金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
宇多須神社さん挙式と花嫁行列
2012年7月24日

哲也さん&千種さんは、宇多須神社さんで挙式
十月亭さんで和婚式をされます。
お衣装あわせにおともしております。



上品で華やかにお似合いですね^^。
花嫁衣装「のし梅に花のつどい」が愛らしいことです。
お衣装合わせにはお父様とお母様がご一緒でした。

 

新郎新婦様お二人揃って癒し系なのです。
お話させていただいていてほっと温まるのです。



前々から、千種さんと話していて
「親御様の愛情をいっぱいうけて成長されたのだろうな」って
印象をうけていました。
ご家族への想いを話す時の素直そうな表情や
穏やかな物腰、優しい笑顔にそう感じていました。

 

朝、ご両親もご一緒にスタジオでウエディングドレスのカタモノ撮影
そして、和装でご家族写真をおとりになられ東山へとご出発されます。
ずっと、ご家族と一緒に過ごす盛りだくさんな一日を、
お支度から金澤syugenがまごころでサポートさせていただきます。ワクワク^^

2012年7月24日 カテゴリー: プレ新郎新婦様の結婚準備 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

音楽御縁
2012年7月23日

先一昨日発売、関ジャニ8の錦戸亮くんが表紙のclubismに
金澤syugenの新郎新婦様が二組掲載されました。
今回のお二組は奇しくも「音楽がご縁」
金澤syugenの新郎新婦様って素敵に個性が光る方が多いです☆”


オーケストラ活動を通してお知り合いになられた
「白詰草祝言」の洋史さん&啓恵ちゃん。


 

 

 

 



武家屋敷でもロケーションフォトされました。
手には金澤modern水引の「水引ブーケ」です。




「金澤ノスタルジー」の智大さん&ユンナちゃんは
ゴスペルサークルでお知り合いになられました。



金澤つまみ紗衣句の「つまみ細工手毬ブーケ」を手に
金澤syugenオリジナルの「金澤華のれん」前でのお写真です。 

 
先日、お仕事帰りにお二人金澤syugenに遊びに来てくれました。



出来上がったアルバムをご覧になられているところです。


ハネムーンのお土産もいただきました。



ベルギーのチョコレートはプレ新郎新婦様達に幸福のおすそわけさせていただきました。


さて、今週 智大さん&ユンナちゃんと一緒に「歌い」に行くのです(*^▽^*)
ムッチは毎日発声練習していま~す♪
楽しみですヽ( ´ー`)ノ

2012年7月23日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

宇多須神社さんからひがし茶屋街へお練り
2012年7月22日

和秀さん&美弥さん 「薔薇色祝言」がHappy Reportにご登場です。

 

新緑の美しい五月、青空のもと宇多須神社さんで挙式されました。



笑顔眩しいお二が、ひがし茶屋街に花嫁道中へとご出発です。

美弥ちゃんが家庭教師をされている沢山の生徒さんがお祝いにかけつけてくださいました。



可愛い祝福に心あたたまります。
人気ありますね~♪

グリーン系のお花とベラかんざしにかえてのお写真撮りも。



フォトジェニック賞と言っていいでしょう!
お二人、画になるのですよ。

石川門・兼六園でロケーションフォト。



古きと伝統と新鮮なアイディアいっぱいの美装は
金澤syugenならではと自負しています。

金沢経済新聞さんの取材を受けました。



お二人インタビューにこたえていらっしゃいます。

昨日、金澤syugenに遊びに来て下さいました。



 

 

 

 

 

アルバムのページをめくる度
「すごーい!すごい!」とずっと歓声をあげていた美弥ちゃん
「(ご家族やお友達)みんなこれ見たら喜んでくれるね^^」と。
みなさんに幸せのお福分けしてあげてくださいな☆”
可愛いらしいお二人でした~♪♪

2012年7月22日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

海外ウェディング お披露目は金沢和婚スタイル
2012年7月21日

料亭ウエディングされる尚志さん&悦ちゃんの
お衣装合わせありました。


白無垢お似合いですね、小顔の美人さんです。



尚志さんのクロスした足が可愛らしいですね。


尚志さんも紋服姿に。かっこいいですね。



なんとお祖母様から贈られたマイ紋付なのです。
お祖母様喜んでくださいますね。
穏やかな尚志さん、お祖父様お祖母様にもきっとお優しいのだと思います。


お二人はハワイで海外挙式なさいます。
金沢の料亭でのお食事会はご親族へのお披露目の会です。
 

和装の花嫁姿は「親孝行のため」と
悦っちゃん、親御様想いのお嬢さんです。 

 
小矢部で美味しいと評判のラスクのおみやげ
モグモグ美味しくいただきました。



お二人らしさを大切にしながら
モード感あるハワイティストをさしこむ新和婚式を創作させていただきます。

2012年7月21日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

積ん読
2012年7月20日

直木賞と芥川賞発表されましたね。
さて、我が家のおぼっちゃまは本好きで
彼の部屋は見事な「積ん読」状態。
「積読」は明治時代の造語で
「買って机の上などに積んでいるだけで
読んでいない本」のことを言いますが
彼にはとっては、あると安心な「控え」らしいのです。


まだ、赤ちゃんの頃から毎日絵本を読み聞かせしていました。
もともとが女優志望ですから(って、誰がやねん!?)
いちいち感情をこめて読むのはもちろんのこと
吊り橋のシーンは抱っこしている
坊主の身体を膝の上でグラグラさせたり
ブランコのシーンは本をユ~ラユラさせたりと
「臨場感」を大切にしてました。


「ミッキーのクリスマスキャロル」は何回も読んでいるのに
「チミーの足もやがてよくなるでしょう」とその度、泣いてしまいます。



 

 

 

 

 

 

 
坊主が小学校に入ると自分で多くの本を読んでいましたが
それでも、寝る前には読んで欲しい本を持ってきます。
この頃になると、「お母さん、泣かんといてや」と言って渡されましたっけ。


「スーホの白い馬」では大泣き。
あんな残酷な話を、いたいけな子供たちの授業に使っていいのでしょうか。


自分の世界も持つようになると自分が読んで面白いと感じた本を手渡し
読んだあとの感想を求められました。
「カモメに飛ぶことを教えた猫」が最初だったかな。

 
ここ数年、おもしろかった本を互いに貸し借りして
感想語り合う仲になりました。




東野圭吾作品は、たいがい読んでいます。
「結末は言わない」これ絶対(最近、ミステリー多いから)の約束事。
感動を共有できる相棒です。




最近、夏目漱石や太宰治の純文学本が和柄モダンのブックカバーで出ていますが
彼は、好きな小説を「このカバーのも欲しい」と買っていました。
すでに読んでいて持ってる本をさらに買うってのはよくわからない感覚です。
彼にとって「積ん読」は本への愛着なのでしょうねぇ。

2012年7月20日 カテゴリー: 気まま図書館 | 2件のコメント »

2 Comments

  1. 十月亭 浜坂 より:

    私が必ず泣く絵本は「しあわせの王子」。銅像の王子とつばめのお話です。
    多分、皆さん一度は読んだことあると思いますが、この絵本は何度見てもダメです。
    こんな王子とつばめになりたいと思っています・・難しいけど。

  2. 淳ねぇ より:

    〉浜坂さん
    あらま、そんな「乙女な夢」待っているのですね^^
    坊主に読んだことはないけど一番泣いたのは「泣いた赤鬼」。
    子供の頃、赤鬼と青鬼の友情に号泣しましたっけ。
    不器用だけど深い愛情を持っている優しい鬼のお話は
    胸がつぶれそうなせつない思いがしたものでした。

コメントをどうぞ

和装でひがし茶屋街、洋装で21世紀美術館、能登でお食事会
2012年7月19日

金環食の日にロケーションフォトをされた一也さん&加代子さんの
「太陽と月の結婚式」がHappy Reportに登場です。

 

笑顔華やかなお二人です。



古典柄の打掛に金澤syugenセレクトのかんざしお似合いです。

 

梅の橋での撮影がご希望でした。



五月の風がそよそよ~♪

 

ひがし茶屋街にある十月亭さんをかりて撮影していると
小学生のチビッコ達が「あ!お嫁さんや!!」



女の子達は祝福してくれますが
男の子達は「結婚???」って感じで
引率の先生も「男子は、わかってないようで^^;」と。

 

洋装は21世紀美術館です。



エレガントです~♪

 

芝生を手を繋いで歩く 姿は画になります。



「お二人だけの世界」があるようでステキですね☆”

 

お二人は、金沢でお写真撮り
能登でご家族とのお食事会をされました。
ご家族に素晴らしいお写真お披露目出来ましたね☆”

2012年7月19日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

明治の文豪
2012年7月18日

拓也さん&知子さんは、白山比咩神社さんで挙式
和田屋さんでご披露宴されます。


拓也さん紋服姿、凛々しいです! 



 

 

 

 

 

 

 

おじい様の代から受け継がれたお衣装なのだそうです。
お似合いですね、シブイです。
「明治の文豪」って感じです^^。
 

知子さんの大振袖の小物が決まりました。



 

 

 

 

 

 知子さんっぽいです、ふんわり柔らかい色合いが素敵です。

 
知子さんはお色直しは留袖をめされます。
江戸後期から昭和初期までは黒の振袖で結婚式をするのが一般的だったそうです。
古き婚礼文化の再現ですね。


前回

blog見ました!恥ずかしいけど、にやけちゃいました(#^_^#)

と、言っていた知子さん
今日は、カッコイイ拓也さんに
にやけちゃってくださいなヽ( ´ー`)ノ

2012年7月18日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

stained glass
2012年7月17日

鶴ママのお嬢さんの留美ちゃんからステンドグラスの作品いただきました。
花びらが幾重にも美しく綴られた、かなりの力作☆”
手作りって嬉しいです^^v。
素晴らしい芸術品、さっそく飾らせていただいています。



 

 

 

 

 


留美ちゃんから「お姉様ほどキレイではございませんが」のメッセージに
腰クネクネ~♪照れて~♪笑って~♪喜んで~♪

 

そして、鶴ママがいつもの有機栽培トマトを金澤syugenにとどけてくださいました^^。



 

 

 

 

 

今年、三度目のトマトちゃんです。ズッシリとした果肉で美味しいのです。

 

九谷焼のグラスは、鶴ママがお知り合いの作家さんの作品をプレゼントしてくださったのです。



素敵です☆”
ノンアルコール酎ハイでも薔薇のグラスでいただけば優雅なオキモチってもんです~♪
ありがとうございました。

 

鶴ママは金澤syugenのお着付けの先生でもあります。
和装のこと興味津々で日々勉強していますが
何といってもこのスパルタなママに教えていただいたことが大変役立っています。
いつも応援ありがとうございます。

2012年7月17日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ご生家でお支度、港でロケーションフォト
2012年7月16日

宇多須神社さんで挙式、東茶屋街を花嫁道中されて
十月亭さんでお食事会のUちゃんのお衣装決まりました。
桂由美さんの新作の優しいお色のお打掛が
ご本人の個性ともよくあっていらっしゃいます。

 

お衣装合わせにはお母様もご一緒です。
お嬢様の良いところを一番御存知なのはお母様ですよね^^。



ご自宅でお支度されてのお支度
風情ある大野の街でロケーションフォト素敵です。

 

Uちゃんからウェディングプランナーにとどいたメールです。

(略)
鶴見さんにもよくして頂いて、素敵なお衣装に出会えてとても嬉しいです。
母も私も素敵なお衣装に大満足でした♪ありがとうございました!!
大野での前撮り、黒の引振袖合いそうですね。彼とも検討してみます。


ワクワクします。

 

以前から、古い町屋が軒を連ねる大野の街がすごく好きです。



大野の「宝生寿し」さんです。
港町は、素朴な色目の「シルクスクリーン」の印象なのです。
抒情的な街並みで、美しい文化がうまれます。

2012年7月16日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

大人婚
2012年7月15日

読売新聞で「増える40代以上のカップル」という記事ありました。
「オトナ婚が増えている。(略)
50歳代以上で結婚する有名人も相次ぎ、社会は大人の恋愛を許容するようになってきた」


金澤syugenでも、大人世代の新郎新婦様多くいらっしゃいます。
花嫁衣装に抵抗があるお客様には訪問着で
和会場でのご親族とお食事会という提案もしています。



 

 

 

 


「再婚だから」「もう一緒に暮らしているから」
「入籍しているから」と
消極的だったお客様にも
「結婚式して良かった」と喜んでいただいています。


結婚式のカタチも様々
神社で挙式の新郎新婦様
人前式の新郎新婦様もいらっしゃいますが
「お写真撮り」だけの結婚式
「ケーキに入刀」この儀式が「式」だった新郎新婦様もいらっしゃいます。


お披露目のお食事会のお誘いや
記念のウェディングフォト、きっとご親族の皆さんも心待ちされていることと思います。


さて、この記事は「いい人を見つけた時が適齢期。」と〆られていました。
いい言葉ですね。
わびざびモダンなオトナ祝言を金澤syugenがプロデュースします。

2012年7月15日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ