金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
二人旅キブン♫•*¨*•.¸¸♪✧
2019年9月4日

昨日に引き続き関西からお越しの
卒業花嫁様の聡ちゃんと名所旧跡を巡るの巻です。



お堀の水鏡が美しいことです。

 



暗闇の草履越しに芝生のムギュムギュっとか
石畳の昼の名残りの熱なんかを
足の裏に感じながら、金沢城公園、河北門、
三十軒長屋、石川門を抜けて兼六園に向うのかな。

 









吉本ばななさんの小説にでてくる
二人旅みたいなキブン♫•*¨*•.¸¸♪✧
聡ちゃんは確かにプチな旅行で
けど、私はしょっちゅう新郎新婦様を
お連れして訪れている場所なわけで。
ライトアップで石垣は
いつもと表情が違っていて新鮮でワクワクします。

 



浴衣をお着物っぽく着ていますの。
古い石垣を眺めおしゃべりしながら歩くと
吉本ばなな的に言うならば
夜の時間がびよ~んとのびていく感じです。

 

徘徊は明日に続きます。

2019年9月4日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

尾山神社さんからGO
2019年9月3日

楽しかった夏の思い出を載せますね。
卒業花嫁様の聡ちゃんが関西からお越しで
誘っていただいての夜遊びです(*^▽^*)



まずは一杯ひっかけてから。
お野菜い美味しいバルなのです。

 

お父さんお母さんはお元気ですかに始まり
卒業新郎新婦様の思い出話や近況
こぼし職人さんやみつ和の鶴見さんや
カメラマンさん達のハッピーな話題も伝えました。

 

尾山神社さんから徘徊スタートです!



酔っ払いのスマホ写真につきブッレブレですが。

 



名所旧跡探訪ツアーへGOです(*^▽^*)

 



神殿側から見る神門は
暗闇にステンドグラスが美しいことです。

 



夜の尾山さんは貸し切り状態でした。

 



利家公とお星様。

 

東神門から出て玉泉院丸庭園へ



ライトアップされた庭園和楽器の音色が良かったね
モッヤモヤだったもので写真がボッケボケ^^;

 



深い赤の浴衣です。
浴衣でだけ着れるお色です。

 

徘徊日記、明日に続きます。

2019年9月3日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「五つ星をつけてよ」
2019年9月2日

奥田亜希子さんの「五つ星をつけてよ」は
ネット社会をからめた短編が六つです。



様々な登場人物それぞれに全幅で
共感できるということはないけど
日常のあるあるだったり
ズレを理解することが出来ました。

 

「キャンディ・イン・ポケット」は
思春期のほろ苦さの中の
ほのかな甘さが表現されていて
結末では、ふわっと優しい気分になれました。

 

「ジャムの果て」では、過干渉気味の母親を
疎ましく思う成人した子供達と
かわらぬ愛情ゆえの苦悩と孤独感の母親、
どっちもわかるわかるです。
子供はいつまでも子供じゃなくて
成長しているってことなんですよね。
結末は、ホラーでした。

 

「ウオーター・アンダー・ザ・ブリッジ」は
大人を信用できない中学生が大人になった時
過去の経験が蘇って来ます。
女の子が成長してゆく時の心情がよく表れていて
時々は若さゆえの残酷さというものを感じて
自分自身が通った道を思い出しヒリヒリしました。

 

私もインスタグラムだったり
こうやってブログもかいていますが
暗い言葉は文字にはしないってこと決めています( •ॢ◡-ॢ)-♡。

2019年9月2日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

小さな結婚式も盛大な結婚式も
2019年9月1日

今日から九月ですね。
夏を無事に越せたこと感謝です(*^▽^*)。

 

今日は、七十二候の鶺鴒鳴の頃に
結婚式やロケーションフォトをされた
新郎新婦様のご紹介です。

 

裕一郎さん&知江ちゃん



白山比咩神社さんで挙式
和田屋さんでご親族中心の一部会、
続いてひがし茶屋街のビストロで二部会の
二部制スタイルのご披露宴でした。

 

大ちゃん&さっちゃん



宇多須神社さんから花嫁行列で幕末の館
十月亭さんにて小さな結婚式がお望みでした。

 

朋之さん&福ちゃん



盛大な料亭ウエディングのあと
タキシード&ウエディングドレスで
お友達との二次会も楽しい夜の街に颯爽と向ったお二人でした。

 

武ちゃん&裕美ちゃん



地元で人前式&結婚式のお二人が
金沢の街並みで前撮りをされました。
朝顔が夏の名残りですね。

 

今日から夏を送る風の盆が始まります。
哀調のある音色を奏でる胡弓の調べ
音のない踊り手のしぐさ
叙情的な八尾の坂の風景
何度行っても静かなときめきが呼び起こされる祭です。

 

.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .
金澤syugenは、お急ぎ婚、こじんまり婚、
フォト婚、パパママ婚、カジュアル婚
家婚式スタイルもお手伝いします。
挙式サポート、ご自宅支度、和装コーディネート、
フォト、オリジナルアイテムのデザインなど
ポイントサポートもご相談ください。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○°

2019年9月1日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

金沢神社さんでセルフプロデュース婚をサポート
2019年8月29日

将至さん&えりなさんのセルフプロデュース婚でした。



兼六園にてのロケーションフォトです。

 



金澤神社婚はまさに映えます!

 



挙式がととのいお二人の安堵の表情がいいですね。

 



シンプルな美装がえりなさんの
凛とした美しさをいっそうひきたてます。

 

県外にお住まいのお二人が
この金沢の地での結婚式を選ばれました。
ですので、こちらの地域の情報には
明るくないこともありその部分を
お手伝いさせていただきました。

 

金澤syugenはちょうどウエディングの
セレクトショップだと思ってください。
お二人の好み、描くイメージを
ご親族の交通手段などもうかがいながら
神社さんやお食事会会場
お二人にあうカメラマンさんやお衣装
和小物などなどおすすめしてゆきます。

 

衣装屋さんに新作の小物が入ったと聞けば
遠方にお住まいの花嫁様にかわって
お衣装にあわせてあれこれコーディネートしての
提案も楽しかったですよ。
今時は簡単にお写真が送れるので
便利なことです。
(お衣装あわせとヘアメイクテストだけは
代わってははできませんが。)
結婚式のスケジュールに沿って紹介しました。

 

当日はお衣装をめされていらっしゃいますので
思い通りには動けません。
その部分も含め予測して不安な部分のみ
サポートを依頼されてもいいのです。
自由にカスタマイズできますので
お気軽にお問い合わせくださいます様に。

2019年8月29日 カテゴリー: 金澤神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「緋の河」
2019年8月28日

桜木紫乃さんの「緋の河」読了
やっぱ桜木作品好きだなぁって思えました。



幼少時から男である自身の性に違和感をもち
やがてゲイボーイとして生きていく主人公。
普通じゃないと感じるものを残酷に
排除しようとした時代に生きぬいた
その苦労は辛らつなものだったと思います。

 

女っぽくしなをつくっている体の小さい
主人公が啖呵を切るシーンでは
男言葉になってドスの利いた声で怒る様を
想像してスカッとした気分になりました。

 

母親の細って柔らかくなった白髪を
染めてあげるシーンに大いに泣けました。
それは、母さんのほうの気持ちにもなれるから。

「自分の生んだ子がどんな姿でも、誰かを幸せにしているのならそれでいいよ。」

母親の言葉にジーンします。
家族からさえも愛する息子を蔑まれることがあって
想像もできないほどの苦労が続いたわけで。
姉との里帰りで母親に記憶に深く残る
幸せな思い出を作ってあげられて
良かったって心から思えました。
物語は終始、優しい母さんと姉上の存在にホッとできます。

 

ラストシーン、沈む太陽をみて

赤く、朱く、紅く、より緋くー

小説には赤い紅、赤いヒール、
赤いスカート、真っ赤な薔薇
と、赤が印象的に射し込まれまれていました。

 

桜木さんの繊細な描写は
我が心にとどめて置きたい言葉が多く
引き返して二度読みするこも度々でした。
530ページ退屈することなく読み終えました。

2019年8月28日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

千社札シール嬉しい
2019年8月27日

昨日に引き続き「観能の夕べ」reportです。
能体験に引き続きの能観賞の
演目は、体験をした「野守」です。

 

老人の能面をつけた時には
弱々しく小さくしぼんで見えていた能楽師さんが
鬼の姿になった瞬間は「ぉお!」って
思わず声が出そうになりました!
真っ赤な髪とおどろおどろしい能面で
真正面で睨まれたら本当に大迫力でした。



「野守」の千社札シール嬉しい
全演目、コンプリーツしたい!

 

終演後、自分達が体験したシーンを振り返り
「『あ!ここだ』ってわかったよね」
「横笛がきれい」
「鼓が迫力あったね」と和楽器の
素晴らしさも堪能できました。

 



浴衣のユキリコフちゃん夏着物の祐子さんと。

 



千種ちゃんと(*^▽^*)
今回も千種ちゃんの恩師の先生が出演されていました。

今回も北島先生の活躍する姿が見れて良かったです(*´-`)

 



襦袢に浴衣を羽織り着物風に着まして
半巾帯を横に並べて袋帯風に結びました。

 

祐子さんから嬉しいお声をいただきました。

淳子さんの、帯、いつも、ステキです
今回の半幅も、私好みです



貝殻柄の半巾帯は涼しげなのです。
今年は瑠璃色がとても好きです。

 

みなさん、お帰りの折「楽しかったです」と
大満足のご様子に嬉しくなります。
楽しく和文化にふれた夏の夜でした。

2019年8月27日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「観能の夕べ」へ
2019年8月26日

「観能の夕べ」へ花嫁OB様や金澤syugenの
BLOG読者さんとお出かけしました。



あわせて謡体験と能楽体験の教室にも参加しました。
謡体験では佐野先生のお声が美しいことでした。

 



先生の持つ鏡でいいぐあいにモザイクかかってます(*^▽^*)
翌日、筋肉痛になって能楽師さんって
すんごいなぁとあらためて感じました。

 



先生のお話を熱心に聞く卒業花嫁様の
ユキリコフちゃん千種ちゃんです。

 



左から、ユキリコフちゃん
能楽師の木谷哲也さん佐野玄宜さん
千種ちゃん、そして祐子さんです。

 

木谷哲也さんは2011年「櫻結納式」の
俊介さん&沙奈絵ちゃんの弟様なのです!
翌日、沙奈絵ちゃんから
「今、弟と一緒に遊んでます」と。
仲良しファミリーさんでいらっしゃいます( •ॢ◡-ॢ)-♡。

 

reportは明日へと続きます。

2019年8月26日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ウェディングロケ地に金沢
2019年8月24日

夜、窓をしめて休めるようになりました。
時々、冷たいと感じるくらいの風に
夏の終わりを感じてちょっぴり寂しくなったりします。

 

今日は七十二候の草露白の頃に
結婚式やロケーションフォトをされた
新郎新婦様のご紹介です。

 

ウェディングフォト婚の洋介さん&幸枝さん



県外ご出身のお二人の小さな結婚式で
金沢の尾山神社さんとひがし茶屋街を選ばれました。

 

一郎さん&愛ちゃん



引き振袖に生花かんざしを飾ったお姿です。

 

石浦神社さんにてマーチンさん&恵里ちゃん



兼六園を眺めながら石川門まで花嫁行列をされました。

 

料亭ウェディングの功央さん&昌代ちゃん



人前式に続いてご披露宴です。
お鬘にべっ甲かんざしのクラシカルなスタイルでいらっしゃいます。

 

勇多さん&奈々ちゃん



現在、発売中の結婚SANKAに6ページ
ドーンとご登場です。

 

朝夕の涼しさが際立ってきました。
お風邪などめされませんように。

 

.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .
金澤syugenは、お急ぎ婚、こじんまり婚、
フォト婚、パパママ婚、カジュアル婚
家婚式スタイルもお手伝いします。
挙式サポート、ご自宅支度、和装コーディネート、
フォト、オリジナルアイテムのデザインなど
ポイントサポートもご相談ください。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○°

2019年8月24日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「生のみ生のままで」
2019年8月23日

綿矢りささんの「生のみ生のままで」は
一人の女性が一人の女性に
雷に打たれるように一目惚れするとこから始まります。



若さと勢いのある激しい恋を描いた上巻から一転、
七年を経て病の恋人に再会した下巻では
崇高な愛が描がかれています。
献身的に尽くす姿に胸を打たれ泣きながら読みました。

 

親御さんの「苦労する道を選んで欲しくない」
という親心も理解できます。
公にすると生きにくい関係であろうと察します。

 

ラストではちょいとはしゃぎすぎている二人に
「こらー!そんなことしゃだめだよぉー」って
声をかけたい気分にもなりました。

 

「どんな場所も、あなたといれば日向だ」
なんて素敵な言葉なのでしょう。
病める時も健やかな時も、
二人がずっと一緒にいられますように。

2019年8月23日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ