金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
寺中の森
2015年12月18日

お着物好き女子のおでかけは大野湊神社のおとなり
大野湊緑地公園散策からスタートしました。



ここは「寺中の森」と呼ばれ、金沢市指定の文化財だそうです。




「いしかわ景観賞」受賞の公園には、珍しい野鳥もいます。



女性集まるとかしましいですね。
指の長さで「男性脳」「女性脳」の話で盛り上がります。




12月なのにポカポカと暖かいでした。




先日、ラジオ番組にお招きくださいました
MROの川瀬裕子さんもお着物好きさんでいらっしゃいます。
きれいなお姉さんに囲まれてムッチ嬉しそうです。




あっちゃんは富山からお越しです。




カメラ女子でもあるユキリコフちゃんはお着物写真撮るのもお好きです。




スワトウ刺繍と生地のグラデーションがよくわかります。
さすがの腕前です。




金澤syugenのお着付けの先生のお着物の「花紋」撮影。




こちらがユキリコフちゃん撮影。
帯もおつい感ある雪輪柄です。




大野湊神社へと




北前船の大碇だそうです。




鳥居の前で1枚。


明日につづきます。

2015年12月18日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

すごい!女優魂の花嫁様でした☆”
2015年12月17日

今日は朝から雪ですね。
遠くの山は鈍色の空との境界線があいまいになって
高い山が見えません。

 

一昨昨日のショウさん&葉子ちゃんのウェディングフォトは
鼓門からスタートしました。



お二人シャイさんなので後ろ姿でのご紹介です。

 

もてなしドームや正面玄関でも撮影しました。
ふんわりと上品な女優っぽいアップスタイルです。
ヘアメイクさんは、ロケーションフォトの最中
わずかなことだって気にしては走ってくださいました。

 

四高記念館へ移動です。



左は葉子ちゃんのお父様です。
ご両親もカメラを持って参加してくださいまして
優しい瞳でショウさん&葉子ちゃんを
ずっと見守っていてくださいました。

 

このあと、貫禄ある赤レンガの館を背景に
素敵なお写真が撮れました。

 

21世紀美術館へ移動です。



花曇りの陽ざしが柔らかく、ふんわり心やすらぐ空間です。
左端に注目!休館日ですので芝生の上のラッパを三人がかりで磨く姿!
新年を迎える準備ですね(*^▽^*)。

 



カラー・アクティヴィティ・ハウスにて撮影です。

 



兼六園の雪吊とも撮影できました^^v
もちろんピッカピカに磨かれたラッパ・オブジェや
タレルの部屋でも雰囲気あるお写真撮影が叶いました。

 

金沢の素敵なところをギュギュっとなロケーションフォト
ほがらかなご両親とおしゃべりしながら楽しく過ごせましたね。
プロの写真が出来上がりましたら記事アップします。

 

今、耀がさしてきて山が姿を現すと遠くの山はうっすらと雪化粧です。
こういう風景も好きです。
金沢の四季はなんと美しいことでしょう。

2015年12月17日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

内のれんをくぐる花嫁様@加賀の祝言
2015年12月16日

婚家にて仏間の花嫁のれんをくぐられる
花嫁様をお写真でご紹介します。



真子さんは、おめかしした男の子と女の子の
おまっちょろさんに手をひかれて。

 



涼子さんは、おかつらに角隠しのお姿で。

 

花嫁のれんは、明治時代は薄手の木綿に友禅染めだったそうです。
その後、羽二重、ちりめんへとかわり
戦後には、手描き友禅になり
赤が中心となり柄も華やかになったとのことです。



悠里ちゃんは、鶴の絵柄の白無垢をめされて。

 

「嫁どりがある」と花婿様のお家のご近所さんが
大勢みにきてくださったそうで
昔ながらの懐かしさ感じる婚礼の風習に
にぎわったと聞いています。
これからお世話になるご近所のかたがたの
祝福の中、婚家の内のれんをくぐられました。

「高張り提灯を掲げての夜の花嫁行列」

「婚礼」は、町全体が賑わうお祝い事だったのですね。

 

金澤syugenは、加賀百万石の美しい習わしを
次の世代へと繋げてゆきたいと考えています。

2015年12月16日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ビストロウェディングの卒業新郎新婦様
2015年12月15日

2011年組さんの敬三さん&美子さんが
葵美ちゃん&怜くんと遊びに来てくださいました。



ほがらかで穏やかなパパ&ママでいらっしゃいます。

 



葵美ちゃんはなにかとひょうきんなお嬢ちゃま
お父さんが好きで好きで大好きでしかたないと言った感じです。
そして、保育園が大好きというエリートっぷりの
愛らしいお嬢ちゃまです。

 



美子さんは「怜は男くさい匂いがする」と。
「へぇー」と感心して話しこみました。
敬三さんは怜くんの男くささを感じないそうで
「異性にだけ感じるにおいなのかな」というところに
会話は着地(*^▽^*)。

 

怜くんにかまいたくってウズウズしておった私達。



ダッコさせてもらうとまぁなんともふんわり
けどやはり男の子しっかりとした感じも掌に伝わってきます。
あ!ホントだ(*^▽^*)ボク、ちゃんと「男のにおい」です。
かっわいいなぁー( •ॢ◡-ॢ)-♡
強くて優しい男の子に育ってね☆”

 



この日の朝、静岡から運転されていらっしゃった敬三さんに
地元のお餅入りの最中いただきました。
とっても美味しかったです☆”

 

遠路はるばるお越しくださいまして
本当にありがとうございました。
穏やかなご家族とおしゃべりさせていただき
とてもとても癒されました。
幸せだぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧

 

敬三さん&美子さん「水仙祝言」Happy Reportです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/test.php?id=172&cat=cat4

2015年12月15日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

潤いとスパイス
2015年12月14日

回転寿司にて金澤syugenの忘年会ありました。



生蛸と生烏賊げそのお刺身美味しかった。

 



白身魚の三種盛り。
ご飯食べながら飲むので健康的(太るかな)です。

 



「今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。」と鶴ママへ
「手取川」をお酌します。
スッキリした手取川スキスキ、たまらんです。

 



続いて「天狗舞」で乾杯。
こちらも薫り高く美味しい☆”

 

忘年会と、言ってもまだ年内に結婚式を
ひかえておるので「中〆会」ですかね。

 

今日はウェディングフォトがあります。
朝、雲の間から降りそそぐ大きな耀「天使のはしご」がみれました。
素敵な日になりそうです。

2015年12月14日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

桃、桜、椿のウェディング
2015年12月13日

今日は「春の最中夜昼半分」春分の頃の
結婚式のお写真をご紹介します。

 

俊さん&智ちゃん



十月亭さんで横笛の演奏の中、お食事会が始まりました。

 

栄秀さん&日登美さん



挙式前のお時間に八松苑さんおむかいの藤が丘公園にて
ロケーションフォトされました。
和会場で一部、センテレオで二部と二回ご披露宴をされました。

 

佳さん&春菜ちゃん



武家屋敷にてお食事会のあと、石川門でロケーションフォト
気の早い桜が1本咲いていました。

 

クマちゃん&弘衣ちゃん



兼六園を花嫁行列、髪には金澤modern水引の
椿モチーフのかんざしです。
ここでも早咲きの桜咲いています。

 

英希さん&真梨ちゃん



麗らかな日和に、宇多須神社さんにて挙式されました。
お髪にはダリアの生花です。

 

直己さん&由利加ちゃん



手に持つ金澤modern水引の花かごブーケが愛らしいことです。

 

健二くん&友美ちゃん



おかつらにお引き振袖のクラシカルなスタイルが
この町にはよく似合います。

 

浩志さん&さやちゃん



四高記念館で桃の花が咲いていました。

 

こちら、「今週のさやちゃん」



さやちゃん、絵付け体験をされて加賀友禅のお皿を
気に入られてお家で使ってみることに。
金澤syugenにてお取り扱いの久恒さんの作品で
「敷居の低い加賀友禅」と言えます。
暮らしの中でも金沢の伝統工芸に
親しんでいくのは素晴らしいことですね( •ॢ◡-ॢ)-♡

2015年12月13日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

いろの風景
2015年12月12日

2016年の手帳に切り替えました。



ティファニーブルー(けっしてティファニー製ではなく
本屋さんで¥1100)を選びました。
一年間、いつもお伴してもらう手帳
来る年のカラーを選ぶのは直感です。

 

こちらの二冊、好きな本です。



「いろの風景 空と水」

 



「いろの風景 花と木」

 

日本の四季の美しい風景の写真が
色の名前とともに綴られています。

 

この本の中に「日本語には青空の色の呼名が少ない」
っていうようなことがかいてあって意外な感じがしました。
確かに英語では、スカイブルー
スカイブルーに青みを加えたセルリアンブルー、
紫みのあるゼニスブルー、
強い青色のヘブンリーブルー
コバルトブルーはヨローッパの空の色なのだそう。
今朝の空は白っぽい青です。
青色は心落ち着き清々しい想いになれる色です。

 

どんなにデジタル化したって
やはり手帳は、鉛筆で手書きが安心します。
ティファニーブルーさん、2016年よろしくお願いします。

2015年12月12日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

勉強になりましたー!
2015年12月11日

昨日に引き続き「金澤」11月号
「金澤のしきたりたしなみ
金沢独自の婚礼のカタチ」のページページに
ご協力くださった新郎新婦OB様をご紹介しましょう。



「昭和の花嫁のれん」




絵里ちゃん


「お飾り」と「仏壇参り」



久紘さん&祐希ちゃん



「おまっちょろさん」



英希さん&真梨ちゃん


「この人に聞きました」



ワタクシ淳ねぇ女将でございます。


お読みになった新郎新婦OB様からのメッセージです。

2014年組さんの文佳さん

こんにちは。(略)
「金澤」を拝見しました。
私は能登の出身ですが、素敵なしきたりがある地域ですごしていることが嬉しいです。
淳ねえさま、お着物姿とても素敵でした(*^^*)

『祝言』って『結婚式』より素敵な響きですよね。
私たちの希望した結婚のイメージも『結婚式』より『祝言』でした。
実家は大正時代は料亭だった建物なので
雰囲気がにている和田屋さんを見たときにすぐここがいい!と思い、
そこでの『祝言』を実現していただいて感謝です。
うちは五色のお菓子ではなかったですが、
子どものころ家族が結婚式にいくと必ずもって帰ってきたような
鶴亀の生菓子を引き出物にしたのも好評でした(^_^)
金澤の記事を読んで、いろんなことが思い出されました。
懐かしいですね。(略)



2010年組さんの祐子ちゃん

金沢独自の婚礼のカタチ、勉強になりましたー!
おまっちょろって言葉、初めて知りました。
花嫁のれんも、明治期は割とシックだったんですね〜。

ほんで、五色生菓子また食べたくなりましたわ(笑)
監修、お疲れ様でした!


お祝いのお菓子は華やいだキブンになりますよね(*^▽^*)。




金澤syugenのホムペ「プレスリリース」のページご覧くださいますように。

http://www.kanazawa-syugen.jp/p_release/pdf/27_new.pdf

2015年12月11日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

新たに見えてくる金澤の婚礼文化
2015年12月10日

金澤syugenのホムペ「プレスリリース」に
「金澤」11月号「金澤のしきたりたしなみ
金沢独自の婚礼のカタチ」のページが載りました。

http://www.kanazawa-syugen.jp/p_release/pdf/27_new.pdf

このページにご協力くださった新郎新婦様をご紹介しましょう。

 

「加賀手毬」



洋史さん&啓恵ちゃんです。

 

「明治の花嫁のれん」



宏樹さん&ハルちゃんです。

 

「お水合わせ」



健二くん友美ちゃんです。

 

「百日詣り」の赤ちゃんは、心美ちゃん



あきたんパパ&ちかたんママです。

 

冊子をお読みになられた新郎新婦OB様さんから感想をいただきました。

 

2015年組さんの友香理ちゃん

「金澤」見ました^^*
花嫁さんたちみんな綺麗で目の保養でした♡
やっぱり和婚 素敵ですね♡


 

2008年組さんの尚ちゃんはamazonで買ってくれたそう

昨日届いて、
夜にゆっくり読みました!
買って良かったです♡
私が、綺麗〜♡と思っている花嫁様や、
素敵と思っていたお振袖のお写真でした。


 

2013年組さんのかなちゃん

9月にお伺いした時に、見せていただいた
研究報告文献などなど、まとめられたのですね!
いろんなところにバラバラになってる情報をまとめてみると、
新たに見えてくることあるんでしょうね〜!(略)




参考にさせていただいた資料です。

他にも泉野図書館の持ち出し禁止の資料などは
図書館の椅子に座ってじっくっと読み込みました。
いつも思い立ったらすぐ調べ物しに行けて
そういう時『図書館の近所で良かったなぁ』
っと、思うのです。

 

ではでは、明日に続きます。

2015年12月10日 カテゴリー: 新郎新婦様・ご家族のお声 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

灯かり燈し頃の主計町
2015年12月9日

街路樹にこがらし茶が増えて冬枯れが始まった
主計町を歩いて町屋さんのお食事屋さんに行きました。



窓の外、灯かり燈し頃の街並みにみとれました。




食前酒は、金箔の器で。
伊達襟には、赤を選びました。
髪はセルフセットです。




お遊びの日ですので、よろけ柄のお着物に変わり結びの帯です。




銀杏好きです。




湯気が恋しい季節です。




鯛のうろこ焼きパリパリと。
 

「手取り川」を冷酒でいただきました。
石川は美味しいお酒と肴が豊富にあって
まったく幸せな土地です。


ほろ酔いキブンで気ままな川風に吹かれ
主計町のかたくななまでの古風な美しさを愛でながら
街歩きするのも悪くない日でした。

2015年12月9日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ