金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
オオモノ猛者くん誕生☆”
2018年8月18日

2014年組さんの哲也さん&明未ちゃんから
けいたろう君誕生のNEWSがとどきました( •ॢ◡-ॢ)-♡



生まれたてBABYちゃん可愛いな♫•*¨*•.¸¸♪✧
本当に健康な赤ちゃんです。

 

哲也さんのメッセージです。

3人目は男の子です。
予定日2週間前で3384gということで、さすが我が子。

けいたろうくんすでにオオモノ!
ラガーマンのパパは確か
片町から河北のご実家まで歩いて
帰ったことがある猛者と記憶しています。

 



なっちゃんの&やよいちゃんお姉ちゃんと初めての3ショットです。


またぜひ遊びに伺います。


メッセージにワーイ!
王子様も抱っこさせてもらえそうです!(^^)!
なっちゃんの赤ちゃんの時も
やよいちゃん誕生の時も
関東から帰省の折にご家族で遊びに来てくださいましたね。

 

明未ちゃん、今年の暑さの中での
妊婦さん生活は大変だったことと思われます。
お身体おいたわりくださいますように。

 

けいたろうくん、逞しくも優しいパパと
いつも笑顔のママのもとですくすく成長されますように。

 

哲也さん&明未ちゃん「伊予の国祝言」Happy Reportです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=238&cat=cat3

2018年8月18日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | 2件のコメント »

2 Comments

  1. ムッチ より:

    哲也さん&明未ちゃん
    けいたろう君のご誕生おめでとうございます!!

    けいたろう君、しっかりしたお顔つきですね^^
    すくすくご成長されますように☆

    なっちゃんとやよいちゃん、そっくりな姉妹ですね(*^▽^*)
    かわいらしい^^

    まだまだ暑さ厳しいですが、お身体大切になさってくださいね。

  2. エルシェーる 本田 より:

    哲也さん 明未さん
    おひさしぶりです
    お二人の結婚式の日が思い起こされます

    けいたろう君のお誕生おめでとうございます
    パパそっくりな
    元気一杯のお子さんですね

    可愛いなっちゃんとやよいちゃんには
    南国美人のママの面影が

    いい家族ですね

    お幸せに!!

コメントをどうぞ

日常からワープもできちゃう
2018年8月17日

自然農法でお野菜作りするミカリンと
長町の武家屋敷跡をお散歩しました。



夢路の奥へとむかいます。




美人画のようですミカリン。
二人ともお気に入りの浴衣を着物風に
襦袢の上に着るスタイルを好んでいますの。


日暮れ時、石畳にたゆとう耀にも橙色が
濃くなってきた香林坊せせらぎ通りです。



腰の低い人と腰の低いミカリン。




あごクイ。




この写真、なんだかアンニュイな感じがして好きです。


ミカリンは、半幅帯結びを一生懸命
練習して最近はサクサク着付けして
おでかけできるようになって
世界がまたひとつ広がったようです。


ほんのちょっぴり日常からワープできます。
和装にはそんなチカラがあります。

2018年8月17日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

美肌はお祖母ちゃま譲り
2018年8月16日

旧盆の頃の風物詩は、金澤syugenの
お着付けの先生の鶴ママがとどけてくださる
福井土産の鯖のへしこです。



今年は笑顔愛らしい楓ちゃんがとどけてくださいましたの。



お祖父ちゃまとのツーショット。
って、わか-い!鶴パパ!





なんと祖父母孝行なお嬢ちゃまなのでしょう。


楓ちゃんが中一の時、以来の対面です。
バレエの発表会も行ってたし
節目のお写真もインスタもみていたから
成長は知っている
なのになのに、きれいなお姉さんになっててびっくり。
ツベツベキラキラ感はんぱい♡
美肌はお祖母ちゃま譲りだね( •ॢ◡-ॢ)-♡





海栗クラゲもいただきました。
酒のつまみに温かいご飯に美味しいのです。
なんて、かくと次に鶴パパに会った時
「淳ちゃん、あんまりお酒呑んだら
よくないよ」なんてチュクンと言われちゃうのです(^_^;)


楓ちゃんの就職が内定されたとのことです。
幸福なご家族からお福分けいただき
シ・ア・ワ・セありがとうございました♫•*¨*•.¸¸♪✧

2018年8月16日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「エンディングドレス」
2018年8月15日

蛭田亜紗子さんの「エンディングドレス」は
この時期に読むのにふさわしいお話でした。



最愛の人をなくした主人公の麻緒は
絶望感の中で自殺する準備を進めています。


ひょんなことから死に装束を作る
終末(決して週末ではない)洋裁教室に
通い陽気な3人のおばあさんトリオの
おリュウさん千代子さんしのぶさんと
一緒にエンディングドレスを
縫うための課題に取り組みます。


戦時中にはたちを迎えた千代子さんは

「娘ざかりのいちばん輝いていたころ、
わたしは着飾ることがいっさいできなかった。
せめて死に装束はとびっきりお洒落をしたいと思って(略)」

千代子さんの思い出が
せつなくて大泣きしました。
戦争中に青春時代を過ごした多くの女性が
経験されていることと思われます。
千代子さんの母親が浴衣だけはと
とってあったというその親心にも大いに泣きました。


『自分以外のだれかのための服を
つくってください』の章でも
千代子さんの優しさにキュンと泣かされました。


おリュウさんが最期の装いに選んだのは
真っ赤なビーズ使いのドレスで
それは、おリュウさんの好きな花に
囲まれた時にとてもひきたつ衣装でした。


主人公の変化していく様がとても手ごたえがあって

「服を一着完成させるごとに、
わたしはばらばらになった自分のパーツを
縫い合わせるように立ち直っていた」

というセリフが心に残りました。
主人公が人と接し交流することで
少しずつ再生していきます。
読後は爽やか気分になれました!

平和を意識することが多い
この時期にちょうどこの小説に
出会えたことに感慨深い思いでいます。
終戦記念日の今日、二度と戦争が
起こりませんようにと強く祈ります。


女性が自由に装うことができる
今の時代はとても幸せだと感謝します。
そして、ハレの日に花嫁様の
お手伝いができることは誇らしく
さらに丁寧に大切にと心から思いました。

2018年8月15日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

くぐもった色合いで
2018年8月14日

この秋、宇多須神社さんで挙式
ひがし茶屋街を花嫁行列
そして、金城楼さんでお食事会をされます
妙子さんを飾る金澤つまみ紗衣句の
手毬ブーケとかんざしが可愛らしく仕上がってきました。



くぐもった色合いの黄色や橙色がお好きとおっしゃいます。



お顔のそばで、さがりがゆらゆらと揺れるクラシカルなデザインです。



ブーケには、明度を揃えた様々なお色の小花を散らしました。

布選びやパーツも一緒に選んで
デザインのご希望をうかがってて作った
世界に一つだけの和小物が
央佳さん&妙子さんのハレの日を彩ります。
どんなにかお美しいことでしょう。

次回はヘアメイク打合せの様子をお知らせします。

2018年8月14日 カテゴリー: 金澤つまみ紗衣句 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「能は和のミュージカル」
2018年8月13日

金澤syugenのホムペTOPは
夏さん&文乃ちゃんの能舞台での
お写真から始まります。



仕舞と謡は宝生流能楽師の
佐野玄宜師と佐野弘宜師でいらっしゃいます。


先日の北日本新聞さんで佐野玄宜師が紹介されました。



「着物や日本酒と同様、和の伝統文化が見直されている」

和食や和の空間に私達は癒されますよね。


私の日本酒、本格デビューは五年前
「日本橋アートアクアリウム金魚の涼」の
獺祭バーにてワイングラスでおしゃれに
いただき幸せを感じた時と言ってよいでしょう。


話がそれました。戻します。


こちらは、北國新聞さんの記事です。



新聞記事にある「道成寺」の記念扇は私もいただきました。




スタジオでプロのカメラマンさんに
撮っていただきましたの。
桜がなんとも美しいのです。


私は佐野先生の謡うお声がとても好きです。
「和のミュージカル」へとみなさまがたも
お気軽にお出かけくださいますように。
もし、良かったら誘ってくださいな( •ॢ◡-ॢ)-♡


あ、あと日本酒呑みに行きたいなぁって時も
誘ってやってくださいな!(^^)!

2018年8月13日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「消えて行く日に」
2018年8月12日

加藤千恵さんの「消えていく日に」は
記念日にまつわる九つのお話の短編集で
揺れ動く女性の心が描かれていました。



「消えていくものたち」がとても好きでした。
主人公はいくつなんだろう
と、はっきりしないけど
東京に路面電車が走っていて
高層ビルがなかった頃に恋をしていたようです。
主人公が喫茶店でハロウィンの日に
携帯電話で写真を撮りあう仮装姿の
若者達に驚きます。
恋をしていた頃を振り返り
あの時に携帯があったらあんなすれ違いは
起こらなかったとか思いを巡らすシーンは
わかるわかるです。
私も携帯のある時代とない時代と両方を
知っていますから。


主人公が過去を振り返って

後悔はいくつも残っているが、
後悔のない毎日だったのなら、
逆にこんなにも楽しめなかったのかもしれない。


いい言葉ですよね。


ネタバレになってはいけないので
核的なことかけないですが
好きな人や家族をいつもそっと気にかけて
見守っている感じにウルウルしました。
盆どきにぴったりなお話だと思いました。


「赤いプレゼント」の一文

つらかった記憶じゃなく、
幸せだった記憶のほうが、ずっと涙腺を刺激する。


別れた男性とのことを思い出す
切ないお話なんですけどね。
何気ない日常の中で起こった
幸せな出来事を思い出が愛おしくて
じんわり涙するってありますよね。


生きていると立ち直れないくらいの
絶望感に襲われることもあります。
ですが、すべてのことはいつも流れているのですよね。
新しい一歩を踏み出す気持ち大切にしたいです。


あと、表紙と裏表紙も好きでした。
パンプス・マニュキュア・フランスパン・
フライパン・ショートケーキとか日常の中に
あるもの達がきっかけで
時々、古い時間に思いをはせます。

2018年8月12日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

富士山や白山のウェディング
2018年8月11日

今日の山の日からお盆休みというかたも
多くいらっしゃるかと思います。
昨日に引き続き、「山」を祝言にさしこんだ
新郎新婦様とアイテムをご紹介をします。

 

敬三さん&美子さん



敬三さんの出身の静岡の富士山と
美子さんの出身の福井に咲く水仙の花を
デザインしたオリジナル彩羊羹です。

 

勇哉さん&アユミさん



金澤modern水引のオリジナルこも樽は
名前に「ハクサン」がつく五つの花
白山コザクラ、白山フウロ、白山シャクナゲ
白山チドリ、白山イチゲがモチーフです。

 

富士山で出逢った文也さん&春菜ちゃん



オリジナル寿せんべいのモチーフは
新郎家の自慢の稲の穂と
お二人が出逢った思い出の富士山です。

 

少し涼しく過ごしやすくなりましたね
皆さま楽しく素敵なお休みでありますように☆”

 

金澤syugenはお盆も営業いたしておりますので
お気軽にお電話くださいますように。

2018年8月11日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

明日は山の日
2018年8月10日

明日は山の日ですね。
私は山登りはしない(できない)のですが
連なった山脈を眺めることが好きです。
圧倒的な存在感に安心し癒されます。

金澤syugenには山が好きな新郎新婦様が
大勢いらっしゃいます。
今日は山をテーマにされた新郎新婦様と
アイテムをご紹介をします。

尚志さん&悦ちゃん



医王山で出逢ったお二人は
医王の山に咲くシャクナゲをモチーフに
金澤modern水引でオリジナルデザインした
ミニもこ樽で鏡開きをされました。

雄一さん&かなちゃん



かなちゃんがデザインの彩羊羹は
「秋の山に紅葉を見に行った時」のイメージで
青いのは雄一さんの車だそうです( •ॢ◡-ॢ)-♡。

了さん&優紀ちゃん



辻口博啓さんプロデュースの飴細工
鮮やかなケーキで白川郷に伝わる「結の精神」を表現しました。

雄一郎さん&ゆかりちゃん



白山登山がお好きなお二人のミニもこ樽は
白山に咲く黒百合をモチーフにしました。

山にまつわる祝言の紹介は、明日に続きます。

2018年8月10日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

雷乃発声の頃の金沢和婚物語
2018年8月9日

ライトアップされたしいのき広場をスマホで撮りました。



夜を迎えたばかりの時間なのだけど人っ子一人いません。
明日の夜からは金沢城や玉泉院丸庭園の
ライトアップが始まるので賑わうことでしょうね。

 

季節先取りの祝言は七十二候の雷乃発声の頃に
結婚式やウエディングフォトをされた
新郎新婦様のお写真を紹介します。

 

石川門にて直己さん&由利加ちゃん



宇多須神社さんへとご出立されました。

 

安宅住吉さんで挙式をされた栄秀さん&日登美さん



春の花チューリプをモチーフにオリジナルデザインした
金澤modern水引のミニこも樽で鏡開きです。

 

ひがし茶屋街にて俊さん&智ちゃん



金澤町屋和婚は、こんな風に街並みでのお写真が叶います。

 

ウェディングフォト婚の浩志さん&さやちゃん



和装では東山の街並みで
洋装では21世紀美術館と石川四高記念館で撮影されました。

 

石浦神社さん挙式のクマちゃん&弘衣ちゃん



桜と椿が咲く兼六園を花嫁行列されました。

 

十月亭さんにて健二くん&友美ちゃん



一部会ではご親族を心からのおもてなし、
続く二部会はご友人の皆さまとにぎやかに過ごされました。

 

「雷乃発声」は、春の訪れを告げる
雷が鳴り始める頃ということです。

 

今朝は雨音で目を覚ましました。
関東では台風も心配なことです、ご警戒くださいますように。

2018年8月9日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ