花手毬のページ誕生です |
2018年6月4日
|

金澤syugenホムペのオリジナル品に
「金澤祝言花手毬」があらたに加わりました。
http://www.kanazawa-syugen.jp/gallery/hanatemari.php
ヘッダーのお写真は和穂さん&友佳さんの
金澤祝言花手毬こぼしです。
花嫁様のこぼしにはお衣装柄の
特徴を加賀刺繍で描いています。
色んなアングルのお写真をご紹介します。
お衣装の特徴の松を大きく描いてあり
桜の季節も表現されています。
新郎様のこぼしには
祝言のテーマを表現しています。
波の上を飛ぶ兎を大きく描き
そして、健康を祝っての
幾何学模様があしらわれています。
お二人のお衣装や個性
季節にあわせてお創りする
世界に一つだけのウエルカムドールです。
個性ある金澤syugenの和小物達を
これからも御贔屓たまわりますように☆”
2018年6月4日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
鱗のように光る川面に |
2018年6月3日
|

夕闇がゆっくりと空から落ちてくる頃
武蔵から尾張町泉鏡花通りを
主計町に降りて大橋を渡って
と、梅の橋まで歩きました。
生まれたばかりの夜の中でデマチの灯ろう様達です。
ブライダルみつ和の真生子さんが
灯ろう流しデビューです。
まあまあ、大きい灯ろうです。
転ばないように歩きます。
きれいな灯ろうは流してしまうのが少し寂しいな。
襦袢に撫松庵の花かご柄の浴衣を
着物っぽく着ていますの。
鱗のように光る川面を灯ろうが流れてゆきます。
なんと幻想的で美しいことでしょう。
ひえっひえっの生ビールで乾杯しました。
来年も健康でお祭りにお出かけできますように☆”
2018年6月3日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, めしませ着物 | 2件のコメント »
2 Comments
コメントをどうぞ
「忘れたふり 」 |
2018年6月2日
|

吉本ばななさんの「忘れたふり 」は
嗜好が強すぎる章もあるし大笑いも度々で
しっくりきた章では顔が水浸しになりました。
常に新しいもの好きで、現場が好きな人、
楽しそうに働いている人がやはり
どんな時代も常に最強でしたね。
最終章近くでは、心に刻んで
おきたい言葉を見つけました。
気持ちが高まった時
「ホントだ、ホントだなぁ」って
言いながら自然に掌が誌面を
何度も撫でていました。
「肝に銘じなきゃ」そう思ったのです。
さて、ばななさんは金沢がお好きなようです。
ひがし茶屋街のお寿司屋さんもでてきました。
金沢出身の人たちがあまりにも
控えめに、しかし明らかに地元を
誇らしく思っているような
雰囲気なのがよくわからなかった
私さえ、「これだけ豊かな場所だったら、
少しくらいそのことを自慢しても
しかたないな」という気持ちになりました。
地元に誇りを持つ金沢人わかるわかるです。
なにからなにまで豊かで、ぶりぶり
キラキラしていて、質が高くて。
金沢のお菓子が見た目も質もパッケージも、
とにかく総合的に異様なクオリティ
昨日は、金澤神社さんで
「お水取り」の儀式がありました。
百万石茶会では、この金城霊澤の
お水で点てたお茶とお菓子が呈されます。
お祭りで金沢にいらっしゃったかた、
クオリティ高い上生菓子を召し上がってくださいね。
2018年6月2日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ご両親に感謝の日の結婚式 |
2018年6月1日
|

今日から六月ですね。
五月アニバーサリーをお迎えの
新郎新婦様をお祝いする四日目です。
玉泉園にて竜太さん&静香さん
ウェディングフォト婚の日にご両家お顔あわせの会をされました。
十月亭さんにておいちゃん&麻智ちゃん
花嫁のれんを幕末の館に飾ってお写真撮りをされました。
ゆうさん&めぐみさん
辻口博啓さんプロデュースの飴細工鮮やかなケーキでセレモニーです。
慶一さん&さこちゃん
ご生家でお支度されて石浦神社さんへと
ご出立されました。
石川門にて宏信さん&志乃さん
白山比咩神社さんで挙式後
金澤町屋でご披露宴をされました。
富樫薔薇公園にて忠昭さん&ヒロタン
夏にミュシュラン料亭ウェディングの
お二人の洋装での前撮りです。
崇裕さん&真喜ちゃん
能登の縄ほどきでご入場です。
宇多須神社さんの挙式のご報告をされる正雄さん&千尋さん
この一週間後に、東京でご披露宴をされました。
よっぴぃ&尚ちゃん
お二人の花嫁行列はアクタスに
取材記事として掲載されました。
尚ちゃんからのメッセージです。
入籍が11/1なので、結婚式はなんというか、
両親たちに、感謝の日という感じなんですよ。
母の日にしたしね。
今年の母の日、よっぴぃからカーネションを贈られたそう。
#なんでやねん
#あなたのお母さんではないが
ハッシュタグに大ウケでした。
奥さんに優しくできるよっぴぃはできる子だね(*^▽^*)
五月アニバーサリーの皆様、ますますお幸せでありますように。
2018年6月1日 カテゴリー: 新郎新婦様・ご家族のお声 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
五月アニバーサリーの金沢和婚 |
2018年5月31日
|

五月にアニバーサリーを迎える新郎新婦様の
お祝いの三日目です。
石川門にて明彦さん&味穂ちゃん
ウェディングフォト婚の日に
ご両家お顔あわせの会をされました。
白山比咩神社さんにて雄一郎さん&ゆかりちゃん
和田屋さんへ花嫁行列で歩まれました。
21世紀美術館にて健司さん&道子ちゃん
ユーモアあるお写真がお二人らしいです。
このお写真は和婚式の中でスライドショーで
お客様にご紹介しました。
武家屋敷にて太造さん&奈美さん
当日撮りのあと町屋にて人前式とお食事会をされました。
宇多須神社さんにて和くん&美弥ちゃん
ひがし茶屋街を花嫁行列で歩まれます。
十月亭さんにて信ちゃん&由佳ちゃん
お二人の祝言の様子はアクタスさんに取材記事が載りました。
石川四高記念文化交流館にて大樹さん&かれんちゃん
秋に料亭にて和婚式のお二人は
初夏に前撮りをされました。
啓さん&照美さん
ご生家でお支度されてご近所のかたに
見守られてのご出立でした。
犀川にて敬三さん&美子さん
ミュシュランの料亭でご親族との一部会
ビストロでのお友達との二部会という
二部式スタイルでした。
りょうが、この服嫌だ、かぶとかぶらない
と逃げ回り、回りが散乱してて
つかまえてやっと撮れました。
出会った時、赤ちゃんだったボクはやんちゃに成長されたね^^
お祝いは明日に続きます。
2018年5月31日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「落ち着いているからこその幸せ」 |
2018年5月30日
|

五月にアニバーサリーを迎える新郎新婦様の
お祝いの二日目です。
梅の橋にて和貴さん&陽子ちゃん
ウェディングフォト婚のお二人は
この後、十月亭さんでご両家のお顔合わせの
お食事会をされました。
料亭ウエディングの千尋さん&佳代ちゃん
人前式に続いてご披露宴です。
宇多須神社さんにて尚さん&優美さん
花嫁行列へとご出立です。
裕一郎さん&知江ちゃん
和田屋さんで和婚式のお二人は洋装で前撮りをされました。
ひがし茶屋街にて恭介さん&紗弥香ちゃん
この花嫁道中はNEWS 番組ZEROの
変わり種結婚式の特集で金沢スタイルの
ウェディングとして放送されました。
白山比咩神社さんにて初彦さん&ユリちゃん
花嫁様はご生家でお支度、新郎家に仏壇参りをされました。
康裕さん&美樹さん
テーマのひょうたんを描いたオリジナル九谷焼の
カップは親御様へ感謝のお品として贈られました。
藤の花咲く白鳥路で誠志朗さん&道代さん
東京のホテルでご披露宴のお二人が金沢の街並みでロケーションフォトをされました。
結婚記念のご旅行のお写真がとどきました。
いまでも仲良くしてますが、写真を撮ったときは
まだまだ全てのことが新鮮で楽しく感じていました。
いまは、落ち着いていますので
あの新鮮さはありませんが、
落ち着いているからこその幸せを感じています。
いい笑顔^^そして、素敵なお言葉ですね。
アニバーサリーのお祝いは明日へと続きます。
2018年5月30日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
五月にアニバーサリーのウエディング |
2018年5月29日
|

今日から四日間は、五月にアニバーサリーを
迎えられた新郎新婦様のお祝いをします。
十月亭さんにて勝政さん&好枝ちゃん
辻口博啓さんプロデュースの飴細工が
鮮やかなケーキで誓いのセレモニーです。
21世紀美術館にて一也さん&加代子さん
ウェディングフォト婚のお二人は
和装のお姿は東山にて撮影されました。
ひがし茶屋街にて智揮さん&愛ちゃん
花嫁行列にお友達がお祝いにかけつけてくださいました。
学さん&佳代ちゃん
花嫁様は、生家でお支度を整えご出立されました。
慶ちゃん&ジュンジュン
ワーゲンバスに乗ってお二人のご入場なのです。
康弘さん&ナツメちゃん
北陸朝日放送の「土曜はドキドキ」に
生出演され花嫁のれんくぐりをしていただきました。
白山比咩神社さんにて康夫さん&文佳さん
お食事会会場の和田屋さんへ花嫁行列で歩まれます。
三歳になったかいくんのお写真がとどきました。
父ちゃんどこかな~母ちゃんはいた!
あ、じいじもいるとみてました
可愛いらしいですね。
結婚記念日にアルバムを
見返してくださること嬉しく思っています。
お祝いは明日に続きます。
2018年5月29日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「じっと手を見る」 |
2018年5月28日
|

四月上旬に図書館に予約してあった
窪美澄さんの「じっと手を見る」が読めました。
章ごとに語り手が変わる連作短編集は
介護に関わる世界を背景に、
日々の仕事や過酷な労働からの
将来の不安なども盛り込まれていました。
できることが増えていくのが成長で、
できないことが増えていくのが老化なんだ。
なるほどと思いました。
生の終わりの決定権を誰一人持っていない
この言葉はとても重く受け止めました。
すべての章で手の描写があり
一章目では
手を握りしめた。「ほどかないよ」
六章では、9歳の発達障害の男の子を
勇気づけたくて手にひらに線をかき
これは、裕紀の星座。
裕紀の手のひらにこれがあるから、
絶対に裕紀は迷わない。
と、いうくだりにジーンときて
自分の手のひらをじっと見つめました。
ネタバレになるのでかきませんが
物語の終わりでも手の表現があって
その体温と生についてふれます。
ここのとこ読む小説に必ずと
言っていいくらいネグレクトを
受けた子供が登場するのですが
この小説ではネグレクトの加害者が
なぜそれにいたったのかということが
えがかれています。
初めて窪作品と出会った
「ふがいない僕は空を見た」です。
窪作品は、短編ごとに人称が
かわるスタイルが多いのですが
今回はさらに、章ごとに登場人物達から
受ける印象の変化が新鮮でした。
2018年5月28日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「菅池でお米づくりするのだ!」 |
2018年5月27日
|

「菅池でお米づくりするのだ!」のイベントが
今朝の中日新聞や北國新聞で紹介されました。
予め、「ころがし」という機具で苗を植える目印つけるそうです。
テレビの取材もあったのですね。
田植え経験は、小さい子達には何よりの「食育」となりましたね。
自然農法のお勉強会には花嫁OB様達とも
参加させてもらったことがあります。
健康な土で育ったオクラやトマト
人参もパプリカも茄子もニンニクも
絶品で美味しいったらありゃしないのです!
「菅池でお米づくりするのだ!」さんから
メッセージをいただきました。
自然栽培棚田オーナーの会は羽咋市や
JAはくいさん、地域のご協力もいただき
今回棚田オーナー制度を行うことになりました。
羽咋市菅池町(神子原地区)は若い移住者も増え
限界集落は乗り越えましたが
農家の限界集落がおとずれている現実。
さらに、生活排水のないこの田んぼを、
この景色を残したい。
それをいろんな方に感じてほしいと
思い取り組みをスタートしました。
今回の田植えでは、地元や東京から参加があり
何よりもたくさんの子どもたちが参加してくれて
子どもたちの笑顔と声が空と山と田んぼに
響き渡っていたことが忘れられません。
菅池住民たちも大喜びでした。
今年は夏にはバーベキューや生き物観察会、
収穫の稲刈りなど予定しています。
棚田オーナーは継続して応募しています。
参加お待ちしてます。
これからも農薬や肥料をなるべく使わない
美味しいお米づくりを通して
自然・環境保全に取り組んでいきたいと思います。
早くみんなで美味しいおにぎりが食べたいな(≧∀≦)
きっと、おにぎり美味しいはず!
美味しいに決まっているって思います☆”
新聞記事に載っていた体験をした方の
コメントが素敵だなと思いました。
「足と手が地球とつながっているような感覚でした」
農業体験したことのない私まで
土のぬくもりや匂い、そして山あいに吹く風を
感じ清々しい気分になりました(*^▽^*)。
「菅池でお米づくりするのだ!」では
自然栽培のお米を作る棚田オーナーの
募集が続くそうです。
興味のあるかた、インスタグラムでも活動が観れます( •ॢ◡-ॢ)-♡
2018年5月27日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
家婚式スタイルの結婚式 |
2018年5月26日
|

祝言に謡が謡われていたことは金沢の婚礼の特徴と思われます。
写真は、浩一郎さん&かさねさんの「八重撫子祝言」で
宝生流能楽師の佐野玄宜師の舞と
佐野弘宜師の地謡にて「猩々」です。
今年も夏の観能の夕べが
6月30日から開催されます。
敷居の高いお能がお小遣い価格で鑑賞できます。
夏は浴衣がありますから和装入門にも良い季節ですよね。
良かったら能観賞、誘ってくださいね。
一緒にお出かけしましょう☆”
金澤syugenでは仕舞や能をとりいれた結婚式が叶います。
「祝言」は、古くから日本に伝わる
人と人、家と家の結びつきを
大切にする神聖な儀式です。
2018年5月26日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
何十年かぶりに灯ろう流しを拝見しました。
幼い頃に観た記憶はうっすらでしたが、浅野川を
流れる灯ろうと水の音の美しさに感動しました!
金沢の歴史あるおまつりに参加させて頂き、とても
貴重な体験をありがとうございました^^
淳子さんの麗しい浴衣姿と乾杯ビール・・最高でした!
真生子さん楽しかったね☆”
好きなお笑い芸人のこと
趣味のこと
恋バナもちょっぴり
それでも、やっぱりお互いに
お客様に喜んでいただきたい
と、願う気持ちが強くて仕事の話が
一番夢中になったね( •ॢ◡-ॢ)-♡
“麗し”嬉し!いただきました!