宇宙と「ビューティーキャンプ」 |
2016年9月2日
|

お朔日参りで宇多須神社さんに。
手水舎には笹のバッタさんが涼を誘います。
この一ヶ月、穏やかに過ごせたことのお礼も伝えました。
そのあと、用事ありましてルイ・ヴィトン香林坊店へ。
生花の胡蝶蘭、「幸せを運んでくる」という花言葉があります。
ルイ・ヴィトンのディスプレイ楽しくって
毎回、ワクワクしますよね。
今回は、宇宙空間の惑星っぽいです。
林真理子さんの「ビューティーキャンプ」読みました。
「あなたは醜い」と言われたテレビクルーのユリが、
『どんな美女になるのかしらん』そういう明るい
シンデレラストーリー的なドンデンを期待していたのですが
その後のユリにはふれられずでした。
「美というのは、魅力という宇宙のひとつの星よ。
とても大きくて偉大な星だけれどね。
その他に知性や優しさ、それから強い意思、
たくさんのもので魅力という宇宙はつくられているのよ。」
「ミスユニバースは美を競うのではなく、魅力を競う」
美とは創りだすものという信念。
これは、うなずけます。
ハレの日を迎えた花嫁様が心からの
笑顔あふれた時の美しさったらないのです。
不安を取り除き幸せな日が迎えられるようお手伝い
そして、私達は一丸となって120%にも200%にも
花嫁様の魅力をひきだします。
ミスユニバースで世界一になったらNHKニュースも取材される。
と、いうくだりがありNHK様は別格様なんだって改めて感じました。
金澤syugenは、NHKさんのニュースに三回
金沢の番組で二回
ひがし茶屋街の花嫁行列や石川門での花嫁行列
お水合わせや金澤町屋和婚
街並みフォトも取り上げていただきましたもんね(^^)ゞ
あと、小説の中で「一人でいる時も美しくあれ」ってことで
家でもユニクロは着ちゃいけないってのがありました。
私、スリッパからなんから自宅ではユニクロ生活です^^;
昨日もユニクロでお買い物して
サイゼリアでティラミスいただき「満足マンゾク」
っと、帰ってきました。
庶民派なんだもーーーん、いいよね♫•*¨*•.¸¸♪✧。
2016年9月2日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
秋に賀茂神社さんで挙式 |
2016年9月1日
|

秋に賀茂神社さんで挙式されるユミコさんの
ヘアメイク打ち合わせがありました。
「大きなかんざしをバーンと飾りたい」との
お好みをうかがってオリジナルデザインした
金澤つまみ紗衣句のかんざしは
ユミコさんのお好きなビタミンカラーの丸つまみです。
ユミコさんは表情が可愛らしい^^
透明感ある笑顔がステキです。
キチンと感ありつつの柔らかいヘアは
海外セレブ風な印象でした。
ユミコさんがハレの日に纏われる「春秋王庭文」を
昨日、インスタグラムにのせたところ
2008年に前撮りをされたちかたん・尚ちゃんから
さらに、志乃っち・ゆきたん・ゆかりちゃん・優妃さん、
そして、プレ花嫁様の静奈さんから
「いいね」やコメントをいただきました。
花嫁OB様は、ご自身のお衣装選びの日や
幸せなお支度を懐かしく思い出されるようです(*^▽^*)。
さて、ユミコさんご旅行が大好きで今月は九州へとお出かけだそうです。
お願いだから日焼けだけはしないでね。
2016年9月1日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
降り注ぐ陽光のもとで✦ウェディング |
2016年8月31日
|

八月にアニバーサリーお迎えの新郎新婦様の
お祝いをしましょう。
あわあわとした明るい空の中で主税さん&千晃さん
この後、スーツ&ワンピースにお召しかえされ
十月亭さんにてご親族とのお食事会を楽しまれました。
友和さん&香織ちゃん
お母様の花嫁のれんを飾った十月亭さんからご出立され
宇多須神社さんで挙式されました。
陽光ふりそそぐ梅の橋で宏樹さん&はるちゃん
前撮りは和装で金沢
結婚式は洋装で神戸と決めていらっしゃいました。
夏のお陽様のような笑顔のマーチンさん&恵里ちゃん
洋装でスタジオフォト
和装はロケーションフォトされました。
巧央さん&昌代ちゃん
ひがし茶屋街、十月亭さんのカウンター越しの
楽しげな物語を感じる一枚です。
寛之さん&加奈ちゃん
夕闇がゆっくりと空から落ちてくる頃、
丸格子窓が仄かに明るくいっそう雰囲気あります。
みなさん、アニバーサリーおめでとうございます。
ますますお幸せでありますように☆”
追記
健気な野菜やお花の写真をスマホで撮るのが好きです。
アスファルトに咲く花は蕾の頃から見守って
花咲いた時には喜びもひとしおです。
金澤syugenそばの長坂用水の百合。
いっこずつ咲いて、みっつ咲いた日は
嬉しかったです。
電信柱に昼顔かな。
みっつ咲きました^^愛らしくも逞しいことですね。
今日は暑さが戻りましたが
元気いっぱいにゆきましょう♫•*¨*•.¸¸♪✧
2016年8月31日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「真夏の方程式」と「法則」 |
2016年8月30日
|

夏休みも終わって近くの学校では登校が始まりましたね。
東出圭吾さんの「真夏の方程式」は、夏休みに
小学生が電車で海辺の町の玻璃ヶ浦に
向かうところから始まります。
子供と話すと蕁麻疹が出ると言っていたガリレオ先生が
小学生に算数や理科といった夏休みの宿題を
教えてあげるシーンがおもしろかったです。
『偶然と偶然が重なって、必然だった?』
例によって泣けました。
ガリレオ先生は子供嫌いの科学者でありながら
情にあついヒューマニストなのです。
さて、先日blogにかいた
くぅちゃん&サラちゃんのこと覚えていらっしゃいますか?
2012年組さんの彩奈ちゃんが保護した仔猫ちゃん達なのですが。
最近、彩奈ちゃんがまたまた仔猫ちゃんを保護されたのです。
通い猫がいたのですがその子が彩奈ちゃんチのお隣の道で
赤ちゃんを産んだそうです。
猫は賢いです、安心できる人には遠慮なく甘えっ子です。
で、サラちゃんもまだ赤ちゃん猫ちゃんなのに
さらに小さいちびちゃんを可愛がってかわいがっている様子が
なんとも微笑ましいのです。
女の子の猫ちゃんには、母性愛が生まれながらにあるのですね。
左が生後二カ月に満たないサラちゃんで
右が生まれたばっかのちびちゃんです。
「名前をつけると別れる時、寂しいから」と彩奈ちゃん。。。
・・・・・・そのせつなさがわかるから
今、かいていても涙がでてきます。
そして、お婿に行ったくぅちゃんは
優しいご家族に迎えられてこんなに
ノビノビとやんちゃもしています。
とらじくんという男らしい名前になって
堂々としていますね(*^▽^*)。
ますます、オットコマエです。
人見知りのオドオドしていた小さい子が
愛情いっぱいもらってイキイキ暮らしている様子が
伝わってきて幸せな気持ちになれます。
金澤syugenからホームページの業者さんの窓口OBさん
ミカリンからお友達に、そして姉妹さんへと
みんなが仔猫ちゃんの命を大切に思って
丁寧&迅速に情報を伝え行動を起こしてくださったおかげです。
彩奈ちゃんのお家のお玄関です。
お邪魔した折、お玄関に金澤祝言こぼしが
飾られていて嬉しかったです。
まねき猫ちゃんも(*^▽^*)幸せやってくるね☆”
さてさて、生まれたばかりのちびちゃんは、昨日
里親さんを申し出てくださった彩奈ちゃんのお友達のお家へと。
「いい人にはいい人が集まってくる」の法則は本当ですね(*^▽^*)。
仔猫ちゃん達しあわせでありますように。
2016年8月30日 カテゴリー: 猫メンタリー, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
草木萌動と草間彌生@金沢和婚 |
2016年8月29日
|

昨日一昨日は、雨で寒いくらいでした。
暑いのは嫌なのですが夏が終わるのって
なんだか寂しいですよね。
季節先取りの祝言は、七十二節季
「草木萌動」の頃の新郎新婦様を紹介します。
ユッケさん&明日香ちゃん
宇多須神社さんから東茶屋街を
花嫁行列で歩まれます。
賢一郎さん&由美子さん
杉の井さんにて「引き盃の儀」です。
辰悟さん&綾乃ちゃん
スタジオ撮影から雪化粧の石川門でのロケーションフォト
そして、宇多須神社さんへとお運びでした。
仁さん&和美さん
ご親族との一部会、ご友人との二部会のあいだに
蒸籠を飾った十月亭さんにてお写真撮りや花嫁道中をされました。
真一さん&志保さん
21世紀美術館では洋装。
結婚式は、白山比咩神社さん&和田屋さんと和を極められました。
誠さん&渚ちゃん
お写真撮りでは紋服&打掛
お披露目の会ではタキシード&大振袖のお姿でした。
健二さん&友美ちゃん
武家屋敷の土塀のこも掛けが金沢の冬の風物詩です。
草木萌動(そうもくめばえいずる)は、
草木が芽吹き始める頃で、草の芽が萌え出すことを
「草萌え」(くさもえ)とも言うそうです。
二月は、金沢の食べ物が最高に美味しい時です。
おもてなしの結婚式、お気軽にお問い合わせくださいませ。
追記
最近の「萌え~」な瞬間です。
まるまると育ったおっきなゴーヤくんが瓦にのっていました。
草間彌生さんぽい木の実ですね。
こういう植物との出会いが楽しい毎日です☆”
2016年8月29日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
風の盆に魅了されて |
2016年8月28日
|

昨日に引き続き「おわら風の盆」前夜祭reportです。
踊り流しが坂の上から始まりました。
ちいちゃいお子さんが、まー可愛い(*^▽^*)
みんなが「うちの可愛い孫」って顔で見守っちゃいます。
しなやかで美しい指先の表情。
踊りの最後尾からみた景色です。
膝のカクンって感じがいいですね。
美しいお声の御仁でした。
おわら節好きです。胡弓の音色も美しい。
踊り流しの休憩にユキリコフちゃんとおしゃべり。
襦袢に足袋で浴衣をお着物風に着ています。
街並みの美しさも十分に堪能できました。
こちらのお家は雨戸が雪洞のデザインなのです。
帰り路、川岸から八尾の町を見上げる夜景がきれいでした。
本当に楽しかったねーヽ(^◇^*)/。
着物女子のユキリコフちゃんは
カメラ女子でもいらっしゃいます。
青いTシャツのおかたが今回、私達を案内してくださった
“おわら風の盆写真館館長”のTさんです。
そして、Tさんの作品です。
いきいきと川のせせらぎまで聴こえてきそうな夜景のお写真です。
Tさんの写真館はこちらでご覧いただけます。
http://hidetatu.exblog.jp/
丁寧に案内してくださったTさんのおかげで
お祭りと街並みを満喫できました。
お話の端々にTさんが風の盆の祭とこの土地を
「愛しているんだなぁ~」が伝わってきます。
とってもきの八尾を紹介してくださって
本当にありがとうございました。
ユキリコフちゃんは大活躍でした。
すんごい立派なカメラ持っていらっしゃるかたが
大勢だったのですが、にこやかにおこたえでした。
結婚式後も仲良くしてくれて感謝です☆”
ムッチは初めての八尾だったのですが
すっかり風の盆に魅了されていました。
決して押し付けたりはしないけど
私が美しいと感じることに、ムッチも
興味を持ってくれたことが嬉しかったです。
みなさんと感動を共有できたこと
とてもとても幸せでした♪
ありがとうございました☆”☆”☆”
2016年8月28日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
おわら風の盆 前夜祭 |
2016年8月27日
|

「おわら風の盆」前夜祭に花嫁OB様の
ユキリコフちゃんとムッチとおでかけしました。
この日“おわら風の盆写真館館長”のTさんが案内してくれました。
前を歩く水色のTシャツの御仁がTさんです。
空が藍色に染まる手前の青がきれいですね。
青椿柄の浴衣に角出し変わり結び、
諏訪町にこの浴衣で訪れたいとずっと思っていました。
街並みが嬉しくてしかたがなくってはしゃぐ私達。
「ユキちゃん、写真撮ってあげる~」。
三味線の奏者さんとおしゃべりしながら
坂を登りました。
踊りが始まったお家あります。
奏者さん歌い手さんの真後ろで聴けました。
力強い男踊り。
おわらは艶っぽい。
こういう瞬間、拍手と歓声があがります。
指先の表情が美しい。
ユキリコフちゃんは、アンティークのお振袖浴衣、
ムッチはお着付けの先生の鶴ママからの
プレゼントの早苗色の博多帯です(*^▽^*)。
“おわら風の盆写真館館長”のT さんがこの日
撮ったお写真を紹介しますね。
わー!やっぱ素敵ですね☆”
坂道の奥行きも感じられます。
女性のしなやかさが美しさを感じるお写真です。
素朴な町の抒情的で美しい写真を撮るTさん
郡上八幡や飛騨古川、私とフェイバリット町並が
似ているのです(*^▽^*)。
http://hidetatu.exblog.jp/
「この町がお好きなんだろうなぁ」って
その土地への愛情を感じる作品達は
こちらのページでご覧いただけます。
優しくてゆっくり時間が流れているような街並みの
お写真に癒されます☆”
明日に続きます。
踊り流しreportのせます。
2016年8月27日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「お世話になった人への恩返し」 |
2016年8月26日
|

太郎さん&素子さんが今発売中のclubismの
「ふたりずむ」にご登場です。
朝まで雨だったのでお二人の花嫁道中の時は
石がツヤツヤでした。
NHKプレミアム「発見!体感!にっぽん水紀行」の
取材カメラが正面から撮っていらっしゃいます。
「水」の番組でしたので、「お水合わせの儀」のシーンは
クローズアップされました。
十月亭さんでは、岡崎での挙式の模様をお披露目されました。
お色直しでは、素子さんのお母様が作ってくださった
愛らしいお花を帯に飾りました。
馨しき素子姫様☆”
お父様と妹さんが「未来へ」を奏でてくださいました。
本当に仲のいいご親族でいらっしゃいまして
私達もあたたかい気持ちになれました( •ॢ◡-ॢ)-♡。
今日は思い出の宝箱からひとつ。
素子さんからいただいたメッセージです。
色々ありがとうございます(略)
実は元々は結婚式をしないつもりだったんです。
でも、こじんまりとでも良いから、
ちゃんと結婚式をして欲しいという親の思いや、
結婚式をする事がお世話になった人への
恩返しになるという事を考えるようになり、(略)
ようやく岡崎の結婚式、
金沢でのお披露目会ができる事になったんです(^^;;
おかげで、みんなに喜んでもらえたり、
淳子さんや山上さんに出会う事もできました☆
(略)今は、本当に良かったと思っています
関わってくれたみんなのお陰なので、
その分もこれからの行いを良くしなきゃですね(#^.^#)
父も本当に良かったと言っていて、
金澤syugenさんにしていただけた事をとても喜んでいたので、
ついつい思いを伝えたくなっちゃいました(^^)
本当にありがとうございました。
私も太郎さん&素子さんとの出会いに感謝しています。
今も、写真を見返し、また番組を再生し
うっとぉ~り思いだしていますよ( •ॢ◡-ॢ)-♡
clubismは書店やコンビニにお買い求めいただけます。
紙面もうっとぉ~りです。
2016年8月26日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
手を繋ぐ |
2016年8月25日
|

野々市の山ごぼうさんで開催された絵手紙教室に
おでかけしました(o^∇^o)ノ
講師の先生はATORIE KAZUさんでいらっしゃいます。
A4の用紙いっぱいのとうもろこしの絵手紙には切手が貼られて
住所&お名前(今、モザイク)も雰囲気ある文字で描かれています。
こういう絵手紙いただいたら感激ですよね。
秋の味覚をサラサラとお手本描いてくださいました。
五郎島金時さんかしらん。
影を描くことが特徴と。
確かに生き生きと丸みを帯びた感じがします。
おしそうなおいもさん☆”
おいもさんの重量を感じます。
描き添えられた手を繋いでいる人々の絵には
「世界の人々が手を繋げますように」という願いが
込められているそうです。
私の名刺をご覧になられてサラサラっと。
「子がつく名前の人には人が集まってくるんだよ^^。
あなたの名前は子がふたつもある。
素晴らしい出会いがたくさんあるよ(*^▽^*)」と。
じーん。
「紫色が好きです」と伝えると
こういう風に筆先で色んな紫色を作っては
色を重ねていらっしゃいます。
わーい!両手を広げている感じがいいね。
ミュージカルスターがカーテンコールにこたえる時のようではありませんか!
こちらはむっちのです。
「むっちとみんなによばれています」とリクエストしました。
「・・・・・・」と点を描かれます。
じゃーーーん!
「むっちー」ってホントよびかけられているようです( •ॢ◡-ॢ)-♡
手を繋ぐ人達が、動いて見えてEXILEっぽい^^
嬉しくてみんなに見せびらかしたくなりますねヽ(^◇^*)/
お勉強のあとのティータイム。
山ごぼうさんのわらび餅、絶品でした☆”
きな粉いい薫り♪
黄色いお花は月見草だそうで
酢のものや天ぷらでいただいたことがあるような・・・。
女将さんのお庭で花咲くそうですよ(^o^)/
青い椿が新鮮です。
谷口幸夫さんの九谷焼のコーヒーカップですって。
山ごぼうさんの器はどれもおしゃれさんなんですよね。
カードはさっそくフレームに入れてディスクに飾りました。
好きな色がそばにあると幸せなんだな( •ॢ◡-ॢ)-♡
金澤syugenにて月イチペースで「絵手紙教室」を
開催したいと考えています。
宿題をいただき、お教室にて提出&添削
そして、みんなで語らい描いて
と、至れり尽くせりのご指導があります。
ご希望のかたメール待っていますね(o^∇^o)ノ
私、野菜大好き人間につき
上手に野菜が描けたら楽しいだろうなー♫•*¨*•.¸¸♪✧
2016年8月25日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
春の風物詩 宇多須神社さんの豆まき |
2016年8月24日
|

季節先取りの婚礼、今日は
節分を過ぎて、二十四節季「立春」
七十二候「東風解凍」の結婚式を
お写真でご紹介します。
裕規さん&アッコちゃん
石川門は、いい感じの真っ青な空でした。
前撮りは金沢で和装、そしてご披露宴は
富山でタキシード&ウェディングドレスでした。
章良さん&真弓ちゃん
21世紀美術館、ラビットチェアーで。
結婚式当日は和装婚、前撮りは洋装です。
剛さん&ちーちゃん
つやつやの石畳のひがし茶屋街を花嫁道中です。
文也さん&春菜ちゃん
雪の宇多須神社さんにて。
金澤modern水引の雪の結晶が綿帽子に美しいことです。
次郎さん&琴ちゃん
兼六園では梅が咲き始めました~( •ॢ◡-ॢ)-♡
啓介さん&沙織ちゃん
石川県立歴史博物館も冬化粧です。
お二人の専門である建築の小道具を手にした
写真も記念に残されました。
良典さん&美知留ちゃん
結婚式当日はお打掛と白無垢を
前撮りでは大振袖をめされました。
ひろしさん&あさこさん
綿帽子のお姿で宇多須神社さんへと歩まれます。
今日ご紹介のカップルの中で宇多須神社組さんが
なんと六組様いらっしゃいます。
宇多須神社さんの節分祭りは春を告げる金沢の風物詩です。
芸妓さんの奉納踊り。
芸妓さんの豆まき。
2016年は鶴瓶さんが豆をまいている姿が
NHK「鶴瓶の家族に乾杯」で放送されましたね。
節分のお豆さんを食べると立春。
東風解凍(はるかぜこおりをとく)は
暖かい春の風が、冬の間張りつめていた氷を解かす頃です。
挙式だけやウェディングフォト婚もたまわっております。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
2016年8月24日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし | コメントはまだありません »