「幽女の如き怨むもの」 |
2016年8月23日
|

二十四節季「立秋」を過ぎて「処暑」となりました。
暑さの峠も過ぎたっていうことなのですが
いえいえ、まだまだ暑いです。
夜は、自転車でお花の写真撮ったりもゆっくりできます。
夜に出逢う花は昼間と表情が違うからおもしろい。
夜のカーテンが降りはじめた頃の向日葵
後ろからちょうど車が来てそのライトの明かりでほのめきます。
長坂用水に咲くさるすべり
水が鮮やかな色香につつまれます。
畑に咲くホタルブクロ
清楚な花が薄暗い中では、小悪魔な感じがします。
公園のオニユリ
その香りも妖艶なのです。
月明かりの中でみる花は、
風が吹いてグラリと茎が揺れたりすると
婀娜っぽくみえたりもします。
暑い日の読書には怪談はいかがでしょうか。
三津田信三さんの「幽女の如き怨むもの」
刀城言耶(とうじょうげんや)シリーズです。
時代小説を読むのが好きです。
このお話は、戦前、戦中、戦後の遊郭で起こる
不可思議な連続身投げ事件の真相を暴く
妖しくおどろおどろしいミステリーです。
また、民俗学的な背景が描かれているから
その残酷さもあります。
遊郭がどんな場所なのか知らない
無垢な女の子が売られていたのは
ごく近年まで現実にあったことで
可哀想にと切なく、時に痛みを感じます。
花魁たちの心情に寄り添いながら読み終えました。
物語であっても遊女達の晩年が穏やかなもので
あってほしいと祈らずにはいられません。
2016年8月23日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
この秋宇多須神社さんにて挙式 |
2016年8月22日
|

この秋、宇多須神社さんで挙式をされる
けいじさん&しずなさんがお盆にお越しでした。
上品な金箔がほどこされている秋山章作の
友禅のお衣装を纏われると
しずなさんの透明な笑顔がさらに煌めきます。
初めてお問い合わせをいただいたのが立春の日でした。
それからお電話させていただき
ご親族に「金沢旅行を贈ってあげたい」と
いきいきと話すしずなさんは
「とてもピユアなかた」という印象で
なんと75分もお話ししちゃいました。
猫好きがお互い伝わるのかな
猫ちゃん可愛いなトークもしました(*^▽^*)。
しずなさんのインスタグラムでは
あたたかいお人柄が伝わってくるお写真達。
お二人そろって旅行がお好きなようで
可愛い猫ちゃん達とおしゃれなお弁当さん
そして、旅行先の写真に癒されます。
なので、お会いできる日は
はりきっちゃって大変なことでした。
もともと朝型人間ではありますが
嬉しくっていつもよりもっと早起きして
日の出の写真撮ろうとワクワクしていました。
美しい日の出に素敵な出逢いを予感
いやいや、確信しちゃったわけです。
しずなさんは、お会いしたらやはり
とても可愛らしいかたで
新郎様のKさんは優しく見守ってくれている感じで
しっくりでぴったりなお二人でした。
「紅寿奉」
紅の赤は 永久の倖せ
白の清浄は 靜かな平和
金彩の格式は 豊かさの寿ぎ
銘「紅寿奉」は めでたさのうちかけです
この国の四季に咲く花々を文様として
祈りを込めて創り上げました。
一目ぼれの花嫁衣装を纏われたしずなさんを
紅葉が街中に降りてくる金沢へと
ご案内できる日が楽しみです。
2016年8月22日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「名月と涼む夏の庭」 |
2016年8月21日
|

昨日に引き続き、21世紀美術館reportは
隣接するお茶室「松涛庵」へ。
お友達の映子さんも浴衣でおでまし。
お庭を愛でる座敷の畳にも
西陽が容赦なくさしこみます。
松涛庵の謂れをふむふむと。
江戸時代末期、加賀藩12代藩主 前田斉泰公により、
江戸根岸の隠居所「冨有園」の居室として建築されたものです。
お茶室の手水鉢の音や苔の青に涼やかさを感じられる
素敵な空間、オススメです。
さあ!生ビールタイムです☆”
本多町の町家のお店でさらに友人と合流して和食をいただきました。
へしこのディップソースのバーニャカウダー美味しかった♪
山田錦の天狗舞の限定流通「五凛」。
懐かしい友人と美味しいお酒、幸せなことです。
食事のあとは、ほろ酔いキブンで兼六園へ
ロケーションフォトや挙式では
年に何回も訪れますが夏の夜の兼六園ってのは初めて
なので、新鮮です。
『名月と涼む夏の庭』ライトアップは
「通常より控えめのライトにて満月を愛でる」
とのことでポツポツとほのかな雪洞の灯が足元を照らしてくれます。
漆黒の滑らかさの中、黄金色をした美しい月が
大きく見えます。
霞が池の水鏡に映った月も風情です。
ほのかな雪洞の灯りに琴柱灯ろうが美しいことです。
霞が池に静かにたたずむ内橋亭。
ここは、やっぱ「擬人化」表現ですね^^。
くるくると小さな坂を登ってゆくとさざえ山。
長く金沢に住まいしていますが
なんと!さざえ山は初めて登りました。
栄螺山の避雨亭
栄螺山にある小亭。
傘を広げた形から避雨亭と呼ばれ、
栄螺山も「からかさ山」の愛称があります。
街中にあるのにこの小さな山の頂上では
風の音、木が爆ぜる音がします。
石浦神社さんの稲荷鳥居でも。
鳥居の赤に顔が照らされて真っ赤なもので
モノクロにしてみたら昭和感ハンパないなぁ(^_^;) 。
この後、さらに合流があって6人で乾杯♪
21世紀美術館からの町家で晩酌、からの兼六園
からの片町でシャンパンと楽しい時間でした。
あー、笑ったわらった。
追記
浴衣で懐かしい友と街歩き楽しかったです。
帯飾りと根付けは金澤modern水引のオリジナルです。
やっぱ、紫系好きみたいですね☆”
好きな色にかこまれていると
ますます幸せキブンになれます( •ॢ◡-ॢ)-♡
2016年8月21日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「アートたけし展」へ |
2016年8月20日
|

友人が訪ねて来てくれたので21世紀美術館におでかけ。
空に真っ青な木綿の布地を広げたように雲ひとつない日で
真夏の光を吸い込んで芝生とオブジェがキラキラ輝いていました。
「タレルの部屋」の切り取られた窓にも
蒼く遠く澄み渡った空です。
「Nerhol Promenade / プロムナード」。
「SUPERFLEX One Year Project ― THE LIQUID STATE / 液相」です。
「培養」「発酵」「醸成」といったことが表現されているそうです。
アスファルトのとける様子。
鏡文字。
そして、「北野画伯」の楽しい世界「アートたけし展」へ。
武さんは、猫ちゃんがお好きなんだなぁ
ってことがよく伝わってきます。
独特のアクリル画や版画の展示に
あんなに活動されていてよく119点もの
作品が描けたものと感心しました。
撫松庵の浴衣を絽の襦袢でお着物風に着てみました。
帯は角出し風の飾り結びでひだを
作って花びらのかたちにして
金澤つまみ紗衣句のヘアゴムでとめると
あ~ら簡単♪飾り帯作れます。
プライベートだったのでちょいと
小物で遊んでみました。
髪はセルフセットでコンプレックス・ビズのクルップどめ
金澤modern水引の薔薇モチーフかんざしと
正絹絞り柄の玉かんざしと
金澤つまみ紗衣句の団扇モチーフです。
この後は、お茶室「松涛庵」へ。
明日に続きます。
2016年8月20日 カテゴリー: めしませ着物, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「しゃしん、とってー」 |
2016年8月19日
|

お盆にはご新規さんや新郎新婦OB様にお越しいただき
にぎわった金澤syugenでした。
2014年組さんの哲也さん&明未ちゃんが
なっちゃん&やよいちゃんと遊びに来てくださいました。
とってもおりこうさんなお嬢ちゃまたち。
なっちゃんパパ似ですがやよいちゃんはさらにパパとウリ二つです。
なっちゃん、ノリノリで メロンパンナちゃんをどーぞ。
ムッチだっこさせてもらいました。
ムッチの顔がおかしぃとニコニコよく笑って
さわって楽しんでいます。
だっこさせてもらいました。
ズッシリしっかり健康優良お嬢ちゃま。
なっちゃん賢いです「しゃしん、とってぇー」
と、うまいことしゃべります。
カメラが好きで お父様お母様を写したいようです。
なっちゃんが撮ったお写真です(*^▽^*)
上手☆”
お盆は親戚が集まってにぎやかに過されたそうです。
お帰りの時「お忙しいところお邪魔しました」と哲也さん
とーんでもないです!!
元気なお顔見せてもらえることが何よりのはげみです☆”
貴重な帰省の時間ですのに金澤syugenに
お立ち寄りいただいて嬉しかったです。
幸せなご家族と会えて本当に
「お福分け」いただきました♫•*¨*•.¸¸♪✧。
お見送りした後、ムッチと「かっわいかったね^^」
「上手にしゃべるよね^^」とまだまだ余韻を楽しみました。
哲也さん&明未ちゃんの「伊予国祝言」
杉の井さんにて人前式&食事会のHappy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=238&cat=cat3
2016年8月19日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「ふたりの季節」 |
2016年8月18日
|

小池真理子さんの「ふたりの季節」は、
我が息子が大好きな主人公の女性が
30年前の恋人と再会するのです。
「10代の頃からの恋愛の回想」と
「目の前にある光景」が交互に現れます。
二人が出逢ったのは、1970年代初頭
「三島由紀夫の割腹自殺」「浅間山荘」などという
ワードがでてきます。
ケイタイやメールやファミレスがなかったから
親にとりついでもらう電話や
会っているのに手紙をかいては自転車で
相手の家の郵便受けまで届けるとか。
さらに、今の若者と大きく違うのは
やたら深刻に語るのです。
「青い」その感じは私にも懐かしい。
重い感じの言葉を発することが大人なような気がしていて
やたらとめんどうくさく考え込むことが好きだったな。
小説の中で
「宿命、運命、縁・・・・・
この世に、そうしたものが存在することは、由香にもわかっている。
偶然は、あらかじめ決められていた必然でもある。」
ホント、深くうなづけます。
「あとがきにかえて」の中で
「あの時代を、由香と拓のごとく、
私と共に生き、共に走り抜けてくれた
懐かしい恋人に、本書を捧げる。」
物語には涙は出なかったのだけど
ここで、ぅうっうときました。
作者自身の恋だったんだなぁ。
その昔に、恋をした人への想いっていう感じに弱いです。
高橋治さんの「風の恋盆歌」も学生の頃の恋を
随分と大人になってもせつなく思い続けていて
「風の盆」の季節になると八尾の街で待ち続けるお話です。
イタリア映画「ニュー・シネマ・パラダイス」では
10代のトトが恋をしたエレナと30年ぶりに再会が叶います。
車の中で見つめあって「君は今も美しい」と囁くシーンでは
しゃくりあげるほどの大泣きしました。
大好きな映画の中の私にとって最高に感動的なシーンです。
173分オリジナル版を何度も観て感動して
いつか映画館で観たいとずっと思っていて三年前の夏に
「夏の早朝名画館」にて夢が叶いました。
「映画を愛した少年の成長、少年の頃の映画への
ひたむきな思いをとりもどすまで」と
「エレナへの恋心」がおりなすあの映画が
とてもとても好きで、泣く気満々で
映画館に箱ごとテッシュを持って行ったのに。。。
劇場版では、「エレナとの再会」シーンすべてカットされていて
とてつもなくがっかりしたものでした。
「遠い日のエレナのおもかげを追いかける」
トトの人間臭さが好きだったのに
123分の短縮版では、とっても清潔なトトにしあがっていました。
それでも、トトが大人になって母親に寛容になる感じが
静かに描かれていて風のゆらめきは印象的で
それを大きなスクリーンで観れたことは感動でした。
キスの映像が続く中、テーマ曲が流れるエンディングロールは
やっぱ、大泣きはしないけど泣けました。
2016年8月18日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
款冬華の頃のウエディング |
2016年8月17日
|

季節先取りの結婚式、今日は七十二節季
「款冬華」の頃の婚礼を写真でご紹介します。
クマちゃん&弘衣ちゃん
武家屋敷は、風花舞の日でした。
忠史さん&史歩理さん
雪の日は、石畳がつやつやです。
亮さん&美和ちゃん
石川門にて「ザ・金沢」なお写真です。
浩之さん&みゆきさん
前撮りはゆっくりと時間をかけて。
あきたん&ちかたん
雪が華やかな演出となりました。
浩一郎さん&かさねさん
石川県立能楽堂には、ご親族や知人のみなさんも一緒に
宝生流の舞と謡を鑑賞されました。
夏さん&文乃ちゃん
雪吊りも金沢らしい風情の玉泉園です。
款冬華(ふきのはなさく)は、雪の下からふきのとうが顔をだす頃。
雪の金沢は、美味しく美しいことです。
お電話にてカウンセリングのご予約をたまわっておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ。
ほろ苦いふきのとう、香りがよいですよね。
山菜も野菜も大好きです。
夏野菜が実る今の時期、野菜の花に出会えることも楽しいのです。
ゴーヤは黄色の花が咲いています。
ツッヤツヤにトマト実りました。
加賀野菜の打木赤皮甘栗が一個だけ畑からはみだしています。
この畑の南瓜は、最近すべて収穫が終わりまして
なんとなくあいそんない思いです。
2016年8月17日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「愛情のバトン」 |
2016年8月16日
|

先日、お婿に行ったくぅちゃんが、
インスタにアップされました!
姉のお家に新しい家族が増えました◟̊◞̊ ♡
いろんな方の愛情のバトンで出逢う事の出来た
この仔猫ちゃんはとらじ君と命名されました❤️
とってもイケメン君。
短く説明します。
2012年組さん花嫁OBさんの彩奈ちゃんが竹やぶに
捨てられている男の子と女の子の仔猫ちゃんを保護、
インスタやFB、blogで「里親さん募集」を
呼び掛けたところ金澤syugenのHPの業者OBさんの
ミカリンが拡散、それをミカリンのワンちゃん友の
ミキさんが知って姉上様に情報を伝えてくださったのです。
みなさんがとても迅速に行動されたおかげで
くぅちゃんは、優しいご家族に迎え入れられたのです。
写真は、さかのぼって7月29日
私が会いに行った時の写真です。
左のグレーっぽい子が女の子でサラちゃん、
右の茶色っぽい子が男の子くぅちゃんです。
サラちゃんは人なつっこく
私の膝の上でもくつろいでくれました。
小さい舌をペロッと出していますヽ( ´ー`)ノ。
フッワフワでたまらなかく可愛いのです。
サラちゃんがくぅちゃんに「遊ぼう」
と、くっついてもかたくなに拒否。
この日、くぅちゃんは、隙間にはいったきり
一回もでてきてはくれませんでした。
おもちゃで誘ってもサラちゃん(右)はくいついてきますが
くぅちゃんは気になるも警戒していました。
この4日後、新しいご家族が迎えに来てくれたというわけです。
ミカリンから動画も届いて、もーびっくり!
いつもすみっこで小さくなってご飯以外では
出てこなかったあの!くぅちゃんがおもちゃで遊ぶし
なんと!お膝の上にいるではありませんか!
名前がとらじ君になったらお顔も精悍になっている!!
先輩お姉ちゃん猫ちゃんも可愛がってくれているようです。
涙出ました、幸せな姿に。。。。。
お婿に行ってたったの10日なのですが・・・・・
人間にちょっかいかけてるのです。
び、び、びっくりです。
おびえてばかりだったあの子がですよ!
動画の喜々として遊んでいるボクの姿にホッとしたら
鼻にツーンときました。
ミキさんのインスタの動画を何度も再生して観ています(*^▽^*)
くぅちゃんが里親さんのもとにお婿に行ってから
「どうしてるかな」と彩奈ちゃんと話していたから
早速、彩奈ちゃんに教えてあげました。
今、とらじくんのことインスタで見ました
すっかり家族の一員になってるみたいで、
嬉しかったですー!!ホントよかったー
お知らせありがとうございました。
すごーい
どうやったらこんなに早く仲良しになれるんだろー
それにしてもイケメンやー
本当によかったです。
彩奈ちゃんは、通い猫ちゃん(ノラちゃん)にも
ご飯と暖をとらせてあげて可愛がっています。
猫ちゃんは、優しい人には甘え上手です☆”
こちらは、彩奈ちゃんの家の子になった女の子のサラちゃん。
かなりのやんちゃなお嬢さんらしいです。
やかんごと床におちなきゃいいけど・・・・
と、ハラハラしますね。
ミキさんがおっしゃるように「愛情のバトン」は
丁寧に繋がれてゆきました。
これからもミキさんがインスタにとらじくんを
アップしてくださるそうです。
愛おしい親戚の子の成長を知れるようで嬉しいです。
とらじくん&サラちゃん幸せになってね♡(´▽`)♡。
追記
金澤syugenのお着付けの先生の鶴ママから
丹後ちりめんの帯揚げをいただきました。
「これ、淳ちゃんや!と思って^^」と鶴ママ。
「猫と手まり」もう!どっちも!
大好きすぎるモチーフです( •ॢ◡-ॢ)-♡
可愛い~~♫•*¨*•.¸¸♪✧。
2016年8月16日 カテゴリー: 猫メンタリー | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「キラキラ感大放出」 |
2016年8月15日
|

引き続き、ホームページのリニューアルを祝って
市松模様にご登場の新郎新婦様のご紹介です。
スライド7枚から市松模様へと変わり、
サムネイル写真クリックでシーンがかわります。
(【…】はTOP画像のキャプションです)
http://www.kanazawa-syugen.jp/
【剛さん&有希さん「花つむぎ祝言」秋麗の仏前結婚式】
仏前結婚式の「焼香」から「本堂」へと
かわります。
有希さんからのメッセージです。
ステキなホームページですね!
【吉壱さん&麻智さん「ブルースカイフォト」春めく金沢21世紀美術館】
21世紀美術館の「友禅の壁」から「雲を測る男」へとかわります。
麻智ちゃんからです。
私達の写真を使って貰えるなんて…嬉しい
けど、ちょっと照れくさいですね(笑)
それにしても、いつ見てもシュウゲンさんの花嫁様達…綺麗です
写真からキラキラ感みたいなものが、大放出されてますね。
【良平さん&志津さん「龍神祝言」水鏡にたゆとう祝いの色】
「オリジナルデザインの雄龍&雌龍のお水合わせ水蝶」から
「藤が丘公園の太鼓橋」へとかわります。
志津っちからです。
素敵です。
頑張って下さい꒰ ♡´∀`♡ ꒱
【浩一郎さん&かさねさん「八重撫子祝言」風花舞う成巽閣】
「金澤つまみ紗衣句の手まりブーケ」から
「雪の成巽閣」へとかわります。
【誠志朗さん&道代さん「大紫躑躅祝言」薫風の兼六園】
兼六園の「藤の花」から「ツツジの花」へとかわります。
道代さんからです。
あの日は前日に雨が降ったので、空気もお花も綺麗に見えたんでしょうね。
【紀彦さん&沙絵さん「花の丸祝言」櫻並木の浅野川】
「金澤つまみ紗衣句の末広ブーケ」から
「浅野川の桜」へとかわります。
【隆太さん&絵里さん「花鼓祝言」菊日和の和風庭園】
「金澤つまみ紗衣句の鼓ブーケ」から
「お庭の石橋」へとかわります。
四日間に渡り、リニューアルしたホームページを
飾ってくださった新郎新婦OB 様にご登場いただきまた。
みなさん、ご快諾いただきありがとうございました。
28組の新郎新婦様で彩られました
石川の美しいロケーションとオリジナルグッズ達を
新ページでご覧くださいますように。
2016年8月15日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「あの撮影はすごく宝物」 |
2016年8月14日
|

引き続き、ホームページのリニューアルを祝って
市松模様にご登場の新郎新婦様のご紹介です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/
【ヒロキさん&イクヨさん「西王母祝言」誓いの水合わせ 十月亭】
「金澤modern水引のオリジナル水引」から
「お水合わせの儀」へとかわります。
【成昌さん&香織さん「枕草子祝言」水澄む浅野川を愛犬と】
「21世紀美術館のラッパ」から「浅野川のお散歩」へとかわります。
【克弘さん&真奈美さん「加賀鳶祝言」祝福の折鶴舞う宇多須神社】
「克弘さんのお父様の栽培された加賀蓮根の野菜装花」から
「境内での折鶴シャワー」にかわります。
【晃一さん&紗さん「白鳥路祝言」枝垂桜の白鳥路】
「石川門」から「白鳥路」へとかわります。
【一さん&ゆきさん「富士見櫻祝言」風やわらかな東茶屋街】
「浅野川の桜並木」から遊び心の「舞妓さん風」へとかわります。
【智史さん&枝里さん「桃始笑祝言」あやなす調べのおもてなし】
「お二人の衣装を描いた金澤祝言こぼし」から
「クラリネットデュエット」にかわります。
智史さんのお母様からメッセージをいただきました。
ホームページ、素敵です。(略)
皆さん、モデルさんみたいに凛とされ、
素敵な映像ばかりで、すごいです。
智史と枝里ちゃんは、可愛らしい二人の雰囲気が、初々しいです。
スタッフ皆さんの思い入れが伝わってきます。
はい、新郎新婦様おひとくみおひとくみの個性を
くみとって編集させていただいています。
【陽介さん&尚子さん「夕映えフォト」冬茜の赤煉瓦】
石川県立歴史博物館にて「おすまし」から
「芝生でキャッチボール」へとかわります。
尚ちゃんからのメッセージです。
あの撮影が、二人だけの結婚式みたいなもので。
5月のは、家族のためという感じで。
淳ねぇさんとの出会いと会話は忘れもしません。
だから、あの撮影はすごく宝物。
夕映えの自然光キラキラ素敵だったねー。
今でも「金沢の結婚式良かった」と
親族、友達も、会社の方も皆言ってくれる。
自分以外の何年も忘れない結婚式ってないよね?
なかなか。
本当、素敵にしてもらえて感謝です!
この日、お盆の帰省でよっぴぃのご実家で宴会だったらしいです^^。
ご家族で集まると金澤町屋和婚の話になるそうですよ。
新ホームページは、躍動感、清浄感、透明感も
存分に表現できていると思います。
お祝いは明日に続きます。
2016年8月14日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »