひ使ってくださいませ〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
素敵な歴史を創ってくださってありがとうございました。
「月曜から夜更かし」で「石川県の全国1位」は
「年賀状を出す枚数」って言ってましたっけ。
金箔生産量全国1位
年賀状書く枚数1位全国
年間降水日数187日全国1位
年間雷日数42日全国1位
アイスクリーム消費額全国1位
チョコレート消費額全国1位
正月太りによる体重増加全国1位(これ嬉しくない)
石川には自慢がいっぱいありますよね(*^▽^*)
石川の素晴らしさ
新たな文化をここ金沢から今年も発信してゆきます。
明日に続きます。
2014年1月4日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
気に入っている写真 | 2014年1月3日 |

花嫁様カード 紹介の三日目です。
県外組新郎新婦様が三組様彩ってくださいました。
愛犬と一緒にお写真撮りは成昌さんカオリちゃん。
ワンちゃん達、21世紀美術館ではお外で
お母様といい子で待っていてくれました。
つまみ細工は絵里さんの鼓ブーケです。
鼓は金沢の伝統芸能
「能楽の調べ」を表現しました。
ご自宅でお支度をされた久紘さん&祐希ちゃん。
武家屋敷では角隠しのお姿。
つつじの花咲く兼六園は誠志朗さん&道代さん。
成巽閣のなまこ壁でも撮影しました。
こちら、道代さんからです。
フォトウェディングだけではなく、
本番の結婚式も終わっちゃいまして、落ち着きましたが、
ちょっとさみしい気分になっていました。
そこに、花嫁カードのお話が!!
ぜひ使ってください。
私も気に入っている写真で、部屋に飾ってます。
それが、たくさんの人に見てもらえるなんて!!
嬉しいです\(^o^)/
よろしくお願いします。
道代(^∇^)
はい^^とっても美しいお写真です。
金沢らしい季節を愛でる一枚ですよね(*^▽^*)。
明日に続きます。
2014年1月3日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
602枚 | 2014年1月2日 |

十月亭組さんが彩る花嫁様カードです。
各カード、花嫁様のお衣装のお色を考慮しながら
三組の新郎新婦様とオリジナルアイテムの
お写真を組み合わせ
また、館と街並みとお花がそれぞれのカードで
引き立て合うようにと工夫しました。
銭屋さんのお座敷のお写真は満さん&彩奈ちゃんです。
ウェディングフォト婚は、雨のひがし茶屋街
そして、十月亭さんでも撮影されました。
兼六園のかきつばたでトールさん&なっちょ。
威風堂々の花嫁道中で十月亭さんにお入りになられました。
加賀水引でお衣装柄の泰山木を編みあげました
金澤modern水引の末広ブーケは和ちゃん。
撮影した十月亭さんのお二階は
150年の歴史ある町屋です。
犀川で微笑む花嫁様と金澤祝言こぼしは
了さん&優紀ちゃん。
優紀ちゃんからのメールです。
写真ですが、私のでよければどうぞ使ってください。
ちょっと恥ずかしくて恐縮ですが、嬉しいです♪
花嫁様カードできたら見せてくださいね♪
優紀ちゃんにはもちろんこのカードで年賀状送りました。
皆さんに金澤syugenからの年賀状は
どのカードでとどきましたでしょうか?
2014年お正月のご挨拶は
花嫁様カード8タイプと水引カードから
みなさんのお顔思いだしながらカードを選びました。
そして、幸せ祈りながらの手書きの
メッセージ書く時間は楽しかったです。
今年は、今までのお客様に出す賀状が599枚
そして、お手渡しの賀状が2枚
なので、601枚(*^▽^*)。
新春の挨拶をしたいと思うかたが
毎年増えてゆくって幸せなことです。
ありがとうございます、感謝です。
2014年1月2日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
恭賀新春 | 2014年1月1日 |

明けましておめでとうございます。
金澤syugenは、今年も幸せ創造してゆきます。
新春に誕生した八枚の花嫁様カードを
今日から一枚づつ紹介します(*^▽^*)。
伝統ある石川の街並み、婚礼文化、
金沢の美しい四季、和モダン美装
オリジナルアイテム達を紹介する花嫁様カード
今回は、緑と花の写真を多くとりこんでいます。
四高記念館「しいの木」の浩志さん&さやちゃん。
21世紀美術館ではマーメイドラインのドレスをめされて。
白鳥路のしだれ桜で晃一さん&紗さん。
兼六園の八重桜でも撮影されました。
金澤modern水引のカラーのブーケは
裕一郎さん&知江ちゃん。
今年は、裕一郎さんのお姉ちゃま
日登美さんの結婚式を八松苑さんにて
プロデュースさせていただきます。
石川門では、哲也さん&千種ちゃん。
千種ちゃんからいただいたメールです。
花嫁様カードの写真に私の写真を選んでくださって、ありがとうございます♪
いろんな方に見ていただけるのかなぁと思うと、とても嬉しいです☆
ぜひぜひ使ってください(^-^)千種
金澤syugenのHP・雑誌・カードなどなどの
素敵な新郎新婦様は金澤syugenで誕生されたご夫妻です。
多くの新郎新婦様の笑顔が美しい歴史を
創ってくださいましたこと感謝でいっぱいです。
金澤syugenは、2014年もここ金沢から
伝統を守りながら斬新で美しい文化を発信してゆきます。
どうかよろしくお願いします。
2014年1月1日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
誰もが幸福になれるクリスマス | 2013年12月24日 |

今日はクリスマスイブ。
クリスマスらしいことはしてないけど
小松の「長沖」さんに蟹を食べに行ってきました。
大きな土鍋にアツアツな蟹さん。
湯気で、み、みえない。
和風シューマイがとても美味しかったです。
「聖き雪 妖精舞いて 鱗粉か」
「きよきゆき ようせいまいて りんぷんか」
先日、句会の時にクリスマスイメージして詠んだものです。
鱗粉って蝶が舞う時にはなつ粉のことです。
クリスマスに降る雪が、テーィンカーベルの
魔法の粉「スターダスト」のように降り注がれて
夢がかなったら素敵と考えて詠みました。
長沖さんのお庭みている淳子です。
ナルシスト全開ではありますが
誰もが幸福になれるクリスマスにつきお許しを。
Happy Merry Christmas☆”
今宵、皆さんの上にも幸福の星が舞い降りますように。
あ、さきほどの俳句ですが、自分では
ワクワク感あり&季節感あり&夢いっぱいで良いなぁ
と、思ったりだったのですが「かすりもせず」でした。
2013年12月24日 カテゴリー: めしませ着物, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「おもてなし」と「いただきます」 | 2013年12月20日 |

金澤syugen「和ごころ勉強会 俳句を学ぶ」の〆に、
講師の吉田さん囲んでのお写真を撮らせていただきました。
「お・も・て・な」
「し」
「おもてなし」
DOINGの吉本さんだけ「いただきます」のポーズに見えちゃう、
可愛らしいですね(*^▽^*)。
続いての2014年流行語はコレ!「今でしょ」。
みなさん笑顔が素敵☆”
お着物女子一列に並びます。
きゃー、センターとっちゃった(゚∇^d)
左から
花みやびさんの天光さんは、雪輪柄の小紋にクリスマス柄の染めの帯。
ユキリコフちゃんのセルフアレンジのやまと髪は完成度高しの圧巻
帯でクリスマスのワクワク感。
ワタクシはたたき柄のお着物に「遠山風景」という帯。
鶴ママはスワトウ刺繍のお着物にグラデーションの帯、かんざしは
ワタクシ淳子からこの日の朝に贈らせていただいたもの^^v。
GIGIさんの末子さんは、お祖母様の紬のお着物を
ご自身の小物でアレンジされてお召しです。
「右へ」
「左へ」
みなさん、素晴らしい技術と知識をお仕事にいかし
責任あるポジションでご活躍の方々でいらっしゃいますが
ノリノリに可愛らしくお付き合いくださいましてありがとうございました。
輝く女性達の末席(写真は、センター)に
加えていただき光栄です。
いつもお見送りの時、お草履並ぶのみるのが好きです。
三日に渡ってレポートかきましたが
大人になって初めての俳句は
「案外、素直に気持ち表わすとよいのかしらん」
って勉強になりました。
何かと気忙しくあおられる感もある12月ですが
ほっこり幸せな気分になれた「和ごころ勉強会」でした。
みなさん、ご参加くださいましてありがとうございました。
来年は、2月26日の「金沢踊りを観るの会」
ランチ会もありますのでどうぞご参加くださいますように。
2013年12月20日 カテゴリー: 和ごころ文化, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
点灯の瞬間 | 2013年12月14日 |

銀座を歩いて汐留にむかいます。
資生堂ビルの壁の質感、好きだぁ。
窓のフレームのお色とのバランスもいい。
劇団四季の海で「ウイキッド」観ます。
キャスト&スタッフのお名前です。
いつもそうなのですが、カーテンコールの時
「みんなでひとつのものを創り上げる喜びったら
ないだろうな」と泣けてきます。
劇団四季のいいお席を確保してくださった
金澤syugenのお着付けの先生 鶴ママに感謝です。
少し歩くと急に明るくなって歓声が
カレッタ汐留のイルミネーション点灯の瞬間でした。
金沢へは、東京駅から帰ります。
右端で「ありがとTOKIO」と手をふっているのはワタクシです。
今回もスケジュールギュッギュな30時間滞在の
弾丸ツアーでしたが、刺激いっぱいあって楽しい旅でした。
2013年12月14日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »