卯辰山茶会 |
2015年7月27日
|

金沢ナイトミュージアムが始まりまして
浴衣のムッチ(左)とKさんと三人で黄昏時から
「卯辰山茶会」へとお出かけしました。
陶芸、漆芸、染、金工、ガラスの工房作品が
集うということです。
お茶室「流芳苑」
風炉と釜は「氷結」という作品でガラスで作られています。
釜のふちとかザラザラ感がきれいでずっと見入ってしまいました。
釜には灰でなく白い砂が、その中に火のついた炭も白色です。
ガラスの風炉は、お湯が入っていると
100度以上にはならないから割れないそうです。
「四ツ足水差」はずんぐりと。
「蓮葉氷」というお軸、「吹く」という花器。
「夏は夜」という風呂先は、描かれた山の稜線が美しく
その裏面も涼しげなのです。
「haku」という蓋置きも涼しげ。
建水のタイトルは「建」
「流水波紋」という器に吉はしさんの千菓子「夏氷」。
小学生の時、お茶のお稽古で吉はしさんの生菓子いただくのが
楽しみでした。
吉はしさんのお菓子が好きでさぼらず
お稽古に行っていたようなものでしたね(^_^;) 。
「水面光」という器。
お抹茶碗は、個性派揃いです。
一服目のお抹茶椀。
うまく口つけるとこを定めないとこぼしそうでハラハラ。
Kさんに運ばれたお抹茶椀はさらにどう扱ってよいものやらの
難易度レベル高です。
お手前される方は、染め工房の作品をお召しです。
二服目のお抹茶椀、これまたおもしろいカタチです。
、
Kさんの碗は、そばで見ると草の繊維のような文様。
こちらのお碗はお色がきれい。
みなさんと器のおもしろさに会話の花が咲きます。
夏着物をめされた正客さん次客さんになられたご婦人がたは
「毎年、これが楽しみなんですよ^^」と
お話してくださいました。
お道具を見せていただいています。
ムッチは雪輪に紫陽花柄の浴衣です。
香合入れは「手毬」、ふたに紫陽花の絵柄なのです。
ふたの中も鮮やかな紫陽花の絵柄です。
ワタクシ、浴衣に襦袢と足袋
半幅帯に帯締めと「飾り細工」の帯飾りです。
ガラスの風炉と釜と聞いていたので
髪飾りは夏のトンボ玉としました。
いきおいある斬新な作品にふれることできて
大変楽しいお茶会でした。
卯辰山を降りる時、犀川の花火が見れました。
上菊橋からも大勢の方が花火見物されていていて
夏の夜は、楽しいことがいっぱいです。
2015年7月27日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
春の白山比咩神社さん挙式 |
2015年7月26日
|

健一さん&みのりさんの「燦彩祝言」がHappy Reportにご登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=282&cat=&PHPSESSID=o6l527buhbf4uiea68csbglei2
お二人、和田屋さんでお支度されて白山比咩神社さんへと
お運びになられます。
柔らかい印象のやまと髪にクラシカルなべっ甲のかんざしが
愛らしい花嫁御寮様でいらっしゃいます。
ヘアメイクはELLEさんです。
手作りがお得意のお二人は、お客様全員のみなさんの
お箸置きを筍で作られました。
山菜をモチーフで作った金澤modern水引のこも樽で
鏡開きされました。
お母様のお振袖を花嫁様の小物を足してめされました。
その姿を、加賀八幡起き上がりこぼしに描いた
金澤祝言こぼしを手にされ記念のお写真におこたえのお二人です。
耀を燦燦うけての参進の儀やアイテムのお写真も
Happy Reportで紹介しています。
ご覧くださいますように☆”
2015年7月26日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
扇雀飴とお茶漬け |
2015年7月25日
|

石川県立音楽堂に「松竹大歌舞伎 四代目
中村鴈治郎襲名披露」を観に行きました。
音楽堂の一階の「勧進帳」の人形さんはすごい精密ですね。
歌舞伎の演目は「引窓」では、女房役の中村壱太郎さんの
所作が女性もうっとりするしなやかさでした。
幕間があって口上では、みなさんが紋の付いた裃(かみしも)を
着ていらっしゃいます。
裃はこういうのです。
中村扇雀さん中村虎之介さんの紋があの懐かしの扇雀飴の
マークなのです。
(開演中は、写真NGですので裃と紋の写真はHPからお借りしました)
何か関係があるのかしらんと扇雀飴本舗さんのHPで調べてみましたら
梨園の名園”成駒屋”中村扇雀(現 四代目坂田藤十郎)が命名した
「扇雀飴」という商品がきっかけで社名が誕生しました。
寒雀のなかに扇の文字を配した成駒屋中村扇雀の芸紋をそのまま登録商標したものです。
そうだったのですね!
飴のマークに似てるんじゃなくって
飴に紋柄を付けたのですね。
幕間では、セッテングしている様子が楽しい。
こういう風にポコポコっと人が動いている。
この幕の柄を見ると永谷園のお茶漬けが食べたくなります。
花道に台を敷き詰めているのを見て
「いい音がでるんじゃない」
「滑りが良くなるんじゃないかな」なんて話していました。
所作台と言うのだそうです。
以下、「伝統芸能ラボ」さんのHPから引用です。
普通の舞台の表面は釘を打ったりして、
近くで見ると結構デコボコしています。
舞踊では足のすべりがよくないといけませんので、
表面がなめらかな「所作台」を敷くのです。
また舞踊では足拍子(足で音をならせる)を踏んだり、
飛び上がったりすることもありますが、床が固いといい音が出ませんし、
足をいためることもあります。
所作台は、ほどよくクッションになりまた、音を響かせる役目もしているのです。
あながち間違ってもいませんでした(*^▽^*)。
中村扇雀さんと17歳の中村虎之介さんの実の親子での
「連獅子」したたる汗もすごいことで迫力ありました。
虎之介さんは華奢で小柄なのですが
重たい衣装を纏い軽がるっと動き
そのままカタチかえず
すごい勢いで幕の中にスルスルと入って行ったり。
好奇心旺盛につき花道の真横の席とっておったので
赤のフサフサの「毛振り」は顔にかかりそうで
その臨場感が嬉しくてワクワクでした。
「歌舞伎観てんだなぁ!」を実感♫•*¨*•.¸¸♪✧
荷物搬出の作業しているトラックでちょこっと記念撮影。
浴衣に襦袢の襟と足袋でお着物風に着ました。
半巾帯でラクチンなお遊びモードです。
歌舞伎にちなんだもの食べようと言うことになって
あげせんべいの「歌舞伎」か永谷園の「お茶漬け」か。
やっぱ、和食よね。
歌舞伎の感想を話しあいながらお魚と日本酒
いただきました♫•*¨*•.¸¸♪✧
2015年7月25日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
アイドルからROCKくんまで |
2015年7月24日
|

赤ちゃん誕生のNEWSがお二組です。
おめでとうございます☆”☆”☆”
2008年組「鬱金香祝言」の功央さん&昌代ちゃんに
由起子ちゃん誕生されました。
早くもアイドル笑顔☆”べっぴんさんですね♪
奈央ちゃん、妹が出来て嬉しいね。
功一郎くん、腕白そう(*^▽^*)
昌代ちゃんからです。
功一郎は、1才と6ヶ月なりました☆
昔の奈央子?ん…奈央子以上のヤンチャですね‼笑っ☆
奈央子は、落ち着きました‼すんごいおねえちゃんになりましたよ☆
由起子は、もう私も可愛くてしょうがないです‼
ちっちゃいんです~(ちゅっ)
お二人は、アルバムサンプルのモデルさんでもあるから
ご覧になったかた多いですね。
結婚式をされた金沢で
「お子様とアニバーサリーフォト」をお考えとのこと。
楽しみです。
そして、2009年組「天地人~愛~祝言」の
直人さん&招子ちゃんにも禄くん誕生です。
なんて、愛らしいボク。
目もとが涼しげだね^^。
スヤスヤの寝顔に癒されますね☆”
招子ちゃん
旦那の好みからROCKくん(ロック)だね!と言われてます(^^;;
ファンキーな感じですヽ( ´ー`)ノ。
今週金沢で「住人十色」の放送あって
直人さん&招子ちゃんの事務所「ハルナツアーキ」が
設計された「villa921」が紹介されました。
西表島の「大自然とともに生きる家」のエンディイングで
「ハルナツアーキ」のクレジットに胸がキュンとしました。
すごいね、おめでとうございます。
直人さんは、子緒ちゃんと撮影の立ち会いに行ったそうで
小さい子連れての旅は大変だったのではないかと思いますが
子煩悩なパパはそれも楽しんでいたようです(*^▽^*)。
お子様たちに会えること楽しみにしていますね。
すくすく健やかにご成長されますようにと祈っています。
2015年7月24日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | 6件のコメント »
6 Comments
コメントをどうぞ
三の丸文目祝言 |
2015年7月23日
|

Happy Reportに文也さん&春菜ちゃんのアニバーサリーフォトご登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=283&cat=&PHPSESSID=439h8ch0hrm0qnjr13lt0r0qu6
加賀三代藩主前田利常公ゆかりの芦城公園あやめ池にて。
八つ橋ににて。
花嫁様の笑顔好きだぁヽ(^◇^*)/
いつものはるなちゃんスマイル。
あの可愛らしく陽気なひき笑いが聴こえてきそう。
錦橋にて。
「静寂」が表現されています。
加賀には、お嫁入りの時に加賀友禅の
「花嫁のれん」をくぐる習慣があります。
そして、魔よけの「加賀刺繍手毬」は
加賀に伝わる花嫁道具のひとつです。
先日、NHK BSプレミアムの「英雄たちの選択
~加賀百万石 三代前田利常 究極のサバイバル術~」を
興味深く観ていましたらコメンティターが
「利家と利常と生まれる順が逆だったら前田家が
天下統一していただろう」と語っていました。
利常公が安定した年貢の取り立てができるようにとした
「農政改革」は「働く人のやる気に繋がったんだろうなぁ」とも感じました。
伝統工芸や能楽文化などを保護し、
加賀百万石の礎を築かれたとのこと。
加賀ならではの素晴らしい文化は、今なお受け継がれています。
ご結婚一年目に英雄ゆかりのお庭にてのアニバーサリーフォト、
堂々の「殿」と麗しの「姫」のお姿ご覧くださいますように。
2015年7月23日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
加賀百万石文化伝統の結婚式 |
2015年7月22日
|

只今、発売中の「金澤」8月号に金澤syugenの
記事が掲載され二組の新郎新婦様がご登場です。
ソメイヨシノ咲く石川門でのお写真は
「三つ鱗文祝言」の剛彦さん&優妃さんです。
しだれ桜の白鳥路でも撮影されました。
宇多須神社さんで挙式。
ひがし茶屋街を花嫁道中されました。
お二人は関東にお住まいです。
記事にあるように、この結婚式にあわせて
新郎家のご親族様に「金沢旅行」をプレゼントされ
新幹線でビューンとお越しでした。
石川県立能楽堂の舞台のお写真は
「八重撫子祝言」の浩一郎さん&かさねさんです。
金澤祝言こぼしを手に。
雪の成巽閣にて。
石川門で未来を見つめるお二人。
能楽師 佐野玄宜さんの加賀宝生の謡と舞を取り入れた祝言では
お祝いにかけつけてくださった方々にも
「金沢らしい結婚式」と大変お喜びいただけました。
「加賀百万石文化の伝統を感じる美しい結婚式」を
Happy Reportでもご覧くださいますように。
剛彦さん&優妃さん「三つ鱗文祝言」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=280&cat=
浩一郎さん&かさねさん「八重撫子祝言」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=274&cat=
2015年7月22日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
こんな素敵な結婚式があるんやね |
2015年7月21日
|

昨日に引き続き也さん&さおりんの
「彩雲祝言」のレポートです。
武家屋敷「二の橋」にご到着です。
「ゆっくり、歩いてくださ~い」とカメラマンさん。
町屋にてお二人のご家族のお顔合わせの
お食事会が始まります。
オリジナルデザインの寿せんべいは、白には
世界の美しい駅七選に入っている金沢駅の「鼓門」です。
赤には「梅」です。
ご両親とご兄弟とそのお子様が和やかに
過されました。
お二人が力を合わせて未来を開くようにと
願いのこもった「鏡開き」です。
お見送りの時、「いい結婚式やったわ」
「こんな素敵な結婚式があるんやね」と
お言葉いただきとても嬉しかったです。
素晴らしいおもてなしが叶ったのは、お二人のお人柄ですね。
お開き後「今日はありがとうございました。」と
お二人からいただいたお菓子です。
可愛らしいメッセージも入っていてまたまた泣きそうでした。
お食事会の〆の新郎様のご挨拶があたたかくて
花嫁様の笑顔が愛らし過ぎて
胸いっぱいになって涙が幾度もこみあげていました。
数日前にさおりんがくださった心のこもったお手紙です。
丁寧な文字が大好きな猫ちゃんの便せんにびっしりと
綴られていました。
なんて、気立て良しの可愛らしいお嫁さん♪
也さん&さおりんおめでとうございました。
いつまでもお幸せでありますようにと願っています。
プロのお写真が楽しみです。
このblogで可愛らしいオリジナルアイテムをお写真で紹介しますね。
2015年7月21日 カテゴリー: 新郎新婦様・ご家族のお声 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
彩雲祝言 金沢神社さん挙式 |
2015年7月20日
|

也さん&さおりんの「彩雲祝言」がありました。
金澤神社婚は、お写真撮りから始まりました。
雨が降って空気を洗ったのでしょう。
境内には清らかな草の薫りがします。
ワタクシ淳ねぇ女将が、新郎様のもとへと
花嫁様をお手引きさせていただいています。
この時、キュッキュとさおりんの手を握ったら
キュッキュと握り返してくれて嬉しかったぁ^^。
馨しきさおり姫です☆”
さおりんは「雲取り」の柄がお好きで
クラシカルな雲取り柄の大振袖を選ばれました。
彩雲とは、太陽の近くを通りかかった雲の縁が、
光線の関係で緑や赤に彩られる現象のことで
古来よりおめでたいこととされていると言います。
お二人の祝言のアイテムには、「雲取り」
「梅」「猫」のオリジナルデザインをさしこみました。
乳白色のお振袖にお打掛を羽織られて挙式へとむかわれます。
「赤」と「白」は、「命を繋ぐ色」で
おめでたいお色とされています。
つやつやとした三方を緑にかこまれた神殿で
美しい時をつむぎました。
明日に、続きます。
2015年7月20日 カテゴリー: 金澤神社 挙式 | 2件のコメント »
2 Comments
-
素敵なお式を本当にありがとうございました。
花嫁そのものは置いといて・・・お着物が素敵でうっとりしてます。
この大振袖に出合えてよかった。お着物と小物は完璧です!
結果的に最高の日取りでしたが、当日の雨にどうしよう・・・と。
逆に快晴だったなら私暑さでダウンしてたかもしれません。
外でもたくさんの写真が撮れて一安心です。 -
土の甘いにおいを思い出します。
素晴らしいハレの日のお手伝いをさせていただきありがとうございました。
お着物とさおりんの個性がピッとあってて
最高に愛らしい花嫁様でした(*^▽^*)
雨がいっそうの風情ですね。
コメントをどうぞ
能「経政」 |
2015年7月19日
|

こちらは先日のNHK BSプレミアム「英雄たちの選択」
~加賀百万石 三代前田利常・究極のサバイバル術~のワンシーンです。
「漆工芸、蒔絵、造がんなど(略)お細工所の職人達には
加賀藩独特のある務めが義務付けられていた。
能楽である。能楽五代当主 綱紀は職人達に能楽の稽古をさせた」
このナレーションがあって能舞台のシ-ンです。
左から二番目にいらっしゃいますのは
佐野玄宜さんではありませんか!
さぁ、いよいよみなさんほぼほぼ初めての能観賞です。
千種ちゃんは金沢出身だから、
「中学の時、学校から狂言と能観に行きました」と。
あったねあったねー、しばらく「太郎かじゃゴッコ」で
遊びましたっけ^^。
ムッチ、メガネで真剣に読み込んでいる^^。
解説読みながら予習です。
夫婦でお召し物のお色でオソロ感。
なんておしゃれなのっ!
この日のお能「経政」でシテをつとめられる
佐野玄宜さんの楽屋をみんなで訪問しました。
記念写真「どうぞ中央に」とおすすめしたのですが
「いえ、ここで」となんと奥ゆかしいことでしょう。
佐野玄宜さんと天光さんと名刺交換。
鶴ママのお着物、涼しげでいいですね、
夏の「黒」を上手に着こなしていらっしゃいます(*^▽^*)。
ここで楽屋にお入りになる佐野由於さんのご登場です。
「重要無形文化財総合指定※」というすごいおかたですのに
中腰でワタクシごときの名刺を受取っていただき恐縮です。
【※重要無形文化財に指定された技を高度に体現できる】
さらに、こんな素敵な笑顔も☆”
浴衣女子のみんなも「とっつきにくそうなはじめての
伝統文化体験」で緊張だったにもかかわらず
親しみやすさ感じられ「好印象~」からの始まりになったようです。
狂言と能「経政」を拝見しました。
難しいことはまったくわからないけど
能の「あの世とこの世の狭間」みたいな感じが好きです。
能面を付けた佐野玄宜さんのお声が響きます。
その声は、清らかでありながら妖しくも。
いつも感じるのですが佐野玄宜さんのお声が
歴史ある木の舞台に吸収され響く時
空気が清浄されていくかのような厳かさが生まれます。
僧都行慶を演じられた北島公之さんは
千種ちゃんの高校の先生でした。
高校の時、文化祭で「能」の指導してもらったそうですよ^^。
終演後、ライトアップされた明治の館の前で。
ユキリコフちゃんは、ワタクシ淳ねぇ女将の夜会巻きから
千種ちゃん&やっちゃん&さやちゃんの浴衣ヘアを
テキパキっとつくってくださいました。
ご本人のやまと髪もいつものごとく芸術的~♪
有志で、町屋カフェ行きました。
メニューみて「なんにするぅ?」とワイワイ。
花嫁OBさんと金澤syugenスタッフ、
プライベートなお友達も一緒にってなんだか贅沢~♪
千種ちゃんの鈴声に癒されたよ(*^▽^*)。
やっちゃんはおっとりさんでありながら
いつもみんなのまとめ役です。
さやちゃん、まだ一滴も飲んじゃいませんのに
なぜ、そんなに陽気^^?
さやちゃんの毒はくリズムがおもしろかったーヽ(^◇^*)/
ムッチには朝早くから業務しつつのダンドリ
浴衣教室からお片付けまでのお世話
本当にお疲れ様でした(*^▽^*)。
ムッチが笑顔でみなさんをお出迎え&お見送り
してくれたおかげでスムーズに運びました。感謝です。
五日間に渡って「お着付け学ぶ」にはじまっての「撮影会」
「能観賞」「町屋カフェ」のレポートかきました。
また、みなさんおめかしして和ごころのお勉強しましょね☆”
2015年7月19日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
時間をかけてくれたことへの敬意 |
2015年7月18日
|

「和ごころ勉強会」能観賞の回のレポート四日目です。
ワタクシ淳ねぇ女将が、金澤syugenの
和傘をさして歩きだすと・・・・・。
「これ!イイ!」「くださ~い」と
「金沢ポトレ倶楽部」のみなさん
つられて浴衣娘さん達もスマホで。
「後ろ姿は、ぜ~んぜん、いいですよー^^ドーゾ~」
と、こたえ被写体はジッとでした。
カシャカシャとあの高いカメラならではのシャッター音が心地良く響きます。
「金沢ポトレ倶楽部」寺出さん作品です。
わぁ~なんかいい感じ♫•*¨*•.¸¸♪✧
さ、みんなで石川県立能楽堂へ。
「金沢ポトレ倶楽部」大野さん作品です。
能楽堂に到着です。
浴衣娘さん達、解説読み込み予習しています。
お着付けの先生の旦那様 重くんは麻のジャケットでおでまし。
襟のついたキチンと感を守りつつの
大人のカジュアルは、かなり高度なおしゃれさん♪
さすが重くん☆”
鶴ママの絽のお着物、キリリとしまって見えます。
あ、帯も着物もワタクシ淳子のお見立てで~す。
審美眼でしょ♪
相変わらずお似合いのご夫妻ですこと。
ユキリコフちゃんと姉上です。
姉上のモハンティ三智江さんは
インドでホテル経営&エッセイストとしてご活躍で
「インド人には、ご用心!」「お気をつけてよい旅を!」などの
著書がおありです。
李耶シャンカールというペンネームで小説「涅槃ホテル」は
妖しく美しい情事ものですって、興味津々~♪
ブライダルステージ花みやびの天光さん、
涼しげなお着物に小物とお草履が個性的なのです。
こういう時って、みなさんのお着物はもちろん
小物使いとかでの「遊び心」ある着こなしが楽しみです。
お互いに個性の再発見することもあり刺激になります。
四季折々の花や風物詩が描かれた柄は、
実際の季節より先取りがおしゃれとされています。
そして、「花が多く咲く季節には落ち着いた色、
花の少ない季節には華やかな色を」と
何と日本人の美意識は繊細なことでしょう。
今の時期だと「目に涼しい」を、心がけます。
まさにこれこそが「おもてなし」なんですよね。
お会いした方が「涼」を感じられるような
透け感あるお着物だったり涼をイメージできる
(例えば「水」や「風鈴」。夏に「雪輪」は粋人と)柄だったりを選びます。
キチンとお太鼓帯をしめて
纏う本人は暑いんだけど「ちっとも」ってな強がりで
キリリと汗は見せないってのが「心粋」ってもんです。
着物姿の人と過ごす時間が「贅沢」と感じるのは
手間暇かけてのお着物や小物選びからお着付けまで
「時間をかけてくれたこと」への「敬意の想い」なのでしょう。
明日に続きます
2015年7月18日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
功央さん&昌代ちゃん^^
由起子ちゃんのご誕生おめでとうございます!!
ご家族が増えて、ますます賑やかになりますね^^
あいくるしい笑顔の由起子ちゃん☆
奈央子お姉ちゃんと功一郎お兄ちゃんと仲良く
元気に大きくなられますように(*^_^*)
お会いできる日を楽しみにしてます♪
直人さん&招子ちゃん^^
禄くんのご誕生おめでとうございます!!
気持ち良さそうな寝顔。
かっわいいボクちゃんですね☆
子緒ちゃんも弟ができて嬉しいだろうな(^O^)
禄くん、健やかにご成長されますように。
ご家族皆様で遊びに来て下さいね♪
お会いできる日を楽しみにしております。
功さん昌代さん、由起子ちゃんのお誕生!誠におめでとうございます。
そして!
直人さん招子さん、禄くんのお誕生!誠におめでとうございます。
お二組とも花嫁衣裳のお見立てのお手伝いをさせていただきました、
ブライダルみつ和の鶴見です。
皆さん幸せなご家庭を育んでいらっしゃいますね^^
素敵なニュースをありがとうございます!
ムッチさん、鶴見さんコメントありがとうございます(*^^*)
子緒ちゃんもお姉ちゃんらしくなりました。
また顔見せに伺いますね!
直人さん&招子さん、禄くんのご誕生おめでとうございます!
松魚亭でご一緒させて頂いた靖子です。
夏の肌着を着てすやすや寝ているお顔に、萌えてしまいました(^^)
これからの成長がとても楽しみですね!
毎日蒸し暑いので、ご家族皆さん 体調にどうぞ気をつけて。。。
靖子さんこんにちは(*^^*)
コメントありがとうございます!
赤ちゃんの寝顔はほんと癒されますよねー。
帰省中ですが岐阜も本当に暑いです。
靖子さんも熱中症などにお気をつけください〜(^o^)/