「空から森が降ってくる」 |
2019年9月23日
|

森の中の家で創作を続けている
小手鞠るいさんの「空から森が降ってくる」は
時々おとぎ話のような愛らしさを感じられるエッセイでした。
森にはなんと多くの物語が秘められているのだろう。
花が咲く感動
野生の生き物の愛らしさ
深い樹木の香り
さまざまな雪の色
季節を迎える感動と草花や動物との再会の喜び
停電や豪雪、猛暑、容赦ない動物の命の連鎖。
自然の非常や過酷さを受け入れて
逞しくもしなやかに暮らす日々が綴られています。
庭に植えた薔薇や睡蓮を鹿に食べられて
悔しがるのだけど野生の鹿が庭に
来てくれることを喜んでいたり
家のそばの池に来る熊の成長を
見守っていたりするのです。
小熊を連れて来たり恋人同士でじゃれあう様子が
熊もユーモラスで可愛い仲間のようです。
時々、ウルウルっとくるページもあって
あ、愛猫の思い出話はボロ泣きです。
「生き物の死体を見つけたら葉っぱで
包んで森まで運ぶ」そうです。
森で生まれ育った魂は
「森に還ってこそ成仏できる」というのです。
自然の優しさや懐の深さを感じ
心あらわれるエッセイでした。
追記
オレンジのかぼちゃはpumpkin
で、深緑のかぼちゃはkabochaなのだそう!
日本語が英単語になっていてびっくり☆”
2019年9月23日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
魂のレンコンと魂の浪曲 |
2019年9月22日
|

2014年組さんの哲章さん&由佳ちゃんから楽しいお知らせが届きました。
「お寺DE浪曲」とれんこん!
イケメン浪曲師さんの東家孝太郎さんは、
哲章さんの兄上様でいらっしゃいます。
お二人からのメッセージです。
今年からは、これまで浪曲を聞いたことがない方にも
日本の文化の一つとして触れていただきたく、
お寺さんで、しかも1日は子連れママさんでも
気軽に参加できるようなイベント化としてみました〜( ´ ▽ ` )
そこでは私たち岡山農園も賛同して、
魂のレンコンと魂の浪曲のコラボです( ^ω^ )
出来立ての香りと味わいでお腹を満たし、
昔を知る人には懐かしの演目と三味の音色に
心引き寄せられていくことでしょう!
初めての人には声だけで語る世界に
ドキドキワクワク、想像力をかきたてられることでしょう!
そして神業のような声色が響き渡ると時代を
タイムトリップしたかのような雰囲気になること間違いなしです(o^^o)///
会場は宝町の宝円寺さんと野々市の
常讃寺さん(2016年組さんの剛さん&
有希さんの仏前結婚式のお寺さんです^^)です。
農業を通して出逢い恋が芽生えた
哲章さん&由佳ちゃんは
蓮根を愛情いっぱい育てていらっしゃる
とっても陽気で楽しいご夫妻なのです。
お気軽にお問い合わせくださいます様に。
岡山農園のれんこんは、うんまいですよ♫•*¨*•.¸¸♪✧
お二人の白山比咩神社さん&和田屋さん
「真珠星祝言」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=254&cat=cat2
2019年9月22日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
セルフウェディングプロデュースをサポート |
2019年9月21日
|

金澤syugenのホムペのコンセプトに
「セルフプロデュースサポート」を紹介しました。
二組の新郎新婦様にお写真でご登場いただきました。
鼓門にてエイジさん&サトコさん
仏前結婚式&蟹のお店でお食事会をされました。
21世紀美術館にて健司さん&道子ちゃん
金沢には洋装が似合う魅力的なロケーションが数多くあります。
セルフプロデュースでウェディングを
つくりあげたいお二人の不安なところの
ポイントサポートもたまわります。
気品ある花嫁衣装コーディネート、
美しいロケーションでフォトプロデュース、
挙式、生家出立、新郎家への仏壇参り、
婚礼のしきたりごと、家婚式などのサポートや
美容師・カメラマン・会場の紹介など
金澤syugenは自由にカスタマイズできる
ウェディングのセレクトショップです。
2019年9月21日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
お彼岸におはぎさん♫•*¨*•.¸¸♪✧ |
2019年9月20日
|

お彼岸なので戸室屋さんでおはぎを買ってきました。
小豆の赤い色には魔除けの意味があるそうです。
寺町の古い和菓子屋さんです。
お店の奥には、その昔
祝い事があると玄関に積み上げられた蒸籠があります。
こちらは、泉野の図書館の朝顔のカーテンです。
今年も鮮やかなグリーンが癒してくれました。
お役目お疲れ様でした。
暑さ寒さも彼岸まで
今宵は涼しくて秋の虫の音が響いています。
邪気を払うおはぎを、無事に夏がこせたことを
感謝しながらいただきます。
栗ようかんも秋ならではの楽しみです。
2019年9月20日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
金澤神社御山まつり |
2019年9月19日
|

夜の金澤神社さんに参拝しました。
スマホ写真でご紹介します。
街なかにある神社さんですが静かなのです。
今週末、22日の金澤神社御山まつりの前夜には
金澤神社さんから小立野一帯の
氏神様に御分霊をお神興にお移しする
「御霊移しの儀」が行われるそうです。
22日の「神興渡御」は、石を運んだ当時を
再現する「石引き行列」などが行われるそうです。
425年前、働く車のまだない時代に
お城をつくるために戸室山からの
長い道のりを石を運んだ先人達の
ご苦労をしのび石引通りを歩くのも
趣あることかと思われます。
屋根には鳳凰です。
兼六園の中にある金澤神社さんは
素敵なお写真が撮れることでも人気があります。
清らかな湧水の音も聴こえます。
「金澤」の地名発祥の金城霊沢も境内にあります。
金澤syugenでは挙式サポートや
花嫁衣装コーディネートなどの
ポイントサポートもいたしております。
お気軽にお問い合わせくださいます様に。
2019年9月19日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「ムスメからおとうさんへ。」 |
2019年9月17日
|

なかがわみどりさんとムラマツエリコさんの
「ムスメからおとうさんへ。」はイラストも
ほっこり愛らしいことです。
第一章では顔が水浸しになりました。
読みながら、思いだしたのは幼い頃、
夜中に熱を出した私を抱いて
小児科へと父と母が走っている光景です。
朦朧とした意識の中だったろうけど
鮮明に覚えています。
友達が家に来て父に会うと
「お父さんかっこいい」「お父さんきれいな顔してる」
って言われたこと、鼻高々だったなぁ♪
(私は、残念なことにちっとも父に似てやしない)
思春期は反抗しっぱなしでごめんなさい。
今、金澤syugenの新郎新婦様達と
お話ししていて素敵だなぁと感じるのは
親御様に感謝の思いをしっかり持っていて
素直に表現されているということです。
それぞれにカタチは違うのだけど
新郎新婦様達の思いをうかがうと
すごくあたたかで清らかな気持ちになれます。
一番最後に父と旅をしたのは、
紅葉の白川郷でした。
お蕎麦食べたね、
とちの実煎餅も
紅葉がきれいだったね。
永眠した日も、町に紅葉が降りてきた頃でした。
一番好きな季節を選んで旅だったんだと思えます。
父の思い出をあれこれ再生したくなる一冊でした。
2019年9月17日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
スタジオ撮影から金澤神社さんへ |
2019年9月16日
|

将至さん&えりなさんのスタジオ写真をご紹介します。
インスタグラムに令和婚のお二人の
お写真をあげると先輩卒業花嫁様達から
「美しすぎる」と絶賛のお声がいっぱいとどきました。
お二人は華があるのです。
煌めきのえりな姫です♫•*¨*•.¸¸♪✧
将至さん!カッコイイです☆”
ザ・日本男児って感じ^^v
スタジオは最小限のスタッフしかおらず
リラックスして撮影をすることができます。
えりなさんがおめしの白無垢は
上質な正絹に七宝、立枠、大輪の百合が
全体に描かれた白が際立つ鮮やかなお衣装です。
スタジオ写真では効果的なライティングもあり
お衣装の気品高さが十分に表現されます。
大きなカメラを向けられての
重厚感溢れるシャッター音で
最初は緊張で表情がかたくなるのですが
ほぐし隊(金澤syugenスタッフ)が
普段着の笑顔をひきだせるよう心がけます。
アットホームな雰囲気の中でポーズを
とることも楽しんでいただき、シャッター音を
心地よく感じていただければ本望です。
幸せオーラがプラスされて最高の作品となります。
あと、室内での撮影は天候が
気にならないということもありますね。
お気軽にお問い合わせくださいます様に。
2019年9月16日 カテゴリー: 金澤神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
麗らか秋の和婚 |
2019年9月15日
|

今日は、七十二候の蟄虫坏戸の頃に
結婚式やロケーションフォトをされた
新郎新婦様のご紹介をします。
十月亭さんにて俊さん&よっちゃん
町屋の座敷でお支度をされゆっくり当日撮り
そして、宇多須神社さんへと歩まれました。
和田屋さんにてユースケさん&美幸さん
人前式で指輪を贈られました。
ひがし茶屋街にてKちゃん&聡ちゃん
披露宴は洋装スタイルでしたので
前撮りではおカツラで和装を極めました。
武家屋敷にて健治さん&香代ちゃん
小さな結婚式を叶えました。
梅の橋にて暖さん&小百合ちゃん
二部式スタイルの結婚式につき当日は
おもてなしに集中されたいからと
前撮りでお写真撮影されました。
セルフプロデュースのお手伝いや
挙式サポート、衣装コーディネートなど
ポイントサポートもいたしております。
お問い合わせをお待ちしております。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .
金澤syugenは、お急ぎ婚、こじんまり婚、
フォト婚、パパママ婚、カジュアル婚
家婚式スタイルもお手伝いします。
挙式サポート、ご自宅支度、和装コーディネート、
フォト、オリジナルアイテムのデザインなど
ポイントサポートもご相談ください。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○°
2019年9月15日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
インバウンド婚 |
2019年9月14日
|

創作ウェディングのページにインバウンド婚のご案内が登場し
二組の新郎新婦様にページを飾っていただきました。
武家屋敷にて絵里ちゃん&ダニエルさん
花嫁様の生家でお支度
そして、出で立ちが叶いました。
絵里ちゃんからいただいたメッセージです。
フロリダの家にも、写真をパネルにして
飾っていますが、日本人の方にも、
アメリカの方にも褒められて、鼻高々です‼︎
はい^^私も鼻高々です!(^^)!
石川門にてジョンさん&由香ちゃん
当日撮りのあと、宇多須神社さん挙式へとお運びになられました。
その他の国際結婚の新郎新婦様を紹介しましょう。
石浦神社さんにて昌也さん&しうんさん
台湾のご親族ご友人にも金沢スタイルの和婚式を楽しんでいただきました。
金沢城公園にてフレちゃん&千尋さん
フランスのご親族様は兼六園の散策も楽しまれました。
金澤町屋和婚のあと「トレビア~ノ」とお言葉をいただきました。
和田屋さんにてジェットリオさん&みどりさん
イタリアから親御様は大変ご陽気でいらっしゃいました。
「ファンタスティック」とジェットリオさんママが
ハグ&ほっぺにチューしてくださいました(*^▽^*)
ひがし茶屋街にて夏さん&文乃ちゃん
台湾のご親族にも叙情的な花嫁行列を楽しんでいただきました。
それでは、英語でご案内です。
“Honeymoon in Japan” “Experience Japanese traditional culture”
“Give special trips to your family” “Photos in kimono”
“Historic cityscape”
…and many more possibilities!
We will help you, brides and grooms, while you are abroad.
We can provide photo-shooting and/
or arranging a Japanese wedding at traditional historical houses ,
a Japanese garden or the 21st Century Museum of Modern Art in Kanazawa.
We can coordinate your wedding and refer hair stylists,
makeup artists, vendors, etc..
We can customize your wedding as you like.
2019年9月14日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「かわいい見聞録」 |
2019年9月13日
|

益田ミリさん「かわいい見聞録」は
かわいいものへの愛が満ち溢れていました。
「駅弁のお茶のかわいさ」の章で
幸せな時間の象徴としてポリ容器のお茶が登場。
覚えていますとも!
小学生の頃、絵の具の筆を洗うのに
持ってくる子がいました。
新しめの容器だと「どっか旅行してきたんだな」と
なんだかまばゆく見えたものでした。
「コンペイトウのかわいい演出」の章では
お茶のお稽古の時間、瓢箪っぽい形の
振出(菓子器)をまわす時の
『何色が出てくるのかしらん』と
ワクワクした感じを思い出しました。
買って食べるというより、もらって「わっ、かわいい」と喜ぶお菓子。
わかります!金澤syugenの引き出物でも
金箔の金平糖は人気商品です( •ॢ◡-ॢ)-♡
イラストもシュール感と文章のリズムも楽しく
時々は懐かしさもこみあげるエッセイでした。
最後に作者の撮ったかわいいものたちの
写真の中に金沢の金花糖もあって嬉しかったです。
2019年9月13日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »