ひがし茶屋街で金箔体験 |
2019年4月9日
|

友人と三人で用事までに時間があったので
ひがし茶屋街で金箔体験しました。
出来あがりの作品です。
金澤syugenっぽく市松模様にしてみましたの。
まず糊をヌリヌリっと。
キラキラを置いてゆき金箔をクルクルっと巻き付けます。
手前は映子さんの作品でキラキラを螺旋で表現です。
刷毛でシャッシャッと余計なのを落とします。
お稽古の後は、幕末の館の見学を楽しみました。
鹿の子の雪輪に風車柄の京友禅の着物に
お揃いで作った金澤syugenのオリジナルの九谷焼です。
箔座さんが「さっきから気になっていたんですが
お着物とお揃いの帯留めなんですね。
素敵ですね」とほめてくださいました( •ॢ◡-ॢ)-♡。
世界にひとつだけの和装オリジナル品を
たまわっております。
お気軽にお問い合わせくださいます様に。
2019年4月9日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「傲慢と善良」 |
2019年4月8日
|

辻村深月さんの「傲慢と善良」は
ミステリーと思いながら読み進むと
婚活、恋愛、SNS、ヒエラルキーと
言ったイマドキな闇が描かれていて
後半、俄然おもしろくなりました。
傲慢さと善良さというのは正反対の
ことのようで実は紙一重なのですね。
一つのシーンを男性側からと
女性側から書かれていて
そこには嫉妬や親子の歪んだ関係、
マウンティング、タナの違う人間同士の
折合わせない感じなどなど
複雑に絡み合っていました。
夜中に目が覚めて、先が気になって
いたものだからついつい手にとって
と、414ページあったけどすんなり読めました。
2019年4月8日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
我が家の桜もただ今満開 |
2019年4月7日
|

丘陵公園の斜面に淡いピンク色の
ボンボンがどんどん増えています。
春霞の桜並木はのどかなことです。
我が家の桜も満開です^^
蕾もふたつあります。
桜が咲き始めた陸上競技場に行った一昨日は
強い風が吹いていました。
ご高齢のご婦人のお二人連れがゆるゆると
歩きながら腰をかがめては
風で飛ばされた枝を拾っていらっしゃいました。
なんと風流なことでしょう。
ご婦人がたは出口で事務局の人に
「これ折れて落ちていたのもらってっていいですか?」と
声をかけていらっしゃいました。
で、フェンスの外からスマホで桜を撮っていると
そのご婦人が「拾ったんです。まだ蕾ですが
水につけておいたらきっと咲きますよ」と
この小さい桜の木を手渡してくださいました。
ご婦人がたは「今日は風が強いですね。」
私も「風の仕業で家でもお花見ができますね」と話しました。
「お福分け」ってこういうことだなぁ
そんなわけで我が家でもプリンの器の中でただ今桜満開です。
2019年4月7日 カテゴリー: 金沢ちょこっと散歩と花ごよみ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
椿から桜へと季節のバトン |
2019年4月5日
|

今日、用事の合間に陸上競技場の桜を見にいきました♡(´▽`)♡
むこうに山の稜線が見えるこの場所が好きです。
たわわに咲いている樹を仰げば贅沢キブン♫•*¨*•.¸¸♪✧
こういう咲き方も逞しく生命力を感じます。
スカイブルーの絵具を流したような空です。
いい感じの雲です。
芝生も淡く色づいてきました。
フェンスの外に椿の樹があります。
椿から桜へと季節のバトンを渡すようです。
春光も清々しく。
ツインズな可愛い蕾もあって愛らしいことです。
自然の繰り返しは偉大です。
まだ、咲き始めたばかりなので1週間は楽しめそうです。
どうぞ、皆様もお花見へとお出ましくださいますように。
2019年4月5日 カテゴリー: 金沢ちょこっと散歩と花ごよみ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
レトロなパンさん |
2019年4月4日
|

プレ花嫁様の利恵さんとこすもすさんにての
お花の打合せのあとお隣のパン屋さんに行きました。
利恵さんが獲物を狙う目です(*^▽^*)
こちらのパン屋さんは蒸しパンが評判で
金沢らしい食材を使ったパンもあります。
パン屋さんの建物は、以前は写真屋さんだったようですね。
レトロな建物を撮影する利恵さんを撮影なのだ。
馴染んでいますね、おしゃれさんな利恵さん。
手にはワタナベヤさんのパン、
こすもすさんの前でも撮らせていただきました。
私も買ってきました。
チャバタが美味しかったです!
桜の蒸しカステラは香りよし
ラムレーズンはご馳走な感じでした。
利恵さんとは、パン屋さんのあとお茶しました。
新郎様のご実家のことを話す時
いつものキラキラした瞳がさらに輝いて
きっと新郎様のご家族のことも
その土地もお好きなんだろうなぁと感じました(*^▽^*)
ご家族に喜んでいただけるお二人らしい
スタイルのウェディングを創りましょうね。
2019年4月4日 カテゴリー: 金沢ちょこっと散歩と花ごよみ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
春の和田屋さんウェディング |
2019年4月3日
|

プレ花嫁様の利恵さんと打合せに行って来ました。
右手前はお花をアレンジしてくださるこすもすさんです。
利恵さん、画になるね( •ॢ◡-ॢ)-♡
お衣装やヘアメイクのお写真を見ながら
初夏の祝言の打合せをしました。
お花屋さんってパワースポットですよね。
春色!
お花に囲まれると幸せになれるんだなぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧
こちらのお店は、昭和の頃はお薬屋さんだったのです。
この引き出しにはお薬が入っていたのでしょうね。
こんなお色はいかがですかとこすもすさんが
手にとってお花をみせてくださいます。
「花びらのグラデーションが好き」と利恵さんの
笑顔も花咲きます☆”
あ!このお写真をインスタグラムにあげていたら
2015年秋組さんの卒花嫁様の友香理ちゃんから
花嫁さん色白くておしゃれでかわいい〜
春の和田屋さんも絶対素敵~
友香理ちゃん、祝福ありがとう!
四季折々、素敵だよね♡(´▽`)♡
利恵さんとの街歩きは明日に続きます。
2019年4月3日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「ショートショートドロップス」 |
2019年4月2日
|

新井素子さん編集の
「ショートショートドロップス」は
女性作家によるアンソロジーです。
宮部みゆき「チヨ子 」が最高に好きでした。
宮部さんのファンタジー系は
「過ぎ去りし王国の城」が印象に
残っていますがこのショート小説にも
現代社会の問題や辛さが描かれていました。
何かを大切にした思い出。
何かを大好きになった思い出。
人は、それに守られて生きるのだ。
なんか、なんかわかります。
三浦しをんさんの「冬の一等星」も大人と子供の
友情が守られた感が良かったです。
淡い恋心と桜咲く公園と鯛焼き
辻村深月さんの「さくら日和」も
せつなくて可愛くて好きでした。
SFやサスペンス、ホラーも
ドロップのごとくな文章で楽しく読めました。
2019年4月2日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「令和」 |
2019年4月1日
|

新元号が「令和」と発表されました。
意味は
人々が美しく心を寄せ合う中で
文化が生まれ育つ
とのことです。
新しい始まる時代にワクワクしますね。
日本最古の和歌集「万葉集」の
梅の花の歌三十二首からなのだそうですね。
初春の令月にして気淑く風和ぎ
梅は鏡前の粉を披き蘭は珮後の香を薫らす
昨日は、霰が降って寒い日となりましたが
今日は、春の柔らかい光がぼんやりと
そして豊かにあたりを包んでいます。
小さな桜の樹もいよいよ咲き誇ることでしょう。
今日から新年度が始まりました。
光と広がりに満ちた未来でありますようにと祈ります。
2019年4月1日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
あえかに咲く桃の花 |
2019年3月30日
|

ここ金沢では四月三日までお雛様を飾ります。
箪笥に長持に重箱となんと立派なお道具でしょうか。
御所車。
茶道具。
駕籠。
鏡台と針箱。
贅の限りのお姫様のおこしいれですね。
金花糖は金沢ならではのお雛様のお菓子です。
鯛や蛤、野菜や果物とあいそうらしいことですね。
桃は邪気を払う魔除けの花とも言われているそうです。
金澤syugenそばのお庭でも
あえかに咲く桃の花が愛らしいことです。
金沢では旧暦に合わせという説と
前田利家公が三月三日が
ご命日であるからという言い伝えもあります。
2019年3月30日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「麦本三歩の好きなもの」 |
2019年3月29日
|

住野よるさんの「麦本三歩の好きなもの」は
「図書館勤務の麦本三歩のなにげない日常」と
紹介文通りおっちょこちょいな女の子の
穏やかでゆるーい日々のほのぼの系
だと最初は思いました。
けど、読み進むうちに「けっこう深い!」
と、感じるとこがいくつもありました。
三歩の好きなものが章ごとに
テーマになっていて
「麦本三歩は君が好き」では泣けます、かなり。
「(略)君を好きなままの私が、少なくともいるから、安心して、(略)」
この前後の言葉をかくとネタばれになるので
かけないのだけどとにかく感動しました。
三歩の友人を思う優しさは、なんてあたたかく
そして人を勇気づけられる強さがあるのでしょう。
三歩の成長してゆく様も好きでした。
まったりされたいかたにオススメの一冊です。
2019年3月29日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »