金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
仕立て直してのお着物
2015年10月18日

着物のいいところは時代を超えて
何代にも渡って着られるところですね。
「お家にお着物あるんだけど」とおっしゃるかた多いです。
足りない小物を足したり仕立て直したりで
ぜひ、お召しくださいますように。



母の遺品の着物をきて私です。

時代を超えてきれいに残っているお着物は
幸せの証と言えるのではないでしょうか。
大切にされてきたお品に身を包むと
穏やかに過せることでしょう。

2015年10月18日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

石川門ウェディングのお二人
2015年10月17日

2009年秋組さんのみっくん&よこたんが
ご家族で遊びにきてくださいました。



ママと梨花ちゃんはお洋服のティストがおそろい。
ワンちゃんは侑加ちゃんのおトモのメロンちゃん。

 

たらこ人形を最初は珍しがってくれた侑加ちゃん
すぐにポイっとあきられました。



みっくんは子煩悩でお子様の世話を焼きます。
優しいお顔だよね。
お子様は「パピー&マミー」とよびます(*^▽^*)。
「パ、パ、パ、パピーって!?」とビックリ!

 

侑加ちゃん、お名前入りのTシャツです。
あいかわらず気ままな可愛らしいお嬢ちゃまでした。
幼稚園生活をエンジョイしている風でした。

 

しっかし若々しいパパ&ママだよ。
みっくんパピー&よこたんマミー
子育て楽しんでね☆”

2015年10月17日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

秋の夜ー虫の音を聴く茶会
2015年10月16日

 「秋の夜ー虫の音を聴く茶会」に出かけました。 



10月は、風炉の季節
「浜松地紋丸釜」です。




掛け軸は、「虫花行列」
鈴虫やこおろぎが秋の花をはこぶ行列なのです。
 



脇床に、「蒔絵山路箱」はトンボ柄です。




「かき上げ灰」も美しく。


 

棚は「宗旦好丸卓」
水指は「薩摩色絵菊文水指」です。


 

蓋置き「南鐐一葉」は落ち葉がくるんとなっていて
持たせていただくと重かったです。

 



十代大樋長左絵門作の「□○△紋黒沓茶眢」
トトロにでてくる「まっくろくろすけ」に見えてしかたなかったです。


 

「秋草蒔絵棗」
蓋の内側にこおろぎが描かれています。




「宗全籠」

季節の花
白い花は野路菊、濃い紫が秋明菊
高くいけてあるのが秋丁字
左が穂躑躅
藤袴の白
そして、その右がほととぎすです。




「櫛形煙草盆」に「織部火入れ」です。




お香合入れは「象牙蜻蛉文香合」 です。




こちらのお茶杓は「越沢宗見歌銘 玉章」

秋風に はつかりかねそきこゆなる
誰がたまつさを  かけてきつらむ


という歌がかかれています。

吉はしさんのお菓子は「最中の月」
お上品でお味でした。
小学生の頃、お茶とお花を習いに行っていたのは
「吉はしさんのお菓子が食べられる」この一心でした。

 


お茶会が始まると蛍光灯が消されて
雪洞の灯りだけになると
虫の音が冴えて聴こえてきます。
街中に森があって虫の音が聴ける
なんと贅沢なことでしょう。


 

お茶会は、6年前の花嫁OB様
志乃っちとご一緒しました。
いつまでも仲良くしてくださってありがとうございます!
また、お出かけしようね☆”


宏信さん&志乃さん「利家とまつ」祝言Happy Reportです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=83&cat=cat2

2015年10月16日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

中村記念美術館「耕雲庵」
2015年10月15日

「秋の夜ー虫の音を聴く茶会」に出かけました。 



耕雲庵のお庭には、雪洞がおかれています。




耕雲庵の小間です。

茶室耕雲庵小間は江戸時代末期に金沢の近郊、
粟崎の海運業木屋藤右衛門が建てたと伝わる宗旦好み、
貴人口、下座床の茶室です。(略)
平成13年、当館に移築、広間は小間の移築にあわせて新築しました。


とのことです。




こちらの広間でお茶会があります。




2009年春組さんの志乃っちとムッチです。




志乃っちのお着物、たたき柄に
棗(抹茶を入れる漆の器)の飛び模様なのです。
おしゃれ♫•*¨*•.¸¸♪✧
志乃っちはお着付けを学ばれていて花嫁様のお着付けの資格も取得され
ショーのお着付けとかもされていらっしゃいます。
この日のお着物はお着付けの先生から贈られたお衣装なのだそうです。
素敵です☆”




お茶会が始まるまで「茶道美術名品展」を観賞することに。




「家庭画報」の体で美術館賞です。




水柿色の付け下げの八掛と伊達衿のお色を
水銀色であわせました。
お袖は54cmで仕立てましたの。
 



帯は、霞に方形散らし柄です。


お茶会のお道具紹介は
明日のblogで。

2015年10月15日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

秋 宇多須神社さん挙式
2015年10月14日

秋に宇多須神社さんで挙式される
ショウさん&葉子さんのお衣装が決まりました。



優しいお色のお打掛を選ばれました。

 

ヘアメイク打ち合わせもありました。
仕上がっていく様子を撮影されるショウさん
そして、葉子さんのむこうで見守って
いらっしゃいますのは的確なアドバイスを
してくださいます妹様です。
みなさん、シャイさんにつき
お顔はナイショです。
葉子さん、お化粧映えされるお顔で
今流行りの言葉で言うと「振り幅大きい」のです。

 



葉子さんから先月、イングランドに
お出かけになられたお土産にと
高級デパート「フォートナム&メイソン」の
アールグレイとクッキーいただきました。
薫り高いお紅茶、ちょいとお上品キブンでいただいております。

 

ロンドンではミュージカル「オペラ座の怪人」や
帝国ロイヤルバレエ「ロミオ&ジュリエット」を
ご覧になられたそうです。
葉子さんは、バレエ、ミュージカル、絵画と
美しいものを鑑賞することが大好きとヽ(^◇^*)/。
ご自身も趣味のバレエをされていらっしゃいます。

 

金澤syugenがショウさんと葉子さんの
感動の祝言を創作させていただきますね☆”
美しい「瞬間」を綴りましょう。

2015年10月14日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

金澤花手毬
2015年10月13日

この度、「金澤花手毬」のかんざしがデビューしました。



こちらは、紫系で直径1cmくらいの刺繍手毬です。


加賀には古くからお嫁入りに
母親が加賀刺繍手毬を魔よけとして持たせる習慣があります。
金澤syugenは、そのしきたりを今の時代に再現したいと
金澤modern水引や金澤つまみ紗衣句で
手毬ブーケをオリジナルデザインし
何百人もの花嫁様を彩ってきました。




先日のお茶会で新作かんざしをさして行きました。




小さい花手毬で「大人可愛く」を表現しましたの^^。


「金澤花手毬」は大きさもデザインも糸のお色も選べます。
花嫁様には大きめの手毬かんざしも可愛らしいことでしょう
手毬と生花のコラボや水引とのコラボもきっと素敵です。
金澤syugenが品良くコーディネートいたします。


珠姫様が花嫁道具に手毬を持参したことが始まりで、
珠姫様が人々に慕われたことから、
手毬が加賀百万石の城下に広がったと言われています。
我が子の幸福を祈ってかがる手毬の刺繍幾何学模様は、
母親の温かい想いがこもった伝統の技です。


幸せな結婚生活を祈って刺繍糸をかがる「金澤花手毬」
世界にひとつだけの繊細な和小物が晴れの日に花嫁様を彩ります。

2015年10月13日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

しずかちゃん並のお風呂好き
2015年10月12日

寛世さん&麻希ちゃんにBABYちゃん誕生のNEWSです。



名前は涼(リョウ)と申します
37週で生まれたんですけど、
3000gオーバーの中々のデカさです笑


産まれた直後は「旦那産まれた」
って思うくらいそっくりだったんですけど笑、
しばらくしたらパッチリしてきました


母がメロメロです笑

イケメンくんですね(*^▽^*)
瞳が大きくて可愛らしいことです。
キュートなお母様のことよぉーく覚えていますよ^^。


情報では、「しずかちゃん並のお風呂好き」さんと。
お風呂では泣かなくてご機嫌さんらしいです♡


早くボクに会いたいです☆”
ダッコさせてもらえる頃は、
かなりズッシリ重たくなっていそうですね!(^^)!
凛々しいお顔の涼くん、大きくおおきく育ちますように。


寛世さん&麻希ちゃんの「平安朝祝言」Happy Reportです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=225&cat=cat3

2015年10月12日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | 7件のコメント »

7 Comments

  1. ムッチ より:

    寛世さん&麻希ちゃん^^
    涼くんのご誕生おめでとうございます!!

    可愛い家族が増え、幸せいっぱいのことと思います。
    涼くんがすくすく元気にご成長されますように☆

    ママになった麻希ちゃんと涼くんにお会いできる日を
    楽しみにしてます(*^^*)

    産後のお身体大切になさってくださいね。

  2. 野田大文・まゆみ より:

    なんと愛らしい赤ちゃん!そりゃメロメロですね(=^ェ^=)
    ほんとにほんとにおめでとうございます☆
    またお会いできたらうれしいなあ☆
    お身体を大切に子育て頑張ってくださいね!

  3. 紀代子 より:

    麻希さま&寛世さま
    (頑張ったで賞で言うと奥様に軍配があがるので、奥様のお名前を先に書かせていただきました(笑)いひ(*⌒―⌒*)ひひ)

    おめでとうございます
    かっわいいーっ!!!(≧▽≦)
    くりっくりな目んめしとるね
    写真ながらも、見つめられると…ちゃんとせんなん、嘘つけんわ、と背筋ぴぃーんとなります(笑)
    侑耶が写真を指さし「赤ちゃん×②」と興奮してました(笑)
    また、お会いできるのを、親子共々、楽しみにしてます
    体調に気を付けて、子育て、育自を頑張りましょう

  4. 花みやび 五宝 より:

    寛世さん&麻希さん
    赤ちゃん誕生おめでとうございます!
    涼君(お写真)を見た瞬間・・・「あっ 可愛い~!」と思わず叫びました。
    まんま~るなお目めで見つめられて、ほっこりとした気分になり癒されました!
    ママ似ですね・・・抱っこしたいです!
    またお会いできる日を楽しみにしてます。
    産後のお体大切になさってくださいね。

  5. なっちょ より:

    麻希さんへ
    ご出産おめでとうございます!涼くんお目めパッチリでかわいいですね(*^^*)
    メロメロになる気持ちわかります(≧▼≦)
    またランチ会で会えるといいなぁ。その時は子育て話でもしましょうね♪
    これから寒くなりますのでお身体を大事に子育て頑張って下さいね!

  6. GIGI 塚田 より:

    寛世さん、麻希さん
    この度は赤ちゃんご誕生、誠におめでとうございます。
    ぱっちりお目めが大変可愛らしい涼くん♡
    スクスク元気いっぱい成長されますように。
    産後のお体をお大事に。
    またお会い出来る日を楽しみにしております。

  7. 八松苑 より:

    寛世さま麻希さま
    ご出産おめでとうございます。
    ご家族さまの益々のお幸せをお祈りいたします。
    また、ご縁をいただいてお近くお越しの際は、お子様ご一緒に
    お立ち寄りくださいませ。お待ちいたしております。
    末永くお幸せに(^^)

コメントをどうぞ

金沢独特の婚礼の約束事
2015年10月11日

昭和30年代頃までの祝言は婚家にて
夕方から始められ深夜まで続き
さらに、一日目は親族、二日目は知人友人
三日目はお手伝いしてもらった近所の人を招いてと
盛大なことだったようです。

 

金屏風特集三日目の今日は
二部式のご披露宴をされた新郎新婦様を紹介します。
「雰囲気の違う会場」「海外と日本」
「ハネムーンから帰国後」にゆっくり
ご友人と過された方もいらっしゃいます。

 

良平さん&志津っち。



八松苑さんの本格和会場でご親族と過され
二部会はセンテレオでお友達と。
和と洋、二つの会場を楽しまれました。

 

学さん&佳代ちゃん



ご親族と和田屋さんでお食事会
その後、お友達と金沢でお食事会をされました。

 

尚志さん&悦ちゃん



ご家族とハワイで挙式、そして金沢でご披露宴をされました。

 

智大さん&ユンナちゃん



料亭さんでご披露宴
ドレスでお友達との二部会は片町のステージで歌声のご披露。
ご本人曰く「ジャイアンコンサート」だそうです。

 

裕一郎さん&知江ちゃん



一部会は和田屋さんで
お友達との二部会は東茶屋街で過されました。

 

クマちゃん&弘衣ちゃん



ご親族と過す一部会は料亭さんで
二部会は片町にてカジュアルに。

 

晶さん&陽子ちゃん



ご親族とのご披露宴は和田屋さん
後日、ホテルにてご友人にお披露目のパーティ。

 

ラードさん&ヒロタン



ご親族との一部は料亭で
ご友人との二部は東茶屋街の花嫁行列から始まって
大正ロマンのビストロで過されました。

 

和央さん&知美さん



百万石祭りの日、料亭でのご披露宴の後
浴衣をめされお友達とお食事会にお出かけされました。

浴衣は「いつからいつまで着れますか?」とよく聞かれますが
これはローカルルールとされていて金沢の場合は
百万石祭りからと言ってよいでしょう。

 

梅吉さん&知子さん



ご親族と和田屋さんで
ご友人との二部会はお洋服に着替えられ金沢で過されました。

 

功央さん&昌代ちゃん



一部会は料亭さんで
二部はカジュアルなお店でお友達と夜遅くまで過されました。

 

順也さん&鮎美ちゃん



お二人は、ハネムーンからお帰り後
お友達へのお披露目のパーティをされました。

 

亮士さん&真祐美ちゃん



和田屋さんでご親族にお披露目
二部はドレスをめされ金沢のホテルで楽しまれました。

 

その昔のお嫁入りの日は、朝早くからお支度された花嫁様が
「ご先祖様へのご挨拶」「お道具運び」
「ご近所へのお披露目」などの行事ごとを次々とこなし
夜が更ける頃、三三九度で宴が始まるという
とても長い一日だったようです。

松下良さんの随筆から

婚礼と言う中では、いわゆる金沢独特の約束事があったんです。(略)
人間関係というきずなをつくっていくということは、金沢独特だったんです。

婚礼にかかわる多くのしきたりを学ぶにつれ
その一つひとつに「絆を深める」という意味あいがあることを知ります。

 

金澤syugen金沢の古くからのしきたりにならい
今の時代にあったカタチに再現します。

2015年10月11日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

石のつぶて その昔の婚礼
2015年10月10日

謡いをはじめとする加賀万歳などの芸能、
加賀野菜や地元の魚を用いた加賀料理、
茶の湯がさかんなこの地ならではの和菓子、
金沢箔の金屏風や加賀蒔絵、
加賀水引、加賀縫いの袱紗、
加賀友禅の花嫁のれんやお着物、
輪島塗や山中塗漆器
のお重、
九谷焼や大樋焼きの陶器、など
金沢の婚礼は総合芸術と言えます。


金屏風特集、今日はオリジナルデザイン
加賀水引のアイテムで彩られた
新郎新婦様のお写真をご紹介しましょう。

克弘さん&真奈美ちゃん



加賀鳶の木遣り歌でご入場されたお二人
金澤modern水引の水蝶でお水合わせのアレンジから
祝言がはじまりました。

才雄さん&花奈恵さん



婚礼衣装の柄を描いた金澤祝言こぼしを手に
撮影にこたえられるお二人。
おカツラに金澤modern水引の椿モチーフの
かんざしと島田飾りです。

武ちゃん&裕美ちゃん



金澤modern水引のブーケとかんざしで
和ドレス風にアレンジしてめされました。

亮一さん&浩美ちゃん



金澤modern水引のダリアのモチーフのブーケとかんざしです。
能登に伝わる「縄ほどき」にてご入場されました。

哲章さん&由佳ちゃん



農業を通して知り合ったお二人の金澤modern水引こも樽は
とうもろこしに曲がりきゅうり、トマトと茄子としそ、
お二人が作った有機野菜をモチーフにしました。

ジョンさん&由香ちゃん



梅モチーフの末広ブーケとかんざしです。
国際結婚のお二人、それぞれの国のお花をモチーフにした
アイテム達が会場を彩りました。

達裕さん&翆子さん



石浦神社さんにて。
金澤modern水引の手毬ブーケのお色は
お名前にちなみまして「翠」です。

健司さん&道子ちゃん



金澤modern水引の手毬ブーケと藤モチーフの
かんざし、ブーケには柚子のトッピングです。
金沢では嫁入りのお道具に手毬があります。

雄一郎さん&ゆかりちゃん



白山登山がご趣味のお二人
金澤modern水引のこも樽は白山に咲く
御前橘モチーフです。

直己さん&由利加ちゃん





由利加ちゃんのお名前にちなんで
カサブランカのブーケとかんざしです。
この水引のカサブランカを九谷焼職人さんに
描いてもらった金澤modern九谷のカップで
アンコール乾杯をされました。

直人さん&招子ちゃん



梅モチーフの末広フブーケです。
お二人は、ご披露宴の中でみなさんに五色饅頭をふるまわれました。

Kちゃん&聡ちゃん



「梅の橋プロポーズ」のお二人は、もちろん
梅かんざしです。
五色饅頭をお客様のお見送りでふるまわれました。

たくちゃん&ゆきたんの祝言のウェルカムスペースです。



蒸籠の一個の中に五色饅頭が百個、
この蒸籠の数が富の象徴であったそうです。
漆のお重に入れて加賀ぬいの家紋入りの袱紗がかけられ
ご近所や親せきに配ったそうです。
今はまったくなくなった習慣ですが
紙のお箱にて配られるお家はありますね。

金沢にしかない婚礼の習慣と言えば
明治期金沢の東山あたりでは夜中
婚家の雨戸に近所の若者達が「つぶて」という
小石投げがあったそうです。
花嫁様に覚悟のほどを確かめるというような
しきたりだったそうですが
これは今の時代にしたら大変なことになりそうです。

金沢の婚礼は金沢の文化と工芸の集結です。
金屏風特集、明日に続きます。

金澤modern水引のページです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/gallery/modern.php

2015年10月10日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

光量を補う金屏風
2015年10月9日

その昔の祝言は、夕方から日が暮れて始められたと言います。
婚礼だけでなく葬式・祭りも夜に行われたそうです。
それは、神と交信できるのは夜であるという考えが
日本人にあったからで、宗教儀式は
夜が更けて暗くなってから行われたそうです。

 

夜に蝋燭の光だけでは暗いの
婚礼の席や歌舞伎の舞台では蝋燭の光を反射させて
顔を浮かび上がらせるための
金屏風をおいたそうです。
光量を補うものだったのですね。

 

今日から三日間は、金屏風前の
新郎新婦様のお写真の特集します。

 

剛さん&靖子さん



金屏風前で並んで、お客様をお迎えされました。

 

敬哉さん&美希さん



十二単に金屏風、雅すぎます。

 

康夫さん&文佳さん



和田屋さんでは高砂のお席に金屏風のしつらえがあります。


ユースケさん&美幸さん



艶やかなつぼ生けが金屏風に映えます。

 

恭介さん&紗弥香ちゃん



由緒ある料亭さんのお部屋で。

 

初彦さん&悠里ちゃん



金澤祝言こぼしを手に記念撮影にこたえるお二人です。

 

真一さん&志保さん



皆様にご挨拶されます。

 

寛世さん&麻希ちゃん



八松苑さんの本格和会場のお見送りで。

 

剛さん&ちーちゃん



二枚の屏風で一つの物語になる屏風です。

 

寛之さん&可奈ちゃん



金屏風前で笑顔も輝きますね☆”

 

雅臣さん&涼子さん



和モダンな演出でお見送りです。

 

敦司さん&美智子さん



金屏風にわらし柄が描かれています。

 

和也さん&雅さん



八松苑さんの本格和会場は柔らかな天然光が射しこみ
充分に明るいのですが金屏風で華やかさが増しますね。

 

金箔の制作日本一の金沢の代表的な工芸品である金屏風
金沢の婚礼は金沢の文化と工芸の集結と言えます。
明日は工芸品のことをかきます。

2015年10月9日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ