「あの家に暮らす四人の女」 |
2016年5月15日
|

三浦しをんさん「あの家に暮らす四人の女」は
『細雪』に出てくる四姉妹と同じ名前の
鶴代、佐知、雪乃、多恵美の四人それぞれが語り手になっていきます。
独特の軽快なリズムがあって何度吹き出したことか。
そして、途中ファンタジー系になってもゆきます。
度々、声をたてて笑ったのですが
うっとりするよな美しい表現も多くあります。
そのあたりの桜の密度といったら、
霞を通り越して、薄ピンクの積乱雲のようだった。
花のもとで宴会をしたり、そぞろ歩いたりする人々は、
さながら雲の下を行き交うツバメのごとしだ。
せわしなく囀り、ひらりひらりと人ごみを移動する。
お花見の風景が絵画のように描けるようです。
時に言葉選びの古臭さがよいのです。
「寒さを感じた」とは言わず「寒さを感受した」
遠くまで見渡せる感じを「夜空を見はるかそう」
弱弱しくはかなげな様子を「ロウソクのかそけき灯り」
クラシカルだけど、決して重っ苦しくない。
このお話の中で夢について語られるシーンが好きでした。
20代の多恵美が
「夢のない生活なんて障子紙を貼っていない障子」
「破れやすいから慎重に扱わなきゃいけませんし、
破れたらすぐ貼り替えるマメさと経済力も必要です。
でも夢という障子紙を維持してこそ、
生活は充実するんです!」
夢のない暮らしは退屈だということの例えです。
私達の仕事は、婚儀が整うと大きな達成感
そして、充実感が味わえます。
お客様の「夢を叶える」お手伝いをさせていただけることに感謝です。
なんと幸せなことでしょう。
さて、お話の四人の女は家庭菜園で採れた
野菜でもって食事を作るのです。
野菜好きとしては「そういう生活っていいなぁ」
と、読んでおりました。
最近のスーパーの野菜売り場です。
「熊本・大分を応援する」のメッセージが心強いことです^^。
今年、初めてのスイカ美味しかったです。
熊本の元気をいただいたキブンです。
今朝もいただきました熊本の太陽を浴びた
しっかりとしたトマト。
熊本・大分の農作物水産物を応援してゆきたいですね。
発生から一ヶ月、まだ地震が続いていますが
どうか早くおさまりますようにと祈っております。
2016年5月15日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
白山比咩神社さん挙式&和田屋さんお食事会 |
2016年5月14日
|

秋に白山比咩神社さんで挙式、
和田屋さんでご親族とのお食事会をされます
KENさん&TOMOさんが関西から
打合せにお越しになられました。
笑顔も可愛らしい新ご夫妻はめでたく
ご入籍されていらっしゃいます。
和婚式にも似合う洋装です。
お二人は大変「本」好きでいらっしゃいまして
ご縁は「本屋」さん。
ご試着されるTOMOさんをKENさんのお母様が
微笑ましく見守っていて下さいました。
おしゃれで上品なお母様です♫•*¨*•.¸¸♪✧
お二人は、とても仲良しさんでいらっしゃいます。
クラシカルなヘアスタイルに「花子とアン」の
吉高由里子さんをついつい思い出しました。
声質も花子を演じる時のキュートな雰囲気も似ていらっしゃるのです。
そんなことを話していると
今、現在のお仕事が村岡花子さんの活動と
どこか重なるところもありましてなんだかとても腑に落ちました。
何故、TOMOさんが本好きに育ったかと言うと
お母様が毎日「読み聞かせ」をしてくださったからだそうです。
なんて優しいお母様なのでしょうか(*^▽^*)
ムードメーカーさんなお母様のこと
きっと、情景を描くように読んで下さるのでしょうね。
心あたたまる素敵なエピソードでした。
二日間で司会者を交えての進行の打ち合わせなどもこなされての
ハードスケジュールでしたね、お疲れ様でした。
加賀水引も素敵に織り込んでゆきたいですね。
お二人らしさあふれる祝言を創作させていただきます。
2016年5月14日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
梅子黄の頃のウエディング |
2016年5月13日
|

季節先取りの72候 梅子黄の頃の結婚式をお写真で紹介します。
光を吸い込んで葦の葉の先まで緑に輝いている時です。
達裕さん&翠子さん
石浦神社さんから花嫁道中されました。
健司さん&道子ちゃん
まさに石川門で殿と姫。
姫は自髪で結いあげられた文金高島田です。
竜彦さん&youkoちゃん
お二人の白山比咩神社さんでの挙式は
石川テレビの特集でとりあげられました。
カンちゃん&紀代ちゃん
ひがし茶屋街から十月亭さんまで
花嫁行列でお運びになられました。
幹弘さん&由紀さん
和田屋さんのお庭もみずみずしい翠があふれていました。
剛さん&靖子さん
和装婚のお二人、ウェディングドレスは
前撮りで叶えられました。
博之さん&縁さん
宇多須神社さんの境内は新緑も美しいことでした。
タクちゃん&ゆきたん
タクちゃんのお母様の花嫁のれんとゆきたんのお好きなお花を飾って。
梅子黄(うめのみきなり)とは、
梅の実が黄ばんで熟す季節という意味なのだそうです。
兼六園では、梅が実る頃に収穫作業があります。
昔のことですが、私の母親は散歩しながら
その梅をちゃっかりわけてもらっきていたようです。
梅は梅干しとなって食卓へ。
「由緒ある梅の木の実」と講釈添えられての
朝食の時間は懐かしい思い出です。
おおらかな時代だったのですね。
2016年5月13日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
熊本市動物愛護センター |
2016年5月12日
|

熊本では、今も被災された多くの方々が
避難生活をされていらっしゃいます。
ワンちゃん猫ちゃんはじめとするペットのこと心配です。
「地震でびっくりして飛び出して行った」や「迷子」などなど
SNSでの呼びかけも多く自分が探せるはずもないのに
「飼い主さんに会えたかな」とやきもきし
「一週間ぶりに会えました」なんてコメント読むとほっとします。
しばらく前にテレビで
【殺処分0を実現した「熊本市動物愛護センター」】
のこと知りました。
熊本市動物愛護センターの職員が動き出したのは、今から13年前。
殺処分0という、無謀とも思える目標を掲げたのです。(略)
センターの職員一人一人に尋ねた結果、
一様に「もう殺処分はしたくない。」という答え。
それから”動物愛護推進協議会”という獣医師、動物愛護団体、
ペット業界から集まった25名で新しい協議会が作られました。
知れば知るほど熊本のかたの心意気ってすごいのです(o^∇^o)ノ
写真は、智史さん&枝里さんの和婚式で
ご自身の熊本でのご披露宴のことをお母様が身振り手振りも加えて
臨場感いっぱいにお話しされていらっしゃる様子です。
明るくておおらかで豪快な「県民性」もうかがい知れる
楽しいエピソードをあれこれ楽しく聞かせてくださいましたよ。
智史さんのお母様からメッセージとともに送られてきたお写真です。
旗店より「がんばるけん。熊本」のメッセージの幟旗の縫製でした。
これは、断るわけにはいかないと急ぎで仕上げ納品しました。
どこで、たなびいているかわかりませんが、私もパワーもらいました。
熊本の街にたなびいているのですね(*^▽^*)。
こちらは、お母様が配達の途中で撮ってくださった写真です。
熊本の街にはあちこちにこういうメッセージが
あるそうです。
私達もかわらず応援続けてゆきますね。
金澤syugenのお隣のお洋服屋さんのカワイコちゃんです。
ミュージカルスターのごとくきれいなお顔の子は、
保護猫(「捨て猫」って好きな言葉でないです)ちゃんなのです。
人なつっこく「みゃー」とささやくようにないて
「ダッコしてくれろ」と手をくっつけてきます。
優しい飼い主さんと巡り合えて良かったね☆”
最近、耳にしたなるほどな言葉です、
ペットは、人間があずかっている命です。
捨てたり殺されたりしていいはずがありません。
愛おしい命を大切にしてゆきたいですね。
震災からやがて一ヶ月、日本赤十字社の
「平成28年熊本地震災害義援金」ご協力よろしくお願いします。
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/
2016年5月12日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
優しく的確にサポート |
2016年5月11日
|

章さん&葉子ちゃんの「菜花祝言」が
Happy Reportにご登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=299&cat=
金城楼さんでお支度を整えご出立されました。
宇多須神社さんは桜の蕾の頃でした。
耀がお二人を祝福しているようですね。
金澤modern水引のオリジナル菜花モチーフのこも樽で
鏡開きの後、みなさんのテーブルへ。
お雛様が飾られていました。
煌めきの葉子姫です♫•*¨*•.¸¸♪✧
葉子ちゃんの表情がいつだって愛らしいのは
普段から優しい微笑みを絶やさずにいらっしゃるからだと思います。
こちらは、章さんのお家のお野菜やお米でつくりました
「野菜装花」の中に小さなお雛様です。
竹は章さんとお父様が竹やぶでとっていらっしゃいました。
柚子の薫りもかぐわし♫•*¨*•.¸¸♪✧
先日、お二人お越しくださいました(*^▽^*)
ホント!嬉しいっ☆”。
アルバムをご覧になられるお顔が穏やかでいらっしゃいます。
幸せな思い出達は愛おしいですよね。
いただいたお菓子さんが、お上品なことで
さすがお二人セレクト♫•*¨*•.¸¸♪✧
ご結婚されて二ヶ月でいらっしゃいますが
お仕事がお忙しい章さんを葉子ちゃんが
優しく的確にサポートされていらっしゃる感じです。
章さん「この一ケ月で料理の腕がすごい勢いで上がった」と
葉子ちゃんを大絶賛^^
感謝の思いをさりげなく言葉にされる章さん
フェミニストさんですね。
ますます「お似合いのお二人」なのでした☆”
2016年5月11日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
かしわ餅とちまきとパンダ |
2016年5月10日
|

GWには、大勢のお客様にお越しいただき
にぎわった金澤syugenでした。
2013年組さんの才雄さん&花奈恵さんが
関東から遊びに来てくださいました。
才雄さん黄色がお好きってことでシャツもスニーカーも黄色でした。
お二人のお話はあいかわらず楽しくて
どんどん仲良しになってゆく感じです(^O^)
端午の節句のかしわ餅とちまきをいただきました。
モチモチおいしかったです☆”
子供の日は仕事なのでその数日前、坊主と山菜を食べにゆきました。
焼いた細筍をカミカミ「なんか、笹、食べるパンダみたいね」と
親子でパンダの食事会を体感できたようなキブン。
母の日には坊主がスマホのイヤホンマイクを贈ってくれました。
男の子ですが小さい頃から
本や手作りのカード、お花を贈ってくれたものです。
小学校の低学年の時
「お母さん、ありがとう」と渡されたカーネーションは
直径6cmくらいの花に茎がたったの4cmくらいの1本でした。
「・・・ありがとう」とは言ったもの
様子がヘン、あきらかにヘンなのです。
左手を必死に背中の後ろに隠しているから
「ナニ、隠している???」
ビビって坊主は後ずさる、、、、、。
が、本気で怒り出しそうな母の気配に観念し
オズオズと出した左手には
「Mother’s Day」のシールにピンクのリボンがほどこされたラッピング
しかし、中身は長い茎のみ・・・・・。
「お母さんにお花あげたら喜ぶと思ってん。
折らさんように持って帰ろうって大事に・・・・・
けど、転んでしまってん。。。。。。
そしたら・・・・、お花折れてしまってん。。。。。」
と、悔しそうな顔。
ああ、可愛い。。。愛おしいったりゃありゃしないわ。
とてつもなく不器用なちょろこさが可愛いらしい・・・
たぶん、お母さん(ワタクシ)は泣いていたと思う。
いまかいても涙がでてしかたなく鼻カミカミですから。
幼稚で愛らしい思い出達は宝です。
親は、どんな些細なものでも
我が子が心をこめて選んでくれたものは嬉しいのです。
金澤syugenの結婚式には「両親への花束贈呈」の
時間はないのですが、思い出を贈ってあげていただきたいものです。
カードや言葉は、素敵な思い出になります(*^▽^*)。
才雄さん&花奈恵さん白山比咩神社さん&和田屋さんにての
「カメリア祝言」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=209&cat=cat2
追記
茎の折れたカーネーションは、花が大きくて花瓶にさすと
ぽてっと容赦なく落ちるから
お皿にうかべたんじゃなかったかな、確か(*^▽^*)。
2016年5月10日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | 2件のコメント »
2 Comments
コメントをどうぞ
KSK💓YUMI KATSURAのウエディングドレス |
2016年5月9日
|

先日のDAIGOさん&北川景子さんの結婚式では
お二人、桂由美さんのお衣装をめされたそうですね。
今日は、YUMI KATSURAのウエディングドレスをめされた
金澤syugenの花嫁様をご紹介します。
涼子さん
花畑で摘み取ったばかりな風ブーケをお作りしました。
祐希ちゃん
21世紀美術館のラビットチェアにて。
昌代ちゃん
金澤modern水引のチューリップのブーケと髪飾りで。
友香理ちゃん
21世紀美術館「誓いの丘」でふくよかな薫りの
白薔薇の花束を胸に。
未菜ちゃん
上質のマリベールで装って。
和美さん
清楚なロイヤルオーキッドをお髪に飾りました。
智美さん
可憐な百合の生花ブーケをお作りしました。
金澤syugenへの行き帰りは、自転車か徒歩でして
公園の花や路地の花を愛でてスマホで撮るのが好きです。
公園は藤から紫蘭に。
そよそよ愛らしいことです。
風呂敷の柄にしたい可愛さなのです。
鉄線の季節ですね、涼しげではかなげな美しさです。
さて、今日のblogのタイトル「KSK」はDAIGO語で
「結婚してください」なのだそうですね。
ドラマチックでも自然体でも
「ああ、あれがプロポーズだったんだなぁ」は
二人の思い出にあったらいいですよね( •ॢ◡-ॢ)-♡。
2016年5月9日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
百万石まつりの日 |
2016年5月8日
|

「百万石まつり」今年も近づいてきましたね。
中二の時以来、百万石行列は観に行っていませんが
今は「獅子舞行列」「尾山神社御鳳輦」
「加賀八家老行列」「赤母衣衆」などの豪華な演目も増え
お祭りはどんどん進化しているようですね。
今日は、百万石まつりの日に結婚式をされた新郎新婦様の
お写真をご紹介します。
直哉さん&美佳さん
夕暮れ少し前の梅の橋にて。
ノッチ&裕代ちゃん
若葉の宇多須神社さんで挙式され、
ひがし茶屋街へとご出立されました。
準さん&久乃さん
富樫にある薔薇公園でふくよかな花の薫りに包まれて。
賢さん&彩美さん
和田屋さんのお庭には躑躅が咲いていました。
和央さん&知美さん
朝早くの石川門、風も爽やかなことでした。
亮さん&ゆかりさん
柔らかな午後の耀も神々しいことです。
料理の写真など、キャラでなくホントおおいに照れるのですが
熊本のトマトにパルミジャーノ・レッジャーノチーズ
ふっくらモツモツいただきました。
生命力を感じる甘いトマトでした。
熊本の農産物水産物も応援してゆきたいですね。
2016年5月8日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
過ぎ去りし王国の城 |
2016年5月7日
|

宮部みゆきさんの「過ぎ去りし王国の城」は、
スケッチの中にアバターとなって入り込めるっていうファンタジーです。
ちょっぴり社会派サスペンスって感じもありました。
ハッピーエンドで満足(*^▽^*)
宮部みゆきさんの小説は、わりとよく読んでいて
時代小説が特に好きです。
独特のリズムがあって心地よいのです。
テレビの時代劇は観ませんが時代小説は先人の暮らしぶりも
うかがい知れるようで楽しいのです。
「おそろし」「あんじゅう」「あやし」「ぼんくら」は
淳子ライブラリーにありますので
貸し出しできます。
どうぞ、お申し出くださいね^^。
芦田愛菜ちゃんがTVで「活字好きで、読むものがないと
調味料の裏とかも読む」って言ってて大笑いしました。
私は、トリセツとかは読むの嫌いです^^;。
さて、こちら泉野図書館の駐車場です。
いま、図書館のまわりのツツジがきれいですよ☆”
お出かけくださいませ。
2016年5月7日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
紅花栄の頃の金沢和婚 |
2016年5月6日
|

季節少し先取りしまして、紅花栄(べにばなさかう)の
頃の結婚式のお写真ご紹介します。
宏信さん&志乃さん
石川門は風も心地よく。
初彦さん&ユリちゃん
和田屋さんのお庭の緑も眩いことです。
雄一郎さんゆかりちゃん
白山比咩神社さんの杉木立は清々しいかぎりです。
慶一さん&さこちゃん
石浦神社さんから歩まれました。
康裕さん&美樹さん
町屋に花嫁のれんを飾って。
ゆうさん&めぐみさん
宇多須神社さんの手清めの儀です。
紅花は古代エジプト時代から染料として利用されていて
シルクロードを通って日本にやってきて平安時代には
口紅や染料、お薬の原料がつくられたそうです。
赤は元気になれるお色ですね(*^▽^*)。
こちら、スーパーで見つけた赤いトマト。
あちこちで熊本応援あって
ホッとあたたかいキモチになります。
無関心になっちゃいけないんだと思っています。
日本赤十字社の「平成28年熊本地震災害義援金」
ご協力よろしくお願いします。
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/
2016年5月6日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
うちのYellow Manは、地元のお酒をたらふく呑み、川釣りを楽しんでGWを満喫してました(*´ー`*)
次にまた帰れるまで、二人仲良く?頑張ります\(^_^)(^_^)/
母の日の思出話に、もらい( ´_ゝ`)
花奈恵さん
才雄さんが「月曜からよふかし」の
「黄色が似合いすぎている問題」の特集で注目されるの
楽しみにしています☆”