金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
私たち家族の原点なんで
2014年9月14日

「創作祝言」の中で十月亭さん「金澤町屋和婚」ページは圧巻!
13ページに渡って十月亭組さん彩っています。
祝言のテーマとともに新郎新婦様一挙に34組様ご紹介します。



「ハロウィン」の英也さん&未菜さん。

 



「しょうぶ」の勝政さん&好枝ちゃん。

 



「葡萄」の毅さん&悠里ちゃん。

 



「クローバー」の充さん&ユッキー。

 



「刺繍」の博之さん&縁さん。

 



「皇菊」の拓郎さん&恵さん。

 



「燕」の智揮さん&愛ちゃん。

 



「花の丸」紀彦さん&沙絵ちゃん。

 



「八重がさね」の翼さん&恵理子さん。

 



「夫婦鶴」のnarumiさん&keikoさん。

 



「マルビ」の俊臣さん&カオリン。

 



「桜」の智さん&友美さん。

 



「朝顔」の主税さん&千晃さん。

 



「小雪」の哲也さん&千種ちゃん。

 



「藤」の誠志朗さん&道代さん。

 



「ハナミズキ」のおいちゃん&麻智ちゃん。

ずっとおいちゃんと、淳ねぇさんやむっちさんに
『環ちゃんに会って欲しいねぇ~』と話していたんですが、
なかなか実現せずに…既に9ヶ月になっちゃいました(笑)
やっとやっと実現出来るので、嬉しいです☆
金澤シュウゲンさんが私たち家族の原点なんで!!
今から環ちゃんに何着せよう?!って、ワクワクしてます(o^O^o)
みんなにお会いできること、楽しみにしてます!
って…楽しみ過ぎます☆★
ヨロシクお願いします♪


麻智ちゃん、お会いできるの楽しみにしています。
9月23日の花嫁様会、「都合ついた!」ってかた
ご連絡待っていますね☆”



「スターダスト」のよっぴぃ&尚ちゃん。

楽しみー♪ほんと、淳ねぇさん素敵なお仕事されてますね。
子育て落ち着いたら、お着物や和心勉強したいなと、
美味しい和食とか食べに行ったりしたいなと、
妄想族してます。
金澤は、そういうのが生活の中とか身近にあったなぁとしみじみ思います。


来年こそは!かがやき乗って行きます!

待っていますよ!尚ちゃん、かがやきでビューンとやってきてください。



尚ちゃんが選んでくださった風呂敷は、宝尽くしです。



群青色。金澤syugenのシンボルとロゴが入っています。

 

明日に続きます。

2014年9月14日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

創作祝言
2014年9月13日

「創作祝言」出版しました。
金澤syugenから誕生された388組の新郎新婦様の中から
145組の新郎新婦様にご登場いただきました。
今日から、ご協力くださました145組の
新郎新婦様を9日間に渡り紹介します。

市松模様を飾ってくれた新郎新婦様です。



金澤つまみ紗衣句の加賀手鞠ブーケと
友禅柄の金澤祝言こぼしは敬三さん&美子さん。



金澤modern九谷の指輪は、Kちゃん&聡ちゃん。



Fちゃん&Tちゃんの相良刺繍のお衣装の
金澤祝言こぼし。



金澤つまみ紗衣句末広ブーケは、裕一郎さん&知江ちゃん。



金澤祝言こぼしの満さん&彩奈ちゃん。



金澤つまみ紗衣句鼓ブーケの一郎さん&球さん。



金澤modern水引お野菜こも樽は哲章さん&由佳ちゃん。



ブルーローズ&苺の寿せんべいは、あきたん&ちかたん。



金澤modern水引の水蝶は、俊介さん&沙奈恵ちゃん。
お二人は、わんちゃんと一緒のページにも載っています。



愛犬とお散歩フォトの成昌さん&カオリちゃん。



「柴犬」の紋の晃一さん&紗さん。

にゃんちゃんテーマのお二組は。



猫ちゃん肉球の武ちゃん&裕美ちゃん。



「猫と鈴」の賢一郎さん&由美子さん。

裏表紙からすすむと



桜咲く宇多須神社さんに歩む章良さん&真弓ちゃん。



篠笛のシルエットは、俊範さん&真弓さん。

この秋にご注文いただくと
18種類の小風呂敷の中から
お好きな柄が選べます。
今日から2種類づつ紹介しますね☆”



苺柄の風呂敷です。ちかたんが好きそうヽ( ´ー`)ノ



カナリア柄です。

冊子の価格は¥1500
送料は1冊¥400
2冊¥400
3冊で無料(すべて税込です)
お問い合わせくださいますように。

美しい金澤syugenの歴史を創ってくださいました
新郎新婦様達に感謝の思いを込めて
出版させていただきました。
本当にありがとうございました。

2014年9月13日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

越白嶺祝言
2014年9月12日

勇哉さん&アユミちゃんの「越白嶺祝言」の
こも樽が出来上がりました。



モチーフは、白山が名前につく五つの花
白山コザクラ、白山フウロ、白山シャクナゲ
白山チドリ、白山イチゲです。


出来上がるまでを写真で紹介します。



リース状にして囲むのは白山チドリ。




ラインを太くしてもらいました。




白山イチゲがコロンとちいちゃく可愛らしいので
木槌につけてもらうことに。




金澤つまみ紗衣句とごタイメン。
「めっちゃ可愛い。かわいい~♪」と大喜びのアユミちゃん。




金澤祝言こぼしとごタイメン。
「すごーい!すごーい!きれいや~♪」
と、とても気に入ってくださいました。


白山はかつて『越白嶺』と書いて『こしのしらね』と呼ばれ
その名残が現在の白山周辺の地名『白峰』として残っているそうです。
「嶺」は高い峰のこと。
二人が手をとりあってこれからの結婚生活どんなことも
乗り越えていけますようにという思いを込めて
「越白嶺祝言」です。
お二人の祝言、心をこめて創作させていただきます。

2014年9月12日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

heartを狙い撃ち☆”
2014年9月11日

和ごころ勉強会レポート三日目です。



お食事が順次運ばれてきます。
ウキウキ気分♫•*¨*•.¸¸♪✧




みんなでかんぱーい!




十月亭さんで「武士の献立」弁当をいただきます。
お米がモチモチとでした♫•*¨*•.¸¸♪✧




鯛の唐むしがおしゃれな姿(*^▽^*)
あ、ここにもお月さまだ。




食べながらおしゃべりも楽しみます。




お腹いっぱ~い♪満足まんぞく。




黒みつアイスーーー!
美味しい~っ♫•*¨*•.¸¸♪✧




ずっとアイス食べたかったのです。シアワセ。


さ、記念撮影しましょね~。



「私の想い」




「あなたのハートに」




「とどけます」と矢を射るポーズしていただきました。


続いては、ムッチがカメラマン役に。



「ローラちゃんで」と声かけると
ホッチさん「あ~ん?なんやぁ?それぇ???
ローラって?なんながぁー?」って(^_^;)。


みなさん、ありがとうございました。
ホッチさんの朗らかトークもあって楽しい会になりました。
心を込めた絵手紙でheartを狙い撃ちしましょね~☆”

2014年9月11日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

スーパームーン
2014年9月10日

和ごころ勉強会レポート二日目です。
昨夜は、スーパームーンでしたね。



ホッチさんの過去作品達です。

 



スイカは一口かじってあります(^O^☆♪。アハハ楽し♪

 

さ、いよいよみなさんの作品発表の時間です。



ユキリコフちゃん、ラブラブなうさぎさんが二兎のお手紙
愛しのダーリンいっちゃん宛です。
あー、アツイ、アッツイわー。

 



和ごころ勉強会を雑誌の記事でご覧になられてのご参加
ゆうりさんです。

 



起業されたお友達にエール贈るお手紙ですって(o^∇^o)ノ。

 



大島をおめしの末子さん。

 



鶴ママは奈良にいるお友達に。
いい顔して笑う( •ॢ◡-ॢ)-♡
ブレブレな写真だけどなんともいい表情なので
のせちゃえーっ。

 



銭屋の浜坂部長は、お知り合いのパワフル高校生さんに。

 



花みやびの牧野さんは、味のある文字かかれます。
お人柄ですね、優しいタッチの絵です。

 



いちばん若いお嬢さんは写真院さんの村井さん
大きな月に可愛らしいメッセージを添えたお手紙です。

 



金澤syugenの和婚式で司会をお願いをしている宇野さんです。

 



同居されていらっしゃいます母上へのお手紙をかいた想いを話されます。
優しいですね。

 

お隣は、志保さんです。
和田屋さんでのご披露宴は宇野さんが司会
GIGIさんがヘアメイクされたのでちょっとした同窓会です。



志保さん、ぶどうの絵です。
毎日、市場にお出かけなので鮮度高い
野菜&果物はきっとお得意☆”

 



志保さんからは素敵なNEWSもありました(^O^☆♪。

 



ムッチは、お友達を元気つけるお手紙です。

 



ワタクシ、Beerのつまみと言えばの枝豆!
もちろん「Beer!」の文字をオサエにかきました。
そして、フエィバリットカラーの紫の茄子です。

 

薄葡萄色の幾何学模様の単衣のお着物に菱柄の夏帯。
伊達襟は絹ねず色から薄葡萄色へのグラデーション
金澤つまみ紗衣句の帯留めは「松藤」モチーフ
帯あげは薄葡萄色から絹ねず色へのグラデーション
そして、帯締め葡萄色。
うーん、紫に囲まれているとシアワセです♫•*¨*•.¸¸♪✧
あ、お草履も藤紫色でした。
やっぱ、紫好きです。

 

お互いに描いたお手紙をみての感想も楽しかったです。
さあ、お楽しみのお食事会で~す。
レポート明日に続きます。

2014年9月10日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | 2件のコメント »

2 Comments

  1. yukirikohu より:

    おはようございます、ユキリコフです。
    早速アップされたのですね!

    いつのまにこんなお写真が?という驚きがあって、拝見していて楽しいです~!

    自分も記事にしましたので、良かったら遊びに来て下さいね~。
    (お写真、何枚か頂きました)

  2. 淳ねぇ より:

    ユキリコフちゃん
    一昨日は、ありがとうございました。
    楽しかったね♫•*¨*•.¸¸♪✧

    手習いや勉強しなきゃなこと多いのですが
    ユキちゃんのパワフルな活動に刺激うけ
    励みになります(*^▽^*)。

コメントをどうぞ

想像しながらかくことは楽しい
2014年9月9日

今回の和ごころ勉強会「筆絵手紙」です。



講師の先生は、金澤syugenのお着付けの先生 鶴ママの
お友達 ホッチさんです。




ホッチさんは「きれいな字ならパソコンでかけばいいんです。」と。
なるほど、そして
「喜ばせてみようと想像しながらかくことは楽しい。」と
言ったことをお話しくださいました。
会場は十月亭さんのお二階です。




さあ、かいてみましょう。




ホッチさん、寺子屋の先生みたいに
一人ひとりのもとに来て
指導してくれたり励ましてくれたり
声かけて下さいます。




身振り手振りで説明してくださいます。




スラスラっとハガキにかける派はユキリコフちゃん。


GIGIさんの末子さん真剣に練習かいていらっしゃいます。



勉強中もおしゃべりが楽しい♪
銭屋さんの浜坂部長と鶴ママはずむ。




花みやびの牧野さんはもともと文字をかくことが
お得意なようでカッコイイ文字かかれます。




鶴ママ、ハサミで切って貼って個性的な手紙作りを楽しんで(*^▽^*)。


ワタクシ、着物汚すかも
と、かっぽう着きて文字かいております。



うまくかけない。
「お元気ですか」も「こんにちは」も
ちっとも文字が楽しそうにみえない。
才能ないな、、、、。。。
好きなものすきなもの・・・・・
『そうだ!Beerとかいてみよう』
で、「Beer!」とかいてみました。
いい!味のある文字だ!
文字に魂がやどった手ごたえです!


おっ、これはいけるぞ!なキブンになってノリノリっと
葉書に筆を走らせちゃう淳子。



ビールのつまみかいてみたらどうじゃろぉ♫
楽しいぃ♫•*¨*•.¸¸♪✧
楽しいわぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧




みなさんの作品は明日のblogで紹介します。


追記
昨日は十五夜。



ユキリコフちゃんが雪輪にうさぎの紋と
うさぎが月夜に跳ねる帯。
もちろん、御髪もセルフですね。
この紋は萌え~な可愛らしさです。




実行委員会三人娘(ガハハ^^)
左からワタクシ淳子、ユキリコフちゃん、鶴ママです。

2014年9月9日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

龍神祝言
2014年9月8日

この秋、八松苑さんで人前式&ご披露宴
そして、センテレオさんで二次会をされる
良平さん&志津さんの打ち合わせありました。



志津さん、こも樽にえらく感心していらっしゃいます(*゚▽゚)ノ。


ご披露宴のテーマは「龍神」です。
お二人は伊勢神宮におでかけになられて
とても感動されたそうです。


伊勢神宮にまつわる昔話に「二ツ池の龍(龍神伝説)」があります。

二つ池(龍池)と呼ばれる二つの池には、
昔から東の池には雄龍、西の池には雌龍がそれぞれ住んでおり、
観音様をお守りになっていると言われています。
『災難除け』の御利益と、雌雄の二匹の龍神様が力を合わせて
観音様を護られたということから『縁結び』や『子授け』、
『安産』に御利益があると言われるようになりました。


と、いいことづくめです。


また、伊勢神宮さんでは、お二人の結婚式の時期
「菊花の奉納」という行事が始まります。

国華会員の丹精込めた菊花が、両宮神苑の特設花壇に奉献されます。

ですので、モチーフには龍と菊
リングピローにもなる金澤つまみ紗衣句ブーケも
ピンポン菊でデザインし制作すすめています。


志津さんは手先がとっても器用です。



手作りの招待状です。


こちらは、お名前札です。



ナンデ、コノカタチ?って思いますよね。
ワケがあるのです!
言いたいけど言えない。。。。。
ネタバレになってしまうので
今はナイショ( •ॢ◡-ॢ)-♡!


「食」を大事にされているお二人なので
会場に「農園」もつくっちゃいます。
そして、八松苑さんにも協力していただいて
「食」がらみの楽しいこと
あれこれ構想ネリネリしています。


入籍記念日を29日にされるお二人。
もしかしてだけど♫•*¨*•.¸¸♪✧
「肉の日だから?」と聞くと
「そうです^^」と(*^▽^*)。


健康的で可愛らしいお二人の「龍神祝言」
心をこめて創作させていただきます。

2014年9月8日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | 2件のコメント »

2 Comments

  1. 志津 より:

    淳ねぇさん(^o^)/
    昨日もありがとうございました‼︎
    こも樽マヂ感激でした*\(^o^)/*
    『龍神祝言』ってオシャンティな名前も付けてもらえて感動です‼︎
    正直、私たちの共通点がビールしかないし大丈夫かな…って心配してたんですけど話を引き出してくれて感謝です‼︎
    伊勢神宮はもちろん感動しましたけど帰りに食べた松坂牛が信じられんくらい美味しくて…ってやっぱ肉ラブです♡

  2. 淳ねぇ より:

    志津さんへ
    指輪に「Love&Beer」の刻印したって話に大ウケでした!
    「食」へのなみなみならぬ想いが伝わってきます。
    私もBeer大好物です~♪

コメントをどうぞ

早乙女姿も可憐なことです
2014年9月7日

深夜、1時過ぎて沿道の人はぐーんと減りました。



東新町の踊り流しです。

 

早乙女姿の小学生の女の子が先導しています。



あ、この女の子到着したばかりの時
見とれていた少女です。(二日前のblogでもかきました)

 



幔幕にも祭りの華やぎがあり
それでいて哀愁を感じる街です。

 



きれいに並んだぼんぼりの中を優雅に踊りながら歩む姿に見とれます。

 

この三味線の妙齢の女性、雰囲気あるのです。



女性の横顔にしばし見とれたました。
少女から大人の女性へと
女性には成長の度にまた違う「美しさ」があるということを感じます。

 



諏訪町のお家の玄関先で。

 

むこうからおわら節が聴こえてきます。



角を曲がると町流しの人に会いました。
「おわら節」に見送られながら帰路へ。

 

女性の愛らしさや美しさ、艶やかさが感じられる
幻想的な「風の盆」。
どこか懐かしい八尾の街
来年も、きっと行きます。

2014年9月7日 カテゴリー: 和ごころ文化, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

鏡町 西町 東新町
2014年9月6日

昨日に引き続き「風の盆」のお話です。
鏡町の舞台踊りは、早めにスタンバって30分くらい待ちました。



おたや階段にもびっちりの人。
鏡町の舞台踊りは、多くの人が踊りを満喫できる形状に
なっていてありがたいことです。

 



「世の中に立派なカメラ持っている人がこんなにもいるんだ」って驚きも。

 



手のしぐさが優しげでいいですね。

 



中学生がオレンジの浴衣で

 



高校生が雲の模様で素材も絹になるそうです。

 

かっては花街(かがい)だったこの鏡町から
舞台踊りの男女混合踊り始まったそうです。
大人のお祭には、ぼんぼりと坂がいっそうの風情です。

 

静かなお祭なのですが、男性と女性がからむと
「ふぉー」と歓声と拍手が起きます。



こういう瞬間、会場がもっともわきます。

 

やがて、11時 階段を登り西町へ。



「町流し」が正面から観られました。

 







見事な美しい整列です。
どんなにか練習をされたことでしょう。

 

暑くもなく寒くもなく過ごしやすい夜
ビールも美味しい(^O^☆♪。

 

諏訪町にて坂をのぼってゆく流しの方々にあいました。
胡弓って膝に乗せて弾くからS字のラインできて
男性も艶っぽいのでしょうか。
日本にだけある楽器だそうです。
中国の二胡と似てるのですが「似て非なるもの」なのです。

 

午前零時過ぎた東新町です。
町が少し静かになると用水の音が大きく聴こえます。
ほんの少し前まで、町には水車があったそうです。



この瞬間、ヒューヒュー拍手。

 

この町の少女だけが、赤いたすきがけの早乙女姿で踊ります。
明日写真のせます。

2014年9月6日 カテゴリー: 和ごころ文化, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

看板犬もいます八尾の風の盆
2014年9月5日

八尾の「風の盆」に行ってきました。
大変な人ヒトひとでした。



踊り終えたところの早乙女姿のお子さん達がいました。
真中のお嬢さん、12歳くらいでしょうか存在感があるのです。
踊っていなくても「華」を感じます。

 

諏訪町のなかほどで。
唄い手さんの声がすごくいい。



踊りは、横からちょっこっと見えるだけ。

 

この日、初めて踊り子さんを正面から観れた☆”
嬉しっ♫•*¨*•.¸¸♪✧



坂を下りてゆく踊り手さん達。
身動きできずで見送ります。

 

上新町で大きな輪踊りは浴衣召されたかたも多いです。



しなやかな動きがなんとも艶っぽいです。

 



おりこうな看板犬さん、いました。
ホントいい子です。

 



おわら煎餅よく売れたかな(*^▽^*)。

 



古い石段は、苔がはえていてすべりそうです。
「懐かしさ」感じるこの町がとても好きです。

 

人混みが苦手でお祭りに行くことありませんでした。
百万石まつりの日は小中学校お休み
(昔は、前田利家公が入城した6月14日が
百万石行列の日でした)だったので
中2の時にお友達と出かけた記憶あり、これ最後です。
花火も会場まで行って観ることはないのですが
去年、「風の盆」にすっかり魅せられ今年は深夜にむけて出かけました。


まだまだ、夜は長い。
明日に続きます。

2014年9月5日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ