大安吉日いい夫婦の日に |
2013年11月26日
|

今年の「いい夫婦の日」は大安ということもあって
金澤syugenの新郎新婦様がなーんと
六組様ご入籍されました。
みなさん、結婚式はこれからのプレ花嫁様達なので
今日はお衣装でご紹介します。
安宅住吉神社さんで挙式&八松苑さんでご披露宴をされる
和也さん&雅さん「百花繚乱」
大胆鮮やかな白ぼだんと可愛らしい四季の花々が描かれた友禅のお打掛です。
赤は花嫁御寮様のお色ですね(*^▽^*)。
新春、杉の井さんでご親族様と人前式&お食事会をされる
哲也さん&明未さん「紫地色紙林鶴」
友禅に焼箔がのせられているお打掛です。
明未ちゃんのお好きな「藤色」はお顔うつりも良いことでした。
春に十月亭さんでお食事会をされる
紀彦さん&沙絵ちゃん「白織瑞鳥唐花紋様」
正倉院紋様 唐草が織り込まれた裏がすべて深赤の艶やかな白打掛です。
宇多須神社さんで挙式されたばかりの
裕介さん&理恵ちゃんです。
みなさん、いついつまでも「いい夫婦」でありますように。
次回は、花嫁様がお衣装纏われたお写真をお披露目できることでしょう。
幸福な結婚式のお写真お楽しみに。
2013年11月26日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
再びほっこりしてました |
2013年11月25日
|

プレスリリース彩ってくださった新郎新婦様紹介の三日目となりました。
裕一郎さん&知江ちゃん「銀河祝言」
オリジナルデザインのしょうぶ紋様の羊羹に「星おきの儀」です。
隼さん&愛子さん「藍宝石祝言」
今年も年末はオーストラリアからお越しとか(^O^) 。
「結祝言」の了さん&優紀ちゃん
「男川」と古くから呼ばれている犀川です。
満さん&彩奈ちゃん「華蝶祝言」
十月亭さんの格子のまあるい灯りが金沢風情です。
順也さん&鮎美ちゃん「宝づくし祝言」
お二人のお衣装柄が描かれた「金澤祝言こぼし」とともに。
久紘さん&祐希ちゃん「綾衣祝言」
生家でお支度されご近所の方々に見送られのお立ちでした。
昨日とどいた祐希ちゃんからのメールです。
今年賀状を作ってて、結婚式の写真久々に見てるんですが、
改めてまたじわり…(*´ω`*)
式見に来てくれた一人一人の表情とかじっくり見てて、
皆笑顔で祝福してくれてることってすごいことだなと思って、
本当に幸せな時間だったなぁと再びほっこりしてました(*´ω`*)
ありがたいなぁと(*^^*)
日々日常で忘れがちな気持ちを呼び起こしてくれますね。
年賀状気合い入れて作るので、もちろんsyugenさんにも送らせてくださいね♪
またお会いしましょう☆
はーい!遊び来てね。
皆さんの心からの祝福に包まれた日でしたね。
何度もなんどもほっこりしちゃってください。
プレスリリースのページです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/p_release/pdf/16.pdf
金澤syugenの雑誌取材ページやホムペ
そして、パンフレットもモデルさんの写真でなく
本当の金澤syugenの新郎新婦様達ですべてのページを創っています。
皆様これからもよろしくお願いします。
2013年11月25日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
綺麗な花嫁さんになりたいなぁと |
2013年11月24日
|

昨日に引き続きプレスリリースのページに登場してくださった
新郎新婦様ご紹介します。
「飛梅祝言」の忠史さん&史歩里さん
寧香ちゃんもうアンヨされているかな。
「躑躅祝言」の誠志郎さん&道代さん
白鳥路では藤の花も咲いていました。
正雄さん&千尋さん「bienvenue祝言」
宇多須神社さんから花嫁道中で十月亭さんに入られました。
慶ちゃん&ジュンジュン「heart祝言」
金沢の婚礼のしきたりのアレンジで「お水合わせの儀」です。
「花桃祝言」の仁さん&和美さん
雪の金沢、風情ありますね。
「恵比寿祝言」の梅吉さん&知子さん
白山比咩神社さんの表参道で。
トールさん&なっちょ「七宝祝言」
石川門前でロケーションフォトされました。
なっちょからいただいたメールです。
写真の件ですが、是非使って下さい(≧ω≦)
選んでもらえて嬉しいです(≧∇≦)
私も祝言さんで花嫁様カードをもらって自分の時もこんなふうに
綺麗な花嫁さんになりたいなぁと思ってました!
だから今度は私達の写真を見てそういうふうに
思ってくれる方がいてくれたら嬉しいです。
なっちょ姫の綺麗な花嫁姿に憧れての
プレ花嫁様いらっしゃいました!(^^)! 。
プレスリリースのページです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/p_release/pdf/16.pdf
2013年11月24日 カテゴリー: 新郎新婦様・ご家族のお声 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
鮮やかに華麗に彩って |
2013年11月23日
|

プレスリリースのページに新ページのせました。
http://www.kanazawa-syugen.jp/p_release/pdf/16.pdf
clubism8月号を彩ってくださいました20組の新郎新婦様の
美しい写真とともにご紹介します。
「里桜祝言」の智さん&トモミさん
桜にしっとり雨が金沢風情です。
「小雪祝言」の哲也さん&千種ちゃん
宇多須神社さんから十月亭さんに花嫁道中で歩まれ
お食事会では、お二人自ら「おもてなし」されました。
「カメリア祝言」の才雄さん&花奈恵さん
和田屋さんでお支度され白山比咩神社さんへとお運びになられました。
「富士櫻祝言」のいっちゃん&ユキリコフちゃん
さくら満開の浅野川です。
章良さん&真弓ちゃん「白鷺祝言」
白鷺モチーフのオリジナルデザインのこも樽で鏡開きです。
「白鳥路祝言」の晃一さん&紗さん
石川門前で笑顔満開です。
紗さんからいただいたメールです。
当然のように、元気に毎日を過ごしております!
写真の使用に関しては、全く問題ありません!
むしろ、名前も掲載していただいても構いません!笑
こんな嫁の写真でよければ好きなようにお使いください!!
よろしくお願いいたします!!
ありがとうございます☆”
金澤syugenの自慢&宝はもっちろん「新郎新婦OB様」
どうかこれからもHPや誌面を鮮やかに華麗に彩ってくださいますように。
2013年11月23日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ふくろうで福きたるご披露宴 |
2013年11月22日
|

「ZIP!」の「ニッポン生きもの係キャラバン」が毎朝の楽しみで
今週はホワイトタイガーの赤ちゃんです。
翔世くん、抱っこさせてもらって「いいなぁ」
甘かみされて「いいなぁ」一緒に遊べて「いいなぁ」
「かぁわいぃ~」テレビの前で思わず言ってまいます。
ユンナちゃんは「ふくろう」がお好きです。
智大さん&ユンナちゃんは、加賀水引でオリジナルデザインした
「ふくろう」のミニこも樽で鏡開き。
中からはハートせんべい~♪
お客様お一人お一人にお二人から感謝の思いこめてお手渡しです。
コーラス披露してくださった「VOX OF JOY」のみなさんにもお福わけ。
ふくろうさんんお顔にお品があって可愛いでしょ?
デザイン画を描き(ホントいつも画力に問題ありすぎな画なんですが)
羽衣の水引の白と金のコンビ
羽衣朱の小梅にしべは羽衣ひわで3個
絹の赤でしべは絹の青で2個と細かく指定します。
仕上がってくるとこんな風に水引職人さん画像送ってくださいます。
愛嬌あるふくろうさんにしたくて「瞳を大きくしてもらえますか」とお願いしました。
あいそらしいお顔立ち(o^∇^o)ノ
幸せをよぶふくろう、どんどんかいらしくなりました。
金澤syugenでは、「水引」や「つまみ細工」「九谷焼」「輪島塗り」などなどの
石川の伝統工芸品をテーマにそってオリジナルデザインします。
さて、やんちゃなトラの赤ちゃん、群馬サファリパークでふれあいできるそう。
行きたいっ。
2013年11月22日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
全くスルーでした‼︎ |
2013年11月21日
|

「平安朝祝言~松藤と熨斗目~」の麻希ちゃんです。
お母様と八松苑さんにご到着♪
大振袖に色打掛を羽織るクラシカルスタイルです。
寛世さん&麻希ちゃんは、八松苑さんのお向かいにある
藤が丘公園でロケーションフォト楽しまれました。
お草履がお衣装のお色と馴染んでいると「足長みせ効果」も期待できます。
金澤syugenはオリジナルかんざし・ブーケのデザインはもちろん
小物・懐剣・箱せこ・帯上げ・帯締めなどの小物選びも
お衣装屋さん・美容師さんと意見交換しまして
最高に素敵な美装コーディネートさせていただきます。
こちらは、当初衣装の花みやびさんからご提案のお草履です。
大変立派なお草履なのですが
「キラキラしたものが嫌い」な麻希ちゃんには「違う」と感じました。
「マット感ある金で」とお願いしましたら優しい桜色の鼻緒のお草履提案されました。
お衣装のふきが柿色なので鼻緒のお色がぶつかる気がします。
続いてご提案いただいた、こちらは朱系ですが鼻緒の「質感が違う」と感じました。
麻希ちゃんが選ばれた格調高いお打掛にはつりあわない気がします。
そして、花みやびさんが新しいお草履ご用意してくださいました。
これこれこれです!
艶消しされた金、そしてシンプル
お色味、質感もともに
お打掛にも大振袖にも馴染みます☆”
麻希ちゃんからいただいたメールです。
お草履のお色なんて全くスルーでした‼︎
ありがとうございます^_^
本当に皆様にお世話になって感謝の気持ちでいっぱいです。
GIGIさんや、司会者の方、花みやびさん、山上さん、
そして全くのゼロ知識だった私をここまで導いて下さった淳ねぇ様。
本当にありがとうございます。
でもって、余裕でむかえた麻希ちゃんスマイルでした。
お草履は意外ととてもとても目のゆくとこです。
「草履にばっかり目立つ」なーんてこともあります。
根気良くお付き合いくださいます衣装屋さん
本当にありがたいことです。
いじっかしぃ「こだわり」多々あってこその金澤syugen
どうかこれからも仲良くお付き合くくださいますように。
感謝。
2013年11月21日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
そのあたたかいお心遣いで |
2013年11月20日
|

今日発売のclubism12月号に金澤syugenの新郎新婦様が三組ご登場です。
賢さん&彩美さん「今昔殿祝言」
白山比咩神社さんで挙式
和田屋さんでご親族とのお食事会をされました。
誠志朗さん&道代さん「大紫躑躅祝言」
ロケーションフォトのお写真は、
東京でのご結婚式のアイテムとして活躍☆”
弘樹さん&朋子さん「水菓子祝言」
ウエディングフォト婚されました。
十月亭さんで記念のお食事もされました。
朋子さんのバースディをお祝いさせていただいた時
すごく可愛いメールいただきました。
淳子様
誕生日のグリーティングカードをありがとうございました。
びっくりしました!
フォト婚しかできなかったわたしたちでも、
こうして気にかけていただいて、嬉しいです。(略)
たくさんのカップルをそのあたたかいお心遣いで幸せにしてさし上げてくださいね。
弘樹・朋子
もちろんですとも(o^∇^o)ノ。
「そのあたたかい心遣い」にテレテレ(^_^;)
これからも仲良くさせてくださいね。
ありがとうございました。
雑誌、ぜひご覧くださいますように。
2013年11月20日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
お勉強と和御膳 |
2013年11月19日
|

先日、「女の情念」っての聴きに石川さゆりさんコンサート行ってきました。
大人の女性がいきいき輝いている姿をそばでみられてパワーもらえた感じです。
「天城越え」「津軽海峡冬景色」は、うたうのも好きな曲です(^^)ゞ。
お知らせです。
第三回になる「和ごころ勉強会」を12月16日開催します。
11:00集合で会費は¥2500です。
日本の文化を楽しく学びましょうっていう
粋な女性達が集う勉強会です。
ご参加ご希望のかたは電話かメールでお知らせくださいませ。
お洋服でのご参加もちろんウエルカムです。
和御膳をいただくお時間もあります。
さて、さゆりさんお着物四枚めされたのですがすべて「単衣」でした。
用途や状況にあわせて、冬だって「単衣」いいと思います。
ルールに縛られず、着物のおしゃれ楽しみたいですね。
あ、ですが、エチケットはキチンと守りたいものです。
見だしなみは大事です。
冬になったから、プライベートで羽織も着よっかな♫•*¨*•.¸¸♪✧。
2013年11月19日 カテゴリー: お知らせしたいこと, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
町屋にぼんぼり |
2013年11月18日
|

将之さん&アイちゃんの「ぼんぼり祝言」 ありました。
お色直しは、ドレスで。
ジョーゼット素材の愛らしいドレスは和会場になじみます。
洋装のお写真を残しておきたくて
おひらきのあと、四高記念館まで遠征しました。
ここでもちょっぴりお祭りキブンで記念撮影。
「ぼんぼり祝言」では、将之さんのお母様手作りの
二俣和紙のぼんぼりが古い町屋で癒しの灯りをはなってくれました。
柔らかい光を放つ「ぼんぼり」というお題を意識しての帯と帯飾りです。
将之さん&アイちゃんいつまでもお幸せでありますように。
プロのお写真も楽しみなことです。
2013年11月18日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
もみじこ香箱かっきゃま |
2013年11月17日
|

「和食」が世界無形文化遺産への登録されるそうですね。
先日「おいしいなぁ」って思ったお店で「写真いいですか?」と
ご許可いただき食事しました。
かき貝の蒸し物。
いくらに柚子プチピチ~♪
鯖のあぶったの最高美味しかったです。
お塩でいただく銀なんあいそらしく
ほしこいただくとと大人になったキブン~♪
生の白子って苦手なのですがこちらはクリーミーでお上品な感じでした。
真薯にはしばたけ他きのこファミリー達。
金沢では、きのこを「こけ」と言いますよね
スーパーに売ってないきのこを「こけ」とよぶ気がします。
いかのお刺身。
実は、数ある「好きなもの」の中でいっちばん好きな食べものは
いかの軟骨なのです。コリコリコリコリ
鯵に香味野菜が絶妙でした。
「小さい秋みつけた~♪」って感じ。
葉っぱの下には、鱈の西京焼きと自然薯のツル、むかご。
鰯のつみれ団子とこけ。
このシーンでもこけ(しばたけ)がいいお味だしてくれます。
デザートは、栗のムース。
お料理で季節を堪能できるのも「和食」ならではです。
「きのこ」を「こけ」
「かまぼこ」を「はべん」
「たらこ」を「もみじこ」
「おかき」を「かきやま」
「里芋」を「いものこ」
「香箱(こうばこ)」も金沢弁なのだそうです。
「香箱」って言うと全国的では「香木など入れておく箱」なんだそう。
もみじこって優雅な呼名です~♪
「日本人の絆を強める上でも、重要な役割を果たしてきた」という和食。
日本食が世界に認められるって誇らしい気分です。
2013年11月17日 カテゴリー: 和ごころ文化, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »