長寿を招く縁起良い橘 |
2015年1月5日
|

仕事始めには長春色のお着物に橘柄の帯です。
金澤syugenオリジナル「華のれん」前で。
ご挨拶まわりに出発進行
お供は、FOLLIE FOLLIEのバタフライモチーフバッグです。
毎年、年の初めに訪れるところは宇多須神社さんです。
お札をいただきました。
「今年もよろしくお願いします。」とムッチスマイルです。
この後、お世話になっている業者さん、そして
石川県立能楽堂さんへも行ってまりました。
お正月なので新しいものもひとつと橘柄の帯選びました。
橘は長寿を招き元気な子供を授かる縁起の良い柄です。
お正月なのでかんざし5本、
フェイバリットカラー紫の金澤つまみ紗衣句の玉薔薇かんざしと
パールかんざしと撫子色に金彩の漆のかんざしです。
帯飾りはかざり職人の三浦さんが作ってくれた
金澤syugenのシンボルマークです。
伊達襟は、お着物の中にある勿忘草です。
金澤syugenのblogのカテゴリー。
金沢の伝統和婚を創作する「創作祝言」は
これから結婚式を迎える新郎新婦様
そして、新郎新婦OB様の笑顔が彩ってくださいます。
百万石の伝統を学ぶ「和ごころ勉強会」
今年は浄瑠璃観賞に始まり、前回好評だったヘアアレンジ教室の
第二回も企画したいと考えています。
「生活の中に和装とりいれてゆきましょうよ^^
キモノ楽しみましょ」という姿勢でかいている「めしませ着物」。
石川の伝統工芸品を今の時代にあったカタチで
表現する「オリジナルアイテム達」。
そして、「プランナーのつぶやき」とかいてゆきますので
2015年もどうかお付き合いよろしくお願いします。
2015年1月5日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
日本の和紙 |
2015年1月4日
|

忠司さん&映美ちゃんHappy Reportに登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=271&cat=cat1
ひがし茶屋街の路地はそれぞれに表情が違います。
宇多須神社さんで挙式前のお二人です。
暮れなずむ頃、花嫁行列で十月亭さんへと歩まれます。
オリジナル寿せんべいを手におどけるお二人。
清楚に咲く飴細工のコスモスが町屋に愛らしいことです。
丸格子の障子に光がさすと風情があります。
「柔らかく光が射しこむように」という日本人の
繊細な美意識がうかがわれます。
町屋でのナイトウェディングは、あちこちに和紙の行燈を置きました。
この行燈は高さが1mくらいあります。
ちょうど日本の和紙がユネスコの無形文化遺産に
登録決定になった頃でした。
ほんのりとした灯りに心癒されます。
映美ちゃんからです。
照れますけど、ステキな写真で嬉しいです。
忠司くんにも見てもらいますねo(^▽^)o
素敵なお写真ばかりです。
Happy Reportご覧くださいますように。
金澤syugenは本日より通常の営業いたしております。
お気軽にご相談くださいますよう。
2015年1月4日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
道具調べ |
2015年1月3日
|

金澤syugen和ごころ勉強会で学んだのだからと
「年賀状は、絵手紙描くわ」と宣言。
アシスタントプロデューサーの、ムッチは
「だったら私、文字を消しゴムハンコでつくります!
絵は描けませんから^^」
消しゴムハンコを彫るムッチ。
香り良さげな柚子バージョン
先を見通せるイロハス(蓮根)バージョン
深い雪の中で健気に花咲く椿バージョン
目に温かいモコモコの羊バージョン。
描き始めると亀に見えたりイルカにも見える私が描く羊ちゃん達。
「めとんない顔になってもうた」と言う時も
ムッチがのぞきこんで
「いえ^^可愛いですよぉ!」とほめてくれる。
すると、へこまずまた描けられるわけで。
「この柚子、カタチがヘン。。。」
ムッチがのぞきこんで「味があっていいですね^^」
優しい、心にしみるわ。

ホッチさん(絵手紙の先生)が言ってた。
「整ったきれいなものならパソコンで印刷したらいいんです。
ヘタだから味があるんです」
んー、なるほど。
この言葉を思い出し励まされ描き続けちゃったわけで。
「これで、よーく眠れるハズ」なんて思ったりも。

ムッチのお道具達と消しゴムハンコ。
すべての賀状仕上がってから
「元旦スタンプがあったらバランスいいのにな」っと言えば
ムッチ急いでちいちゃいハンコも作ってきてくれて。

元気に消しゴムハンコをおすムッチ。
時々は、「この筆、もう古いでないかな」とか
「紙と相性悪いんじゃないか」とか
「ヘタッピなのは道具のせい?」なんか思ってみたり。
昔から何かを始めようとすると道具選びに夢中になる性格で
母からは「下手の道具調べ」と言われましたっけ。
これは、「下手な職人に限って、あれこれと道具を選びたがる」
と、いうことなのだそうで
あの頃、すでに「アタッテイル」とうすうすは感じてた。
だって、道具揃えた時点でたいがい
「やりきった感」いっぱいんなって満足してたもんなー(;^_^A 。
カニを食べる時と同じくらい無口になって
描き続けるも夜8時頃ともなるとちょいと疲れがでてくる。
そんな時、やはり無言でハンコを押し
切手を貼り続けていた
ムッチがポツンと言う
「もともと、絵を描くの好きなんですね^^
こんなに沢山の絵描けるんだから。すごいですね^^」
ぁあ、なんて有能なアシスタントなの!
高価な滋養強壮ドリンクよかよっぽどききめあるわ
その独り言風なエール。
皆さんにはどの年賀状とどきましたか?
今年も金澤syugenよろしくお願いします(*゚▽゚)ノ。
2015年1月3日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
和の紫 |
2015年1月2日
|

お正月は、「初詣」やお茶のお稽古の「初釜」「御用始め」にも
和装ででかけたものでした。
新しい年を迎える式服としての「着物」です。
私は、紫色が好きです。
好きな色って理屈じゃないですよね。
小物も「紫っぽいピンク」と「ピンクっぽい紫」が多くって
なので着物も紫系が多いのですが
淡い紫、くぐもった紫、鮮やかな紫
赤っぽい紫、青みがかった紫
和の紫には色んな表情があります。
祝言の写真と和ごころ勉強会の写真で
ご紹介します。
慶ちゃん&ジュンジュン宇多須神社さんへとご案内。
「薄葡萄色」のちりめんの訪問着には毬と松藤の刺繍です。
真吾さん&有由ちゃんの十月亭さんの
祝言にて進行役をつとめさせていただいています。
「藤紫色」の小紋は、金澤syugenのお着付けの先生
鶴ママと一緒に選びました。
十月亭さんの丸格子にて。
「紅藤色」の無地のお着物は母の形見です。
直さん&絵利ちゃんの花嫁行列で
手首お疲れの花嫁様にかわって打掛持っております。
「菖蒲色」のうさぎと雪輪の小紋は、
秋から立春くらいまでに着ます。
和也さん&雅さんの八松苑 和会場にて
ちょっぴりふざけて「見つめ合うの体」です。
「鳩羽紫色」の金箔とプラチナ箔で椿が描かれた訪問着です。
「椿」がテーマだったのでこのお着物にしました。
初夏、愛ちゃんの祝言で十月亭さんにお手引きで。
「貝紫色」のグラーデーションの付下は
衣替えの季節に着る単衣です。
俊臣さん&カオリンが東茶屋街の柳の下で
お写真にこたえていらっしゃいます。
「江戸紫色」の紋の入ったお着物です。
金澤神社婚のおみさん&貴子さんを神殿へとご案内。
「青藤色」の訪問着「遠山」
なだらかな山が連なって描かれています。
玉泉園にての和ごころ勉強会。
左にいらっしゃいますのはGIGIさんのアキさんです。
「白藤色」の繊細なスワトウ刺繍の訪問着です。
良平さん&志津っちをご案内
「花紫色」小菊も描かれた友禅の訪問着です。
「菊花」がテーマでしたので。
和ごころ勉強会の日、和田屋さんのお庭で。
「青紫色」の金彩で四季の花が描かれた訪問着です。
着物を纏うと身が引き締まります。
金澤syugenでは、「和様美プロデュース」もいたしております。
今年もここ金沢から「美しい伝統美」発信してまいります。
2015年1月2日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
陽光彩雲 |
2015年1月1日
|

明けましておめでとうございます。
今年も金澤syugenをどうかよろしくお願いします。
今年のお鏡は、金澤syugenオリジナルデザインの水引です。
古来、お餅は神聖なもので「生命力が強まる」とされていて
「幸せを永く持ちつづける」。
「だいだい」は成熟しても落下しにくい実で、
三代にわたり果実がつくことから
「家が代々繁盛していくように」と。
「海老」は御存じ「腰が曲がるまで長生きできますように」との
願いが込められています。
そして、「花よし、香りよし、果実よし」と三拍子揃った
春をよぶ梅の花でおしゃれしました。
小さい頃から紅白の鏡餅が当たり前のことで
何も疑問も持ったこもなかったのですが
上の段が桃色って全国で金沢だけらしいですね。
加賀藩主前田家の鏡餅は、紅白の鏡餅を重ねた上に
紅白のひし餅を乗せ、さらに小さい丸餅を
いくつも重ねるという豪華な物であったそうです。
こういうお鏡餅、神社さんのNEWSで観たことあります。
これは、「こんなんがいい」と描いた拙い絵。
水引職人さんが素晴らしい作品に仕上げてくださいました。
お正月もカウンセリングうけたまわります。
お問い合わせくださいますように。
2015年、皆さま方にとって素晴らしい年になりますように☆”
2015年1月1日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「ナミヤ雑貨店の奇蹟」 |
2014年12月31日
|

昨日、アメリカからエアメールとどきました。
2011年組さんのダニエルさん&
絵里ちゃんからです、嬉しい☆”
ジョナくんが大きくなっていてビックリ!
お手紙の中に「毎朝のblogチェック
今も続けています」って。。。
もー、ウルウルしちゃいました、感謝です!
さて、年の暮れ「お正月に読もう」と楽しみにしていた
東野圭吾さんの「ナミヤ雑貨店の奇蹟」
「少しだけ・・・」なんてちょい見キブンでページめくったら
掃除もせず一気に読んでしまいましたo(>_<)o。
ファンタジック系っぽくもある東野圭吾さんです。
からみぐあいや繋がり広がる感じ
最後のドンデンにも惹きつけられました。
この小説の中で
「その情報を晴美が掴んだのは、ちょっとした偶然からだった。」
という言葉があります。
偶然は必然
「あの時、あの場所にいたから」
「本屋さんでなんとなく手にとった本」
「友達の友達で」
すべてが必然
「出会いには意味がある」と考えています。
金澤syugenにいらっしゃる新郎新婦様達と
「奇跡」のような素晴らしいご縁をいただいています。
「たまたまネットで見つけて」
「何かで見たことあって」
偶然なのですね。
「ご兄弟が金澤syugenで結婚式をしたから」
「会社の先輩に結婚の報告したら
『カナザワシューゲンに行ってこんか』と言われたから」
出会いのきっかけは様々ですが
出会うべくして出会えました。
この小説の中で好きな言葉
「明日は今日より素晴らしい」
「どうか自分を信じて、その人生を悔いなく
燃やし尽くされることを心から祈っています」
いい言葉ですね。
私もこの人生、素晴らしい出会いに恵まれました。
最期の時には「幸せな人生だった」と
感謝できること信じて
悔いなく燃やし尽くします。
2014年本当にありがとうございました。
2015年もよろしくお願いします。
2014年12月31日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ウェディングプロデユース会社の師走 |
2014年12月30日
|

朝のうちは、雨も降っておらず自転車こいで
あえこれ用事がすませられてありがたいことでした。
「師走師走」となんだかあせっちゃいますね。
今日は、12月にアニバーサリーお迎えの新郎新婦様のお祝いです。
オーストラリアからお越しの隼さん&愛子ちゃん
ひがし茶屋街と武家屋敷にて
日本語を時代劇で学ばれたという海外育ちの隼さんのご要望で
時代劇っぽいお写真も撮影されました。
フェイスブックからお二人がオーストラリアで
元気に暮されている様子を伝えていただき
微笑ましく読ませてもらっています。
オリジナルデザイン羊羹セレモニーをされる和也さん&雅さん
住吉神社さんで挙式
八松苑さんにてご披露宴をされました。
今年はBABYちゃんも誕生されて
賑やかにお正月をお迎えのことでしょうね(^O^☆♪。。
浩志さん&晶ちゃん
人前式の誓詞を読み上げていらっしゃいます。
浩志さんの経営される「おきはるや」さん
串屋さんでありながらメニュー豊富☆”
アイスクリームのフランベいただけて
幸せでしたよ(゚∇^d)
みなさんますますお幸せでありますようにと
祈っております。
穏やかに新年お迎えくださいますように。
2014年12月30日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
お鏡と丸鏡 |
2014年12月29日
|

新年の支度、28日に「お鏡」飾りました。
ガラスのお鏡に小豆とお米入れました。
今年、生まれたの金澤つまみ紗衣句
オリジナル意匠「丸鏡」です。
花嫁様のお好きなお色&モチーフでつくった
世界でひとつだけの鏡です。
八松苑さんにて。
お食事の時、お手元に控えています。
お陽様みたいに笑う志津っち、可愛い(*゚▽゚)ノ
花嫁様がこんな風に心からの笑顔になれるのは
心強いパートナーのチカラもあってかな。
2008年9月 金澤modern水引 水引かんざし&ブーケ
2008年10月 オリジナル彩羊羹
2008年11月 オリジナル寿せんべい
2008年11月 金澤modern九谷
2009年2月 金澤祝言こぼし
2009年2月 金澤modern水引 オリジナル水蝶
2009年6月 オリジナルどら焼き
2009年7月 金澤modern水引 オリジナル祝こも樽
2010年5月 金澤つまみ紗衣句 つまみ細工かんざし&ブーケ
2011年9月 金澤つまみ紗衣句 おからげメリア
2012年10月 オリジナル輪島塗
「水引」と「つまみ細工」のブーケは
「加賀手毬」「末広」「鼓」「笹かご」「花かご」と
新作が次々誕生しています。
モチーフも梅・桜・撫子・菊・紫陽花などの和花にとどまらず
ガーベラ・薔薇・カラー・ひまわり・コスモス
生き物モチーフも鶴・蝶・おしどりの新デザイン生まれています。
2015年も新しい企画や作品の構想ネリネリしています。
金澤つまみ紗衣句は辻が花モチーフ誕生予定です。
金澤modern水引の新作はお正月にお披露目しますね。
お楽しみにです☆”
2014年12月29日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | 2件のコメント »
2 Comments
コメントをどうぞ
新年の準備 |
2014年12月28日
|

金澤syugenでも新年迎える準備進んでいます。
金澤syugenのシンボルの格子戸ともよく似合う
新作、タペストリーとどきました。
文也さん&春菜ちゃん
いやはや、美男美女ですこと♪
アシスタントプロデューサーのムッチが
イスの上に立って持ち上げてくれています。
90×180cmのほぼ等身大なのです。
金澤syugenのステキなとこは
歴代の新郎新婦様がモデル役となって広報にご協力してくださること。
たえまなく素敵な新郎新婦様が生まれ
その姿に「憧れて」金澤syugenで
結婚式やロケーションフォトをされた新郎新婦様が
今度は「憧れられる」存在として雑誌やHPを飾ってくださる。
幸福の連鎖に感謝です。
文也さん&春菜ちゃん「金華糖祝言」のHappy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=235&cat=cat1
年末は30日までカウンセリングをうけたまわっています。
お電話はお正月も受けておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ。
2014年12月28日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
モコにゃんへ |
2014年12月27日
|

2014年、愛猫モコちゃんが永眠しました。
「大粒の涙」って言葉があるけど
見送る時、悲しくてかなしくて
涙をふくこともできなくて
涙が床に落ちると、ボトッボトッって響いて
ビー玉くらいに感じました。
「ペットロス」
しばらくはスーパーでもペット用品のある
通路は辛くて通れませんでした。
猫ちゃん映像をみないようにしていたのは
他の猫ちゃんみて「可愛い」って思っては
モコに悪いような気がしていたから。
家に来たての頃のモコです。
「前へならえ」
モコの本当の誕生日はしりません、捨て猫ちゃんの里親になったので。
数か月たった、やんちゃイタズラ盛りの頃です。
この「純真な猫の目光線」に、何度やられたことか。
人間に捨てられた記憶はないようでよくなついてくれました。
家で仕事する時もくっついて離れない。
なので、モコが風邪ひかないようにPC仕事の時は
腰に膝掛を二重に巻いてお腹のあたりに入れてあげてました。
目を覚ますと仕事の邪魔してきました。
おしゃれなお座布団付の猫ハウス買って上げても
ダンボール箱が気に入って無理からに入ろうとする子でした。
モコとの楽しい思い出たくさんあります。
一人にして出かけ帰ると部屋いっぱいに
「ボクは一人ぼっちがイヤなの」のメッセージ(@_@)
「このちいちゃいカラダでよくぞやったもんだ」
と感心させられるくらいワルサの限りやらかしてあったね。
夜、家族が揃うと嬉しいらしく
仲間に入って来て、前足きちんと揃えて座って
一緒に話を聞いているのだけどネムネムで
それでもみんなといたいと、そのまま置き物みたいに眠ってしまったね。
温かい居場所作ってあげてるのに
台所仕事していると寒い足もとにきて
見上げながら仕事終わるのじっと待っていてくれたね。
この時期、怪我させるのが心配で
「猫のオンブ紐」的なものが
ないかと探したりもしたよ。
物陰からさっと走って来て
ちいちゃい手で足首をポンと
はさんでさっと逃げてゆくのは
狩猟気分味わっていたんだね。
抱っこするとしばらくは腕の中にいるのだけど
「一人になりたい」と逃げてって
また、しばらくすると
「どうしてボクを一人にするの」と
ミャーミャー泣いて探しに来たね。
暖かいところが好きなはず。
けど、夏の暑い日にはエアコンの冷気が一番よくあたるとこで
お腹を出して偉そうな格好でくつろいでいたね。
外から帰ると気配で鍵を開ける前から
「ミャーミャー」とせわしなくないて迎えてくれたね。
こういう時、可愛さMAXで「モコちゃん」と
よびかけることももどかしっかたなぁ。
モコとの出会いで色んなメッセージを受け取りました。
モコのあったかさと柔らかさにどれだけ癒されたことでしょう。
ありがとうモコ☆”
ずっとずっと大好きだよ。
幸せだったよ。
今日はモコ哀悼の親バカ日記となりました。
2014年12月27日 カテゴリー: 猫メンタリー | コメントはまだありません »
今年は本当にお世話になりありがとうございました!!
結婚式準備から当日まで慌ただしかったけど本当に楽しかったです
志津っち☆”
お写真見返すと楽しい思い出が蘇りますね(゚∇^d)
素晴らしい祝言を創作させていただいたこと感謝しています。
本当にありがとうございました。