幸福を招く縁起物 |
2016年1月7日
|

剛さん&有希さん「花つむぎ祝言」Happy Reportにご登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=294&cat=
綿帽子に白無垢のお姿で常讃寺にて仏前結婚式
その後、檀家さんとのカジュアルな茶話会を楽しまれました。
紅葉の和田屋さんのお庭で撮影。
こも樽は「蓮華」モチーフです。
お父様がお手引きで花嫁様ご入場されて
新郎様へと大切なお嬢様をたくされました。
お父様から贈られた羽裏が鮮やかな蝙蝠(コウモリ)柄の
牛首紬をめされた剛さん。
男性は羽織の裏がおしゃれセンスの見せところです。
中国では、蝙蝠の「蝠」の字が「福」に似ていることから
幸福を招く縁起物と言われているそうです。
石川県の無形文化財に指定されている牛首紬は
光沢があって美しいことでした。
2016年1月7日 カテゴリー: 仏前式・教会式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
醪とカスタード |
2016年1月6日
|

お正月のおとそは「神泉」でした。
こちらの大きな酒樽でエイジさん&サトコさん
鏡開きされました☆”
結婚式の日、エイジさん&サトコさんからいただいた
オリジナルラベルのボトルが嬉しくて
幸せいっぱいのお正月でした。
金沢の造り酒屋さんに酒蔵見学に行って来ました。
軒先に青々とした杉玉です。
酒の神様に感謝を捧げるものであったとされる。
スギの葉は酒の腐敗をなおすからスギの葉をつるすという説もある。
江戸中期に建てられた館で
「文化庁登録有形文化財」とのことです。
昭和の花車が描かれた花嫁のれんです。
蛍光灯のない時代に、天窓の灯りで酒造りされたそうです。
昔、樽は木製だったそうです。
「醪(もろみ)」ですね。
のぞきこんでみましたドロドロっとした感じ。
お酒のいい香りがします。
この後、試飲もできて満足まんぞく。
お土産も買って帰りに「ニャンカフェ」で大判焼とカフェオレ。
猫印の焼印、カスタードクリームのほうを選んだの
トロトロっと美味しかったです。
生地の芳ばしいにおいもたまらずな出来立てアツアツっ!
清潔な店内には猫グッズあふれていまして
猫好きにはたまらんですね。
カフェオレもおいしく「近所にあったら毎日でも行きたいなぁ」と
猫印のカップ見ながら思ったものでした。
2016年1月6日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
地域ならではの様々な婚礼文化 |
2016年1月5日
|

お正月、智史さん&枝里さんが
九州から打合せにお越しくださいました。
お二人は加賀の料亭さんにて
ご親族様とのお食事会をされます。
この日はご両家のお母様方もご一緒で
ギュギュっと打ち合わせさせていただきました。
智史さんのお母様は、熊本のご自宅から出立される折
「飯碗をお玄関で割る」という儀式をされたそうです。
婚礼にまつわるしきたりを調べていた時
京都や岡山でも同じような習慣があることを知りました。
他にも、「庭先でお嫁さんのお茶碗を割る」
「箸を燃やす」「後ろ向きで出立する」
「婚家に到着すると草履のはな緒をむしり取って屋根に投げる」など
その地域ならではの様々な習慣があったようです。
いずれも、「嫁ぎ先で幸せになって戻ることがありませんように」と
あたたかい願いが込められていたようです。
ヘアメイクの打ち合わせもこなされました。
色白の肌に紅をさすとふんわり華やかな表情に♪
挙式では、べっ甲のかんざし
お色直しでつまみ細工のかんざしを飾られます。
おしゃべりも楽しみながら変身♫•*¨*•.¸¸♪✧
枝里さんのお好きなお色とお花のモチーフで
金澤つまみ紗衣句かんざしの制作をすすめていますヽ(^◇^*)/。
枝里さんのお母様が加賀からお嫁入りされる折
親御様が「花嫁のれん」のお支度をしてくださったそうです。
「娘が肩身の狭い思いをしないように無理を
してくれたんだと思います」と。じーん。。。
優しい親心をうかがい知れるエピソードですね。
この思い出の「おしどり柄の花嫁のれん」は、
智史さん&枝里さんのお食事会のお席でご披露されます。
お二人の共通のご趣味がクラッシックということで
クラリネット演奏をご披露してくださいます智史さんは、
音楽もスポーツもお得意という好青年さんです。
和会場に生演奏、素晴らしいおもてなしの祝言になることでしょう。
小さい頃、枝里さんが遊んだという藤が丘公園での
お写真撮りも楽しみなことです。
お二人の祝言、心をこめて創作させていただきます。
2016年1月5日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
和食LOVE |
2016年1月4日
|

県外の知人が遊びに来てくれて蔵の館にお食事に
出かけました。
装ってお伴することもおもてなしと、
丸紋飛び柄の小紋を着てゆきました。
水引をほどくと薫り高い柚子の中に蟹の身が。
たらの子付けと鯛とイカ、大きな器で
殿さまキブン♪
芹シャキシャキっと。
牡蛎と雲子(白子)とカラスミの燻製です。
甘鯛カリカリと。
かぶら鍋フワフワなメレンゲ。
繊細な盛り付けや器の美しさ
四季を愛でる日本人の奥深さ
「和食」LOVEです。
この日の胡蝶柄のオーロラの帯は、見る角度によって
色が違ってみえます。
結婚式をきっかけに、さらに和装好きになってくださる
花嫁OB様達と交流したくて初めた「和ごころ勉強会」は、
定例的に楽しく開催しています。
着物好きさん達とのお友達の輪どんどん広がっております。
今年も活動の様子、blogで紹介してゆきますね。
2016年1月4日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
めっちゃ喜んでくれました |
2016年1月3日
|

聡くんの「兜 七五三詣り」がHappy Reportに
ご登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=295&cat=
赤の稲荷鳥居前でノビノビっと。
学問の神様、菅原道真公ゆかりの神社さんでお参りして
あやかりましょう。
観光客さんに囲まれたって威風堂々。
新年、ヒロタンからメッセージいただきました。
誕生日にこぼしちゃん渡しました
めっちゃ喜んでくれました
笑顔の可愛いぼく。
今まで、「お父さんのお人形もお母さんの
お人形もあるのにボクのお人形がない」と
ちょっぴりすねることもあったそうヽ(^◇^*)/
聡くんの健やかな成長を願っています。
男の子だからやんちゃもしなきゃね
逞しく強い子に育ってね☆”
金澤syugenは今日から平常の営業です。
新年一番のお客様は九州からお越しの
新郎新婦様です☆”
2016年1月3日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「透明カメレオン」 |
2016年1月2日
|

MROラジオ 川瀬裕子さんの
「おいね☆どいね 金曜日のお客様」に
ゲスト出演させていただいたムッチです。
本番中の写真を撮らせていただきました。
ワタクシ淳ねぇ女将もブースの中におりましたの。
ラジオから聴こえてくる裕子さんのお声は軽快で
楽しい一日の始まりを予感させてくれるようです。
とても良い声のラジオパーソナリティが主役のお話
道尾秀介さんの「透明カメレオン」。
この小説の中の好きな言葉です。
完璧じゃないって、いいなって。(略)
弱かったり不完全だったりするのはいいことなんだって。
「透明カメレオン」は、ドンデンで悲しみがあって苦しくなって
けれど結末がほんわか「優しい嘘ならアリ」と
あたたか~い気持ちになれるお話でした。
2016年1月2日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
日の出鶴亀 |
2016年1月1日
|

明けましておめでとうございます。
遠くに見える今朝の山は、線を描くような少しの雪が
山肌のところどころにハイライトを入れたようで綺麗でした。
「波模様に日の出鶴亀」おめでたい柄の加賀袱紗です。
加賀袱紗は花嫁のれんとともに金沢の婚礼を語るにはかかせないものです。
祝言の日には、加賀の伝統文化のご案内をさせていただいております。
お嫁入り後、重箱はお正月のおせち料理を飾る時に使われました。
こんな風にポチ袋に「お手間」を入れてお返ししたのですね。
加賀袱紗
五色生菓子を配る時には輪島塗の重箱に入れます。
さらに座布団を入れた重台の上にのせて、
美しい袱紗をかけて、縮緬の中包みで包みます。
このことから、袱紗のことを「ジュウカケ」ともいいます。
そして汚れないようにさらに風呂敷で包んで持って行きました。
これは花嫁自身が持っていくのではなく、親戚がお使いにたちます。
受け取った家では、袱紗の美しさなどを鑑賞し、
中の赤飯と生菓子だけを取り、重箱や袱紗はお使いの人に返しました。
今は紙箱入りの赤飯や生菓子があるため、
袱紗や重箱は次第に使われなくなっていきました。
金沢市民族資料館のホムペから。
金澤syugenのホムペ「金沢の文化」の「婚礼の文化」に
「袱紗」を載せました。
http://www.kanazawa-syugen.jp/kanazawa/index.html
今年もblogで幸せな新郎新婦様と新郎新婦OB様の
幸せなNEWSとともに
オリジナルデザインの可愛らしい和小物アイテム達
婚礼のしきたり、金沢の伝統や和の文化
お着物のこともかいてゆきます。
今年もお付き合いくださいますように
よろしくお願いします。
2016年1月1日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
モフモフ羊年の感謝の想い |
2015年12月31日
|

今年、石川県立能楽堂さんにて
仕舞と謡を取り入れた祝言が叶いました。
夏さん&文乃ちゃん
宝生流能楽師の佐野玄宜師と佐野弘宜師と和やかにリハーサルです。
この模様は北國新聞さんで紹介されました。
夏さんの感想「時代劇の世界よう」がそのまま
記事の見出しになりました(*^▽^*)。
浩一郎さん&かさねさん
佐野玄宜さんが「猩々」を舞われます。
地謡は佐野弘宜さんです。
この模様は、石川テレビのNEWSで
「金沢らしさアピール 能舞台で婚礼写真を撮影」と放送されました。
由緒ある町家を嫁ぎ先に見立て昔ながらの情緒あふれる結婚式
「金澤町屋和婚」が北陸朝日放送の「土曜はドキドキ」のて
LIVEで紹介されました。
リハーサルでは、康弘さんデニムのシャツですヽ( ´ー`)ノ
康弘さん&ナツメちゃん、ぶんぶんボウルとの共演で
10分の生出演でしたがみごとに大物スターっぷり披露されました。
石川テレビNEWS「金沢らしさアピール 能舞台で婚礼写真を撮影」
You Tubeで観れます。
https://www.youtube.com/watch?v=jZHK6u7lTiY
北陸朝日の「土曜はドキドキ」もYou Tubeで観れます。
https://www.youtube.com/watch?v=PThByo7Fud4
今年もあと数時間となりました。
blogにお付き合いくださいましてありがとうございました。
「花嫁様ランチ会」(ネーミングは花嫁様ですが
OBさん、新郎様、お子様ももちろんメインキャスト!)に
参加してくださったみなさんと楽しく過ごさせていただきました。
金澤syugenに立ち寄って元気なお顔見せてくださったみなさん
ようこそようこそ嬉しかったです。
遠くにお住まいの新郎新婦様からとどくメッセージ、
結婚式後も暮らしぶりを伝えていただいて
幸せいっぱい感じています。
皆さん本当にありがとうございました。
ワタクシの拙いデザインをカタチにしてくださる職人さん
ありがとうございました。
来年も無理難題お願いします、きっと。
一緒に美しい祝言を創作するにあたって
真剣に向き合ってくださるすべての業者さん
ありがとうございました。
来年も情熱持ってゆきたいですね。
一緒に和ごころ勉強してくださったり
お着物繋がりで仲良くしていただいたみなさん
ありがとうございました。
皆様に素晴らしい新年がおとずれますようにと願っています。
2016年もよろしくお願いします。
2015年12月31日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
大きな木のような |
2015年12月30日
|

エイジさん&サトコさんは欣浄寺さんでの
仏前結婚式に続いて小松の料理屋さんにて
ご披露宴をされました。
「暁ほのか祝言」開宴までのお時間、趣ある館で
ゆっくりとお写真撮りです。
女将淳子は、いつもおそばにいさせていただいています。
サトコさんのやまと髪の柔らかいラインが
お美しいことです。
お披楽喜のあと福井からバスでお越しのご親族様を新郎新婦様と
淳ねぇ女将、ムッチでお見送りさせていただきました。
すべてのお客様を見送ったあと
洋髪&大振袖のお姿で撮影楽しまれました。
今日は宝箱からひとつとりだしましょう。
サトコさんから祝言の翌日にいただいたメッセージです。
昨日は、大変お世話になりました。
7月半ばにシュウゲンさんの事務所に初めてお邪魔してから、
あっという間に4ヶ月が経っていました。
その間、私達のわがままな要望をたくさん聞いていただき、
また細やかなお心遣いで、私達2人を支えてくださった事に心から御礼申し上げます。
昨日の帰り際には、やっと肩の荷が下りた安堵感と
お二人とお別れする寂しさで、涙が出ました。
私達は、大きな木のような淳子さんに寄りかかり、
爽やかな風のようなムッチさんに身を任せ、
何も不安なく過ごすことができました。
シュウゲンさんにお願いして、本当に良かったと思います。
これから、事務的なやり取りをする必要が無くなり、少し寂しいですが、
またお二人に会いに、寄せていただきたいと思います。
素敵な披露宴をありがとうございました。
とてもとても嬉しかったです。
ポロポロ涙でましたよ。。。ありがたくって。。。
打合せの度、お二人とのおしゃべりは
本当に楽しかったです。
結婚式が終わると、寂しくって仕方なく
道を歩きながら風が吹いても涙がこぼれそうになります。
お二人からいただいた記念のお酒は
大事に飾ってあります。
我が家もムッチのお家もお正月の乾杯のお酒に
いただこうと楽しみにしています。
お二人とは、年が明けたら「会おうね」と約束しています。
楽しみにしていますよ☆”
2015年12月30日 カテゴリー: 新郎新婦様・ご家族のお声 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
紅白のお鏡 |
2015年12月29日
|

事務所のお掃除も終えてお正月のお飾りをしました。
デザインしまして水引職人さんに作っていただきました。
海老に橙、あいそらしく梅の花を白いお餅に飾りました。
こちらは、ガラス。
赤は小豆、白はお米
来年も美味しいご飯やおやつがいっぱい食べられますように☆”
お鏡餅が紅白なのは当たり前と思っていましたが
金沢だけの習慣なのですね。
前田の殿様が紅白のお餅を飾ったことからで
お城では上段が白いお餅で下段が赤いお餅だったそうです。
庶民が一緒なことしたらバチあたりってことで
紅白が逆になったのだとか。
面白いエピソードですね。
お掃除頑張ってくれたムッチのお写真も
のせちゃいましょう。
金澤syugenの近所にある大乗寺公園にて。
金沢市街を背景に。
ムッチのお誕生日にワタクシが贈ったお着物です。
似合っていて良かったヽ( ´ー`)ノ
ムッチはお客様とお会いする時、いつもウキウキした顔しています。
新郎新婦様やOBさんの幸せな時間にかかわれることが
嬉しくってしかたない様子です(*^▽^*)。
昨日は、着物や帯の手入れもして防虫シートの入れ替えなどもしました。
ご婚儀のシーンを支えるお着物さんや帯さん達、
小物さん達にもお世話になりました。
とりわけお草履さん、普通ならそんな扱いされないだろうに
雨の日のだって、ダッシュにだって付き合ってくれました。
お陰様で素晴らしい和婚式が叶いました。
「草履供養」したいくらい感謝しています。
心穏やかに新年を迎える準備をすすめています。
金澤syugen事務所は、新年は三日からです。
ワタクシは、年末年始も転送にてお電話を受けております。
どうぞ、お気軽にお問い合わせくださいね。
2015年12月29日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, めしませ着物 | コメントはまだありません »