金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
石川県立能楽堂にて能「生田敦盛」
2014年8月25日

金澤syugenのお着付けの先生鶴ママが誘ってくださって
石川県立能楽堂「観能の夕べ」に出かけました。
ワタクシも鶴ママも「端っこ」好きにつき脇正面見所へと。



三色の揚ゲ幕は、どっしりと貫録あります。
演者さんは、この廊下を通るのですね。

 

小難しいこと考える隙もなくとても楽しめました。
狂言「舟ふな」は滑稽で
能「生田敦盛」は、幻想的で美しく
鼓や笛の音も魂に響いてくるようでした。


 

地謡さんの中にワタクシの謡の先生
佐野玄宜さんいらっしゃいました。舞台の上ではキリリ凛々しいお顔でした。

 

お能を観た後は、満足まんぞくと食事に行きました。



紫のりんどうの花が飾られています。

 



お刺身には南京の蝶が羽ばたいています。
この日の帯が蝶柄だったのでお揃いキブン♫•*¨*•.¸¸♪✧

 

浴衣に襦袢と足袋を着て袋帯で
少しランクアップの浴衣。
金沢では、浴衣を着物っぽくめされるかた多くいらっしゃいます。



帯飾りは、日本で唯一の飾りかんざし職人さんにオーダーメイドで
作っていただいた金澤syugenシンボルマークです。

 

ママは、絽のお着物に流水柄の夏の帯
深いグレーの帯あげに涼しげな帯締め
そして、箔ちらしの渋いお草履。
これ、すべてワタクシ淳子お見立てなのです。
「これも。あ、これも。これも、これもだ。
みーんな、淳ちゃんのお見立て~(*^▽^*)
センスいいわぁー淳ちゃん。あー、これもだ!」と
悦に入っておったりでした。

 

さて、お能は堅苦しさはまったくなく
小さな面の表情も魅力的で
「また行きたい!」って思いました。
秋も楽しみです☆”

2014年8月25日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「蔬菜の儀」
2014年8月24日

今月号のclubism「私たち結婚しました」に
哲也さん&由佳ちゃん登場です。



白山比咩神社さんで挙式、桜咲く街道を
花嫁行列で歩み和田屋さんへ。




蓮根と稲穂が描かれた彩羊羹に「蔬菜の儀」で開宴。




ほがらかなお二人でした。




野菜こも樽開きで鏡開きすると中からは猫みくじです。


野菜こも樽の誕生の時の興奮ったらありませんでした。
あまりの可愛らしさに画像を由佳ちゃんに送りますと。

ひゃーーーあ(*≧∀≦*)//可愛い樽~!!
blog拝見させて頂きました☆


お野菜が生き生き♪
途中経過も見れて。。
淳ねぇさんとむっちさんの愛を感じました(*´ω`*)
ありがとうございます~☆
いろんな方々に見てもらいたくなります~♪


もうすぐ金澤syugenの冊子が出来あがります。
野菜こもちゃんはその表紙にも使わせていただいています。


clubismは「ドラえもんのどこでもドア」が表紙です。

2014年8月24日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

墨田にて江戸切子作り体験
2014年8月23日

「江戸切子」作りの体験しました。



工程と道具の説明があります。

 



右が細かい作業するようの工具で左が深く削れるようの工具なのです。

 



グラス選べるのですがもちろんフェイバリットカラーの
「紫」選びました。

 



相棒は「赤」選びました。

 

二年前、スカイツリー開業の時、四機のエレベーター
日本の春・夏・秋・冬に乗りました。
すべての箱の中に見事な細工がほどこされていて
夏のエレベーターは、切子細工の「隅田の花火の空」でした。
キラキラと美しく可愛らしく、この時
「江戸切子ってきれい」と魅せられました。
秋のエレベーターには金沢の金箔が使われていて
「実りの穂」を表していて豪奢で美しいことでした。

 



この日、せっかく隅田に来たので「スカイツリー」も訪ねることに。




全国の工芸品のオブジェあるのですが
やはり、金箔のものに目が行きます。
旅先で「故郷のなまり」聞いた感じかな( •ॢ◡-ॢ)-♡。

 



帰りの新幹線でカップの撮影。
相棒の作品です。
ワタクシのほうの出来映えと言ったらこれは散々なもので
とてもとても載せられません。。。

 

今回も激過密弾丸なスケジュールでした。
日本の工芸品や美術館、イベント、サーカス
市場へも行けて「心に栄養」いっぱいいただき
満足まんぞくです。

2014年8月23日 カテゴリー: 和ごころ文化, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ガウディ様
2014年8月22日

六本木 森美術館に「ガウディ×井上雄彦
シンクロする創造の源泉」観に行きました。



写真、NGなので外の広告の写真です。

ガウディの最高傑作はその人生だった。

展覧会のコピーです。


展覧会は、「楽しい」と感じました。
世界遺産サグラダ・ファミリア「栄光のファサード」の
扉に井上雄彦さんが半紙に書いた
「我らを悪より救い給え」という言葉が刻まれているそうです。
飛行機に乗れないので見に行けることはなさそうです。


「ガウディ×井上雄彦
シンクロする創造の源泉」は
10月には21世紀美術館に来るそう。
金沢で、もう一回行ってみようかしらんと考えています。


六本木に66体のドラえもん達。



耳かじられる前の黄色のドラえもんもいる。




夏のお陽さまにアタマもツヤツヤ。


六本木アクアリウムに出かけました。



写真、撮って良かったので。




パラドックスリウム。





ビー玉がきれいです。




なにか怪しげです。こういう「妖」な感じ好きです。




鮮やかな熱帯魚達。




なんだか宙に浮いているようできれいです。




くらげは、ひょうひょうとした動きが可愛い。




ヒトデ、鮮やか。


続いて、東京都写真美術館へ。



「平和」について考える機会が多い8月だからこそ
「この写真展に行こう」と考えました。





フィオナ・タンさん「まなざしの詩学」と
岡村昭彦さんの写真「生きること死ぬことのすべて」開催中でした。
悲惨で目をそむけたくなる写真も多くあり
「戦争なんかしたっていいことひとつもない」と心から思いました。




kitteでは、和雑貨とかみてて
「こういの取り入れたらどうかしらん?」と考えながら
歩くのが楽しかったです。




手帳カバーと眼鏡ケースです。
明日に続きます。

2014年8月22日 カテゴリー: 和ごころ文化, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

つきじぃ~いいじぃ~
2014年8月21日

生まれて初めて築地市場へ行ってきました。



ここは、観光地ではなく「職場」なので
桶の中の水がザブーンと通路に捨てられたり
ホースで台に水をかけだしたりがいきなりあるものだから
注意深く歩かなくてはです。
細い通路もあって向こうから人が来ると
脇によけなきゃ交差出来なかったりするところもあります。




ザリガニって食べられるの?




え?ミル貝ってこんな大きいものなの?




ホヤ貝って、え?これって、貝の仲間?
水族館にいるアメフラシにカタチ似てる。
流線型フォルムでありながら貝、
貝殻が退化しておるです。




トリ貝はご飯茶わんくらいの大きい貝。
今まで、トリ貝ってのはスーパーで見かける
あのカタチで泳いでいるものなんだと思っていました。




ぼたん海老の整列美しや。




VIP伊勢海老様です。




釜揚げしらすを深刻な顔して、うちわであおぐお兄さん。




ハモってお上品にお皿にのっているとこしか知らなかった・・・。
こんな形相だったのですね・・・。




うなぎ、う、う、残酷。




タコ蛸たこーーー好きだぁ。
シーフードこよなく好きです。




夏越し大祭「つきじ獅子祭」がある波除神社です。


築地場外市場へと。
こちらは、観光客相手のお店が立ち並んでいて
金沢の近江町市場っぽくもあります。



テリー伊藤さんの兄さんのアニー伊藤さんの
「だし巻き卵」さんは100円。




大江戸線の築地市場駅の壁画には
見事な浮世絵です。


旅日記明日に続きます。

2014年8月21日 カテゴリー: 和ごころ文化, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

EMPIRE
2014年8月20日

品川プリンスへサーカス・エンターテインメント
「EMPIRE–エンパイア」を
観に行きました。
写真も動画も自由だったので、あとからも楽しめます(^^)ゞ



オープニングはミスA・イン・ア・バブル。
この球体は、ガチャガチャっぽくもあります。




ルシア・カービンズさんが空中に浮かぶ泡の中でしなやかに動きます。




まさに「泡から生まれた妖精」です。




華奢な女の子なのです。エレガント♫•*¨*•.¸¸♪✧




すごい!身体能力。
美しい~♪息をのみました。




3D GRAFFITI GUYの「バランス・アクト」は
枝の先にある遠くのコマをコントロール。
「テレ朝の神芸2013」で優勝されたそう。




GORILLA GIRLSの三人。




力強くもセクシーなアクロバット。




ヤスアキ・ヨシアキさんのホイール芸もすごかった。
世界チャンピオンなのだそう。




キャロット・マン&ライム・グリーン・レディー。




持ち上げたまま床へと。




「羽根」1枚から始まってバランス保ちながら
枝を一本ずつ増やしてゆき
最後ステージいっぱいのクロスが繰り返された大きな枝。
写真ではそのすごさ伝わらないのですがとにかくすんごい。
観客も物音たてちゃいけない気がしました。


エンディングです。



ニューヨークのビルがステージに並べられたステージ。




いい笑顔♫•*¨*•.¸¸♪✧。




かっこいいのです。


今回、ステージ始まる前のパフォーマンスも楽しい。
時間をさかのぼって開演前の様子です。



最初、GORILLA GIRLSが入ってきたのみて
「お買い物途中にサーカス観に来た一般人さん」と
思いました。




「バランス・アクト」のメメット・ビルジン・リゴロさん、
ニヒルな笑顔でかっこいいわ。
この後、一緒に写真撮りました(*^▽^*)。




アンディ。ビアンコさんは、バークレー音楽大学で学位と。
って、すごいことなんでしょうね、きっと。




右の男の子はビッグ・マック・ボーイ。
このボク、マグドナルドのフライドポテトくれるって言って
しゃべりかけてくれました。
ミス・パープルさんは、おそろしく歌がうまい!
ニューヨークのミュージカル「ウィキッド」では
主役のエルファバ役演じたそう。
「昔、緑」で「今、紫」ってことですね。


みなさんが役のキャラクターをうまく衣装や
持ち物で表している。



キャロット・マンです。
最初、「ナンデ?コノヒト、ニンジンの
皮ひいているんだ?」って思いました。




左のグリーンのお衣装のお嬢さんがライム・グリーン・レディー。
右の水玉のお洋服のマダムがポルカ・ドット・ウーマンで
ブルー・ターポレオンとワイルド過ぎなローラースケートの
回転技披露してくれました。


こちらが、ブルー・ターポレオン。



この二人の演技中の写真が一枚もないのは
「飛んできたらどうしよう」とずっと
びびっていたからなのです。
ブルンブルンまわったりまわされていて
一列目観客としては恐怖でありました。




ノリノリで踊っている、左がブラック・フリントストーン
演技の時の衣装はなぜかドブロックを思い出してしまい・・・。
たぶん、アニマル柄繋がりだと思います。


ドキドキハラハラ楽しいパフォーマンスありがとうございました。
刺激的な夏の思い出になりました。

2014年8月20日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

江戸 金魚の涼
2014年8月19日

コレド室町「ECO EDO 日本橋アートアクアリウム
2014〜江戸・金魚の涼」とてもきれいでした。
写真は自由(フラッシュはNG)でした。



3mもある金魚鉢は「大奥」というタイトルで
「女性が美を
競い合っている様」なのだそうです。
優雅に妖艶に泳ぐ金魚達。




「雪洞(ぼんぼり)」はゆっくりと色が移り変わります。
怪しくも美しい光が放たれます。

 



「パラドックスリウム」カラフルなお色目の金魚達。

 



「アースアクアリウム・ジャポニズム」
地球をイメージしているそう。
溢れ出た水が直径1.5mある球体の水槽の外側を
つたってゆくのです。

 



金魚が上から観れます。
「らんちゅう」とか珍しい金魚とかもいます。

 



おもしろい顔をした金魚でした、可愛い。

 



この子も珍しい金魚らしいです。

 



12枚の屏風の中で金魚が泳いでいます。

 



色も絵柄も変わってゆきます。

 



音楽も迫力あります。



花鳥風月で12か月を表しているそうです。

 



「華魚繚乱」は水槽が階段になっています。

 



提灯に描かれた金魚はすべて違う絵です。

 



「リフレクトリウム」いくつもの丸い凹凸レンズでもって
泳ぐ金魚がおもしろい見え方します。

 



「クロスオーバーアクアリウム」はギザギザしてて
角度によって違ってみえます。

 



立ちのぼる水泡もきれいです。

 



金魚さんに癒されます。

 



獺祭(だっさい)バーあってワイングラスでいただきます。

ワイングラスで日本酒を飲むと、色や輝きがよくわかり、
香りの特徴を掴みやすく、含んでから飲みこむまでの
口中での流れを明瞭に感じることができる。


なのだそうです。

 

夏の夜7時は明るいです。



五街道の起点です。



東野圭吾さんの「麒麟の翼」です。



「ここは日本の道のスタート地点。
この翼は、ここから日本中に
飛び立っていけるという願いをこめて造られたそうです」


「麒麟の翼」の加賀恭一郎のセリフです。
東野圭吾さんの小説には日本橋がよくでてきます。
「地を這うような入念な聞き込み」はしないけど
加賀恭一郎キブンで東京駅までテクテク歩きました。


 

「江戸・金魚の涼」オススメです。
幻想的で美しく、そしてどこか怪しくも。
涼やかな日本の美を感じとれました。

2014年8月19日 カテゴリー: 和ごころ文化, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

コロッケ祭
2014年8月18日

金澤syugenの定休日は勉強会していることも多いです。



左がアシスタントプロデューサーのムッチ
右がお着付けの先生の鶴ママ
ママの後ろにいる子が沼っちゃんです。


お勉強のあとはママの手料理でお食事会。



この日は、海老とホタテがぎっしりのコロッケを
朝からママが手作りしてくれました。
いやはや、60尾の海老の背ワタとるは大変な作業だったことでしょう。
うん、ホタテの食感がいい☆”




野菜の炊いたんの冷やしたの、美味しいーつ!




シーフードサラダには、お豆さんや堅豆腐も入ってて
大豆たんぱくもいただけるのです^^愛情いっぱい。
この後、すいかもいただきました。


おしゃべり楽しんだ後は、「さ、勉強しよっ」です。



ワタクシ「こんなんどうかしらん?」と
姉様結びのアレンジ披露しておるとこです。


鶴ママには、勉強会に付き合ってもらうはご馳走になるわ
おみやげいただいちゃうわで恐縮です。
「コロッケ祭~♪コロッケまつり~♪」と
沼っちゃんは楽しみにしていたので
帰り道も「美味しかったぁ~楽しかったぁ~」と
ご機嫌さんでした。


さぁて、次回はどんなことお勉強しましょうかね。

2014年8月18日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

エクボの秘密
2014年8月17日

哲也さん&明未ちゃんがお嬢ちゃま連れて遊びに来てくださいました。



なっちゃん、お父さんとソックリさんなのです。

 



ご家族が幸せで嬉しい(*^▽^*)

 



哲也さん子煩悩パパです☆

 



ワタクシも抱っこさせてもらい話しかけると笑うわらう。
つぶらな瞳でじっと見つめ
「おっかちくってしかたない」って顔で
よ ーく笑ってくれて
ホント可愛いったりゃありゃしないっ、なっちゃん。

 



前日、長野の温泉お泊りだったそうで
温泉饅頭いただきました、モグモグ。
美味しかったです( •ॢ◡-ॢ)-♡

 

エクボ作って笑うなっちゃん。
その顔が、なんとも愛らしくて
みんながつられて笑ってしまう。
子供の笑顔のチカラはすごい。
可愛いエクボはママ似ですね。

 

哲也さん&明未ちゃんの「伊予国祝言」Happy Reportです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=238&cat=cat3

2014年8月17日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

女王陛下様っぽい
2014年8月16日

アッコちゃんが「淳ねぇさんに見せたい!」と
写真とプロフィールビデオ、誓いの言葉
そして、ほのぼのなお土産話もえらくたくさんかかえて
遊びに来てくださいました(o^∇^o)ノ。



一緒にプロフィールビデオ観ました。

 

裕規さん&アッコちゃんは、富山でホテルウエディングされました。



雨上がりの緑がきれいですね。

 



アッコちゃん、エレガントで女王陛下様っぽ~い(^O^☆♪。

 



指輪交換。
あら、アッコちゃんおしとやか♪

 



この日は、美装プロデュースをさせていただきました。
アッコちゃんも「『メイクすごい!
きれいで別人のよう!』とみんなから言われた」と話されます。

 



プロフィールビデオには、お二人が出逢ってから
そして、金沢の街並みでの美しいお写真が。

 



アッコちゃんが宿題に一生懸命取り組んでいる風です。
これ、clubismの「私たち結婚しました」の
アンケートにこたえていただいているところです。
9月20日号に掲載予定です。

一番お見せしたかったエンディングロールの
DVDを忘れてしまったことが残念で仕方なかったのですが…(^^;;


と、アッコちゃん。
だったら、また遊び来てくれたらいいじゃんです(*゚▽゚)ノ
ずぅっと、応援しているよ☆”お二人のこと( •ॢ◡-ॢ)-♡

 

裕規さん&アッコちゃん「喜寿宝典祝言」Happy Reportです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=239&cat=cat5_1

2014年8月16日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ