金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
学んでお喋りして笑って
2014年11月15日

昨日に引き続き「和ごころ勉強会」のお話です。



イキイキ働く女性達は元気です☆”

 



あちこちでワイワイとはずみます。

 



中野さんは黒のお洋服がお好きなんだそう。
キビキビとした個性によくお似合いです。

 



みんながザワザワおしゃべりしていると
和田屋さんのお姉さんがたが
お料理サクサクつけてくださいます。

 

鶴ママの乾杯のご発声でお食事会が始まります。



「リカちゃんのおかもち」のようではありませんか。

 



おかもちからは、こういうおしゃれなお皿と美味しいお料理です。

 



燃える紅葉の屏風を愛でながらお食事楽しみます。

 



お料理になにかと季節が織り込まれています。
和食の素晴らしさですね。

 



一口のおそばがたまりません。

 



心まで温もるようなお料理さん達です。

 



お野菜の炊いたんもお上品なお味。

 



お漬物美味しい!

 



和やかなお食事会でした。

やっちゃんからです。

楽しかったです。お招きいただいてありがとうございました
素敵な会だねぇ。お洒落してお出かけして、
美味しいもの食べて、学んでお喋りして笑って
元気で綺麗な女の人に逢える会?って感じで、
とても良い影響受けました。。。
私に必要な。(;^_^A
また、よかったら誘ってね!
お疲れさまでした。


もくゆうりんも、また、良かったね!
楽しい一日でした。ありがとー*\(^o^)/*


やっちゃんはワタクシのプライベ-ト女子会のメンバーです。
また、違った集まり新鮮だったようです。

 

楽しいお食事会のお話は、明日かきます。

2014年11月15日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ためになるカラー講座
2014年11月14日

和田屋さんにて「金澤syugen 和ごころ勉強会」開催しました。



お部屋からみえる紅葉は見事なことでした。




わ、わ、わ、お庭をめでる
沼っちゃんとワタクシ淳子
なんだか素敵な会話してそぅ♪




今回は「色」についてのお勉強です。




講師役は、花みやびさんの天光さんです。
ワタクシから天光さんのプロフィールを紹介させていただいています。




チャクラについてのお話です。




左からやっちゃん、八松苑さんの中野さん、お着付けの先生の鶴ママ
GIGIさんの末子さん、沼っちゃん、花みやびさんの天光さん、
ユキリコフちゃん、ELLEさん、みつ和さんの堀内さんと寺出さん
さやちゃん、ムッチ、でワタクシ淳子です。




和田屋さんの館には「癒し」があります。




お庭に、午後の陽ざしが降り注ぎます。




お庭には苔ときのこがはえています。
ワタクシ、碧いこけを見ると和菓子の「ふくさ」を思い出すのです。
鶴ママに「パーンとわると中から甘いあんこ
でてきそう」と煩悩のかたまり発言。
そして、「このキノコおいしいかな?」
「食べたら死ぬよ~」なんて話しも。




囲炉裏に興味持ってながめるさやちゃん。
ダンナ様に囲炉裏のシャメ送ると
「買ってきたの?」と言われたそう。

こ、こんな大きいもの衝動買いなんかしないよね~
笑ったわらった、あー、おかしいっ。


さやちゃんからです。

こちらこそありがとうございまして^_^
楽しかったです、またさそってくださいね(⌒▽⌒)
さや


ユキリコフちゃんからです。

昨日は美しい紅葉と美味しいお料理、ためになるカラー講座と、
優雅なひと時をありがとうございました。


沼っちゃんからです。

今日はありがとうございました!!
皆さんみたいな素敵な女性になりたいなって思いました(^^)

沼っちゃん、可愛いこと言ってくれちゃいますね。



落ち葉の舞う音  流れる水の音
風の音と紅葉を愛でながらの勉強会
なんと風雅なことでしょう。


美味しいお料理&おしゃべりのレポート
楽しい明日に続きます。

2014年11月14日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

明治の文豪@宇多須神社さん
2014年11月13日

広行さん&亜由美ちゃんの宇多須神社さん挙式がありました。



ひがし茶屋街を花嫁道中です。

 



花嫁のれんは風になびく様子から
「家に馴染みますように」といういわれがあります。

 



十月亭さんの杉玉越しに撮ってみました。

 



和モダン美装プロデュースさせていただきました。
亜由美ちゃんの個性に合わせてオリジナルデザインした
意匠金澤つまみ紗衣句かんざしは
世界にひとつだけのかんざしです。

 



亜由美ちゃん、お振袖にお打掛を羽織るスタイルです。
可愛いらしい花嫁御寮様♪



広行さん、お祖父様の紋付袴をおめしでいらっしゃいます。
明治の文豪っぽい貫録あります。
「気分は室生犀星」なんだそう(o^∇^o)ノ。
額のシワも物想いにふけっているの体です。




この日は、なんと境内で「加賀鳶」のご祝儀も。



石引分団さん、威勢のいいことです。

昨日はお天気にも恵まれ、無事に結婚式を終えることができました。
淳子さん、山上さん始め、たくさんの方々が
準備段階から一生懸命動いて下さって、
ほんとに良くして頂いて、
みなさんのおかげでとてもよい1日になりました。


広行さん&亜由美ちゃんおめでとうございます。
いつまでもお幸せでありますようにと祈っています。

2014年11月13日 カテゴリー: 宇多須神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

江戸の粋と京都のはんなりと金沢の凛
2014年11月12日

昨日に引き続きです。

林真理子さん「白蓮れんれん」では、
主人公の美意識を反映するものとして
「着物姿」が描かれています。
着物の素材を含めての質感や着方で
相手の趣味や暮らしぶりをうかがい
一目おいたり、見下したりもありまして
洞察する感じもおもしろかったです。



燁子が九条武子に会った時のくだりです。

もうじき八月だといううだるような暑さの中でも、
竪絽の夏羽織をさらりと着こなし、
肩のあたりの線が流れるようなやさしさに満ちていた。


ソウルメイトに出会った瞬間のことです。

 

今週、読んだ村山由佳さん「花酔ひ」。



「日本の四季は世界中のどこより美しい。
世界に民族衣装は数多あれど、日本の着物ほど、
自然の風物の美しさを写実的にうつしとって表そうとしたものは他にない」


この小説の中では、着物を着ることが
もてなしの心であるも書かれています。

「装うってことはつまり、人さまへの心遣いをするってことなんだよ」
「粋と野暮の差はミリ単位」
「汗は気合いでひっこめる」


そして、

「江戸の粋と京都のはんなり」

という言葉が出てきます。
だったら「金沢はなんだろか」って考えていました。
「金沢のあいそらし」
好きな金沢弁です。
「金沢のわびさび」
加賀友禅の絵柄を思ってです。


 

自転車こぎながら思いつきました。
金沢人の風情にぴったりの言葉。

「江戸の粋と京都のはんなりと金沢の凛」

どうでしょう?
ただ今、悦に入ってます。

 

今日は「和ごころ勉強会」
金沢の凛とした女性集まります。
おって、blogにレポートのせますね( •ॢ◡-ॢ)-♡。

2014年11月12日 カテゴリー: めしませ着物, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

お着物の八掛
2014年11月11日

秋の初めワタクシ「宮部みゆき祭」しておりました。
宮部みゆき作品6冊読み、「ぼんくら」でいったん〆ました。



この小説の中で何かと「羽織」について描写されています。

「いなせといわれている定町廻りの同心巻羽織でさえ、
彼が身に着けると痩せた体に巻きついて、
景気の悪い旗印のうように垂れ下がる始末。」


覚悟だったり威厳をみせたい時の着衣だったりするようです。
「羽織」がそれぞれの立場(商人、町人、役人)で羽織ることの
意味あいが違うってとこがおもしろかったです。

 

渡辺淳一さんの小説に出てくる女性は着物が似合います。



「かりそめ」の1ページめ

「着物は腰紐でとめられ、お端折りが重なっているが、
襟元は合わされぬまま、ゆるやかに開いている。」


渡辺淳一さんは私生活の中で作家さんの視点で
着物の女性の支度を観察されていたのですね。
他の作品でも細かく生地、柄、着方などで
登場する女性を表現されています。

 

松本清張さんの小説の中にも着物の女性が多く出てきます。
「黒皮の手帳」や「点と線」
銀座のホステスさんという仕事柄だったり
時代背景の象徴として描かれています。

 

女性の成功(成り上がって行くという感じ)を
洗練され着物の格があがることで表現されていたりして小気味いいです。
幸薄さ儚さを着物姿の描写で感じさせるもの。
地味な着物にはっとさるよな八掛(着物の裏地)が
女性の本性や生き様をうかがい知る時のコドウグとして存在したり。

 

さて、八掛は普段は見えず動いた時に
スッと見えるものでセンスのみせどころでもあります。
前後の身頃の裾裏に四枚、衽の裏に二枚、
襟先の裏側に二枚と八枚掛けることから、
八掛と言うそうです。

2014年11月11日 カテゴリー: めしませ着物, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ひがし茶屋街にて夜のウエディング
2014年11月10日

昨日に引き続き、忠司さん&映美ちゃん「コスモス祝言」のお話です。



夜の帳が下りて丸格子にシルエットが鮮やかなことです。
プロの撮影風景を撮りました。

 



ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ辻口博啓プロデュースの
オリジナルウエディングケーキにも
「コスモス」モチーフの飴細工が飾られていて清楚な印象です。

 



床屋さんのクルクルまわるあのマークとコスモスを
オリジナルデザインした寿せんべいです。

 



婚礼衣装を描きました金澤祝言こぼしが鎮座します。

 



手すき和紙で作られた行燈です。

 



夜の祝言でしたのでずいぶんと大きい行燈も用意しました。

 



平服に戻られたお二人をお見送り。
いい笑顔です♫•*¨*•.¸¸♪✧

 



夜のひがし茶屋街、雨上がりの石畳もツヤツヤと
素晴らしい景色です。

 

映美ちゃんからです。

十月亭さんの雰囲気もすごく良かったですね♪
夜のウエディングで良かったです!(略)
ありがとうございます~♪


その昔のご婚儀は黄昏時にお嫁入りされ
夜に祝宴が行われたといわれています。
お二人は、古き良き時代の「祝言」を再現されました。
プロのお写真が楽しみです☆”
きっと、かっこいい写真も多いことと思います。

 

忠司さん&映美ちゃんおめでとうございます。
幸せになってね☆”
お二人の笑顔が好きです( •ॢ◡-ॢ)-♡

 

会場の装花もコスモスでコーディネート
ワタクシ淳ねぇ女将もコスモスの優しいお色に馴染むような
淡藤色の小紋に朱鷺色の引き箔の帯を選びました。



黄昏時の花嫁行列から夜の町屋での祝言なので
明るい印象になるよう心がけました。
季節やお天気、時間帯祝言のテーマなども考慮しての
お着物選びも楽しみなことです。

2014年11月10日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ステキなステキな結婚式
2014年11月9日

忠司さん&映美ちゃん「コスモス祝言」は梅の橋の
ロケーションフォトから始まりました。



古式ゆかしくおカツラにモダンな金澤syugenオリジナル意匠
金澤つまみ紗衣句かんざしのコラボ。
映美姫☆”愛らしいことです♫•*¨*•.¸¸♪✧
今日は、撮影風景を撮ったメイキング版です。

 

東山は路地ごとに表情が違います。



愛妻映美ちゃんをスマホで撮影されていらっしゃいます忠司さんは
おどけては和ませてくださるムードメーカーさんでした。

 



ひがし茶屋街の町屋で撮影。

 



最高にいい笑顔のお二人!

 

映美ちゃんからメッセージいただきました。

こんにちは!
昨日は遅くまでありがとうございました(*^^*)
淳ねぇさんをはじめ、皆さんのおかげでステキなステキな結婚式が出来ました♪
また会社の方にお邪魔させていただくと思いますが、
ひとまずお礼を伝えたくてメールさせてもらいました。
本当にありがとうございました‼︎


ステキなステキな1日でしたね☆”

 

明日、後編となりますが
おカツラに鼈甲かんざしと金澤つまみ紗衣句
綿帽子に角隠しとお色直しされた映美ちゃん
なんと、お食事会では洋髪にお引き振袖のお姿になられます。
明日のレポートでかきます、お楽しみに。

2014年11月9日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

あのお豆ちゃんが
2014年11月8日

赤ちゃん誕生のNEWSが届きました。

準さん&久乃さんです。



慣れない育児に奮闘しています。
息子の名前は勇(いさむ)です。
ぜひblogに載せてあげてください。
久乃


彫が深いボクはパパ似かな、はっきりしたきれいな二重瞼はママ似です。
笑っていますね、ボク愛らしい。
ボクも世界へと大きく羽ばたくのでしょうね(*^▽^*)。
幸せな未来でありますように。


クマちゃん&弘衣ちゃんからは第二子のボク誕生です。



blogありがとうございます♪
是非アップしてください~。
名前は紡【つむぎ】です!(略)




可愛いですねつむぎちゃん
なんて心があったまる写真なのでしょう。
つむぎちゃん見守る新くんの「まなざし」に父性愛感じます。

お豆ちゃんて言われてるくらい小さいと思ってたあらたが、
いつのまにやらすっかりお兄ちゃんです(*^^*)
これから仲の良い兄弟に育っていってほしいなって思います(о´∀`о)


健やかに育ってくださいと祈っています☆”
赤ちゃんと一緒に遊びに来てくださいね。
あー、なんて幸せなプロデュース会社なんだろう( •ॢ◡-ॢ)-♡

2014年11月8日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | 4件のコメント »

4 Comments

  1. ムッチ より:

    準さん&久乃さん^^
    勇くんのご誕生おめでとうございます!

    凛々しいお顔の勇くん☆
    すくすくご成長されますように。

    クマちゃん&弘衣ちゃん^^
    紡くんのご誕生おめでとうございます!

    ぷくぷくホッペがかわいいですね♪
    新お兄ちゃんと、元気いっぱいご成長されますように。

    これから寒さもどんどん厳しくなってきます。
    久乃さんも弘衣ちゃんも、産後のお身体大切に☆
    事務所にも遊びに来て下さいね~(^O^)/
    赤ちゃん抱っこさせていただける日を
    楽しみにしてます♪♪

  2. 弘衣 より:

    ムッチさん、どうもありがとう♪
    慣れない2人育児にてんやわんやの毎日ですが
    子供が増えた分、なんだか幸せも2倍になった気がしています。

    淳子さんもムッチさんもお体に気を付けて
    これからも美しい花嫁さんを沢山プロデュースして下さい(*^^*)

    全然関係ないですが、妹の名前が久乃です(笑)
    syugen花嫁OGの久乃さんと
    こうやって同時にお祝いしていただく事にご縁を感じました(笑)

  3. 淳ねぇ より:

    弘衣ちゃん
    てんやわんやなのですね(*^▽^*)
    早くボク達に会いたいなぁ。

    弘衣ちゃんと久乃さんとはね、
    美容師さん・カメラマンさん・衣装屋さんが偶然にも一緒なのでした。
    ご縁ですね( •ॢ◡-ॢ)-♡

  4. 鶴見 より:

    久乃さん、弘衣さん、それに両ご主人!
    (なんかまとめちゃったみたいでおかしいなσ^_^;)
    お子様お誕生おめでとうございます‼︎

    お二組ともお衣装合わせでは誠にありがとうございました。
    みなさんそれぞれに温かいご家庭を育まれていらっしゃいますね^ ^
    私ももんげー嬉しいずら!(小4の息子の影響です…)

コメントをどうぞ

寂しい気持ちの方が大きいです…
2014年11月7日

良平さん&志津っちの「龍神祝言~菊花~」レポート三日目です。
(スタッフ素人写真でご紹介です。)



志津っち、お上品ですこと♫•*¨*•.¸¸♪✧

 

フリートークタイムではみなさんのお席で
箸置き絵柄からふくらませての新郎新婦様に
まつわる楽しいお祝いの言葉をいただきました。



席札にはお客様への手書きのメッセージとお席札。
手作りのお席札に「箸置き」をお入れできる形態なら
いいなぁと考え提案すると見事にマメマメと
細やかな作業で「ものづくり」してくれた志津っちでした。


 

宴のおひらきには「箸おさめの儀」と題しまして
みなさんいっせいにお名前のお箱へとおさめていただきました。
「心ひとつ」に全員参加の儀式で〆です。

 

センテレオさんでお友達80人と二次会です。



志津っちは小首をかしげるクセがあるよう。
その風情が、なんともあいそらしいことです。

 



金澤syugenスタッフと記念写真させていただきました。
「メンタル」です(*^▽^*)

 



続いては「ローラちゃん」です。

 



ワタクシも、テーマにそった着物選びと考え「菊柄」が
描かれた友禅のお着物を選びました。
帯はおめでたい毘沙門の柄です。

 

志津っちからです。

まだまだ余韻に浸っております(笑)
お手紙もありがとうございます☆
両親もとても喜んでました\(^o^)/

全部終わって安心した反面、寂しい気持ちの方が大きいです…
何か打ち込める事を探さんとイカンですね(笑)


うん、寂しさもあるね、
ワタクシも涙ぐんでかいています。


お二人のお話を聞かせていただいて企画
そして、編集し提案させていただいたことを
良平さん&志津っちは素敵に表現してくださいました。
一緒に創った「龍神祝言~菊花~」大切な宝です。
プロのお写真出来あがりましたらお二人の祝言の
素敵な物語と美しいオリジナル意匠アイテム達
ご紹介しますね。

 

良平さん&志津っちおめでとうございます。
BEERとBEEFをこよなく愛する相性ピッタリのお二人幸せになってね。



三日間の〆に二次会にて最高の笑顔の志津っちです。

2014年11月7日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | 2件のコメント »

2 Comments

  1. 山本 志津 より:

    本当や〜‼︎首‼︎全く気付いてなかった(°_°)
    無意識って恐ろしい…(笑)
    beer & beef の最強コラボを楽しみながら仲良くやっていきますね

  2. 淳ねぇ より:

    お着物の姿にはいいクセですよ。
    和らいでみえます。

    最強コラボね^^
    本当、「肉食&酒好き」ってチカラ強さ感じるです☆”

コメントをどうぞ

ふくらませ ひねり はずませる
2014年11月6日

昨日に引き続き、良平さん&志津っちの「龍神祝言~菊花~」のお話です。



金澤つまみ紗衣句の末広は人前式ではリングピローとなります。
お髪のかんざしとお揃いの菊花モチーフです。




結婚式の数日前、オリジナルアイテム達は
写真スタジオにてスターのように撮影されました。




「食にこだわるお二人らしさを斬新に表現したい」
「ふんわり優しい雰囲気の和のテーブルコーディネート」という
想いから始まり様々な絵柄の箸置きをと考えました。
お二人の土地の色を出すのに九谷焼です。


良平さん&志津っちにお客様
お一人おひとりのことをカウンセリングし
「ふくらませたり」「ひねったり」
「はずませたり」しながら
61個の箸置きをデザインしました。




芳名帳では、「お客様の好物かいていただいては」
と、考えました。


披露宴の始めにお二人からお客様に
「みなさん、私達の新居に遊びにいらっしゃる時は
今日の『箸置き』を持ってきてください。
みなさんの好物をつくってお待ちしています」とご挨拶。
なーんて素敵な「おもてなし」なのでしょう☆”




良平さん&志津っちのお好きなものが
「茶わん蒸し」「うどん」ということで
八松苑さんにお二人のために
スペシャルな「小田巻き蒸」つくっていただきました。




むかってひだりにある菊花モチーフの金澤つまみ紗衣句の
「丸鏡」はいつも志津っちのおそばに。
花嫁様が「歯紅」や「はざかまり」「前髪」など
ご自分で不安になった時さりげなくチェックできるのです。
ただ鏡を置いたのじゃつまらないからテーマにそい
デザイン画おこして職人さんにお願いしました。
人前式ではオブジェとしてふたつ池に
披露宴では高砂のお席でお手元に
二次会でも花嫁様の心強いパートナーです。


プロの写真ができたらお二人のご披露宴を
彩った意匠アイテム達を細部に渡り紹介しますね。
すべて良平さん&志津っちのためにつくられた
世界にひとつだけのお品です。




「龍神の儀」と題して鏡開きです。
報道陣に囲まれ華麗な良平さん&志津っち。




良平さんはひょうひょうとしていらっしゃいます。
輝くよな笑顔の志津姫、愛らしすぎます☆”
中からはおみくじがでてきます。


みなさんのお席にお二人がいらっしゃいまして
お一人おひとりにおみくじをひいていただきました。
テーブルごとの記念撮影ではみなさんに
「箸置き」持っていただきました。




和装おめしのお友達が多く、整列されたお姿は圧巻。
「映画会社のカレンダー」のようではありませんか!
みなさん、女優さんみたいです~♫•*¨*•.¸¸♪✧




お一人おひとりを思っての手作りの席札や
オリジナルデザインの品の良い絵柄の箸置きを
お客様が心から喜んでくださいました。


レポート明日に続きます。

2014年11月6日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, オリジナルアイテム達 | 2件のコメント »

2 Comments

  1. 志津 より:

    オリジナルアイテムさん達、本当にスターなみの撮影ですね*\(^o^)/*
    箸置きは皆さんに喜んでいただけて本当に感謝です‼︎
    女子組整列の写真は皆、本当に綺麗で良平が殿様のようですね(笑)
    こうして着物で集合することは滅多にない事なんで無理言ってお願いして本当に良かったなって思います\(^o^)/
    その無理に付き合ってくれた友達に感謝感激( ´ ▽ ` )ノ

  2. 淳ねぇ より:

    素敵なお友達さん達です。
    みんなに「愛されている」志津っちだから叶ったことと思います。

    良平さん幸せですね、志津っちと結婚すると
    キレイなお姉さん達とも
    もれなくお友達になれちゃうワケですから!(^^)! 。

コメントをどうぞ