小矢部にて越中おわら節 |
2015年8月18日
|

八尾の街は、「風の盆前夜祭」でにぎわっているようですね。
先日、お友達の裕子ちゃんと「小矢部アウトレットパーク」へ
行ってきました。
この日は、屋外広場で「おわら風の盆」のステージありました。
歌い手さんのかん高い声がよく通ります。
風の盆は町ごとに着物の柄が違い踊りも違います。
高橋治さんの小説「風の盆恋歌」の中で
(略)「この踊りは、動きの美しさより、
止まった時の線の美しさを見せるものなのね」
えり子が都築の耳にささやいた。
若い踊り子さん達の、静止した時の
しなやかさに引き込まれます。
ステージ観たあとは、裕子ちゃんとピザ食べました。
「裕子ちゃん記念に撮らせて~」の一枚。
「おわら風の盆」の前々夜祭くらいの感じが楽しめました。
直木賞作家の高橋治さんが1985年に出版された
「風の恋盆歌」その映画化から八尾の「風の盆」が
注目されるようになったと言われています。
今年、高橋治さんがお亡くなりになられ
小説を読み返すことに。
若い日の恋を30年想い続けてきた二人の想いにせつなくなって
鎖骨の下あたりがザワザワとします。
この感じがいいんだなぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧
結末知っているのに涙とまらず。
坂道と大きな水音がする八尾の町
金沢の座敷にあるもてなしの赤い壁の座敷
白川村、白峰の風景が目にうかび
臨場感がさらに大きなものとなります。
「風の盆」は、日が暮れてからが踊りの見ごろ
街並みを彩るボンボリも町ごとにデザインが違い
個性があります。
坂道と水音があって「風の盆」の素晴らしさです。
今年も八尾の町に行きたいな。
2015年8月18日 カテゴリー: 和ごころ文化, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「農山漁村の郷土料理百選」 |
2015年8月17日
|

金澤syugenの夏の風物詩になりました
福井の「へしこ」です。
金澤syugenのお着付けの先生の鶴ママが
福井にお盆のお墓参りにおでかけの折、本格的なおっきいの
買ってきてはとどけてくださいます。
へしこ好き好き♪
酒のみにはたまらんです♫•*¨*•.¸¸♪✧
へしこは「農山漁村の郷土料理百選」に選ばれています。
農山漁村の郷土料理百選は日本の農林水産省主催による、
郷土料理をテーマとしたイベントである。
日本各地の農村・山村・漁村に伝わり
国民に広く支持されている99品目の郷土料理、
および郷土料理ではない「御当地人気料」を選定した。
とのことです。
香川は「讃岐うどん」
愛知は「ひつまぶし」
岩手は「わんこそば」
秋田は「きりたんぽ」
などなど、いずれも
ふむふむ、なるほどー
石川県は、「かぶら寿し」と「冶部煮」ですって。
あれ?百選と言いながらなぜ99品???
どこかの地域が離脱したとか?
「百選」を謳いながら選出数を「99」に留めたのは
個々人に思い思いの郷土料理を選出してもらい、
最後の1品として加えてもらいたいとの考えからである。
ふむむヽ(^◇^*)/
なんと、粋なことを。
私の一品は間違いなく母が作った「お祭りの押寿し」です。
石浦神社さんのお祭りには、薄板で仕切られた酢飯に
鯖と鮭が交互、それにしょうがと紺のり。
近江町で買ってきた食材で作るお祭りの
「ごおっつぉ」美味しかったなぁ。
あと、ベロベロ(えびすとも言います)もレギュラーでした。
石浦神社さんの春祭りと秋祭り
私の小さい頃には、歌劇座の向かいあたりまで
お店が出ていました。
インチキくさいものに挑んだり
見るからに不衛生な食べ物を
夕飯に影響でそうなくらい食したりは
冒険してる感じがして、とても楽しかったです。
あと、好きな男の子が私服でいるとこ見たら
胸がキュンキュンしたものだったわ(*^▽^*)
「話しかけられたらどうしよ」と。キャーキャーッ。
母の押し寿司、今食べたら泣いちゃうかもしれん。。。。
いや、泣く、泣いてまう、間違いなく。
そんなこんなの懐かしい思い出が蘇る
私の郷土料理でした。
追記
奇しくも亡き母の誕生日でした(^O^) 。
2015年8月17日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
和田屋さん組先輩新郎新婦様とプレ花嫁様 |
2015年8月16日
|

2012年組の晶さん&ヨウコちゃんが
芽以ちゃんと新潟から遊びに来てくださいました。
芽似ちゃん、色白ツヤツヤスベスベの愛らしいピーチ姫です♪
芽以ちゃん、アンヨのチカラすごいことです。
ご機嫌でキックキック!強いつよい。
ヨウコちゃん、なんと可愛らしいママなのでしょ。
この日、晶さんお誕生日です☆”
ダッコさせてもらうとギュっとおつかまりしてくれて
頼られている感じに母性愛が煮えたぎります。
なかなかのズッシリさん、赤ちゃんのいいにほいがして
かっわいい可愛い、たまらん可愛らしさです☆”
ムッチもダッコさせてもらいました。
この後、フエ~ンと泣かれたのは
ムッチの顔がおもろすぎたのかもしれません。
この秋、和田屋さんで人前式&ご披露宴をされる
友香理ちゃんが打ち合わせにいらっしゃってて
「可愛い~かわいい~♪」と芽以ちゃんとの対面に大興奮でした。
先輩新郎新婦様と一緒にお写真。
ヨウコちゃん、ママになっても笑い上戸さんでした(*^▽^*)。
新潟の「黄桃」をいただきました。
ふくよかな薫りの桃は、食すと清々しい芳醇な甘み♪
贅沢な夏の果物ありがとうございました☆”
晶さん&ヨウコちゃん「はんなり紅梅祝言」のHappy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=181&cat=cat2
2015年8月16日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
理系のおカマ「禁断の魔術」 |
2015年8月15日
|

朝ごはんしっかり食べる派です。
「今朝、ナニ食べよっかなぁ~」と
ワクワク目覚める朝♫•*¨*•.¸¸♪✧
それがです。
一昨日の朝、お魚とお味噌汁整えて
「そろそろ炊きあがるかな?あと何分^^?」と炊飯器をみたら
な、な、なんと、ぶっ壊れているーーー!
車が運転できず(もちろん車もったこともない)
自転車で運んでこれるものか、、、、炊飯器。。。
我が家は、水晶の器の中に昆布と一緒に
一晩お米を浸しておいて朝炊きます。
なので、このお米早く焚かないと変色しちゃうのです。
ネットで注文しようとお店検索するも
お盆でお休み!
「朝ごはんのお魚とお野菜と白ご飯」は
なくてはならない幸せ感じる大切な瞬間なのです。
「 圧力IH炊飯器」amazonで注文しました。
早い!amazonさん!朝9時に届きました。
朝ごはんには間に合わなかったけれどなんとありがたい。
ハイテクテクテクな感じです。
取扱い説明書を熟読するも
可変圧力ってナニよ、
トリプルスチマーってナニよ、
ダイヤモンドハードコートって、、、。
うーん、東野圭吾読むより頭使うわー。
手ごわいぞ!理系のおカマ!
これから美味しいご飯を炊いてもらうのだものね♫
取説読み込み炊飯器把握したら
読みかけの東野圭吾「読むんだ!」を楽しみに
優しく釜をスポンジ洗い。
表紙の金属感にオン タイム感あり。
「禁断の魔術」読了です。
最後の方で、人情味に泣かされました。
理系でありながら「味がある」
さすがです、東野圭吾作品。
2015年8月15日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
鱧はもハモ~ |
2015年8月14日
|

先日、県外から友人が訪ねて来てくれて金沢の街
散策へと出かけました。
成巽閣です。
プライベートでも着物で外出するのは、
金沢の街がどの風景を切り取っても
着物が似合う街だからです。
やはり金沢の楽しみは「和食」ですね。
涼しげです。
椀物の蓋の絵柄がふつふつとかわっていく感じ好きです。
鱧です。
冷やしたトマトと茄子が爽やか。
お魚は鱧。
鱧の薄造り。
冷っと炊き合わせ、魚は鱧。
っと、鱧鱧な日でした。
決して、「鱧づくし」とお願いしたわけではなかったのですが・・・
十代大樋長左衛門さんの「鳥と花飾」という作品。
徳田八十吉さんの九谷焼です。
棟方志功さんの作品だそうです。
その昔、鱧は兵庫の明石港や淡路島から行商人が
海水をいれた箱をかついで京都に魚を運んでいたそうで
生きたままだったのは鱧だけだったそうで
随分と生命力の強い魚と言えます。
逞しい生命力にあやかれますように☆”
2015年8月14日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ウェディングからもうすぐ1年 |
2015年8月13日
|

大輔さん&さっちゃんからHappyなお知らせです。
蒼汰朗(そうたろう)くん誕生です☆”
なんと、利発そうなお顔のボクですこと。
おにぎりした手も可愛らしいですね(*^▽^*)。
さっちゃんからです。
淳ねぇさん、ムッチさん
(略)去年の今頃は、ワクワクしながら結婚式の
準備をしていたんだなぁ、と懐かしくなりました。
良い結婚式にしていただきました。
素敵な思い出です。
ありがとうございます。
あれからもうすぐ1年が経つんですね。(略)
甥っ子くん姪っ子ちゃんのお手引きで
宇多須神社さんから十月亭さんまで
ひがし茶屋街を花嫁道中されましたね。
お二人ともお子様好きですから
王子様の誕生でいっそうお家が華やいでいらっしゃることでしょうね。
十月亭さん組新郎新婦OB様のBABYちゃん誕生に
銭屋さんの浜坂部長の涙ぐむお顔が目にうかびます。
大輔さん&さっちゃんの「瑠璃祝言」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=266&cat=cat1
2015年8月13日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | 4件のコメント »
4 Comments
コメントをどうぞ
猫モチーフつまみ細工モデルはエミリーちゃん |
2015年8月12日
|

金澤つまみ紗衣句 友香理ちゃんの「白猫」ちゃんデビューです。
白猫らしくすべてが白だとのっぺりしちゃうので
友香理ちゃんの好きな「青」をお花の外側と
一個だけ青の花としました。
耳の内側は、ピンクです。
モデルは友香理ちゃんの愛猫エミリーちゃん。
耳の内側のピンクが愛らしい女の子です。
先日の洋装の21世紀美術館でのロケーションフォトの日、
つまみ細工とご対面されたシーンです。
友香理ちゃんの表情が最高に愛らしい!
好きなもに出逢った時の「まなざし」は
キラキラ♫•*¨*•.¸¸♪✧
つまみ細工猫ちゃんは、ちょいと太り気味という
エミリーちゃんっぽくズングリちゃんに作ってもらいました。
作っている途中にも、つまみ細工職人さんと
何度もやりとりをします。
例えば、目の色。
キャッツアイのパール。
トルコブルーのパール。
クリスタルのパール。
キャッツアイとしました。
こちらは、かんざしと将大郎さんのブートニア(左)です。
しべには、クリスタルパール、コットンパール、キャッツアイ
ラインストーンです。
先日のお写真撮りの〆の1枚に猫ちゃんを
友香理ちゃんの胸元に
つまみ細工をお髪に散らして撮影しました。
プロが撮ったお写真紹介するの楽しみです~♪
2015年8月12日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, 猫メンタリー | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
いないいないばぁ |
2015年8月11日
|

可愛らしいお客様が遊びに来てくれました。
「いないない」とお話しながらご機嫌で
ウロチョロするなっちゃん。
お嬢ちゃまのパパ&ママは2014年組さんの
哲也さん&明未ちゃんです。
お盆休みに帰省中のご家族です。
一年ぶりでお会いしたらなっちゃん、とてもおっきくなっていました。
なっちゃんのおかしいところはお椀でゴクゴク飲む真似をして
「ぷはーっ」と言うところ!
何度も大笑いしました。
素敵なNEWSあります。
なっちゃんが春にはお姉ちゃんになるそうです。
おめでとうございま~す☆
人見知りもせずよく笑ってくれるなっちゃん。
「いないいないばあ」をしてあげると
おっかしくってしかたないと、お腹を叩きながら笑う姿も
もぉーかっわいくって(*^▽^*)
ひょうきんな姫ちゃまでした。
この表情よくないですか!?
天真爛漫なおてんばちゃんを「激写」の瞬間です。
ダッコさせてもらうと1歳2ケ月なのだけど
ズシっと貫録の重みありました。
おしゃれなお菓子さんいただきました(o^∇^o)ノ
明未ちゃんママお大事になさって
元気な赤ちゃん誕生のお知らせ待っていますね。
哲也さん&明未ちゃん「伊予の国祝言」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=238&cat=cat3
夏休みに金沢へお越しの新郎新婦OB様
金澤syugenへもお立ち寄りくださいますように。
金沢お住まいの新郎新婦OB様も
元気なお顔見せてくださいな。
みなさんの笑顔が励みになります。
外出したりもありますので
お越しになる際にはお電話やメールで
予めお知らせくださいましたら幸いですヽ(^◇^*)/。
そして、もちろん結婚式やロケーションフォトも
カウンセリングもいたしております。
お問い合わせお待ちしております。
2015年8月11日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
秋の実りでコーディネート |
2015年8月10日
|

秋色濃い日本の原風景的結婚式の特集、五日目です。
太郎さん&愛さん
「重陽」の日の祝言につき菊花を羊羹に描きました。
功央さん&昌代ちゃん
「新涼」の頃、料亭にて人前式。
新鮮な初秋の涼しさをいい、暑さから逃れ出た喜びの言葉だそうです。
直さん&絵利子さん
「山粧い」始めました。
竹史さん&真子さん
お庭では「虫の音」がいっそうの風情でした。
裕介さん&理恵ちゃん
ひがし茶屋街、秋の光りに照らされた「黄柳」。
剛一さん&靖子さん
「山澄む」白山比咩神社さんの境内は清々しいことです。
大輔さん&さっちゃん
「瑠璃祝言」にてル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ
辻口博啓さんプロデュースのオリジナルデザインの
飴細工のウエディングケーキに「葡萄」の実をおく
セレモニーにて愛を誓いました。
太郎さん美世ちゃん
武家屋敷では「金柑」の実がなっています。
充さん&ゆっきー
「秋黴雨」の日の祝言、十月亭さんにて
ゆっきーの書がお迎えしました。
ユースケさん&美幸さん
和食は、目にも美しく季節を表現。
秋の味覚「柚子」です。
臣さん&貴子さん
豪華な「錦の屏風」の玉泉園にて。
康弘さん&ナツメちゃん
「薄紅葉」の主計町、一文橋で。
良平さん&志津っち
八松苑さんの和会場にて「いちじく」「柿」「小芋」などなど
良平さんのお家で収穫された秋の実りで装花コーディネートしました。
ご登場くださった57組の新郎新婦OB様
ありがとうございました。
この秋の結婚式、ロケーションフォトご相談くださいませ。
一日お一組の金澤syugenですが、若干の余裕があります。
七五三のロケーションフォトもうけたまわります。
2015年8月10日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
色鉛筆で描いた秋@金沢和婚 |
2015年8月9日
|

秋色の日本の原風景的結婚式の特集四日目です。
寛世さん&麻希ちゃん
八松苑さんの和会場にて、装花に「紫式部」「松ぼっくり」です。
勇也さん&アユミちゃん
獅子吼高原に「絹雲」が美しいことです。
順也さん&鮎美ちゃん
成巽閣にて、午後の耀を浴びた「黄葉」。
梅吉さん&知子さん
白山比咩神社さんにて「秋うらら」の日の参進の儀です。
章太郎さん&尚美ちゃん
「秋時雨」の日でしたが、東茶屋街を
花嫁行列する時だけは雨がやみました。
雅臣さん&涼子さん
爽やかな秋晴れの日に護国神社で挙式されました。
「爽やか」というのは秋の言葉なのだそうです。
雨の多い梅雨から暑い夏を過ごし、すごしやすくなった秋に
「爽やか」というのだそうです。
俊さん&よっちゃん
「野菜の秋蒔」は、冬に収穫されるお野菜の種を
まく時っていう意味なのだそうです。
哲也さん&千種ちゃん
「小春日和」の日、石川門前では青空高く。
嵩典さん&悠ちゃん
「桔梗」「葡萄」「栗」「菊」でテーブルコーディネートしました。
忠司さん&映美ちゃん
ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ辻口博啓さん
プロデュースのオリジナルデザイン飴細工の「コスモス」の
ウエディングケーキで誓いのセレモニーをされました。
雄一さん&かなちゃん
「甲箱蟹」蟹の解禁待ち遠しいことです。
「紅葉」の中を走る雄一さんの愛車です。
お二人の初めてのドライブの思い出を羊羹のデザインにしました。
原画は、かなちゃんが色鉛筆かいてくれました。
明日に続きます。
2015年8月9日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
大輔さん&さっちゃん^^
蒼汰朗くんのご誕生おめでとうございます☆
かっわいいお顔のボクちゃん(*^^*)
ご家族が増えて、ますます賑やかになりますね♪
元気に健やかにご成長されますように。
蒼汰朗くん、抱っこさせてくださいね(^○^)
お会いできる日を楽しみにしてます☆ミ
ムッチさん、ありがとうございます^ ^
初めての子育ては戸惑うこともありますが、夫婦二人で楽しんでお世話できたら、と思います。
蒼汰朗がお出かけできるようになったらそちらにお邪魔しますね^ ^
大輔さん、佐智子さんご無沙汰しております^ ^
ブライダルみつ和の瀬戸です!
蒼汰朗くんはっきりしたお顔立ちですごい
可愛いですね(*^^*)
お二人の愛情たっぷりに元気に
すくすく成長されますよーに!
近くに来られましたら是非お顔見せて下さい^ ^
暑い日が続きますので皆さんお身体大切になさって下さいね!
瀬戸さん
すっかりご無沙汰しております。
挙式の際は大変お世話になりました!あれこれわがままを聞いていただいて、本当にありがとうございました。おかげさまで良い思い出になりました。あれから1年、あっという間でした…
また機会がありましたら、よろしくお願い致します^ ^