「金澤syugenへもお礼参り」 |
2019年5月22日
|

昨日に引き続き昨日発売の「金澤」に
ご登場の新郎新婦様をご紹介します。
♪
ご自宅でお支度をされてご出立の美穂さん
こちらのお写真は金沢神社さんで挙式後
玉泉園にてロケーションフォトのご様子です。
只今、充さん&美穂さんハネムーン中でいらっしゃいます(o^∇^o)ノ。
♪
宇多須神社さんから花嫁行列で
歩むヒロキさん&イクヨさん
婚家に見立てた東茶屋街の
幕末の館 十月亭さんのお玄関で
ご両家お水合わせの儀や
花嫁のれんくぐりなど金沢スタイルを選ばれました。
♪
白山比咩神社さんを参進の儀で歩む
修司さん&メグミさん
和田屋さんでご親族とお食事会をされました。
お二人からニャンちゃん達のお写真いただきました。
モフモフ♫•*¨*•.¸¸♪✧
さわりたい!
真っ白なお手ても可愛らしや。
10月にまた白山比咩神社へ。
金澤syugenへもお礼参りしていいですか?
もっちろんです!待っていますね☆”
毎年、元気なお顔を見せてくださって幸せなことです。
「金澤」は書店、コンビニ、アマゾンで
ご購入いただけます。
是非、ご覧くださいますように。
2019年5月22日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
月刊「金澤」の「おもてなし婚」 |
2019年5月21日
|

昨日発売の月刊「金澤」の「おもてなし婚」の
金澤syugenが掲載されまして
六組の新郎新婦様がご登場です。
♪
鼓門にてケイジさん&シズナさん
宇多須神社さん挙式のあと花嫁行列をされ
その後、金沢駅、兼六園、21世紀美術館と
充実したロケーションフォトでした。
お二人のお家にニューフェイス猫ちゃん。
天路( あめじ)です
わぁー可愛い☆”
昨日、インスタで初めて紹介されたイケメン君です。
♪
東茶屋街を花嫁行列で歩む法大さん&美穂さん
婚家に見立てた十月亭さんのお玄関で
ご両家お水合わせの儀を執り行いました。
♪
金沢神社さんの境内はオミさん&貴子さん
私、淳ねぇ女将がお手引きさせていただきました。
仕事でアメリカと日本を行ったりきたりしています。
と、大学の写真を添付してくださいました。
イギリス紳士のようなオミさんが構内を
歩くときっとかっこいいですねヽ(^◇^*)/。
明日に続きます(o^∇^o)ノ
2019年5月21日 カテゴリー: お知らせしたいこと | 2件のコメント »
2 Comments
コメントをどうぞ
「嘘と約束」 |
2019年5月20日
|

女性作家アンソロジー「嘘と約束」は
優しい嘘だったり、切ない約束だったり
それぞれのお話に謎が秘められています。
短篇なので展開もはやく
女性特有の繊細な心理描写が好きで
読み進めるのが楽しかったです。
毒もあります。
甘美ないくつもの嘘が繋がって展開する
近藤史恵さんの「ホテル・カイザリン」は
ぜひ、映像化して欲しいものです。
明治の洋館のホテルは各部屋が
シェイクスピアの戯曲をテーマにした内装や
薔薇のお庭や暖炉の質感など
空想するのもちと楽しい( •ॢ◡-ॢ)-♡
マクベス夫人は横顔の美しい女性に演じてもらいたいなぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧
大崎梢さんの「いつかのみらい」は
けっこうなドンデンでした。
ミステリー、サスペンス、シリアスとありましたが
どれも読後感の良いものでした。
2019年5月20日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「金沢らしさを取り入れた和婚式」 |
2019年5月19日
|

央佳さん&妙子さんがHappy Reportにご登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=342&cat=
少し前まで雨が降っていたのでお庭の青が瑞々しいことです。
宇多須神社さんで三々九度です。
お二人が金澤syugenを選んでくださったのは
ひがし茶屋街の花嫁行列と
金沢らしい和婚、そして和のアイテムを
気に入ってくださったこととうかがいました。
お衣装柄を描いた金澤祝言花手毬こぼしを手に。
妙子さんのお好きなお色でデザインした
オーダーミイドの金澤つまみ紗衣句の
花手鞠ブーケとかんざしがお慶びの日を艶やかに彩りました。
お二人のHappy Reportご覧くださいますように。
2019年5月19日 カテゴリー: 宇多須神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
夏を迎える支度 |
2019年5月17日
|

昨日はお着付けの先生の鶴ママとお針教室でした。
夏着物の季節が近づいて来たので
単衣のお着物に伊達襟をつけたり
絽の襦袢に半襟をつけたりの準備をしました。
粋に着るにはアイロンを丁寧にかけましょうと
デモンストレーションする鶴ママ。
このヒトテマで赤抜け感が大きく変わるのよ!と。
ぶきっちょで裁縫は苦手・・・・
が、疲れてきた頃に鶴ママが
作ってきてくださったお弁当をいただき
一休みひとやすみ♫•*¨*•.¸¸♪✧
玉子焼きうまし!
元気100倍なのだ!
母の日ってことで鶴ママのお好きなお色の
夏のお草履をプレゼント☆”
(私のホントのかーさんはこんなにきれいではない。
ごめんよ、天国のかーさん^^;)
私とオソロなのです!
オソロと言っても土台はお色違いで
鼻緒も柄違い、好きな人とこういう
ティスト似ているねのお揃い感が嬉しいです。
お草履大事に履きますね
と、お見送りしてすぐメッセージがとどく細やかさ。
また一緒に夏のお着物でもおでかけしてね、鶴ママ( •ॢ◡-ॢ)-♡。
2019年5月17日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「もの書く人のかたわらには、いつも猫がいた」 |
2019年5月16日
|

「もの書く人のかたわらには、いつも猫がいた」は
「NHKネコメンタリー猫も杓子も」の書籍化で
エッセイや小説が掲載されています。
村山由佳さんの章では、もみじちゃん目線の
関西弁イントネーションのお話を
ついついネコメンタリーの
ナレーション声へと脳内変化させて読みました。
柚月裕子さんがエッセイの中で
「人間は猫の下僕」と言います。
子猫の頃、手でご飯をあげていたら
今もお皿で出しても食べずに待っているというのです。
わかる!猫ってそういう偉そうなとこあります。
角田光代さんの小説「任務十八年」は
とにかく泣けました。
好きな作家さん達の愛猫への思いが愛おしく
写真も可愛らしいことでした。
2019年5月16日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
蛍が舞い始める頃のウェディング |
2019年5月15日
|

季節先取りの祝言は二十四節季
七十二候の腐草為螢の頃に
結婚式やロケーションフォトをされた
新郎新婦様のご紹介です。
タクちゃん&ゆきたん
花嫁のれんや加賀縫いの重掛け
袱紗など加賀の婚礼文化を織り込みました。
達裕さん&翠子さん
石浦神社さんから花嫁行列で歩まれました。
石川門を背景に健司さん&道子ちゃん
自髪で結いあげられた高島田がクラシカルです。
剛一さん&靖子さん
白山比咩神社さんでの挙式を前に洋装で前撮りです。
宇多須神社さんにて博之さん&縁さん
十月亭さんでご家族だけのお顔合わせ的な
お食事をする小さな結婚式が叶いました。
幹弘さん&由紀さん
和田屋さんのお庭の青紅葉が鮮やかなことです。
腐草為螢は蛍が舞い始める頃で
昔は、腐った草が蛍になると
考えらていたからこの文字なのだそうです。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .
金澤syugenは、お急ぎ婚、こじんまり婚、
フォト婚、パパママ婚、カジュアル婚
家婚式スタイルもお手伝いします。
挙式サポート、ご自宅支度、和装コーディネート、
フォト、オリジナルアイテムのデザインなど
ポイントサポートもご相談ください。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○°
2019年5月15日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
和装でもドレスでも |
2019年5月14日
|

2月に中部にお住まいの真希さんから
金澤つまみ紗衣句のブーケの
お問い合わせをいただきました。
お話をうかがうと春の前撮りでは和装にて
夏の結婚式ではウェディングドレスで
つまみ細工ブーケを持たれたいとのことです。
送ってくださったお打掛のお写真と
お好きなお色とお花をうかがいながら
ドレスにも斬新で可愛いらしく
お似合いになるようにとデザインしました。
この度、真希さんから前撮りのお写真がとどきました(o^∇^o)ノ。
お顔はシャイさんにつきお手元のみですが
幸せ感が十分に伝わってきますね。
懐剣、末広とともに記念撮影されたのですね。
ドレスにつまみ細工ブーケをあわせた
お写真をBLOGでご紹介させていただきたく
真希さん☆”夏のご披露宴のお写真も待っていますね☆”
金澤modern水引、金澤つまみ紗衣句
金澤祝言花手毬こぼし、花貝あわせなどの
お品のオーダーメイドもたまわっていますので
お気軽にお問い合わせくださいますように。
2019年5月14日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「かがみの孤城」 |
2019年5月13日
|

辻村深月さんの「かがみの孤城」は傑作でした。
以前、途中まで読んで女子中学生のいじめが
陰湿で苦しくなってリタイアしたのだけど
気になる・・・ファンタジー系っぽいし、、、
で、再チャレンジ、やはりいじめの話は苦手ですが
描写が良き塩梅というか読みやすいのです。
物語の中盤で母親の思いにもなりました。
引きこもりで登校拒否の我が子への
心配は、苛立ちや怒りもあり
度々、自身を責めては悩み
時には機嫌をとったり
腫れものにさわるような態度であったりの
母親の戸惑い、葛藤が痛いほどわかるのです。
主人公の母親が我が子から辛い体験を
告白された時、我が身に起こったことより
苦しく切なかろうと察しました。
その後の子供を守るための毅然とした姿は
泣けてしかたなく両親の決意は勇気あることでした。
物語のトリックについては
早いうちから気がついていたことだったので
(ネタばれになってはいけないからかきません^^)
登場人物に知らせたような気分にもなりました(子供か!)。
終盤では「お話だから」と自分自身に
言い聞かせるも涙が洪水のようにあふれました。
人間関係の構築がうまくできないや
無関心や言葉の暴力や様々な問題、
矛盾に悩んでいる子供達にぜひ読んでもらいたいです。
「助けてくれる人は必ずいるから、大丈夫」
かつて私自身が通ってきた厳しく理不尽な
時間がフラッシュバックすることもありました。
ですが、554ページの中には色んな力強い
メッセージがこめられていて
この本に出会えてよかったと思えました。
大人も楽しめる素晴らしいファンタジーです。
2019年5月13日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
祝!令和婚☆” |
2019年5月12日
|

令和の時代になって金澤syugenでは三組の
令和婚カップルさんが誕生されました。
輝かしいことですヽ( ´ー`)ノ
快さん&陽香さんも令和の初日に
婚姻のお届けをされたそうです。
おめでとうございます。
こちらは、お二人のお衣装合わせの様子です。
秋山章作の友禅のお衣装が
色白の晴香さんに映えますね~♪
帯山の鶴も艶やかです。
そして、白無垢は楚々と愛らしいことです。
後ろで見守っていらっしゃるのは新郎様の快さんです。
快さんはイノッチにお顔が似ていて
お声も似ているのです。
お二人は、山がお好きだそうで
白山比咩神社さんでの挙式を選ばれました。
続いての和田屋さんのご披露宴では
お二人のご出身地が加賀藩ゆかりの地でもあることから
加賀の婚礼文化を随所にさしこんでゆきます。
令和元年の秋に陽香姫誕生が待ち遠しいことです。
2019年5月12日 カテゴリー: プレ新郎新婦様の結婚準備 | コメントはまだありません »
このたびは掲載&ご連絡くださいましてありがとうございます♪
月刊「金澤」、注文してようやく手元に届き拝見させていただきました。
素敵なお写真、とっても嬉しいです(*^^*)
お式の時を思い出しながら、二人でにやけてしまいました。
本当にいい思い出となっております。
また金沢に行くことがありましたらお邪魔させていただきます!
貴子さん
美しいお写真は印刷物になるとさらなる感動がありますね。
素晴らしいご縁に感謝しています♡(´▽`)♡
ずっと愛らしい貴子姫のままです。
ところで、にやけるオミさんってのが想像がつかない・・・(^_^;)