桜ウェディング@金沢 |
2019年12月16日
|

お城背景の結婚式やウェディングフォト
特集の三日目は桜の季節です。
崇さん&夏代さん
洋装で教会式のお二人が和装でひがし茶屋街や
兼六園、浅野川での撮影です。
篤史さん&千恵ちゃん
石浦神社さんで挙式後、花嫁行列です。
洋一さん&真紀ちゃん
海外ウェディングのお二人が和装で前撮りです。
佳さん&春奈ちゃん
三月、早咲きの桜が祝ってくれました。
克弘さん&真奈美ちゃん
朝早くにお支度、宇多須神社さん挙式前に
当日撮りです。
智さん&トモミさん
ウェディングフォト婚は桜の季節と決めていました。
剛彦さん&優妃さん
挙式をサポートさせていただきました。
ノッチ&裕代ちゃん
当日は二部制の結婚式というハードスケジュール。
なので、スタジオ撮りもロケーション
フォトも前撮りを選ばれました。
幸弘さん&千草さん
ご披露宴の前に当日撮りです。
カブさん&祐子ちゃん
秋にホテル婚のお二人が春に和装前撮りです。
麗子さん
リゾート地の協会式のお二人の金沢スタイル
ウェディングでした。
久紘さん&祐希ちゃん
ご生家にてお支度をされご近所のかたがたの
祝福を受けました。
明日に続きます。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .
金澤syugenは、衣装コーディネート、生家ご出立や
挙式サポート、フォトプロデュース、少人数様の結婚式、
オリジナルアイテムのデザイン、会場紹介など
ポイントサポートもいたします。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○°.o○° .o○
2019年12月16日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
夜のお城も美しやなウェディング |
2019年12月15日
|

昨日に引き続き、金沢城での素敵な
お写真を紹介します。
季節は、初春からです。
裕規さん&アッコちゃん
空の青と雪の白が鮮やかです。
哲也さん&明未ちゃん
料亭婚のあと当日撮りです。
真吾さん&綾乃さん
お城は夜もほのあかりの中できれいなのです。
崇裕さん&真喜ちゃん
ホテル婚のお二人が街並みで前撮りです。
亮ちゃん&美和ちゃん
黄昏時、水鏡にライトの柱も風情あることです。
浩一郎さん&かさねさん
粉雪の舞う日でした。
ユッケさん&明日香ちゃん
宇多須さんの挙式、無事に整いこの笑顔です。
ジョンさん&由香ちゃん
インドネシアのご家族様にザ・カナザワを満喫していただきました。
直己さん由利加ちゃん
桜が芽吹いています。
お城特集は明日へと続きます。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .
金澤syugenは、衣装コーディネート、生家ご出立や
挙式サポート、フォトプロデュース、少人数様の結婚式、
オリジナルアイテムのデザイン、会場紹介など
ポイントサポートもいたします。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○°.o○° .o○
2019年12月15日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
金沢城でロケーションフォト |
2019年12月14日
|

日本一雪の似合う城は「金沢城」であると
テレビで紹介されていました。
その昔、遠くから石垣デザイナー的な人を
呼び寄せて、雪深い土地なので雪が降ったとき
美しく見えるよう石の表面をツベツベにはせず
デコボコにしたというのです。
真っ白の雪におおわれたお城の美しさったらないです。
しめった北陸の雪は確かに衣類にも建物にもひっつきますね。
そこで、金沢城で撮影された新郎新婦様の
お写真を紹介したいと選んでいたら
あまりにも素敵な写真が多くて
冬に限らず、桜も若葉も紅葉の頃の城も美しく
だったら5日間、季節別に紹介することにしました。
ちょうど今頃、鰤おこしが聞かれ
寒くなるこの季節の新郎新婦様から
はじまりはじまりです\(^_^)/。
章一郎さん&尚美ちゃん
雨の石川門は風情あることです。
哲也さん&千種ちゃん
小春日和の青空の日でした。
建碁さん&まるみちゃん
河北門での撮影です。
暖さん&小百合ちゃん
遠足キブンで前撮り楽しかったですね。
みっくん&よこたん
お城にドレスも素敵なのです。
彰さん&朋子さん
安江八幡神社さんからお城へとお運びです。
恭介さん&紗弥香ちゃん
カミシモなのだ!殿なのだ!
当日撮りの弘幸さん&由紀恵さん
宇多須神社さんで挙式前に梅の橋や
ひがし茶屋街の撮影をこなされました。
お城の四季は明日に続きます。
。.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .
金澤syugenは、衣装コーディネート、生家ご出立や
挙式サポート、フォトプロデュース、少人数様の結婚式、
オリジナルアイテムのデザイン、会場紹介など
ポイントサポートもいたします。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○°.o○° .o○
2019年12月14日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「灼熱」 |
2019年12月13日
|

秋吉理香子さんのサスペンス小説「灼熱」は
主人公の心の変化のスピードが速く
先が気になるものだから一気読みしました。
中盤以降、憎しみの対象である男性医師の
優しさにふれるうち主人公の心が穏やかになり
さらに男性が真摯に医療にたずさわる姿を見て
尊敬や愛おしさといった感情を持つようになります。
ですが、幸せな時間は長くは続かず
互いが疑心暗鬼に陥るところは怖かったです。
2時間ドラマのようだわと読みすすむと
結末の舞台は「崖」!
ぁあ、やっぱり火サスっぽいね。
主人公には平凡であたたかい
暮らしをもっとさせてあげたかったなぁ。
情念だけではなく人情話もロマンスもありで
女心の純情も切ないことでした。
2019年12月13日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
通称は「国立工芸館」です |
2019年12月11日
|

お能の鑑賞前に、広坂や本多の森の散策を楽しみました。
石浦神社さんの木々も紅葉しています。
坂沿いに連なる鳥居がきれいですね。
滑らないように藁のむしろが歩道に
敷かれていて歩きやすいのです。
これとても粋なおもてなしだと感じました。
県立美術館前の紅葉もきれいに色づいています。
レキハクにて。
結城紬に千鳥格子柄のポンチョを羽織っています。
紬はあたたかくて冬の街歩きも楽しいことでした。
東京国立近代美術館工芸館の移転工事中です。
旧第九師団司令部庁舎は白色にこげ茶色の窓枠
旧金沢偕行社は緑色の窓枠がおしゃれなのです。
これは、建設当初の色で復元されたそうです。
2020年の「国立工芸館」のオープンが待ち遠しいことです。
2019年12月11日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
能楽堂にて観能 |
2019年12月10日
|

能楽堂の定例会に着付けの先生の鶴ママとでかけました。
「芭蕉」のシテは金澤syugenのオリジナル和婚で
お世話になっている佐野玄宜師のお父様の
佐野由於師でいらっしゃいます。
観賞後「(シテの)衣装の白掛下の
襟は露芝柄だったね。意味があるのかな」
舞台でその襟の紋様の美しさが際立ってました。
「芭蕉だからあの色(抹茶色)のお衣装なんだよね、きっと」
「後半の衣装、新しそうじゃなかった?」
などなど衣装話題でもりあがりました。
佐野先生にうかがいましたところ丁寧に説明してくださいました。
下に着付けに着ていたものは銀糸で露芝の柄になってました。
織箔と呼ばれるものですが、露芝の模様はよく使います。
芭蕉は紅無(いろなし)と言って前後とも紅の入っていない
装束を着るので、箔も銀になります。
紅有のときは金糸になります。(略)
能は、お衣装や和楽器にふれる楽しみもあります。
横笛の音色がとても素敵でした。
会場には和服のかたも多くいらっしゃいました。
この日、私は結城紬ででかけました。
帯留めはラインストーンで七つ星紋モチーフです。
こちら、鶴ママです。
去年のバースディにプレゼントした同じシリーズの
花かごモチーフの帯留めです。
開演前には本多の森散策もしました。
明日に続きます。
2019年12月10日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「祝祭と予感」 |
2019年12月9日
|

恩田陸さんの「祝祭と予感」は図書館に
予約してなんと二ヶ月待ち!
借りてきた日に一気読みしました。
前作「蜜蜂と遠雷」から時間が経っていたので
登場人物の詳細を忘れていましたが、
読んでいるうちに思い出してきました。
三枝子&ナサニエルの出あいの章で
「獅子と芍薬」で振袖を纏う学生の三枝子が
我が身の上等な着物は戦闘服であると話します。
海外のパーティに着付けできる
お付きの人がいるのかしらん?
長い髪は誰が結い上げるのだろう?
と、三枝子の言うところの「武装」はどうやって
仕上げられるのか気になりました。
すべての章で、やっぱ音楽を極められるのは
経済的余裕のある家の子だけなんだろう
と、感じていたところ
最終章の風間塵の天才ぶりは気持ち良かったです。
「袈裟と鞦韆」の章では前作にて課題曲の
「春と修羅」が誕生するまでを描いています。
宮沢賢治の「春と修羅」の波打つような文字が
音符の連なりにみえて楽譜のようであると。
なので、初版本というのを画像検索してみました。
(「銀河鉄道の夜」は読んだことがあります。
宮沢賢治は音楽も石も好きで
さらにノリ鉄だったそうですね。)
「この曲を、二人のケンジに捧げる」でウルっときました。
ヴィォラとの出会いの「鈴蘭と階段」の
章がとても好きでした。
縁のある楽器と引き寄せ合う
そんな必然の出会いは楽器に限らず
人と人にもあり
実体験としてよく感じるのは
花嫁様とお衣装
さらには、花嫁様とかんざし。
運命の一枚や
飾りがしっくりだと
引き寄せあったのだと確信します。
音譜が読めず楽器をひくことなどとてもとても
できない私だけど、才能溢れる若者たちが
生き生きと音楽を奏でるシーンは心豊かになれました。
.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○°
金澤syugenはオーダーメイドの少人数の結婚式、
生家ご出立、挙式、フォト婚のサポートもいたします。
衣装コーディネート、オリジナルアイテムのデザイン、
和婚式の会場紹介などポイントサポートもご相談ください。
.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○°
2019年12月9日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
男はつらいよ おかえり寅さん |
2019年12月8日
|

寅さん映画が誕生して50年でお正月には
「男はつらいよ」が上映されるそうですね。
金澤syugenのご披露宴で寅さんになった
新郎様のKちゃんです。
まず、できあがりの画です。
ジャケットは聡ちゃんのお父様のなのです。
サプライズは聡ちゃんとプランナーの私
淳ねぇ女将とで綿密に計画を立てましたの。
「福笑いkちゃん」と題しまして
テーブルごとにいっこずつ変化させてゆきます。
靴下を脱いで下駄に。
お友達のテーブルでは腹巻きを。
この時、kちゃんは「え?え?みんなボクに
何するの???」と言うからニヤリと笑ってまいました。
各テーブルでワイワイっとお写真撮りも。
お母様からお守りを胸にかけていただきました。
妹様からお帽子です。
ほくろは聡ちゃんの手作りです。
このシーンがいいですね。
いよいよ仕上げは聡ちゃんのお父様から
ジャケットをかけていただきました。
この後、Kちゃんはこのお衣装で
嬉々として、そしてちょっぴり誇らしげな
お顔でお食事を楽しんでいました。
可愛いぞ!Kちゃん(o^^o)!
聡ちゃんに聞いたエピソードから思いつきました。
聡ちゃんが初めてKちゃんのお家を訪ねたとき
お母様が「ずっとなんの連絡もしてこなくて
フラリと帰ってくる。フーテンの寅さんのようだ」と。
Kちゃんっぽいねと二人で大笑いした後
みなさんのテーブルをまわりながら
福笑いのようにKちゃんを寅さんに
変身させたらおもろいのでは?
と、提案しました。
そして、聡ちゃんがお友達ご親族に
根回ししてくれました。
サプライズ大成功!
人を喜ばすことが大好きなお二人らしい
結婚式となりました。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .
金澤syugenは、衣装コーディネート、
生家ご出立や挙式サポート、少人数様の結婚式、
フォトプロデュース、オリジナルアイテムのデザイン、
会場紹介などポイントサポートもいたします。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○°
2019年12月8日 カテゴリー: 人前式・茶婚式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
空が広く見える金澤syugen交差点 |
2019年12月7日
|

金澤syugen新事務所は金沢市総合体育館のお隣
まきのビルの二階の窓には奈美恵ちゃんのタペストリーです。
近くに児童公園が三っつあります。
まず、寺町方面に2分歩いた児童公園です。
今、紅葉がきれいです。
椿も咲いています。
この公園の桜は毎年、一番最後に咲きます。
八重桜の中でもとびきりひかめに遅くに
咲く花を楽しみにしています。
で、円光寺方面に2分歩いたところの児童公園です。
遠くに大乗寺の丘が見えるこの景色が好きです。
ご近所さんには立派なお庭のお家が多くあって
夏みかんですかね。
こちらは鬼柚子、この大っきな柚子を
カピパラのお風呂に入れてあげたいなぁ。
さて、ここはどこでしょう?
6分くらい歩くと陸上競技場です。
冬枯れが始まった朝の風景です。
夕暮れ時に撮りました。
若いエナジーにあふれていて好きな場所です。
新事務所は、空が広く見える
市総合体育館交差点角にあります\(^_^)/。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .
金澤syugenは、衣装コーディネート、
生家ご出立や挙式サポート、少人数様の結婚式、
フォトプロデュース、オリジナルアイテムのデザイン、
会場紹介などポイントサポートもいたします。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○°
2019年12月7日 カテゴリー: 金沢ちょこっと散歩と花ごよみ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「猫をおくる」 |
2019年12月6日
|

野中柊さんの「猫をおくる」は
図書館の本棚で「猫」の文字が目にとまり
表紙の絵がきれいなので借りました。
登場人物がみんな優しくて、それぞれに
離ればなれになった大切な人がいます。
その痛み、寂しさ、苦しさを
猫に癒やされ続けるのです。
そして、のちに猫に守られていたと感じるのです。
猫との出会いを
「猫が見つけたのだ」
「猫が選んだのだ」
人間が猫に選ばれて縁あって
猫と共に生きるのだ
は、わかる気がします。
作中に何度も出てくる
「片目が見えないヨーヨー」
「タキシードキャット」が
ちょうど友から送られてきたばかりの
写真の保護猫ちゃんと重なりました。
左のひーちゃんは赤ちゃんの頃から片目を患っていて
右の子はまさしくタキシードちゃん\(^_^)/。
お話の中で猫の仕草が描かれていて
お空にいったウチの愛猫モコミチを
思い出し笑ったりジワっときたり。
モコミチのくたくたに柔らかい感触や
日向のにほいを吸いながら
一緒に眠った幸せを思い返しました。
辛い時悲しい時、猫に救われます
(猫動画好き^^v)。
穏やかな気持ちになれるお話達でした。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .
金澤syugenは、衣装コーディネート、
生家ご出立や挙式サポート、少人数様の結婚式、
フォトプロデュース、オリジナルアイテムのデザイン、
会場紹介などポイントサポートもいたします。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○°
2019年12月6日 カテゴリー: 猫メンタリー, 気まま図書館 | コメントはまだありません »