只今、お江戸への道中 |
2017年7月3日
|

今日は白く濁った空のもと
重たく湿った風にゆっくり
なでられてゆく感じです。
スマホで撮った白山比咩神社さんの
夏越大祓の茅の輪です。
日頃、無意識のうちに犯している
過ちや罪穢れを、大神様の大御稜威に
よって祓い清め、明るく楽しく、
大晦日まで健康に過ごせるように祈る神道行事です。
(白山さんのホムペからです。)
金沢ではこの時期に氷室饅頭を
いただきます。
氷室(ひむろ)とは、氷を保管しておく
貯蔵庫のことで、江戸時代には冬に
降った雪を貯蔵しておき、
旧暦の6月1日(現代の7月1日)の
氷室開きで雪氷を取り出し、江戸の将軍家に献上していました。
当時は、冷凍庫などないから
夏の氷は希少で江戸の将軍様は
毎年、加賀藩からの氷を待ち焦がれていたそうです。
さて、私の小さい頃の7月1日の朝は
母が朝早くから氷室饅頭を買いに行って
朝ごはんが山ほどの氷室饅頭でした。
デザートではなく主食なのです。
「『病気にならんように』とお祈りして
食べなさい」と言われたものでした。
あと、「かたい子にならんなんよ」も
言われていた気が、、、、
(かたい子は金沢弁で聞き分けの
良い子、お行儀の良い子といった意)。
他にも金沢では、お嫁さんの実家から
嫁ぎ先へ氷室竹輪を贈る習慣があります。
私も1日の朝、無病息災を祈って
竹輪(自分で買って)をいただきました。
江戸の将軍家に献上するため、
飛脚を使い約500 ㎞ の
道のりを4~5日かけて運んでいました。
その氷の重さは約100㎏。
昼夜を通して運搬しました。
と、言うことはその昔であれば
まだ、氷室はお江戸までの
道中の途中にいますね。
100kgの氷は半分くらいの大きさに
なっているのでしょうか。
金沢から板橋まで長いながい旅ですね。
皆様も健やかに暑い夏を乗り切ってくださいますように。
2017年7月3日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
霜始降花の頃の結婚式やロケーションフォト |
2017年7月2日
|

季節先取りの祝言、今日は
霜始降花の頃の結婚式や
お写真撮りをされた新郎新婦様のご紹介をします。
家婚式をお写真で表現された
ダニエルさん&絵里ちゃん
花嫁のれんをくぐられます。
宇多須神社さんで嵩典さん&悠ちゃん
東茶屋街、花嫁行列へとご出立されました。
了さん&優紀ちゃん
料亭さんで人前式&披露宴をされました。
フレちゃん&千尋さん
国際結婚のお二人は、日本らしい場所で
お写真を楽しまれました。
勇哉さん&アユミちゃん
白山比咩神社さんで三三九度です。
修司さん&メグミさん
和田屋さんでのご家族様との
お食事会のあと金沢の街並みで当日撮りをされました。
良平さん&志津っち
金澤modern水引のオリジナルデザインの
ピンポン菊のミニこも樽で鏡開きをされました。
霜始降花(しもはじめてふる)は
山里に霜が降り始める頃で
草木や作物を枯らす霜を警戒する時期です。
とのことです。
こちらは、金澤syugenそばの
とうもろこし畑でみた夕陽です。
毎日、とうもろこしの成長が楽しみなのです。
抒情的な風景がとても好きです。
あたたかいエネルギーに満ちた土のにおいも癒されます。
2017年7月2日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「私をくいとめて」 |
2017年7月1日
|

今日は朝から大雨と雷で
もちろん風景は濁って見えて
こういう日は少し不安になります。
図書館で借りた綿谷りささんの
「私をくいとめて」を読みました。
軽快な文体が楽しく、わたせせいぞうさんの
表紙イラストや大瀧詠一さんの歌も
懐かしくワクワクしながら読み進みました。
主人公は、おひとりさまが落ち着くし
けっこう好きなのだけど、
孤独は寂しいと感じています。
ある日、脳内に冷静な人格の“A”が現れます。
“A”とくりひろげられる脳内会話が
とにかくおもしろいのです。
時に諭され、時に勇気づけられ、
時に指示してくれる
“A”のアドバイスは的確なのです。
飛行機内での描写はおっかしくって
声をあげて笑いました。
揺れに揺れる飛行機の中でうろたえ
“A”に大瀧詠一を聞くように言われます。
たとれ、5分後に死ぬとしても(略)
悔いなし、悔いなし。
ただしパイロット、お前はだめだ。
もう、大笑い!
長袖の袖をひっぱって涙を拭く動作は
幼すぎると分かっていても、
ついさびしいときは、やってしまう。
主人公の中の小さな女の子が見えるようです。
実は、私も飛行機が大の苦手で最後に
乗ったのが「東京―小松」だったけど
CAさんと目が合った時、あの
ならではの笑顔でかえされると
さらに身が硬直したのを思い出しました。
“A”は主人公が寂しさや不安を
感じていると出てくるのだけど
充実している時は気配がないのです。
そして、主人公が“A”から自立してゆくとこが
ファンタジーでした。
ここまではっきりした脳内
コンシェルジュじゃなくても、
妄想好きな“女子”の脳内には
その存在が大きかれ小さかれ
きっといると思うのです別人格が。
「言葉の最後にハートを付ける」
という“A”の助言がありました。
語尾をそういう気持ちで話すと
柔らかくなっていいのかもしれません。
これは試してみようかしらんと思いました( •ॢ◡-ॢ)-♡。
2017年7月1日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
6月のwedding anniversary |
2017年6月30日
|

今日は梅雨らしいお天気ですね。
草木の水気を含んだ空気は甘ったるい薫りと
ともにしっとりとまとわりつくようです。
昨日に引き続き、六月にアニバーサリーを
迎えられた新郎新婦様のお祝いです。
十月亭さんにてご親族とのお食事会の
カンちゃん&紀代ちゃん
皆様に見守られて婚姻届に署名をされました。
梅の橋にて和央さん&知美さん
朝早くからお支度をされ石川門からひがし茶屋街へ
挙式前にゆっくりと当日撮りを楽しまれました。
白山比咩神社さんで挙式の幹弘さん&由紀さん
和田屋さんにて六人様でのお食事会をされました。
宇多須神社さんにて直哉さん&美佳ちゃん
挙式のあと、ひがし茶屋街を
花嫁行列で十月亭さんにお運びでした。
賢さん&彩美さん
和田屋さんで盛大なご披露宴をされました。
料亭にて健司さん&道子ちゃん
自髪の高島田に花かんざしのお姿です。
町屋にて人前式のタクちゃん&ゆきたん
タクちゃんのお母様が加賀の婚礼のしきたりに
ならって花嫁のれんやお重や袱紗を
ご用意してくださいました。
亮さん&ゆかりさん
スタジオでウェディングフォト婚でした。
勇多さん&奈々ちゃん
ウェディングドレスで前撮りです。
金澤syugenそばで見つけた空に向かって
咲く八重の立ち葵の花です。
梅雨時の鮮やかな色彩で咲く花は
心の清涼剤ですね。
梅雨入りの頃に花が咲きはじめ、
てっぺんまで花が咲くと梅雨明けと
言われています。
六月アニバーサリーを迎えられた新郎新婦様
おめでとうございます。
いついつまでもお幸せでありますように☆”
2017年6月30日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
豪華キャストです☆” |
2017年6月29日
|

今日と明日は六月にアニバーサリーをお迎えの
新郎新婦様のお祝いをします☆”
咲き誇る薔薇の香りに包まれて準さん&久乃さん
ひがし茶屋街と富樫の薔薇園でウェディングフォト婚を
されました。
竜彦さん&youkoちゃん
白山比咩神社さんで挙式、和田屋さんでご家族との
お食事会をされました。
翠が瑞々しいお庭で敦司さん&美智子さん
宇多須神社さんでの挙式に続いて
料亭さんで親族様とのお食事会をされました。
石浦神社さん挙式の達裕さん&翠子さん
花嫁のれんを飾った町屋で金澤祝言こぼしを
掌にのせてお写真におこたえです。
博之さん&縁さん
十月亭さんのお二階で親御様
ご兄弟とお顔合わせの会をされました。
太郎さん&素子さん
ひがし茶屋街を花嫁行列で
十月亭さんにお入りになられました。
剛一さん&靖子さん
洋装での前撮りで撮影の合間の一枚です。
ノッチ&裕代ちゃん
十月亭さんでご親族と一部会
ご友人との二部会はビストロでと二部式の結婚式でした。
ウチの冷凍庫も只今、豪華キャストです☆”
憧れのハーゲンダッツが昨日、
「本日限り4割引お一人様5個まで」だったのです。
ずっと待ち焦がれていたから
嬉しくてうれしくて♫•*¨*•.¸¸♪✧
明日に続きます。
2017年6月29日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
鮮やかに美しく身体を通り抜ける |
2017年6月28日
|

業者さんで金澤syugenの担当さん
ご縁からのお付き合いのミカリンは
今は農業に従事されています。
今年の冬、ミカリン企画のイベント
「イハノハで♪やごっちの人参プレートランチ会」に
花嫁OB様達と六人でおでかけしたことを
以前、BLOGにかきました。
自然栽培のことを興味深く聞き
何よりイハノハさんの人参のお料理が
最高に美味しかったです( •ॢ◡-ॢ)-♡。
で、この度「屋後にんじんジュース」が
仕上がったということを聞き
能登みらい農業はくい放送局さんから
「枡田トマト」とともに送っていただきました。
こじゃれたお店の前菜のプレートに
小さいグラスでうやうやしくのっている感じの
贅沢にんじんジュースです。
ザラザラとした食感がたまらなくて
濃くて美味しいのです。
飲料に“食感”は適した言葉じゃないのかもですが
噛みながら十分に味わって飲みたくなるのです☆”
ムッチは「胃とかにしみわたるのがわかる」と言い
お友達のやっちゃんは
「美味しいね。クセもなくてびっくりです。」と。
内面までもが美しくなれそうなジュースです☆”
「枡田トマト」は美味しいお酒のお供の
お料理にしたいです☆”
楽しみ♫•*¨*•.¸¸♪✧
こちらは、やごっちさんの自然栽培のサラダミックスです。
芯までもが柔らかくて美味しいレタスさんでした☆”
この時期は、金澤syugenそばの家庭菜園で
咲く夏野菜の花が楽しみなことです。
きゅうりの愛らしい小さなお花。
茄子の花は下にむいて咲くのですね。
お茄子さん実っている!
ズッキーニの花は大きいのです。
黄色のズッキーニなんでしょうか。
ふわっとしたお花が愛らしいことです。
金澤syugenのお着付けの先生の
鶴ママから自然栽培のトマトさんをいただきました。
ツヤツヤ♫•*¨*•.¸¸♪✧
甘いのはもちろんのこと香りが良くて
ずっしりしっかりとした元気なトマトさんです。
健康なお野菜を食した時
鮮やかで美しいものが、身体を通り抜けるのを感じます。
野菜愛とまりません。
2017年6月28日 カテゴリー: 金沢ちょこっと散歩と花ごよみ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
花の精あらわる |
2017年6月27日
|

秋に和田屋さんにてご披露宴をされる
勇多さん&奈々ちゃんです。
秋山章作の香寿蘭には螺鈿箔もあしらわれ
胡蝶蘭やカサブランカといった華麗な洋花が
描かれています。
打掛の写真をインスタにアップしたところ
花嫁OB様達からのコメントも
たくさんいただきました。
奈々ちゃんからメッセージいただきました。
メッセージをもらえると嬉しいですね
早く着たいです
今日は、打ち合わせありがとうございました‼︎
素敵な結婚式にして下さり、楽しみです♡
素晴らしい衣装とプロデューサーさん、
司会者さんに出会えて良かったです♡
これからもよろしくお願いします‼︎
なんて可愛いこと言ってくれちゃうのでしょう。
お花が大好きな奈々ちゃんのワンピースは
写真ではわかりにくいのですが紫陽花柄なのです。
雨の中に可憐な”花の精”見つけた!って感じです。
打ち合わせのあと、お二人をお見送りの時
撮らせていただきました。
で、この立ち位置なので
“まず勇多さんが運転席に乗る。
続いて、奈々ちゃんが傘を持って助手席へ”
というのがスムーズな流れかと思うのです。
ところがです。
いったん、助手席へと奈々ちゃんをエスコートです☆”
す!すごい!
さすが!王子キャラの勇多さんです☆”
ムッチと二人で感心することしきりでした。
雨の中、ツヤッツヤな新車がかっこいいね。
お二人はこの日、白山比咩神社さんに
新車のお祓いにお出かけでした。
勇多さんのお家では、初詣はもちろんのこと
節目には白山比咩神社さんを訪れるそうです。
こちらは今、南郵便局前で咲く紫陽花です。
ピンクっぽい紫と紫っぽいピンクは奈々ちゃんの
フェイバリットカラーです☆”
秋に可憐な奈々姫誕生が待ち遠しいことですね( •ॢ◡-ॢ)-♡。
2017年6月27日 カテゴリー: プレ新郎新婦様の結婚準備 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「Diamonds♫•*¨*•.¸¸♪✧」 |
2017年6月26日
|

ニ○リで組み立てのタオルハンガーを買ったけど
自分では組み立てられそうにないから
坊主にお願いしたところ
「苦手なことをやらないと脳がのっぺりするよ」と。
「バイト代払うからー」と言えば
「自分でやる!集中して説明書を読んだらできるから」
「でも苦手な人はしないようにって書いてあった」
「どこに?」
「箱に」
「箱のどこ?」
「説明のとこに・・・・・うそ」
「そんなすぐばれるウソついて」
「アウトソーシングという考え方で、自分より
器用にやってくれうる人間がいるなら
外部発注したほうがいいって」
「言ってないでやってごらん!」
で、坊主の監修の元、組み立てることに。
「もういい。やってあげる」と言わないかなぁと
さらなるどんくさいフリしたり、おどけてみせたり。
途中「これちょっと開けて」とビニール袋に
入ったネジを手渡したりしても
手伝ってはくれない、かなりのスパルタだ。
「見てるんならやったほうが早いのにー」と言えば
「魚を与えるのと釣り方を教えるのは違うよね」
その場限りの優しさは本人のためにはならない
ってなことらしい。
腹くくってやりだしたらそこそこ熱中。
ヘンなとこ譲れない性格でキブンは「I am Sam」
(ショーン・ペーンが演じる発達障害者の
こだわりには、なみなみならぬものがあった)
「水曜日の朝はパンケーキを食べるんだ!」
「『てんとう虫は女の子だけ?』
『男の子はカブト虫だよ』」などなど
作中のセリフをしゃべると
「それなんだったっけ?」と坊主。
「I am Samでルーシーとブランコに乗ってるシーン」と言うと
「よく覚えているね^^」
好きな映画だから何回も観て覚えている。
坊主もヒューマン系の映画が好きだから
もちろん観ているけど私ほど覚えてはいないらしい。
このシーンでLucy In The Sky With Diamonds♫•*と
流れます。
坊主に「(君が)小さい頃、オスがライオンで
メスがトラって思っていたよね」と言うと
「そのほうが楽しくない^^?」と。
ファンタスティックなんだかアホウなんだか(^_^;) 。
そのうちまあまあ楽しくなって
「Lucy In The Sky With Diamonds♫•*¨*•.¸¸♪✧」と
ビートルズ歌いながらすすめたわけで。
あと少しでアップってとこでひしゃがっている・・・・
坊主が「ニ○リのってこういうことあるんだよね」と
直してくれての完成!!
ずっと、先にこういう何気ないことが
懐かしく思い出されるんだろうな。
“キラキラのテーマパークでの非日常”
“背伸びなお店での食事”
もちろん、そういう出来事達は
素晴らしい思い出になるはずだけど
リビングでのこういう時の会話や
笑い合ったことなんかが、
幸福な時間として印象に残るんだろうな、きっと。
親子の思い出ってたぶんそんなものな気がします。
「I am Sam」は、ミッシェル・ファイファー
演ずる女性弁護士がかっこよくて憧れました。
アパートのひきこもりのアニーも
里親さんもみんな優しくていい人で
清々しい気分で泣けます。
情景描写が素敵で最後の青空のもと
サッカーのシーンに、
ほのぼのハートウォーミング♫•*¨*•.¸¸♪✧
DVDは淳子ライブラリーにあるのでご希望の方にお貸ししますよ^^
2017年6月26日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「一年でいちばん奇跡が起きる日」 |
2017年6月25日
|

イマドキな人気作家達によるアンソロジー
「X’mas Stories 一年でいちばん奇跡が起きる日」を
クリスマスのマ裏の季節に読みました。
「三浦しをん」さんの作品を読みたくて
検索して出会った一冊です。
あさのあつこさん「きみに伝えたくて」は
ホラーなんですがとても泣けました。
好きなお話でした。
伊坂幸太郎さん「一人では無理がある」は
会社組織を描いた伏線が少々退屈に
なっていたのだけど最終でタイトルの意も
しっくりきて腑に落ちました。
ウィットに富んだファンタジーです。
三浦しをんさんの「荒野の果てに」は
武士の卯之助と農民の弥五郎が
江戸時代からタイムスリップして
現代のクリスマスにきてしまうのです。
江戸の人も現代の人達も心優しくて
温かい気持ちになれるファンタジーです。
隠れキリシタンの弥五郎が聖イグナチオ教会を
見たとたんキリシタン取り締まり役の
卯之助がいるのに思わず駆け出し祈りを捧げます。
クリスマスを祝っていい人は
こういう人なんだわって思いました。
四谷見附の石垣を見て
「確かに江戸だった場所だ」と時空を
さまよっているのだということを認識します。
映像化したら楽しかろうと思える作品でした。
卯之助と弥五郎が江戸に戻っても
幸せに暮らせますように☆”
ハートウォーミング系でサクサクっと
読めますのでお忙しい時期なんだけども
コマギレにでも「本読みたい」って時にオススメですヽ(^◇^*)/。
2017年6月25日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
愛しい人に夢で逢える祝言 |
2017年6月24日
|

季節先取りの祝言、今日は
菊花開の頃に結婚式やロケーションフォトを
された新郎新婦様のお写真を紹介します。
和田屋さんから白山比咩神社さんへと
お運びの梅吉さん&知子さん
梅吉さんは、お祖父様から譲られた紋服を
おおめしでいらっしゃいます。
梅の橋で婚礼衣装の柄を描いた金澤祝言こぼしを
手のひらにのせて弘幸さん&由紀恵さん
金沢の街並みで当日撮りをされ宇多須神社さんへとご出立されました。
寛之さん&加奈ちゃん
ステンドグラスが美しい尾山神社さんで挙式されました。
武家屋敷の町家にてお食事会をされた
雄一さん&かなちゃん
テーマカラーの藍色をそこかしこに
さりげなく取り入れられました。
風になびく花嫁のれん前で康弘さん&ナツメちゃん
東茶屋街や主計町で前撮りをされました。
「重陽の日につんだ菊の花を乾かし袋に詰めた
“菊枕”で眠ると、菊の香りただよう寝心地に、
夢に愛しい人が現れる」と
なんとロマンチックなお話でしょう。
あ、あと菊の香りには若返りの効果があるそうですよ(^O^☆♪。
2017年6月24日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »