金谷出丸 |
2017年9月2日
|

秋風さやかなお朔に尾山神社さんです。
階段の下から神門あおげば
朝の日差しがまばゆいことです。
玉砂利の音も清々しいのです。
前田利家公像の背中の大きな丸は
母衣と言って馬で駆けると風でまあるく膨らむそうです。
森城の戦いでは全身金箔押しの甲冑でのぞんだそうです。
お松の方像です。
今年はお亡くなりになって400年の節目の年です。
神苑にある大きな蓮のオブジェ。
初夏に読んだ「政略結婚」の中で
“勇姫が住まいする金谷出丸”とあったのは
このあたりかしらんなどと思いながら歩きました。
辰巳用水の導水管です。
実際に水が通っていた管です。
神社さん側からの神門の姿
ステンドグラスがハイカラなのです。
昨日はタツヤさん&エイミさんの挙式が
無事整ったことのお礼詣りもさせていただきました。
エイミさんからいただいたメッセージです。
手元に全然写真がないので、
ブログで写真みて、こんな感じだったんだなー
としみじみしております笑
金沢に遊びに行った時には、
またお会いできたら光栄です(^^)
待っていますね☆”
利家公とお松の方にあやかっての
「夫婦円満」「子宝安産」の
言い伝えも心強いことです。
2017年9月2日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
海が好きだから |
2017年9月1日
|

2011年組さんの毅さん&悠里ちゃんから
三番目のお子様誕生のNEWSです☆”
なんと愛らしい( •ॢ◡-ॢ)-♡
まるで天使ですね~☆”キラキラ
笑ってるね、夢の中で楽しいことあったかな♫•*¨*•.¸¸♪✧
ボクのお名前は、海澄(かいと)くんです。
お兄ちゃんのお名前は青澄くんで
お二人とも海を連想させるような
文字を選ばれたのは悠里ちゃんが
海が好きだからだそうです。
あの細っこい悠里ちゃんが三人の子の
ママってなんとも感慨深いです。
海澄くん、お姉ちゃんお兄ちゃんと
スクスク健やかに成長されますように☆”
2017年9月1日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | 1件のコメント »
1件のコメント
コメントをどうぞ
八月にアニバーサリー@金沢和婚 |
2017年8月31日
|

明日から九月ですね。
家から見える丘の芝生の色が
季節によってはもちろんのこと
空気の澄み具合や光量、湿度の違いで
日々、新鮮な表情を見せてくれます。
今日の萌黄色と柳葉色のコンビは
また一段と清々しく秋の訪れを感じます。
八月にアニバーサリーをお迎えになられた
新郎新婦様のお祝いをしましょう。
十月亭さんに花嫁のれんを飾って、友和さん&香織ちゃん
沖縄のご披露宴で「宇多須神社さん挙式&花嫁行列」の模様を紹介されました。
朝早くの町が涼しいうちに当日撮りをされた主税さん&千晃さん
撮影後、十月亭さんにてスーツ&ワンピースの
お姿でお食事会を楽しまれました。
寛之さん&加奈ちゃん
スタジオ撮影後、ガス塔の明りも
風情ある夕時のひがし茶屋街へとご出立されました。
梅の橋で宏樹さん&はるちゃん
重厚感あるレンガの石川県立歴史博物館でも撮影されました。
十月亭さんで巧央さん&昌代ちゃん
前撮りのお写真で動画を作成し
料亭のご披露宴で金沢の街並みのご紹介もされました。
マーチンさん&恵里ちゃん
お写真をご覧になられたお祖母様が
「笑顔がいい」ととても喜んでくださったそうです。
アニバーサリーをお迎えのみなさん
ますますの笑顔笑顔でお幸せでありますように。
ここのところ涼しくてゆっくり眠れます。
ありがたや、その半面、夏が過ぎゆくことに
寂しさも感じますね。
2017年8月31日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
後ろ姿どんぴしゃです |
2017年8月30日
|

風の盆のお祭りの季節が来て夏が過ぎゆくのを感じます。
前夜祭の鏡町ステージで。
涼しく心地よい風が頬をなでてゆくようです。
ちいちゃい子のハッピ姿がなんともあいらしいことでした。
一部が終わって、街歩きをしましょう。
八尾の会館で「出演のかたですね」と
警備員さんに誘導されそうになったツヨポン(*^▽^*)
男性の見物客の浴衣は珍しいようです。
ちょっぴり八尾フリーク気分でご案内♫•*¨*•.¸¸♪✧
各町ごとにぼんぼりのデザインが違います。
上新町のぼんぼりは「風の盆恋歌」を書いた
直木賞作家の高橋治さんの文字です。
石畳がきれいな諏訪町では、
ごっーと用水の音が聞こえます。
この静かな通りが本祭りのに日は
身動きできないくらいの大変な人であふれます。
撮れた写真を見てはしゃぐやっちゃんとムッチ。
やっちゃんからの可愛いメッセージです。
日本人で良かったわぁ!のお誘い、いつも本当に心が豊かになるよ!
ちょっと歩くとすぐにいっぷく。
おともしてくださったカワイコちゃん達。
みんなはノンアルコールワイン
やのに、生ビールでごめんね
しかも冷たくておいしい♫•*¨*•.¸¸♪✧
西町の造り酒屋さんの前で。
来年もお祭りにこれますようにと祈って記念撮影です。
美味しいお酒ができましたを知らせる杉玉。
嬉しい話をイッコ。
Instagramで繋がっているユキさんが
鏡町の踊り子さんのお写真を載せていて
同じ時間にいたんだね、なーんて思っていたら
私の写真にコメントいただきましたの。
実は私の目の前に素敵な着物の女性が
通られてうっとり眺めていたのです!
今アップされた後ろ姿 どんぴしゃです
kanazawasyugenさんお綺麗ですね〜
ぅう!嬉しいーーーー!
行ったり来たり何度読み返したことか!
で、タイトルにもいただいちゃいました(*^▽^*)
では、調子のったついでに。
ブレブレ感が”夢まぼろし”っぽくっていいなぁ。
楽しかったね♫•*¨*•.¸¸♪✧
みなさんありがとうございました。
来年も健康でお祭りに行けますように☆”
2017年8月30日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「ブルース」 |
2017年8月29日
|

9月の三連休「金沢JAZZSTREET 2017」を
案内する”ひがし茶屋街で芸妓さんが
サックスを吹くポスター”がカッコイイ( •ॢ◡-ॢ)-♡
石川四高記念館や金沢駅、音楽堂
武蔵、片町、市役所前などで開催され
中には無料のイベントも数々あって
軽快なジャズが金沢の街にあふれるようです。
さて、桜木紫乃さんの
「ブルース」を読みました。
身体に傷を持ち、貧しく過酷な環境で
あらゆる差別を受けて育った男が
端正な顔立ちと妖しい色気で
出逢う女性達を魅了してゆき成功をつかみます。
かかわる個性的な女性たちもどこか可愛く
なにより男を深く愛しているのです。
独立した章ごとにそれぞれの女性目線で
描かれる短編小説が一人の男を
通して繋がっていきます。
こういうの好きです。
男がなにを考えていたのか
男が本当に愛した女性はいたのかは
読了後もわからずでした。
ただ、男には”深い情”があると感じました。
桜木紫乃さんの物語は暗い闇があって
ささくれだっています。
今回も、歓楽街が舞台になっていて
人身売買、裏社会、さらなる湿度を感じ
その世界観にひきこまれます。
人種差別や貧困に苦しんだ苦悩や絶望感を
表現した黒人音楽ブルース
このタイトルがぴったりの
艶っぽい小説でした。
2017年8月29日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ラ・ラ・ランドと風の盆 |
2017年8月28日
|

昨日は、仕事が終わってから
「風の盆」前夜祭におでかけしました。
諏訪町で一人踊り流しです(*^▽^*)。
春に話題になったミュージカル映画
「ラ・ラ・ランド」のポーズが風の盆の
キメポーズに似ていると感じていました。
和のラ・ラ・ランドっぽい花嫁様の
可愛らしいお写真を紹介します。
お着物の全体柄もみれて豪華なことです。
幸恵さん
ユンナちゃん
明日香ちゃん
和美さん
春菜ちゃん
みゆきちゃん
私、淳ねぇ女将が九谷焼のカップを手に
ナツメちゃんのお衣装柄をオリジナルで
職人さんに描いたのをみなさんに
ご紹介しておるところです。
ナツメちゃんには去年、風の盆で会いましたね。
本祭の大勢の人の中でもキラリと光っていました。
「風の盆」が秋の季語で
夏井先生が「憧れの祭」と。
追って、お祭り記事をのせますね。
2017年8月28日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
鶏始乳の頃の祝言やウェディングフォト |
2017年8月27日
|

昨日、出勤の時に見つけた鮮やかな鶏頭の花です。
昔は草染めの原料として使われていた
ことから「韓藍」ともよばれるそうです。
季節先取りの結婚式、今日は七十二候の
鶏始乳の頃の祝言やウェディングフォトをされた
新郎新婦様のお写真をご紹介します。
梅の橋にて忠史さん&史歩理さん
宇多須神社さん挙式後、花嫁行列で
十月亭さんにお入りになられお食事会をされました。
石川県立能楽堂にて浩一郎さん&かさねさん
ご近所のかたご親族もご一緒に
金沢の能文化にふれていただきました。
兼六園にて次郎さん&琴ちゃん
名古屋のホテルのご披露宴にて
お写真で和装姿とともに金沢の街並みを紹介されました。
東茶屋街にて良典さん&美知留さん
前撮りでお振袖をめされ、ご結婚式では
白無垢からお打掛へとお色直しされました。
21世紀美術館にて章良さん&真弓ちゃん
和装婚のお二人は洋装で前撮りをされました。
鶏始乳は「にわとりはじめてとやにつく」と
読み冬の間は卵を産まない鶏が
春に近づくと鳥屋に入って卵を産み始める頃とのことです。
こちらは、昨日の帰り道での夕焼けです。
癒しの色とはこのことですね。
2017年8月27日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
立ちのぼる光景 |
2017年8月26日
|

松本清張作品を母の影響があって
10代の頃からよく読んでいました。
赤川次郎や片岡義男も読むのだけど
三浦綾子や平岩弓枝、渡辺淳一といった
その年代にしては渋すぎるものを
好む少女時代でした。
こういった小説には和装の女性の
描写が度々ありワクワクしたものでした。
着物は、物語の中の小粋な小道具で
文字を追ううちに光景が立ち上がって来ます。
母の影響で読書と着物が好きになったことを感謝しています。
亡くなった母の着物を着ての調子のっちゃてです。
着物のいいところは母から娘へと繋いでいける
ところですね。
ドラマ「黒革の手帖」も楽しみです。
着物が出てくるドラマが増えるといいなぁ。
バックの持ち方やなんかも
「お勉強させていただきます」( •ॢ◡-ॢ)-♡
2017年8月26日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
尾山神社さんにて誓います |
2017年8月25日
|

昨日に引き続きタツヤさん&エイミさんの
挙式&お食事会のReportです。
境内を歩むお二人に午後の陽が降りそそぎます。
華がありますね♫•*¨*•.¸¸♪✧
境内に吹く風も爽やかで、暑いのだけれど
お二人、涼やかに微笑んでいらっしゃいました。
関東にお住まいのお二人、久々に会う
ご親族のみなさんに囲まれてとても
お幸せな表情をされていらっしゃいました。
エイミさんは結婚式前から、お祖父様の
体調を気にされていらっしゃいました。
何よりも1番見ていただきたかったのが、おじいちゃんだったので
式だけでも来ていただけると嬉しいですが(略)
いつもニコニコと迎え入れてくれる優しいおじいちゃんです。
そのお祖父様がご臨席くださいまして
お顔を見たとたんハラハラと涙されました。
お祖父様もエイミさんの美しいお姿に
感動のご様子でした。
ご家族から愛情いっぱい受けて成長されたことが
うかがい知れます。
緑の中での厳かな挙式が執り行われました。
清らかな巫女さんの舞が舞われ、鈴の音が響きます。
式後、金城楼さんにご案内させていただきました。
この後、お二人はスーツ&ワンピースの
お姿になってご両家のお顔合わせのお食事会が始まりました。
タツヤさん&エイミさんおめでとうございました。
お幸せでありますようにと祈っています。
北陸にお越しの折にはぜひお立ち寄りくださいね☆”
2017年8月25日 カテゴリー: 尾山神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
雨も上がった尾山神社さん挙式 |
2017年8月24日
|

タツヤさん&エイミさんの
挙式&お食事会がありました。
秋山章作の「慶鶴奉上」のお打掛を纏われます。
朝は雷と大雨でしたが、お支度が整う頃には
お陽様がみえてきました( •ॢ◡-ॢ)-♡
加賀八幡起き上がりこぼしにお衣装柄を描いた
金澤祝言こぼしを手に微笑むお二人。
なーんて愛らしい表情をされるのでしょうか♡
愛しい人を見つめる時、キラキラ輝きがます
馨しのエイミ姫です。
金城楼さんのお庭の緑も美しいことです。
長身のお二人、お姿かっこいいのですヽ( ´ー`)ノ。
優美な貫禄がありますね。
いよいよご出立です。
尾山神社さんに到着するとちょうど
ご親族様もお集まりで迎えてくださいました。
清らかな境内の階段を私、淳ねぇ女将が
お手引きをさせていただきご案内です。
式後、エイミさんからいただいたメッセージです。
昨日は、ありがとうございました(^^)
雨も上がり、とても良い1日になりました。
皆さんにはとてもお世話になり、感謝感謝です。
金澤syugenさんにお願いして、良かったなと思います!
雨上がりの金沢の街は、
石がツヤツヤ
樹々が青々とみずみずしく
最高に美しい日でした。
reportは、明日に続きます。
2017年8月24日 カテゴリー: 尾山神社 挙式 | コメントはまだありません »
毅さん&悠里ちゃん
海澄くんのご誕生おめでとうございます!!
海澄くんの寝顔、かっわいいですね(^^)
お姉ちゃんとお兄ちゃんと仲良く、
元気いっぱいにご成長されますように☆☆
抱っこさせてくださいね(^^)/
悠里ちゃん^^お体大切なさってください。
お会いできることを楽しみにしています♪