松に縄を張り巡らす頃の結婚式 |
2018年3月23日
|

市内の雪吊りも順にとかれてゆき
いよいよ桜の季節ですね。
冬の間、北陸の重い雪から樹木を守ってくれていました。
もうすぐ兼六園で菊桜が咲きますね♫•*¨*•.¸¸♪✧
今日の季節先取りの結婚式は
七十二候、朔風払葉の頃の
新郎新婦様のお写真を紹介します。
哲也さん&千種ちゃん
スタジオや石川門で当日撮りをされ
宇多須神社さんへとお運びになられました。
竹史さん&真子さん
おまっちょろさんに手をひかれて
ひがし茶屋街を花嫁行列です。
真吾さん&有由ちゃん
十月亭さんでご親族とお食事会をされました。
尚志さん&悦ちゃん
芍薬モチーフのオリジナルデザインのこも樽で
鏡開きをされました。
エイジさん&サトコさん
仏前結婚式のあと、小松の料亭さんで
ご披露宴をされました。
この頃、兼六園では縄を張り巡らして
冬を迎える準備が始まります。
金沢の庭の四季は風情あることです。
2018年3月23日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「朧月夜より須磨明石まで」 |
2018年3月21日
|

市川海老蔵さんの歌舞伎
「源氏物語」第二章
~朧月夜より須磨・明石まで~は
プロジェクションマッピングと
オペラと能が取り入れられていて
斬新で最高に楽しかったです。
桜の花びらが舞う、
降る雪が雫となる、
須磨の海岸、明石の海、
日本の美しい四季が
幻想的に表現されていました。
カウンターテナーのかたの
生歌がとにかく素晴らしかった!
大迫力!圧倒的です。
カーテンコールの時は
手首がしびれくらいに大拍手しました。
もう素敵だったりゃありゃしない。
能面をつけた装束の
幽玄美にも魅了されました。
先週ちょうど能楽鑑賞で
鼓の体験をしたから和楽器の
音色もマイブームで聴き入りました。
2011年組さんのゆっきーと
お着付けの先生の鶴ママと記念撮影☆”
鶴ママは、紫色の桜の刺繍のお着物に
帯締めやバッグのお色もオソロです。
ゆっきーは劇団四季のミュージカルも大好きです☆”
クラウドファンディングもしてないのに
ちゃっかりに記念撮影です。
立涌柄の小紋に素描の塩瀬の帯に
源氏香柄の名刺入れ
(中にはお香)は、鶴ママからの
バースディプレゼントです☆”
ママからの感想です。
本当に楽しかったネ。
笑えるツボ、素晴らしいと思える感性が
似ていて本当に良かった!
この日のおでかけには、桜の季節にだけ持つ利休バッグにしました。
桜の季節が待ち遠しいこの時に
素晴らしいお芝居を鑑賞できたこと
そして、同じ時間を楽しめる
優しい人たちとご一緒できたことに感謝です。
2018年3月21日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
結婚情報誌にご登場のウエディング |
2018年3月20日
|

本日発売の結婚SANKAの
プロデューサー紹介のページに
金澤syugenが掲載されました。
二組の新郎新婦様に誌面を飾っていただきました。
淳子がお手引きさせていただいている
写真は雅和さん&由美子さんです。
ご生家でお支度され
おまっちょろさんに手をひかれ婚家へ。
新郎家のお玄関でお水合わせ
お仏間の花嫁のれんをくぐって
お仏壇まいりをされるという
昔ながらのお嫁入りを再現されました。
キャンドルの幻想的な灯りの中で。
金澤神社婚の法大さん&美穂ちゃんです。
稲荷鳥居にて。
十月亭さんでご親族とお食事会をされました。
淳ねぇ女将が進行(写真 右中央)を
つとめさせていただいています。
美穂ちゃんから梅の花とボクのお写真とどきました。
今度抱っこしてやってくださーい!
おー!おっきなったね
ホッペがふくふく( •ॢ◡-ॢ)-♡
金澤syugenは、新郎新婦様の
個性に合わせて唯一無二の結婚式を
創作いたします。
お気軽にお問い合わせくださいますように。
2018年3月20日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
『そんなとこ大丈夫なん!?』 |
2018年3月19日
|

達也さん&沙希ちゃんの「春一番祝言」で
お姉様からオリジナルの金澤modern九谷の
サプライズプレゼントがありました☆”
プレゼンターはもちろんお姉様でいらっしゃいます。
仲良しの姉妹様で、結婚式の準備でも
妹様の幸せを願う姉上様から
そっとお電話をいただいていました。
そして、達也さん&沙希ちゃんを
喜ばせたいとサプライズのご相談いただき
いくつか提案をいたしましたところ
「九谷焼のカップにする。
達ちゃんと沙希の部屋にも飾ってもらえるし^^」と。
マグカップには沙希ちゃんのお打掛の
絵柄を作家さんが繊細に表現してくださいました。
裏面にはお二人が大好きな柴犬を描いてもらいました。
笑顔華やかな沙希姫です♫•*¨*•.¸¸♪✧
式後、お姉様からお電話いただきました。
「沙希もいくつか会場見に行ったけど
淳子さんがピンときたみたいで」
「最初、一人で(金澤syugenに)
行ったって聞いた時、びっくりして
『そんなとこ大丈夫なん!?』って言ったけど
なんか『あの人なら思うこと
してくれそうやし』って言って。
口ベタなあの子が、なんか淳子さんとは
話しやすかったみたいで。」
もう泣けるなける。
「口数少ないあの子が
思うことを言えたみたいで。
実際、沙希のしたいことが
みんなカタチになって。
ありがとうございました。」
嬉しくて洪水のように泣きました。
先週、関東へとお引っ越しを
された沙希ちゃん
ちょっぴり寂しくもあるけれど
達也さんと幸せになってね( •ॢ◡-ॢ)-♡
2018年3月19日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「インパクトありすぎ…(笑)」 |
2018年3月18日
|

「無実を証明できる確率、0.1%
日曜劇場999 刑事専門弁護士」は
今日が最終回ということで
勝手に感慨深く思っています。
記念のノートです。
2008年組さんの聡ちゃんから
ドラマ見ました♪放送当日、西宮の母から
淳子さんじゃない?と連絡が。
気づいた母もすごいですが、あの後ろ姿、
キャストと思うくらいインパクトありすぎ…(笑)
Kちゃんずっと笑ってましたよ。
西宮のお上品な母上様
FBIかKGBのようではありませんか!
ありがとうございました( •ॢ◡-ॢ)-♡。
知らせてなかったのに
ピピピーンときてくださったかたが
もうお一方いらっしゃいます。
初夏にご結婚式をされる
昌也さんのお母様が先日のお打合せの時に、
「ドラマで鼓門のとこ歩いていませんでしたか?」
すごい!
けっこう大笑いしました。
2016年組さんの素子さんからは
松潤のドラマを録画して
見させていただきました。
淳ねえさんと、ムッチさん、
しっかりと写っていましたね
楽しく毎日を過ごされている様子が、
このドラマやインスタグラムなどなどから伺えて、
なんだか素敵だなあと感じています
これからもそんな素敵なお二人でいてくださいね
わぁー嬉しい!ありがとうございました。
2015年組さんの真祐美ちゃんとムッチもしっかり登場していました。
鼓門正面、真夏の太陽まぶしかったね
けど、楽しかったね☆”
太郎さん&素子さん「未来夢祝言」
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=304&cat=
2018年3月18日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ブルーの瞳のエミリーちゃん |
2018年3月17日
|

金澤syugenのホムペのヘッダーに
悠ちゃんの金澤つまみ紗衣句末広ブーケの登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/goods/index04.html
崇典さんのお家の紋の桔梗と
お衣装にある金鶏をモチーフでデザインしました。
お髪にも桔梗と悠ちゃんの
お好きなビタミンカラーの
ピンポン菊とダリアの花です。
和modernスタイルのページには
友香理ちゃんの金澤つまみ紗衣句鼓ブーケです。
ブルーをこよなく愛する友香理ちゃんです。
友香理ちゃんの胸元の猫ちゃん
つまみ細工のモデルは、
きれいな白毛にブルーの澄んだ瞳の
エミリーちゃんです。
先週、残念なお知らせがとどきました。
エミリーちゃん、2月の始めに
糖尿病とわかり1ヶ月治療
がんばってたんですが、
一昨日亡くなりました
この知らせには私も泣きました。。。
優しいお家に保護されて
幸せな猫ちゃんでした。
エミリーちゃん、きっと
お空から将太郎さん&友香理ちゃんを
見守ってくれていることでしょう。
エミリーちゃんのご冥福を祈っていますね。
2018年3月17日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
淡色の蕾 |
2018年3月16日
|

毎年こちらのお家の桜が一等先に花開きます♫•*¨*•.¸¸♪✧
たくさんの淡色の蕾つぼみ
これからしばらくは桜を楽しめます( •ॢ◡-ॢ)-♡
今日の季節先取りの結婚式は
七十二候、虹蔵不見の頃の
新郎新婦様のお写真を紹介します。
金澤神社婚の臣さん&貴子さん
玉泉園でロケーションフォトされました。
賀茂神社婚の雅和さん&由美子さん
キャンドルの仄灯りにつつまれて。
ウェディングフォト婚の圭介さん&寛子さん
金沢からの転出が決まって和装の似合う
街並でのお写真撮りで思い出を作りをされました。
宇多須神社婚の俊範さん&真弓さん
ひがし茶屋街を花嫁行列で十月亭さんへと
お運びになられました。
前撮りのあきたん&ちかたん
大正ロマンのステンドグラスに
純白の白無垢が華やかなことです。
秋の婚礼のご予約をたまわります。
お写真撮りだけや挙式サポートのみ
昔ながらの家婚式プロデュースもたまわります。
2018年3月16日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「口笛の上手な白雪姫」 |
2018年3月15日
|

急にあたたかくなって
春が芽吹く時のはぜる音が
聴こえてくるようです。ワクワク
声や音にまつわる八つの短編集
「口笛の上手な白雪姫」を読みました。
「先回りローバ」では
「僕の声って、どんな形?どんな色をしているの?」
そんな風な不思議系のお話が続きます。
「仮名の作家」では
何が書かれているかはたいした問題ではなく、
私にとって重要なのは、どんな声で語られているかだった。
声は、言葉以上に
その人の本質や思いが感じられます。
「一つの歌を分け合う」が一番
好きなお話でした。
最後の一音が劇場の高みに響いてゆき
やがて一点に吸い込まれていった。
ミュージカルを観たあとの
感動と高揚感を思い出します。
客席もひとつになるような
あの幸福感ったらないです。
小川洋子さんの作品は直木賞の
「博士の愛した数式」が
あったかくて優しくて
不思議で大好きなお話でした。
今回の作品はさらなる
秘密めいていて幻想的な
お話が綴られています。
2018年3月15日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
お囃子体験 |
2018年3月14日
|

花嫁様OB様の千種ちゃんとツヨポン
ムッチと四人で観能の夕べとお囃子体験に
お出かけしました。
幕の内側から見た舞台です。
能「融」の老翁の汐汲の小道具だそうです。
金澤syugenの能楽祝言で
お世話になっています佐野玄宜先生を囲んで。
夏の観能の夕べの折、仕舞の体験の
講師でした藪克徳先生は、はじっこがいいと・・・・・
なんと奥ゆかしいことでしょう。
大鼓がこんな風に出来上がっていくのだということの説明です。
紐で締め上げてゆくとその都度
どんどん音がかわっているのがわかります。
最終、仕上がりの乾いた高い音に
参加者から「ほっー!」の声があがりました。
「天城越えのイントロみたい」と
思わず囁けばムッチがぷっと
笑ってくれて嬉しかったです。
太鼓を叩くのも流儀によって
パフォーマンスの違いあるようです。
千種ちゃんとツヨポンの太鼓体験です。
大鼓叩くムッチ
土俵入り感ハンパない(^_^;)
笑ける笑ける。
前回までは、狂言とお能の
二部構成でしたが
今回は仕舞と狂言とお能の三部構成でした。
狂言「佐渡狐」の中で、
賄賂を袖の下に忍ばす時
「明日は県知事選」と言うアトリブに
大笑いしました。
「袖の下」って言葉の由来なのだそうです。
佐野玄宜先生が貴公子の役で
めされました立枠柄のお衣装が
とてもきれいなお色でした。
指の先まで所作が美しく
うっとり~♫•*¨*•.¸¸♪✧
佐野先生からです。
能楽師は指先、足先まできれいに
見えるよう注意して舞っています。
それがよりはっきりと見えるのが仕舞ですね。
ウェディングフォトのポージングに
大変良い勉強になりました。
ツヨポンからです。
体験と能の演目もよかったですね(^-^)
ツヨポンは終演後すぐに
今まで観た中で
一番楽しかったですと。
優雅な仕舞と和楽器の音色にも魅了されました。
お囃子体験も楽しくお勉強させていただきました☆”
2018年3月14日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
花車祝言@金沢神社 |
2018年3月13日
|

昨日に引き続き、俊介さん&美紀さんの
金澤神社婚とロケーションフォトのReportです。
挙式サポート後もゆっくりとお写真撮りを楽しまれました。
神殿の赤に打掛と雪の白が鮮やかなことです。
癒しの耀に照らされて、お二人の
内側から新しいキラキラした希望があふれるようです。
みなさんの祝福につつまれて
幸せな笑顔の新郎新婦様です。
カメラマンが池のむこうに
走って走っての撮影。
池では鴨がのどかに遊んでいました。
お写真撮りに協力してくださいました
ご親族のみなさんありがとうございました。
淡い春色のドレスをめされた
俊介さんの姪御様におまっちょろさんの
お役目をお願いしました。
大活躍されましたのは美紀さんのお母様です。
花嫁のれん前で。
金沢の婚礼文化も表現されました。
「紅さしの儀」です。
美紀さんのお好きなものは
オレンジ色のガベーラということで
金澤つまみ紗衣句でガーベラ
モチーフのかんざしをオリジナルデザインしました。
ガーベラの和名は花車です。
美紀さんの大好きなお花を祝言のテーマにしました。
俊介さん&美紀さんご結婚
おめでとうございます。
いついつまでもお幸せで
ありますようにと祈っていますね。
2018年3月13日 カテゴリー: 金澤神社 挙式 | コメントはまだありません »