ワープできる小路 |
2016年8月5日
|

昨日に引き続き金沢ナイトミュージアム
前田土佐守家史料館の巻です。
「いつもは閉じている内緒の路です」と
歩けば、あーら不思議
ワープ♫•*¨*•.¸¸♪✧
長町から木倉町に出るのですね。
左手の緑の内側が前田土佐守家のお庭です。
前田土佐守家史料館は、お庭の緑も美しく
金沢で最も古い大野庄用水が館の前を
サラサラ流れていて繁華街近くにありながら静かで癒される空間でした。
小路で、ワープすると片町ディープ街にもすぐです。
2012年組さん花嫁OBさんの彩奈ちゃんにいただいたかんざし様です。
右から二番目のかんざしを「きれい~」と最初に手にとったところ
「淳子さん、それ絶対えらぶと思ってました」と
彩奈ちゃんが、にっこぉ~りおっとぉ~り~☆”
左から二本目の小さい玉かんざしも可愛い~ヽ(^◇^*)/
さっそくつけさせていただきました。
ムッチが赤の玉かんざし。
かんざしの相性も良く三本付けにしました。
彩奈ちゃん、ありがとうございました。
では、暑気払いしましょかね。
ジムホールさんのテラス席で乾杯♪
こういうこじゃれたチーズでお酒をいただくと
おしゃれな大人になったキブンなのです。
たこのマリネ旨しうまし!ワサビの茎かしらん
ピリリと辛いのがアクセントになっていていい感じ。
トマトのカップレーゼ、ひやひやっと身体が喜ぶリコピン様。
岩海苔とシーフードのクリームパスタはわさびが隠し味。
三人でシェアしようとお世話してくれるムッチに
「私、パスタいらんし上のほうだけちょうだい」と言う
鶴ママは、困った子ちゃんでした。
三人でケンカしながらも楽しい暑気払いと
ナイトミュージアムでした( •ॢ◡-ॢ)-♡。
2016年8月5日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
前田土佐守家史料館 |
2016年8月4日
|

金澤syugenのお着付けの先生の鶴ママとムッチと
三人で金沢ナイトミュージアム「前田土佐守家史料館」に出かけました。
鶴ママは絽の小紋に麻の帯、ムッチは涼しげな雪輪柄の浴衣です。
金沢市役所のご担当さんから「お着物素敵ですね」と
お言葉をいただきましたの。
山野市長もお越しでいらっしゃいましたよ。
ナイトツアーに出発進行!
学芸員さんが案内役なのですが
お話が上手でわかりやすかったです。
利家公の夫人おまつの方様は、お孫さんが大好きだったようです。
直筆のお手紙などが展示されているのですが
「昔の人は達筆だー」と感心しました。
オブジェの前で家庭画報風の一枚。
金澤つまみ紗衣句は雪の結晶モチーフです。
ご覧になったかたの体感温度がさがるかしらとデザインしました。
その昔、真夏に雪輪柄を着るのが粋人だったとか。
帯締めと帯あげは鶴ママが貸してくださいました。
沢だか(おもだか)文様の着物と帯。
面高は、夏から秋に三弁の花を咲かせ矢じりに似た葉が
槍のように見えるので「勝ち草」と言われ
縁起をかついで鎧などにも描かれたそうです。
あ、私はとくに勝負する予定はないです^^。
reportは、明日に続きま~す。
2016年8月4日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
くぅちゃんお婿に行きました☆” |
2016年8月3日
|

2012年組さん花嫁OBさんの彩奈ちゃんが
竹やぶで保護された仔猫の男の子と女の子の
里親さんを一緒探していたのですが
昨日優しいご家族のもとにお婿に行きました(*^▽^*)。
先週、猫ちゃんに会いに行って来ました。
男の子のくぅちゃんは怖がりで
女の子サラちゃんは人なつっこい子です。
両手の間から小さいシッポ^^
かわいーかわいー可愛すぎるぅー!
えらくなついてくれてむにゅっとくっついて・・・
こんな風にお顔だして遊んでいます。
この日は、猫ちゃんを30分以上はダッコさせてもらえて
おもちゃでも遊びました。
猫に話しかけていると知らず知らず声が高くなっています。
あと、赤ちゃん言葉になりますね。
仔猫のいいにほいをいっぱいかぎました。
はぁー、可愛い(o^∇^o)ノ
写真をインスタグラムに載せて呼び掛けると
金澤syugenの業者さんOBさんのミカリンがシェア拡散してくださいました。
そして、ミカリンのご近所さんが、猫を見に来てくださることになりました。
一昨日、面接の前日に彩奈ちゃんから
電話だけだけど、すごくいい方みたいで。
うー、今、くぅちゃん見たら、嬉しいのとさみしいの混ざって涙でてきたー
花嫁の父のキブンだよね、きっと。
なんか、わかる気がするわー。。。
昨日の夕方、面接の時間は私まで落ち着かずでした。
彩奈ちゃんちを出立するくぅちゃんです。
イケメンくんなのです。
本当にいいところに貰われていったなーと思ってます。
さみしーけど、早く仲良くなって幸せになって欲しいっ。
本当にいいご縁をありがとうございました。
とてもあたたかいご家族に迎えられることが
かかれていてホッとしたら涙でました。。。。。
今朝、彩奈ちゃんからあらためてメッセージいただきました。
本当に素敵なご家族が家族に迎えて下さいました。
怖がらす早く慣れて幸せになってほしいです。
関わって下さった皆様に感謝感謝です (,,> <,,)♡
猫ちゃん達の最初の大ラッキーは優しい彩奈ちゃんに保護されたこと♡
くぅちゃんは人間に嫌な目にあわされて怖がりになったけど
あたたかい愛情のもとで幸せになってくれますようにと祈っています。
灯ろう流しにおでかけした時の写真です。
一番左にいるのがミカリンです。
ミカリンはご近所になるから猫ちゃんに会えること楽しみにしています。
みなさんが行動起こしてくださったのは
日頃からキュートで世話焼きの可愛いミカリンの人望があったからだと思います。
ミカリン!ありがとうございました。
満さん&彩奈さん「華蝶祝言」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=189&cat=cat5_1
祝言の日、手のひらにのせている金澤祝言こぼしが
彩奈ちゃんちのお玄関に飾られていてお出迎えしてくださいました。
吹き抜けのお部屋に暖炉があって『ピザ釜もあるのでは?』って
感じのおしゃれなお家でした。
サラちゃんとますますお幸せな暮らしでありますように♫•*¨*•.¸¸♪✧
追記
捨てたら誰かが拾ってくれるは大間違いです。
竹やぶでムジナにさらわれた子もいるし
そのままノラになった子もいるそうです。
命です。捨てていいはずがありません。
けど、金澤syugenのお客様って動物好きさんが多いから
ここでかいてもあまり意味ないっかー^^;ですね。
2016年8月3日 カテゴリー: 猫メンタリー | 2件のコメント »
2 Comments
コメントをどうぞ
生演奏の効能ある結婚式 |
2016年8月2日
|

智史さん&枝里さん「桃始笑祝言」のHappy Reportご覧いただけましたか?
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=302&cat=cat2
赤の太鼓橋も鮮やかな春の藤が丘公園でゆるりゆるりと過ごされました。
見つめあって微笑むお二人、可愛らしいですね。
加賀手毬モチーフのミニこも樽で鏡開きです。
お母様がたにかんざしを贈られたシーンです。
枝里ちゃんのお母様には朱鷺色の薔薇モチーフの
金澤modern水引のかんざしです。
智史さんのお母様には肥後椿モチーフの
金澤つまみ紗衣句のかんざしです。
お母様がたのお顔見えなくてごめんなさい。
お二人の祝言には素敵なサプライズがいっぱいで
仲良く奏でられたクラリネット演奏ではみなさんが
夢心地のお顔をされていらっしゃいました。
美しい音色は空気を清浄してゆくようでした。
NEWSです!
智史さん所属の吹奏楽団さんが福岡県吹奏楽コンクール金賞を受賞されたのだそうです。
おめでとうございます。
以前、智史さんのお母様から教えていただきました。
「智史の所属する吹奏楽団は10月の全日本吹奏楽コンクールという大会に向け、
7月に県予選、8月に九州大会、それぞれの大会で代表に選ばれないと、全日本大会に行けません。
全日本で、金賞獲得するのが、会社の楽団への使命でもあります。(吹奏楽の甲子園です)
職場、一般の部という枠で、工場の仕事の合間に部活同様に練習を重ねています。
それらの合間をぬって、九州~関東まで(近くは彦根市)工場のある地元で、
「市民のための演奏会」として巡回公演しています。
チケットも、格安(千円)なので人気高いです。」
吹奏楽の甲子園って、かなり熱い感じですね。
智史さん、応援していますね。
さて、学者さんの論文でこういうのあるそうです。
生演奏を聴いた後の変化はリラックスできた、楽しかった、
感動した・感銘を受けた、心が落ち着いた、気持ちがほぐれた、
心豊かになった、肩こりが軽くなったなどであった。
生演奏を聴くことで血圧・脈拍が低下し、体温が上昇し
こころの緊張が緩和されることが実証できた。
生演奏の効能は素晴らしいです☆”
金沢でも先週末からナイトミュージアムが始まって
親しみやすいイベントがあちらこちらで開催されます。
普段なかなか聴く機会のない生演奏にもふれることできます。
「大人の夜遊び」オススメです。
2016年8月2日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「まく子」 |
2016年8月1日
|

まりあちゃんとあんなちゃんが金澤つまみ紗衣句の
かんざしでおめかしして地元のお祭りにお出かけされたそうです。
おねえちゃんのまりあちゃんは13歳です。
クルクルなおくれ毛がなんとも愛らしいですね。
妹のあんなちゃんは9歳です。
小さいおだんごヘアにピンクと紫と銀の小花を散らして。
綿飴持ってる美少女さん、画になる!
二人ともどえらいべっぴんさんになるね♫•*¨*•.¸¸♪✧
まりあちゃんとあんなちゃんに色鉛筆絵手紙を送ったら
「とどいたよ^^」とお写真が送られてきました。
手紙のもう一枚には、ほおずき描くも
しなびたピーマンにしか見えずどうもカッコウにならない、、、
で、時間なくなってさやえんどう一枚になったの、ごめんね。。。
さて、直木賞作家の西加奈子さんの
思春期の子供が主人公のSF青春小説「 まく子」を
図書館で借りて読みました。
「サラバ」も「漁港の肉子ちゃん」も思春期の子供が主役でしたね。
作品の中には作者自らが描いた挿絵があって
ファンタジー感いっぱいでした。
猫ちゃん達♫•*¨*•.¸¸♪✧
このカメラはなんだか飛び出して見えるのです。
座布団の記事で作ったてるてる坊主です。
物語の中で一生懸命に子供達が知恵を出して作った
祭りの神輿を「サイセー」 と掛け声をかけながら
燃やす場面があります。
残酷な行為に思えて主人公が悔しくて泣いてしまいます。
その後、主人公が「サイセー」が「再生」と
言っているのだということを知ります。
物語の中で好きな言葉です。
「あたしたちの体は灰になって土に還って何かになるだろうし(略)
今までとまるっきり同じように生まれ変わるのは不可能かもしれないけれど、
形を変えて、ときには見えない力になって、何かを再生する力になってほしい(略)」
ジーンっと心があたたまるのです(*^▽^*)。
サイセー。
私の好きな「風の盆」は「台風が来ないように願う」お祭りです。
関西の地蔵盆は「お地蔵様が一年間、子供が事故に
会わないように見守ってくれる」そうです。
祭りには「無病息災」「豊作」「収穫」「鎮魂」と
自然への祈りや感謝、人々の願いがこめられているんですよね。
〆にお祭りを楽しんだ後の
回転寿司を食べているあんなちゃんです。
健やかに美しく成長されますように。
お里帰りされるそう、お気をつけていってらっしゃい( •ॢ◡-ॢ)-♡
2016年8月1日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「すべてに感じるものがある」 |
2016年7月31日
|

今日は、七月にアニバーサリー迎えられた
新郎新婦様のお祝いです☆”
直人さん&招子ちゃん
宇多須神社さんから花嫁行列でご出立
つば甚さんにてご披露宴をされました。
和宏さん&泉ちゃん
結婚式は洋装のお二人が
前撮りで和装婚の夢を叶えられました。
弘樹さん&朋子さんはウェディングフォト婚です。
150年の館、十月亭さんのお二階にて
お二人のご入籍報告のご挨拶状用のお写真撮影です。
雅樹さん&幸子さん
金澤祝言こぼしを手のひらにのせて。
毅さん&悠里ちゃん
十月亭さんにて人前式&お食事会です。
とーさん&すみちゃん
爽やかな光に包まれて宇多須神社婚です。
也さん&さおりん
清浄な雨に洗われての金澤神社婚です。
ラード&ヒロタン
能登に伝わる古い婚礼のしきたり「縄ほどき」の再現です。
縄を持っているのはその二か月前に結婚されたよっぴぃ&尚ちゃんです。
雅臣さん&涼子さん
護国神社婚&金城楼さんのお二人は
前撮りでは21世紀美術館を選ばれました。
将大郎さん&友香理ちゃん
秋に和田屋さんで祝言、真夏の21世紀美術館で前撮りです。
友香理ちゃんの大好きな「青」がいっぱいでした。
先週の「ボクらの時代」で小池徹平さんが三浦春馬さん浦井健治さんが
「理想のデートプラン」について語り合っていて
三浦春馬さんが「デートで行きたいところは美術館」と。
すると、小池徹平さんが「最近行った美術館は21世紀美術館」と話し
「広くてすべてに感じるものがある」と。
耀が溢れる館内は、穏やかでゆるやかな時が流れます。
お写真撮り(21世紀美術館の許可が必要)に素敵なシーンが
そこかしこにあるのです。
7月アニバーサリーお迎えの新郎新婦OB様
ますますお幸せにと祈っていますね☆”
2016年7月31日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「挫折を経て、猫は丸くなった。」 |
2016年7月30日
|

昨夜、NHK BSプレミアム「発見!体感!にっぽん水紀行」の
放送あって反響をいただいています。
自宅のTVで「ひがし茶屋街の花嫁行列」のシーンを画面を撮ってみました。
太郎さん、上手に話していらっしゃいました。
素子さんの笑顔と笑い声がいっぱいで嬉しかったです(*^▽^*)。
昨日、2012年組さん花嫁OBさんの彩奈ちゃんが保護されている
男の子&女の子の猫ちゃんに会いに行って来ました。
毛並がきれいで、ホワホワ♫•*¨*•.¸¸♪✧
仔猫のいいにおいがします。
膝の上でくつろいでくれて大あくびの顔がまた可愛い。
里親さん募集しています!
ご家族に迎えてくださるかたご連絡お待ちしています☆”
さて、天久聖一さんがまとめた書き出し小説名作集
「挫折を経て、猫は丸くなった。」読みました。
「書き出し小説」とは短文の文芸スタイルで
イマジネーションでもって自在にふくらませてね
っと言うものでした。
部門別になっていて、気に入ったのを少し書きだしました。
「父」
【父の背中を見て育って、兄は組を継ぎ、私は彫り師になった。】
父上のお仕事が想像できるってもんです。
そして、子供達にとってかっこいい父上だったんですね、きっと
「歴史人物」
【上の空で聞き返したら十人の話を聞いたことになっていた。】
そ、そんな太子サマ・・・・・。
「小学生」
【一度帰宅してから忘れ物を取りに戻った校舎は、とてもよそよそしかった。】
この感じすごーくわかります。
いつもの廊下や運動場なのに違和感あったり冷たい感じがしたりしますよね。
「大阪」
【「肺に影がありまんねん」関西弁のお医者さんが言う私の病状は全て冗談に聞こえた。】
『ここで、ボケなきゃいけないのかしらん?
いや、ツッコミどこ??』とか考えてしまいそうです。
関西イントネーションでいいので深刻なことは
標準語で言って欲しいですよね。
タイトル
【挫折を経て、猫は丸くなった。】
確かに、赤ちゃん猫の頃は好奇心旺盛で外へ出たがりました。
が、怖いめにあった経験でしょうか
外には絶対行かなくなり、なんかっちゅーと寝ていました。
赤ちゃんの頃、フワフワのおもちゃを見ると
背中高くしてフーフー言っていたのが
3歳くらいから気性も穏やかになりました。
暴れん坊猫ちゃんは座布団の上で
まあるくなってジッとしていることが多くなりました。
〆に大笑いしちゃった作品です。
「歴史人物」
【「これより夜の刀狩を始める」そう言った秀吉公は、やや乱暴に拙者の帯に手をかけた。】
バカ笑いしました。
何度、読んでもやっぱり笑えます。
2016年7月30日 カテゴリー: お知らせしたいこと, 猫メンタリー, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
NHK BSプレミアム「発見!体感!にっぽん水紀行」 |
2016年7月29日
|

今夜9時、NHK BSプレミアムにての
「発見!体感!にっぽん水紀行」は
「金沢 百万石が輝く夏」です。
番組の中で、金澤syugenプロデュースの
太郎さん&素子さんの金澤町屋和婚が紹介されます。
「ひがし茶屋街を花嫁行列で幕末の館 十月亭さんに歩まれ、
花嫁のれんで彩られたお玄関にてお水合わせする」
金沢らしさあふれる祝言の風景です。
是非、ご覧くださいませ。
季節先取りの結婚式、今日は七十二節季「橘始黄」の頃の
新郎新婦様のお写真でご案内します。
章さん&葉子ちゃん
金沢のお玄関、鼓門にて洋装前撮りされました。
裕介さん&理恵ちゃん
宇多須神社さんにて挙式、
ご両家のお顔あわせのお食事会をされました。
この翌年ご親族とお友達へのお披露目の会をされました。
恭介さん&紗弥香ちゃん
裃をめされた殿と灯籠鬢を自髪で結いあげた姫は
成巽閣でお写真撮りをされました。
康裕さん&美樹ちゃん
康裕さんの野球チームのキャップをかぶって。
マキちゃん&ヒデさん
センテレオさんにて。
ピンポン菊が仲良くスキーしていています(*^▽^*)
エイジさん&サトコさん
波の音が聞こえる安宅の料亭さんにて。
浩二さん&晶ちゃん
町屋の紅がらの赤い壁が風情あることです。
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)は橘の実が黄色くなっていく頃で
常緑植物であることから「永遠」を意味するとされ、
不老不死の実だといわれていたようです。
不老不死とは、なんと縁起の良いことでしょうねヽ( ´ー`)ノ。
さて、みなさん今夜の番組ワクワクです。
加賀百万石の城下町”金沢の美しい水景色を、女優の牧瀬里穂さんがめぐる。
石川の街並み、工芸品なども紹介されます。
ぜひぜひ、ご覧くださいますように。
2016年7月29日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「日本は素晴らしいわあ」能鑑賞 |
2016年7月28日
|

昨日に引き続き、和ごころ勉強会で
お能「龍田」を鑑賞したお話です。
秋の紅葉模様の織の衣装を纏った巫女が、
舞台の上で衣装も髪型も変わり
龍田姫になって現れるシ-ンは圧巻でした。
私達の場所から後見の動きが見えてて
あのせまいスペースで音もたてずに大がかりな
お着替えができたってのにびっくりでした。
飾りかんざしも音がしそうなものですが
前から二列目でしたがまったく聞こえませんでした。
ワキをつとめられた北島公之さんは
2013年秋組さん千種ちゃんの高校の先生でいらっしゃいます。
千種ちゃんは文化祭で自身も能を演じられた経験があるのです!(^^)!
鼓を打つ人の手の表情がかっこいいなぁと見入り
きれいに揃って響く地謡に聞き入り
幻想的な笛の音も素敵でした。
まだまだ難しいお能ですが五回目の鑑賞で少しだけゆとりが
出てきて楽しめた気がしています。
閉演後、みんなで記念撮影です。
能楽堂スタッフさんがカメラのシャッター押してくださいました。
ありがとうございました。
鶴パパと鶴ママ、いつも仲良しさんだ。
有松絞りをお召しのユキリコフちゃんの写真を撮るいっちゃん。
ご夫婦で浴衣って粋ですね(*^▽^*)。
一番最後に能楽堂から退出し、まだまだ嬉しくて
「写真、撮ろうとろう~」ワイワィワーイ。
「ハート作ってくださーい!」と言うと
康弘さん&ナツメちゃんは二人でハート( •ॢ◡-ॢ)-♡。
みなさん、可愛らしいですね。
〆にキチンと整列もできるとこ見せておきましょ!
ユキリコフちゃんからです。
お能のクライマックスの笛に太鼓に鼓に、華麗なる舞、
眠気もとんで、見入っておりました!
ゆっきーからです。
(略)初めての能鑑賞は、大変貴重な体験でした。
正直、わからないことだらけでしたが、これもまた人生の勉強の一つですね(笑)
それでは、また会える日を楽しみにしております。
やっちゃんからです。
仕事でかなり頭疲れてたけど、気分もリフレッシュできました。
顔なじみさんにも、あえて、良かったです(*^^*)
能の世界…本当別世界だけど、、
日本は素晴らしいわあと、ただただ思うよ。
また、武士が舞っていたんだから、いいよね。
みなさん、またお能にもおでかけしようね☆”
毎週末、観能の夕べが開催されます。
夕涼みがてらお出かけにならてはいかがでしょうか。
やっちゃんが「淳ちゃん、撮ってあげる」と^^。
ちょいと調子にのった一枚です。
ライトアップで濃い色の派手な着物っぽいですが
実際は、淡い水色です。
夏の夜は、花火やナイトミュージアムに夏祭りと
楽しいこといっぱいありますね。
夏着物や浴衣でお出かけしませんか~♫•*¨*•.¸¸♪✧
2016年7月28日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「ちはやふる」 |
2016年7月27日
|

和ごころ勉強会、今回は観能の夕べにお出かけしました。
宝生流能楽師の佐野弘宜先生を囲んでのお写真撮りです。
後列左からムッチ、鶴ママ、鶴パパ、佐野弘宜先生
康弘さん、いっちゃん、ユキリコフちゃん
前列左から千種ちゃん、ゆっきー、ナツメちゃん、やっちゃんです。
夕陽の眩しさに目つぶりたくなるけどガマンガマン笑顔えがお。
佐野先生が鶴パパ(扇子をお持ちの御仁)からの舞台での
歩き方についての質問に身振り手振りも加えて
丁寧にこたえてくださっています。
みなさんから「発声練習は?」「鍛え方は?」
「小さい頃から能楽師さんになろうと決めていましたか?」などなどの
素朴な質問にも笑顔でこたえくださいましてありがとうございました。
能楽師さんにお話をうかがえる貴重な経験ができました。
お席に戻りましょうかね。
開演までの時間、お隣に座った2015年春組さんの
康弘さん&ナツメちゃんと
康弘さんのお友達のこととか話していたら
「(友達が淳ねぇを)今も覚えていますよ^^」と。
春のNHKさん「北陸新幹線で増加 県外からの結婚式」が
富山でも夕方のNEWSで放映された折
『淳ねぇがテレビに出てる』とお友達から
LINEがとどいたそうです。
メッセージの主は、ひがし茶屋街の花嫁道中で
ゴロンとポーズをとる大胆不敵な紳士です(*^▽^*)。
また、福井にお住まいのナツメちゃんのお父様が今も
金澤syugenのblogをチェックしてくださっているそうで
「シュウゲンさん、またNHKに取材(明後日放送)
されたらしいよ」とお嬢様にお伝え下さったそうです。
嬉しかったです、本当に嬉しかったです。
2014年組さんの緑ちゃんは鎌倉のお母様から
「『blogに出てたよ^^』とお知らせがくる」と、
2016年組さんの枝里ちゃんは熊本のお義母様が
記事を見つけたらお知らせして下さるとうかがいました。
新郎新婦様、そして親御様達と結婚式後も
お付き合いさせていただけること光栄です。
鶴ママの夏コーディネート☆”
胡蝶柄の絽のお着物に薄萌黄色の帯揚げと
帯締めが涼しそうです。
先日、一緒に呉服屋さんで選んだ小物ですね。
流水柄の帯は淳子のお見立てです!(^^)!
きれいに着こなされていらっしゃいますよね。
この日、2011年組さんのゆっきーから
「淳子さん、爽やかな色が涼しそうで素敵ですね」と
言ってもらったこと嬉しかったです。
薄い水色の色紙柄の絽のお着物です。
さて、いよいよ今週29日 (金) 21:00~21:59
NHKBSプレミアム「発見!体感!にっぽん水紀行」にて
太郎さん&素子さんの結婚式のもようが紹介されます。
ご覧くださいますように。
「ちはやふる」和ごころ勉強会reportは明日に続きます。
2016年7月27日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
本当によかったです(*^^*)
だってこんなに可愛らしいんですもの♡
オセッカイ大好きミカリンもたまには役立つものですね(笑
みんなハッピー(=´∀`)人(´∀`=)
ありがとうございます!
お世話焼きのミカリンへ
あたたかいご家族様のもとにお婿に行って
猫ちゃん幸せになってくれると思います。
ご尽力ありがとうございました。
感謝しています。
ミカリンもイケメンくんとのご対面が楽しみだね☆”
かっわいいよぉ♫•*¨*•.¸¸♪✧
SNSが役に立つモノっての初めて体感した淳子でした。