金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
新郎様のもとに歩む花嫁様
2015年2月15日

昨日に引き続き、「花嫁様写真館」新装のお祝いです。
志津っちの「藤が丘公園の太鼓橋」は、お手引きされて
花嫁様が新郎様のもとに歩むシーンです。
お手を引いておりますのは、ワタクシ淳ねぇ女将ですヽ(^◇^*)/。



太鼓橋の赤に傘の赤が華やかです。
「赤」は祝いのお色です。




人前式では、「龍」と「菊」を盛り込みました。
お互いにメッセージとともに贈りあった
金澤modern九谷箸置き。
お客様お一人おひとりにオリジナルデザインしました。




ミニこも樽で鏡開き
何故?良平さんが「え?」ってお顔(^_^;)




良平さんの謝辞。
ご本人は笑いとってないのに
ずっと会場内をわかせてくださいました。


花嫁様写真館のページです。
2008年からの美しい花嫁様方に会えます。

http://www.kanazawa-syugen.jp/flash.html

2015年2月15日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | 2件のコメント »

2 Comments

  1. 志津 より:

    お久しぶりです*\(^o^)/*
    早いもんですね時間が経つのは(*^^*)
    今月末に幹事をしてくれた皆と結婚式以来、初めて会うんで呑んで呑んで呑みまくりまぁ〜す☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

  2. 淳ねぇ より:

    志津っち
    やはり「呑んで呑んで」なのですね(*^▽^*)
    いっぱい呑んでいっぱい笑ってくださいな☆”

コメントをどうぞ

イタリアーノ♪
2015年2月14日

花嫁様写真館に、文佳さん志津っちナツメちゃん
ご登場です。
今日から、三日間お祝いしちゃいます。


一日目は、文佳姫です。
さらさらとした細かい粒子まで見えるかのような
美しい光あふれる「新緑の鶴来」です。



和田屋さんのお庭の小路です。




白山比咩神社さんの境内を花嫁行列で歩まれます。




オリジナル意匠金澤modern水引の水蝶で
「お水合わせ」の儀のアレンジです。




イタリア旅行でイタリア語で話しかけられたという
彫が深い康夫さんと純和風美人の文佳さん。


今年は、BABYちゃん誕生されるお二人ですが
早くも赤ちゃんがどちら似なのか
みなさん興味津々なのです(*^▽^*)。
Happy News待っていま~す☆”


花嫁様写真館です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/flash.html

2015年2月14日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

素浄瑠璃コンサート
2015年2月13日

3月4日月曜日に「和ごころ勉強会」をいたします。
今回は、ランチと石川県立音楽堂にて
「素浄瑠璃レクチャーコンサート」の観賞です。
太夫と三味線だけで、演技者・人形を伴わない素浄瑠璃だそうです。





前回の「和ごころ勉強会@和田屋さん」のお写真です。


前回参加してくださった2010年アニバーサリーフォトのやっちゃんから

イベントに行って思います。
場所も素敵だけど、気配りや
スタッフむっちゃん♡
その他いろいろ、
淳ちゃんのいいお仕事の功績そのものだなぁ〜って。。
やすこ


ありがと( •ॢ◡-ॢ)-♡やっちゃん




2013年の「加賀友禅工程見学」の会の時のお写真です。
こちらむいて笑っているのが実行委員のお一人の
2012年組花嫁OB様のユキリコフちゃんです。


先日の「いしかわ伝統工芸フェア2015in東京ドームプリズムホール」で
加賀友禅大使としてお手伝いされていたそうです(*^▽^*)。
NEWSで「映ってないかな~」とウォーリーを探せ状態でした。
活躍応援しているね☆”


参加ご希望のかたは、メールか電話で
金澤syugenにお知らせくださいませ。
一緒に美味しいランチ&おしゃべり楽しみましょうね♫•*¨*•.¸¸♪✧

2015年2月13日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

金沢の伝統を肌で感じられて
2015年2月12日

今朝は、遠くの山にうっすら白い煙をはきかけたよう
霞がかかっています
細かい雨の中、山に耀があたると幻想的な美しさです。


先日の石川テレビNEWS
「金沢らしさアピール 能舞台で婚礼写真を撮影」を
YOU TUBEにアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=jZHK6u7lTiY



宝生流能楽師の佐野玄宜さんが仕舞を披露されました。




ポージング指導していただいて。
浩一郎さん決まっています!
ニコニコ愛想よくノリよくの花婿様でした。



石川県立能楽堂前で未来見つめる感じ。
この時のかさね姫の表情が最高に愛らしい☆”




なまこ壁で。
ふりむく浩一郎さんが優しい。




成巽閣前で。
麗しのかさね姫です。


こちらは、かさねさんから。

お着物、撮影場所、演出、ヘアメイク、小物、
すべてにおいて納得のいく最高のものを選べました。
生まれ育った金沢でも何かしたいと思い、
ロケーションフォトを選びました。
中でも能楽堂での撮影は、金沢の伝統を肌で感じることができ、
とても良い経験になりました。
福岡から来ていただいた新郎のご両親にも
金沢らしさを楽しんでいただけたと思います。

そして、

最初の出会いの場である、シンガポールは絶対に経由して、
どこか行きたいなぁ~と話しています。

なんだかワールドワイドなお話です(*^▽^*)。
春の京都での結婚式は、前撮りの和装お写真もあって
さらに奥行きが深まることでしょう。
素敵なお披露目ができますようにと願っています☆”

2015年2月12日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

策士なチリチリ
2015年2月11日

2010年ウェディングフォトをされた祐子ちゃんが
「ベビーマッサージ会」開催されます。
祐子ちゃんは、ロイヤルセラピスト協会認定講師
ベビーマッサージセラピストでいらっしゃいます。

【ベビママ会in能美市〜ランチ付ベビマ講座〜】
ベビーマッサージは、ぬくもりと優しさを伝える親子の「触れ愛」コミニュケーションです。
体を温め免疫力を高める効果も期待できますよ。
貸切のお座敷で1時間ほどマッサージを楽しんだ後は、
おいしいランチをいただきながら育児トークで盛り上がりましょう!
貸切なので、オムツ替え、授乳可です。
プレママの妊婦さんも歓迎!
マッサージ中は見学になりますが、産前学習にいかがでしょうか。

日時:3/12(木)11時〜13時半
場所:八松苑
参加費:2800円(食事、オイル代込み)
対象:2ヶ月〜1歳前後の親子、妊婦さん
持ち物:バスタオル、赤ちゃんの飲み物(母乳、お茶など)、お気に入りのおもちゃ、オムツ
定員:15組
申込・問合せ:baby-ana@spacelan.ne.jp



モデルは、祐子ちゃんチのチリチリこと悠馬くんの赤ちゃんの時。
あ、まだ、チリチリになってない・・。




最近のチリチリです。
おっしゃまー(*^▽^*)。

「ママ、ごはん作ったりお洗濯したりしてエライから、
ゆまくんと一緒に水族館いってペンギンみせてあげる!」
と昨日言われました。自分が見たいだけだろ〜!(笑)


策士じゃのう、チリチリ。


最近、おもしろかった写真もう1枚。



2011年組の紀代ちゃんチの侑耶くん。

はじめ人間ごごごぉーん♪
ギャートルズばりに食べてる

いい食べっぷりだね~♪


ベビママ会、前回は2012年組さん知江ちゃんと
2013年組悠ちゃんが参加されました。
次回、知江ちゃんがお友達と参加されます。
同じ年頃のお子様ママ友も作っちゃいましょ☆”
プレママさん達、先輩ママさん達との時間は
いろいろ勉強になること多いと思われます。
八松苑さんの海鮮丼食べたーい!
キューピーさんの人形さん持ってまぎれこんじゃおっかなぁ~
赤ちゃん達にはすっごいパワーがあるから
一緒にいたら元気になれます(*^▽^*)。


金澤syugenは、新郎新婦OBさん達の子育て応援していますヽ( ´ー`)ノ。
お問い合わせこちらからでもよいですよ。

2015年2月11日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

八重寒紅梅祝言
2015年2月10日

今朝、遠くの山々は姿を消して雲と一体化
空と地上の境目もわからず
家々の屋根に積もった雪は
綿をすっぽりかぶせたようにかさ高く
お家達が空に近づいた感じがします。


昨日に引き続き、次郎さん&琴ちゃんの
「八重寒紅梅祝言」レポートです。



ひがし茶屋街では、宇多須神社さんからスタートです。
手水舎には清らかな水があふれています。

 

 
かんざしでお色直しされました。
赤の珊瑚の飾り細工かんざしが華やかな琴ちゃんを
いっそう艶やかに彩ります。



 
趣ある町屋での撮影。
琴ちゃんの笑顔が愛らしい☆”

 


何度も「え?ホントの結婚式?」「ホンモノのお嫁さん?」と
声掛けられその都度
「本当の新郎新婦様です^^モデルさんじゃありません」と
誇らしくこたえたものです。
こういう時、自慢げだったことでしょう(*^▽^*)。

  


見つめ合って。
 



手を取り合って。
 



ひがし茶屋街二番丁。
 



東山の裏路地へ。
この街は通りごとに表情が違い趣があります。


お二人の前撮りを見学にいらっしゃいましたご両親。
にこやかなお父様とちょいちょいとお茶目なお母様
「優秀できれいなお嬢さん、立派ですね」とお声かけると
謙遜しながら朗らかに笑うお母様。
お母様は誰にも気づかれないように
何度も涙をぬぐっていらっしゃいました。
直視すると、私も泣きたくなるので
お互いに目を合わせないようにしました(^_^;) 。
美しく成長されたお嬢様の晴れ姿に感慨深いことでしょう。
今、かいていても涙が溢れます。


撮影後、平服にもどられたお二人を隠し撮りです(^O^) 。
撮影の時は、一歩後ろをついて歩く奥ゆかしい
琴ちゃんでしたが・・・・・・。



やっぱ、はつらつとしている琴ちゃんと
優しくサポートされる次郎さん
「お二人らしい」ですね。


ういろうをいただきましたヽ( ´ー`)ノ



みんなで美味しくお茶しました。

 
撮影の前日、兼六園では寒さに耐えて
香り高く愛らしい八重寒紅梅が
お二人のご結婚を祝うかのように花咲きました。
次郎さん&琴ちゃんおめでとうございます。
いつまでも幸せな時間が流れ続けますように。
プロの写真も楽しみです☆”

2015年2月10日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | 2件のコメント »

2 Comments

  1. 次郎 より:

    次郎です。笑

    先日はありがとうございました。
    始まってみるとあっという間で、撮り終わった瞬間は「まだ実感が無いね」と話していました。
    天気にも恵まれ、二人にとって縁の深い兼六園とひがし茶屋街で写真を撮る頃が出来て、本当に良かったです。

    写真の完成、今から楽しみにしています。
    本当にありがとうございました。

  2. 淳ねぇ より:

    次郎さん
    主役でありながら琴ちゃんのマネージャーさんっぽくもありました^^
    優しくて気配り上手さん☆”
    写真、すっごく楽しみですね♪

    あの「猫動画的な動き」が最高に可愛くってお二人らしさでていました(o^∇^o)ノ

コメントをどうぞ

ひこうき雲も祝う和装の前撮り
2015年2月9日

次郎さん&琴ちゃんの「八重寒紅梅祝言」フォトありました。
石川門から始まって兼六園へと。
桂坂口からゆっくりと歩みながら梅の香漂う庭園での
撮影を楽しまれました。

おしゃべりしながら歩く姿も嬉しそう。
お二人シャイさんにつき後ろ姿でのご登場です。



今日は、撮影風景を撮ったメイキング版です。
琴ちゃんが一歩後ろからついてゆく感じが奥ゆかし(*^▽^*)



二人の影もひとつになって仲良さそう(*^▽^*)



手元を撮るカメラマン、背景には亀甲橋です。



ことじ灯ろうの足元には、すきすきの水が流れています。
川底の石が透けて見えてきれいでした。

 

雁行橋では、行き交う大勢の観光客の方々から祝福いただきました。



唐崎松を背景に見つめあって微笑むお二人。

澄み渡るブルーにひこうき雲☆”



立派な唐織のお打掛なので重たくて
移動の時は、こんな風に
みんなで代わる代わるお手伝い(o^∇^o)ノ。

結髪は、優しげであか抜けています。
琴ちゃんはクルクルっとした黒い大きな瞳が印象的な
愛らしいお嬢様です。
琴ちゃんの清楚な個性に、懐剣&箱せこなどの和装小物も
ぴったりなのです(見せられなくって残念)。



柔らかい印象の洋髪には、格調高いべっ甲と
オリジナル意匠金澤つまみ紗衣句「辻が花」かんざしです。



リボンがお好きな琴ちゃん、なのでリボンを品良く斬新に
表現したいと思いました。
お花は、一年中の装いに似合うよう辻が花モチーフ
そして、しべを和柄としクラシカル感だしました。
リボンは神と人を繋ぐものとおとぎ話でよんだことがあります。
この日は、神様がみかたしてくれたってくらいの青空
すべてのことが素敵に運びました。

一行は、ひがし茶屋街へと移動しました。
明日に続くです。

2015年2月9日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

空気が厳かに洗われる
2015年2月8日

謡のお稽古に行ってきました。



宝生流能楽師の佐野玄宜さんです。
先生は、話すお声と謡うお声がまったく違うのです。
石川県立能楽堂で謡われるお声が素晴らしくて感動しました。
歴史ある木の舞台が声を吸収し響かせる時、
空気が清浄されていくかのような厳かさを感じました。




床の間にきれいに品良く活けられたお花。
この日は、私のフェイバリットカラー紫のお花で
テンションあがるってもんです。




立派な能舞台があるのです。
こちらでのウエディングフォトも叶います。
灯りも間接照明に切り替えるなどできて
素敵なお写真が撮れることと思います。


素晴らしき空間でのお稽古、機嫌良く始まるも
ヘロヘロ~ちっとも上達しないわ、、、、申し訳ないことです。
ですが、どんなにスットコドッコイなことしたって
笑顔で指導してくださる先生に感謝です。


さて、先日の能楽堂で企画した前撮りフォト。
「高砂」が謡われる中
新郎新婦様の歩む姿は美しい情景でした。
大変好評でご親族様にも「こんなんもいいなぁ」と
嬉しいお声いただきました。
北国新聞さん「時代劇の世界のよう」の記事や
石川テレビさん「金沢らしさアピール 能舞台で婚礼写真を撮影」と
報道されましてあちらこちらから反響いただいて嬉しく思っています。


こちらは、北国新聞さんのHPの記事です。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20150122102.htm

2015年2月8日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

かんざしバレッタのコーディネートで和婚式
2015年2月7日

「さくらんぼ祝言」の真祐美ちゃんのヘアメイク
打ち合わせありました。



切れ長の大きな瞳をいかしたメイク。

 

真祐美ちゃんの自髪をいかした洋髪に
重厚感ある赤い珊瑚の飾り細工かんざしです。



真祐美ちゃんのヘアが出来上がってゆく時
「これだ!」ってひらめきました☆”
日本髪にさす飾り細工かんざしを
西洋の豪華なバレッタのように飾ったら
きっと豪華で素敵と。

 

お色直しには真祐美ちゃんの個性にあわせて
オリジナルデザインした「さくらんぼ」モチーフの
金澤つまみ紗衣句かんざしです。



さくらんぼかんざしは甘くなりすぎないように
べっ甲とコラボレーションします。

 

大人っぽくなりすぎないよう
毛先を遊ばせて真祐美ちゃんの可愛らしさを
最大限に引き出してくれました(*^▽^*)。

 

さくらんぼは赤の布のグラデーションとし
和柄を一か所さしこみクラシカル感だしました。



ふたつ並んで仲良さそう( •ॢ◡-ॢ)-♡

 

来月、亮士さん&真祐美ちゃんの
白山比咩神社さんで挙式と和田屋さんでお食事会が
素晴らしい日になるようお手伝いさせていただきますね。

2015年2月7日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「俳句は言葉の化学反応」
2015年2月6日

最近のTVで一番好きなのがプレバト
「和の才能査定ランキング」の俳句の時間です。
「1枚の写真で俳句を詠むことで
表現力の差が明確に表れる」ということなのです。
夏井いつき先生に
「経済効率のいい句です」
「奥行きのある句です」
「情景がうかぶようです」
などと褒められる句は確かに音が心地よい
「調べが整っている」ちゅーことですね。



で、図書館で借りてきました。
「超辛口先生の赤ペン俳句教室」です。



夏井いつきさんは厳しい。
「凡人はすぐに擬人化したがる」
「言いたかったこととの間には大きな隔たりがある」
「手垢のついた言葉です」などなど。
「沈む夕陽」なんてかこうものなら
「沈まない夕陽があるなら見せてくれ!」
なるほど、「沈む」の三文字が無駄なわけですね。
例えば「行く夏を惜しむ」の言葉の無駄遣い。
「行く夏」という言葉に「惜しむ気持ち」がすでに含まれているそうです。

季語は季節を表すだけでなく、作者の感情も表現してくれます。

ということで
例えば、

春の季語
「春の雲」は楽しい気分の季語
「冴返る」は悲しい気分の季語

なのだそうです。




「俳句は言葉の化学反応」とのこと。

言葉の並びをかえたり
助詞をかえたりと
添削した句に「ほぉ~っ!」。
とたんにその映像がイキイキと感じられます。



「歳時記を引いてみるということ」も
クセにしたいものです。
お着物の小物選びにも役立ちそうです(o^∇^o)ノ。



俳句は、「説明」するのでなく「描写」である。

なるほどです。
手紙を書くことに役立つことも多くあります。
「四季」があって「文字が意味」を持つ国ならではの文化ですね。



昨年、金澤syugen「和ごころ勉強会」で
俳句のお勉強しました。
また、企画したいと考えています(*^▽^*)。
超入門的「和ごころ勉強会」は
敷居が高そうな文化をちょっと背伸びして学ぶ
お互いに背中を押して励ましあってすすめる
そんな、楽しく過せる時間にしたいと考えています。

2015年2月6日 カテゴリー: 和ごころ文化, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ