金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
取材からの編集、そして提案するウェディングプロデユース
2014年7月16日

真一さん&志保さん「端午柏祝言」がHappy Reportに登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=257&cat=&PHPSESSID=chrkjfmp1f5qc0dco1rjrpv0e6



白無垢を纏いお運びになられます。

 



挙式後、お友達もご一緒に和田屋さんまで花嫁行列です。

 



山菜もさしこんで「芽吹く春」を表現した
「加賀野菜マルシェ」装花です。

 



左手前は、フェルトの加賀野菜です。
「毎朝市場に仕入れに行きます」とイキイキ話す志保さんと
お料理と手芸がお得意な真一さんに
「フェルトで市場の野菜を
作ってみては?」と提案しました。
「装花にもお二人が好きな野菜、
季節の野菜飾りたいのです」と話しました。
お二人を取材して「お二人の好きなもの」
「大切にしていること」「得意なこと」を集め
編集をすすめ提案したわけです。
お二人らしさが素敵なカタチになって感激です♫•*¨*•.¸¸♪✧
結婚式前は、ビール飲みながらチクチク縫い上げるのが
日課となり「良い思い出になりました」 と。
このお野菜さん達は、大活躍☆”
もう、みなさんにそれぞれお好きな野菜持って
思いおもいのポーズ決めて(*^▽^*)

 

先日、志保さん遊びに来てくださいました。
「きれい」「可愛い」「楽しかったね^^」
「やらかしてくれたね~(^_^;) 」(もちろん笑える微笑ましい話)
みんなで何度も繰り返し、笑ったわらった。
志保さん「今まで友達の結婚式に出る度、感激していたけど
自分の結婚式が一番良かった」
わかるわかる^^
「みんなからホントにいい結婚式だったと言われたんです(*^▽^*)」
うんうん^^
「母が翌日、すごくほめてくれて。
『仕事も忙しくて時間がないのに作りこんでいい結婚式に
仕上がっていた』って
言ってくれて
『いや、みんな金澤syugenさんのおかげで』って言ったんです」
いやいや^^お二人のお人柄あればこそ。


 

「これから先も辛いことあった時
ここを思い出すと乗り越えていけると思います」と
明るく笑う志保さんの言葉に
嬉しくって泣いちゃいました。
ありがとうありがとう。




オーストラリアのおみやげと
涼をよぶ夏の生菓子いただきました。
美味しかったです。

2014年7月16日 カテゴリー: 白山比咩神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ウエディングフォトの日のドキュメンタリー
2014年7月15日

YOU TUBEに「NHKかがのとイブニングいしかわGOODニュース」の
「街角でパチリ 思い出の結婚式」を載せました。

https://www.youtube.com/watch?v=wolbg4kGdjk

 



番組は啓介さん&沙織ちゃんのロケーションフォトを
東茶屋街から石川県立歴史博物館へと追っています。

 



結婚式から二年の歳月を経て金沢を訪れたKちゃん&聡ちゃんが
浅野川を散策、思い出深いプロポーズの舞台となった
梅の橋にもたちよります。

 

花嫁様会の模様も出てきますので、取材に
協力してくださった新郎新婦様を祝言の日のお写真で紹介します。

 

武ちゃん&裕美ちゃん



ひがし茶屋街で。

 

巧ちゃん&ゆきたん



石川門を花嫁行列。

 

洋平さん&奈美恵ちゃん



主計町暗がり坂で。

 

俊さん&沙奈恵ちゃん



ワンちゃんとロケーションフォト。

 

佳さん&春菜ちゃん



武家屋敷にあるお食事会の会場へ。

 

直人さん&招子ちゃん



宇多須神社さんの境内で。

 

みっくん&よこたん



お二人の婚礼衣装柄を描きました金澤祝言こぼしちゃんが
装花の中で鎮座しています。
お二人は、なんとNHK出演は二度目でした。
2009年片山千恵子アナウンサーさんが取材してくださった
「デジタル百万石」の「イマドキ結婚式」では
お二人の結婚式の準備から花嫁行列までの
ドキュメンタリー番組に仕あがっています。

 

みなさんがインタビューにこたえてくださったシーンもあります。
ご覧くださいますように☆”

2014年7月15日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「号泣する準備はできていた」
2014年7月14日

一昨日、金澤syugenからの帰り道
花屋さんで「八重咲きのカランコエ」
本屋さんで江國香織さんの文庫本買いました。



お客様とのカウンセリングの中で
「好きなお色は?」
「どこにお出かけするの?」
「どんな音楽を聴くの?」
「星座は?」(年齢には興味ないけど星座は気にかかるのです)などなどと
感性の部分を聞くことの方が多いのですね。
例えば「白山登山が趣味」と言われると山には登れないけど
白山に咲く花や鳥について学んだりはできるわけで。



この前、温子さんが「図書館が好き」と。
それで、「どんな本を読まれるの?」と質問
東野圭吾さんの作品についてあれこれ話して
「『容疑者Xの献身』は泣いたよね~」なんて盛り上がったり。
その中で、温子さんが「江國香織をすべて読みました」と
話すの聞いて読んでみようと思ったのです。



先日、お衣装あわせにご案内しました。
白無垢が愛らしくお似合いでいらっしゃいます。

温子さんはお茶目で、かなりのおっとぉ~りさん。
アナウンサーの夏目三久さんによく似ているので
スタッフ間で温子さんのこと話題にする時は
愛情込めて「ナツメちゃん」と度々よんでいます。

ナツメちゃんご縁で江國香織さんとの「出会い」があって
「号泣する準備はできていた」読むきっかけもいただいて(*^▽^*)
そういうのって好きだなぁ。

子供や友人とよく本の貸し借りします。
「このお話は○○さんが好きそう」と想像したりして会える時には
持ってゆき「読んでみる^^?」と本を手渡します。
返してもらう時の「読書感想」交換できるのが楽しくって。
「(違う場所にいながら、過ごした時は違っても)感動共有できたんだなぁ」
って、大げさだけど嬉しいのです。
「大切に思う人と感動の共有」幸福感じる時です。

2014年7月14日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「手習い」始めました
2014年7月13日

この度、「謡」のお稽古始めました。



謡本には「上げる」「下げる」など記号が細かくふってあって
先生がお手本謡われるのを真似て謡います。
ム、、ムツカシイ、、、そして、骨の髄に演歌魂あるのか
うっかりするとこぶしまわしたくなります(;^_^A 。




宝生流能楽師佐野玄宜先生が
朗々としたお声でお手本を謡われます。
柔和なお人柄でいらっしゃいまして笑顔で
緊張ほぐしてくださいます




練習用の舞台も立派なことです。




漆の桶は、舞台で様々な使い方をされるそうです。
こういうの中学の時、学校から能楽堂に行った時
みた気がします。
あの頃は、「教室の外出られてラッキー^^v」
くらいに思ってたけど
もっと真面目に観賞しておくべきだった。。。


修学旅行で行ったことがある京都のお庭に
大人になって訪れた時
10代の頃と同じ景色を見ていても
まったく違った気づきや感動がありました。
そういう時、「トシとることは悪くないな」と
心にひだが増えた分、感動できることが多くなったことに感謝します。


金澤syugen「和ごころ勉強会」でも
「能観賞会」企画したいと考えています。
せっかく「空から謡が降る町」この金沢に生まれ育ったのだから。

2014年7月13日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

富山の花嫁様のお嫁入り
2014年7月12日

桂子さんの「酔芙蓉祝言」がHappy Reportに登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=256&cat=&PHPSESSID=9ase57eodaq662ml2op5ramll0



白山比咩神社さんの境内を巫女さんに案内されて「参進の儀」です。



お二人のお席に帯で作った鶴を飾りました。
鶴には「子孫繁栄」の祈りの思いがこめられていて縁起の良いことです。

 



朝から夕にかけて赤く染まりゆく
「酔芙蓉」の花を加賀水引で表現しました。
鏡開きこの中には、お二人がお客様がたに
思いをこめてかかれたメッセージカードです。
みなさんお一人おひとりに
手渡しをする温かいシーンになりました。

 



ご披露宴のあと
五月の青葉も眩しいお庭でお写真撮り。
お二人シャイなのでお写真載せられないのですが
桂子さんまぁ愛らしいことでした。

 

桂子さんが八尾のご出身ということあって
宴の中で「風の盆」のお話にもふれました。
今年もきっと「風の盆」に行きます。
哀愁を奏でる胡弓の音色に
喉と胸のあいだでザワザワっとなって
せつなるあの感じが好きです。



さてさて、一昨日、来年の春に結婚式を予定されている
Yさん&Aさんがおみえでした。
お二人と「こきりこ祭」や「風の盆」の話に。
地方のお祭りってその土地の中で育った文化があって
心うたれること多いですよね。

 

読書好きのAさんにちょうど机の引き出しにあった
「風の盆恋歌」をお貸ししました。
来週、お会いしたら感想聞きましょう、楽しみです。

 

「思わぬものが眼に入った」と「酔芙蓉の花」を
見つけるとこから物語が始まります。

2014年7月12日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

おしゃれ半幅帯変わり結び教室
2014年7月11日

8月1日 八松苑さんにて金澤syugenが講師をつとめ
「半幅帯 変わり結び&コーディネート教室」があり
着物ワンポイントメイクアドバイスもいたします。



習うより慣れましょね。
ワンランク上のお着物コーデで
花火大会や夏祭り夕涼みに
女子会にもお出かけ♫•*¨*•.¸¸♪✧。


浴衣を夏着物っぽく着るのオススメです。
色柄や染めの技法にもよるのですが
「浴衣に襦袢」で「小粋」な感じに着れます。
帯締めや帯留めもつかってセンス見せましょう☆”
浴衣は、とっかりやすいキモノと言えます。


浴衣をきれいにおめしいただいたあとは
八松苑さんの涼をよぶ「懐石料理」をいただきながら
「キモノ女子懇親会」です。


お一人参加の方も多くいらっしゃいますので
安心してご参加ください。
女子会は60代のお姉さんもいらっしゃいます。
あと、金澤syugenスタッフやお着付けの先生も
みんな「人なつっこい派」です。
浴衣をかっこよくめされたい大人の女性のかた大歓迎です。


お持ちいただくものは浴衣と半幅帯と
浴衣小物です。
帯締めなども、もしありましたらお持ちください。
(当日、レンタルや販売はありませんので。
あと、お勉強会につきお子様連れさんはごめんなさいです)
半幅のアレンジなので半幅帯お持ちくださいますように。


キレイ&楽しい女子会しましょう。
ご参加希望のかた
電話かメールでお知らせくださいませ。

2014年7月11日 カテゴリー: お知らせしたいこと, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

あぢさゐの 八重咲くごとく
2014年7月10日

大乗公園では紫陽花の花が見ごろを迎えています。



雄一さん&かなちゃんの「集真藍祝言」リングピローは
雄一さんのお母様が手描きされた紫陽花柄のハンカチに
つまみ細工でオリジナルデザインした
ピンクと紫の紫陽花が仲良くよりそうよに。


かなちゃんからのご希望です。

お花はまるっこい花びら4枚が
オーソドックスな紫陽花らしいかなと思ってます。
真ん中の飾り部分(本当はこっちがお花なんですよね?!)は
ちっちゃいビーズ3つか4つかつけるとより紫陽花っぽいかと思います。





かなちゃんのお母様がお好きなピンクが最初に誕生。




紫は雄一さんのお母様の好きなお色
藍色はかなちゃんの好きなお色です。




人前式は、雄一さんからかなちゃんに
藍色の紫陽花の箱せこ飾りを贈って始まりました。



雄一さんのお母様のご趣味が絵画で
紫陽花を描かれるのがお好き
そして、かなちゃんのお母様が誕生花の紫陽花がお好きとのこと。
紫陽花の語源である「集真藍」
みなが集ってひとつの花を作り上げている様は
家族の理想のカタチにも思えます。
感謝の想いをこめて
お母様方に紫陽花のブローチを贈られました。


紫陽花の万葉歌です。

「紫陽花の八重咲く如くやつ代にを いませわが背子 見つつ偲はむ」

「紫陽花の花が幾重にもかさなりあって咲くように、いつまでも栄えて下さい。
花を見るたびにあなたを懐かしく思いましょう」と
愛しい人がすえながく反映するようにと願いの想いがこめられた歌です。




紫陽花の箱せこ飾りも愛らしく
ひがし茶屋街でお写真撮りされたかなちゃんです。


人前式&お食事会のHappy Reportはこちらです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=222&cat=cat3

2014年7月10日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

お仕事ご縁の花嫁様
2014年7月9日

2008年、暖さん&小百合ちゃんの「金澤町屋和婚」で
新郎新婦様自らお客様をもてなされていらっしゃいます。
お二人は十月亭さん組「第一号」さんなのです。



そして、チューモク☆”
左のほうで桜色のお着物でお仕事されている接待さん
なんと銭屋さんからお手伝いにきていた彩奈ちゃんなのです。


2012年、満さん&彩奈ちゃんです。



彩奈ちゃん、馴染み深いひがし茶屋街で
花嫁様になられたのです。




ご勤務先の「銭屋」さんでも。


十月亭さんのお料理は「銭屋プロデュース」なので婚礼の日は
銭屋さんから接待さんも応援にいらっしゃいます。
彩奈ちゃん、何度も金澤syugenの祝言の日お手伝いに入ってくださっていて
「シュウゲンさんの結婚式、もらい泣きする」と言ってくれてましたね。
可愛いなぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧彩奈ちゃん。




2008年、ロケーションフォトをされたKちゃん&聡ちゃんが
梅の橋でテレビ番組の取材のこたえていらっしゃいます。



インタビューしているのは、祐子ちゃんです。


2010年、カブさん&祐子ちゃんです。



あの日、Kちゃん&聡ちゃんのプロポーズシーンに
感動していた梅の橋にて祐子ちゃんも
ロケーションフォトされました。




寺島蔵人邸のお庭が見事でした。


祐子ちゃんは暖さん&小百合ちゃんの前撮りの日も取材され
ひとつの番組を作られました。
小さい華奢な身体で自らテレビカメラをかかえて
ブツドリされる日もあって
ハラハラしていたけれどサクサクこなされていました。
今は、逞しい二児のママですヽ( ´ー`)ノ。


今日は「お仕事ご縁からの花嫁様」のご紹介でした。


追記
マメ情報ですが満さん&彩奈ちゃんお家を建てられました。

だんなさん、BBQ命なんです。私は日焼けが気になるお年頃なんですが…

お家のお庭でBBQされるそう。
ステキ♫•*¨*•.¸¸♪✧

2014年7月9日 カテゴリー: 幸せ繋がる和婚バトン | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

半幅帯にて姉様結びや貝の口結び
2014年7月8日

季節の風物詩、今年もお着付けの先生鶴ママから
夏の有機栽培のトマトいただきました。



今年で四年目ですね。
畑で赤くなったトマトいい香りがします。

 

鶴ママん家におよばれして、浴衣の帯結びアレンジ教室です。

沼っちゃん、はりきっていて

今年買ったやつ持って行きます(^^)

と、値札のついた浴衣と帯です。



まずは、オーソドックスな蝶結び。

 

この後、沼っちゃん「お昼、たべてないんです」とヘナヘナ~~ヘナ~。
四人で会えることが楽しみすぎて用事が終わって
駆けてきたそうでダウンしちゃったのです。
すると、鶴ママがサンドイッチを手際良く作ってくれました。
手早くなんだけど豪華なサンドイッチで「おいしーっ」と
栄養たっぷりなおやついただいて、沼っちゃん生き返りました!(^^)! 。

 

ムッチのリクエスト「貝の口結び」や
「姉様結び」もしました。

 

ワタクシが和装のセルフェアアレンジの時使うウィッグを
沼っちゃんにフイッシュボーン編んでもらいました。
いつもお願いするのだけど手先が器用でチャチャとしてくれます。
コンスタントにあるこの集まりは、年代も様々なメンバーが
「それぞれに得意なことをしてあげる」っていう会なのです。
ムッチがお姉さん風吹かせて沼っちゃんの世話焼いたり
鶴ママの苦手なことを若い子達がヘルプしてあげたり
年上さんが年少さんに知恵袋の提供と
それぞれが持つ技術や知識を惜しみなく
「与え、与えられる」いい関係です。
お腹がよじれくらい大笑いしながら楽しくお勉強しました。

 

今朝もトマトいただきましたが「甘み」が違うのです♫•*¨*•.¸¸♪✧

2014年7月8日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

細かいところにも気を遣って
2014年7月7日

紀彦さん&沙絵ちゃん「花の丸祝言」がHappy Reportに登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=255&cat=&PHPSESSID=2cd7rcm4r0rsi4p9i86f5g60l0



宇多須神社さんで三三九度。




辻口博啓プロデュースの「花紋」の飴細工も美しいのです。
ウエディングケーキに桜をトッピングしていただく
「花丸の儀」は、華やかなシーンになりました。




洋髪にお色直しされてのお写真撮り。
マジカルメイクで沙絵姫、さらにさらに美しい☆”




おひらき後に、浅野川まで足をのばして桜とお写真撮り。
沙絵ちゃんからいただいたメールです。

無理をお願いし準備して頂いたり、
細かいところにも気を遣って頂き
ありがとうございました。
装花もバッチリでした*\(^o^)/*

当日も、着付け納得のいくまで着せ直して頂いたり、
ヘアメイクもステキに仕上げて頂き、
最後まで写真撮影にも付き合って頂き皆さんに感謝です。(略)


お友達や家族、親戚の皆さんにも楽しんで頂けて本当に良かったです。
関わって頂いた皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

友達にも写真沢山見せてもらったんですが、プロの写真も楽しみにしています。
仕上がりましたらまたよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

素敵に仕上がりました☆”
親御様にご親族様にも機嫌良く過ごしていただきました。


沙絵ちゃんのお父様が
「あの子は、小さい時から可愛くてね。
本当に可愛い子やった。可愛くてね^^
可愛いからやりたいことなんでも
やらせてあげたんや。可愛い子や」と
愛おしそうに目を細め何度なんども。


お父様の自慢のお嬢様沙絵ちゃんの
美しいハレ姿ご覧くださいますように。
今月号のclubismにも美しいお二人載っています。

2014年7月7日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ