春一番のあったか祝言 |
2018年2月20日
|

達也さん&沙希ちゃんの「春一番祝言」が
ほのぼの開宴されました。
お庭の雪つりが金沢らしい風情です。
紅殻色の壁の座敷にて。
お二人にはお早めにお支度していただいて
前撮りのボリュームの撮影を
結婚式の当日にゆるりとこなしていただきました。
ふっくらとした梅の柄のちりめんの
白無垢がなんとも愛らしく
お似合いでいらっしゃいます。
おすましもにっこりも上手にこなす沙希姫でした。
少しご緊張の初々しい達也さんでした。
当日撮りをしている間、会場ではオリジナル品の
セッティングをしています。
お衣装の柄を一針一針縫っていただいた
金澤花手毬こぼしです。
色打掛柄を描いた金澤modern九谷焼のカップです。
こちらは、沙希ちゃんのお姉様からの
サプライズのプレゼントです。
お姉様とヒソヒソ連絡を取り合いました^^v
鏡開きのミニこも樽は金澤modern水引の
サルビアモチーフのオリジナルデザインです。
桐生市の花がサルビアで花言葉は
「良い家庭」「家族愛」と縁起の良いことです。
達磨デザインのオリジナル羊羹です。
群馬と言えば達磨ってことでセレモニーで
目入れしていただきました。
お雛まつりが近いのでひな人形も飾りました。
金沢のお雛祭りには金花糖ですね。
その昔、金沢ではお魚の鯛が
獲れない時期には金花糖の鯛を
お引き出ものにされたそうです。
明日は、宇多須神社さん挙式と
ひがし茶屋街をおねり花嫁行列、
ご披露宴のreportをかきます。
2018年2月20日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「降り積もる光の粒」 |
2018年2月19日
|

角田光代さんの「降り積もる光の粒」は
旅について書かれたエッセイでした。
呑気だったり危なげだったりしながらの
作者の気づきが綴られています。
あ、そのワクワク感わかる!と
感じることも多々ありました。
時に、ほのぼのっと
緩やかに流れる時間が描かれ
叙情的で美しくて夢見心地になれました。
すがすがしいほど開けているからか、
時間の速度も変わったように感じられる。
ゆったり、おおらかに時間は流れはじめる。
私までおおらかな大地を漂っているような気分になれます。
第四章は、ぐっと深刻になり
たくさん泣きました。
マリとインド、パキスタンへ
ボランティアに同行し女性の窮状を
取材する旅の話になります。
文字にすることはとてもとても
おどろおどろしいようなことが
今も発展途上国にはあって
それは、現地の人にとっては
「母もそうだったから」という
意識で流されてしまうのです。
とても衝撃的で重たく受け止めました。
今、開催のオリンピックでも
人種差別や女性差別を受けた選手の
努力はいかばかりだったのかと・・・。
心から応援します。
最終、東日本大震災後の三陸の旅の
話には大きな希望を感じました。
けれど旅を終えたとき、私たちは気づくのだ。
それらが、きらきらと光を
発しながら自身の内に降り積もっているのを。
と、印象的な言葉を残してエッセイは
とじられています。
ぎゅっといい話がつまっていました。
2018年2月19日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
達成感まで味わえました |
2018年2月18日
|

昨日の金澤syugenは、結婚式で
スマホを見ることもしないのですが
宇多須神社さんの控室で禰宜さんの奥様が
「羽生くん、金メダルです!
宇野くん、銀です^^」
と、速報してくださって美装さんと
「良かったね」と大いに喜びました。
夜、晩酌しながら観ましたよ^^v。
銀色の氷に笛の音が響き
神秘的で美しいことでした。
演技に感動した私は図々しい
達成感まで味わえたのでした(*^▽^*)。
笛の音の演出の祝言をご紹介します。
十月亭さんにて真弓さんです。
ひがし茶屋街にて智ちゃんです。
金澤syugenでは、和婚式に彩を
添える三味線や笛、琴などの
風情ある演出もたまわっております。
2018年2月18日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
七五三&百日お宮参り |
2018年2月17日
|

文乃ちゃん&叡良くん「七五三&百日お宮参り」
ロケーションフォトがHappy Reportに登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=327&cat=
文乃ちゃん、お茶目さんなことです。
こんな小さい頃から女の子ならではの
愛らしさと華やかさがあるのですね( •ॢ◡-ॢ)-♡
宇多須神社さんで玉串奉納です。
2013年にパパ&ママもこちらの神社さんで
ご夫妻になられることを誓いましたね。
あの日の、悠姫はすっかり優しいママのお顔です。
叡良くんがなかなかの暴れん坊です。
男の子は甘えっ子で泣き虫で
そこが可愛いんですよね(*^▽^*)
崇典さん本当に優しいパパです。
ここで、崇典さんの名言をひとつ。
油断していると、あっという間に成長し、
相手してもらえなくなっちゃうかもですね。
まだ、抱っこさせてもらえる内に、
め一杯抱きしめたいと思いまする。
そう、抱っこさせてもらえるうちに
そして、一緒に遊んでくれるうちに
いっぱい可愛がって
いっぱい思い出作らなきゃね(*^▽^*)
ロケーションフォトを選ばれたので
ひがし茶屋街の街並みや町屋で
ご家族写真も楽しいことです。
金沢の街並みでの良き思い出が
アルバムにまた増えましたね。
2018年2月17日 カテゴリー: お知らせしたいこと, happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「これが金沢の文化なんですね」 |
2018年2月16日
|

飛行機雲発見です。
昨年、ロケーションフォトをされた
亜希子さんのお母様と昨日
お孫様(亜希子さんの姪っこちゃま)の
百日詣りのことなどなど
お電話で話していた折
この雪でお父様の車がはまり
ご近所のかたがたに助けられた
お話をうかがいました。
みなさんが知恵を出し合って
このやりかたがいいとか
独自のアイテムも持ってきたりとか
都会ではみな見て見ぬふりなのに
困った人を助けてくれることに
感激されたそうです。
関東からお越しのお母様は
「これが金沢の文化なんですね」と。
みんなが譲り合って助け合って
金沢人の気質は素晴らしいことです。
裏道が除雪されていない時、
中央を歩いていると、むこうに
車が来て止まってくれたから
焦って速足で進むと、窓を開けて
「急がなくていいですよぉーーー」と
ご婦人のお声が。
「すいませーーーん!」と私も声をはりあげました。
で、すれ違う時「大変な雪です^^;
お気をつけて^^」と声をかけあいました。
そして、知らない人と挨拶は
かわさない現代ですが
雪すかしをしているかたには
自然に頭が下がります。
それは「お世話していただいた道を
通らせていただきます」、
「(互いに)気を付けて」というような
意味合いもあってかと思っています。
雪道歩くノラちゃん発見。
この子は翌日もすまして歩いていました。
ノラちゃんは雪が好きなようですね。
そして、小さい子達はイキイキ雪遊びしていますね。
雪がご褒美って感じで楽しんでいます。
ウチの坊主も雪が降ると
ワクワクするようです。
「今年は、はまっている車を
7台助けた」となどと自慢していて
とある日は、家に帰って暖かい部屋の
窓からどうもはまっているらしき車を
発見し「今日は3台助けたから4台も一緒」
と、飛び出してゆきました。
やはり、若いほど雪が嬉しいようです。
今日はお陽様が出ていて嬉しいですね。
土の下で力強いエナジーをためて
もうすぐ芽吹きの春がきます☆”
2018年2月16日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
蟋蟀在戸の頃の結婚式&ロケーションフォト |
2018年2月15日
|

金沢では昨日、春一番が吹きました。
ビュンビュンと風の音を聴きながら歩く
帰り道、遠くの冬枯れた木にさす茜色が
夕時の空にふわりときれいで春の訪れを感じました。
季節先取りの結婚式、今日は七十二候
蟋蟀在戸の頃の新郎新婦様のお写真をご紹介します。
石川門にて弘幸さん&由紀恵さん
挙式前にロケーションフォトをゆっくりと
楽しみ宇多須神社さんへとご出立されました。
ひがし茶屋街にて雄一さん&かなちゃん
長町武家屋敷の町屋でご親族と
人前式&お食事会をされました。
和田屋さんからご出立の梅吉さん&知子さん
白山比咩神社さんへとお運びになられました。
尾山神社さんにて寛之さん&加奈ちゃん
夏に前撮りされたお写真をご披露宴の
会場に展示されました。
主計町にて康弘さん&ナツメちゃん
翌年の初夏に二部制スタイルの金澤町屋和婚をされました。
フレちゃん&千尋さん
フランスからお越しのご親族様も
和婚に感動のご様子でした。
蟋蟀在戸は「きりぎりすとにあり」
と読んで戸口で秋の虫が鳴く頃ということです。
秋の祝言もお気軽にお問い合わせくださいますように。
2018年2月15日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
和modernなコーディネート |
2018年2月14日
|

昨日の「さんま御殿」ご覧になられましたか?
馬場ももこアナウンサーが楽しかったですね。
デヴィ婦人に「脚が短い」と
言われていたけど私達は馬場さんの
美脚にうっとぉり~でした。
和ごころ勉強会の活動で、
お邪魔した折には本当に
優しくしていただき、気遣い完璧な
とても可愛らしいかたでいらっしゃいました。
さて、和modernのページに文也さん&春菜ちゃんの
「金華糖祝言」をアップしました。
和modernな美装コーディネート。
和modernなテーブルコーディネート。
自然の演出が美しいことでした。
真綿のような雪がお二人をつつみました。
進化する金澤syugenのHPご覧くださいますように。
2018年2月14日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「運命はこうして変えなさい」 |
2018年2月13日
|

林真理子さんのエッセイ
「運命はこうして変えなさい
賢女の極意120」はたいがい
毒舌なんだけどクスッと笑えたり
なるほどねぇと思えたりしました。
一番印象に残っているのは
女というのは、
一五歳の時をどう生きたかで、
その後の人生が
すべて決まってしまう。
と言いこの呪縛から逃れる方法は
「私は可愛かった(略)」
と自分にも人にも言い聞かせることで
本当にそう思えてくると。
現在の地点から過去を立て直す。
すると今の自分もぐっとよくなってくるという。
こういう考え方は、好きです。
勇気が出るってもんです( •ॢ◡-ॢ)-♡
そして、もう一個好きだと思ったのは
やらないより、
やった方がずっとマシ。
ゼロから始めて、
0.01だけしか
得られなかったとしても、
ゼロよりもずっとマシだ。
これはいい言葉です。
習い事や新しいことを
年齢や忙しさのせいにしがちだけど
この「やったほうがマシ」の気持ちには
これからも後押しされそうです。
大笑いしたのが
女というのは、
お姫さまになる
一瞬のために、
生命を懸けるものだ。
ジミ婚というのが大嫌いである。
金澤syugenの結婚式は、
スポットライトをあびる
ハデ婚はありませんが
清楚で上品であたたかな
そして何より親御様や
お世話になったかたがたに
感謝の思いをキチンと伝える祝言です。
美しいお姫さまになるお手伝いを
いたしております♫•*¨*•.¸¸♪✧。
2018年2月13日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
七四二です☆” |
2018年2月12日
|

アニバーサリーフォトに2010年組さんの
和貴さん&陽子ちゃんファミリーの登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=326&cat=
お子さんお一人づつも
ご家族写真も撮影されました。
陽子ちゃんのご希望で
「女子チームで」「男子チームで」の
お写真がいい感じでした。
やまとくんが、まー!やんちゃでした^^
大好きなお祖父ちゃんお祖母さんも
いてくれてカッコイイ衣装も
めされたら嬉しくて
ちょっぴり緊張もして照れ隠しに
ワンパクしたくなったのかもしれませんね^^。
思い出すと可愛くて可笑しいのです。
やまとくんのやんちゃに泣きだしそうに
なっていたあおいちゃんですが、
優しいママと手を繋いで可愛らしい
お写真に仕上がって良かったね。
一番小さいつばさくんはかなりの
エリ-トくんでした☆”
どの子も本当に可愛らしいことでした。
七歳、五歳、三歳にかかわらず
ご家族のご都合のよいタイミングで
記念の撮影をオススメします。
2018年2月12日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
雪沼 |
2018年2月11日
|

一昨日、大通りの歩道はカチンコチン。
場所によっては1メートルの
高さがあってそこから見る景色は
普段とは違うものでした。
裏通りでは、平均台くらいの
幅っかない踏み固められた道のみで
その両側にはズボズボはまった跡!
こういうおっかなびっくりな通りが
ずっと続いていて
足を滑らすと捻挫しそう
(今、外科では雪で捻挫された
患者さんが多いそうです。)なのです。
気分は、シルクドソレイユの演者さんで
気をつけて気をつけてモデル歩きしました。
ここの雪は人の背丈の倍あります。
そして、昨日は気温が上がり
雪がゆるんで、さらに雨が降って
雪道が沼のようなのです。
車の助手席に乗っておったのですが
もう怖いなんてもんじゃないのです。
まっすぐ走らないとこじゃなく
何度も雪の壁にぶつかりそうになって
生きている心地がしませんでした。
そんな中で「パリダカール・ラリーって
こんな感じかな」などと考えました。
車が道に直角(って言うのかな?)に
なってとまったこと数回。
心臓バクバクでノドがカラカラ
今、思い出しても恐怖です。
視界が悪くなる大雪も
冷えてカチコチになって
滑ってしかたない道も怖いですが
ジャバジャバの雪の怖さったらなかったです。
今回、降った量が多いから
沼の引力がハンパないのです。
私は、移動はほぼ歩きで
今、大通り以外は歩道がなくって
車道を歩いています。
けど、運転されている方も
車が予想外の動きをして大変なようです。
歩行者のかた、車が来たらば
くぼみやなんかに避難してください。
これから、また寒波がくるそうです。
金沢に生まれ育って
何十年になりますが
今年の冬は一番過酷で
暖かい春の待ち遠しいことったらないです。
どうかみなさんご無事で
穏やかな春が迎えられますように。
2018年2月11日 カテゴリー: 金沢ちょこっと散歩と花ごよみ | コメントはまだありません »