今「まれ」で話題の輪島です(*^^*) |
2015年4月13日
|

昨日に引き続き「能登の花嫁様」特集です。
美希さん
お色直しではお振袖に七尾の八重桜を
モチーフにデザインした金澤modern水引
末広ブーケをお持ちになりました。
浩美ちゃん
料亭ウェディングで能登の風習
「縄ほどき」の再現をされました。
宇多須神社さんで挙式された沙恵ちゃん
七尾の「花嫁のれん」というお菓子を
親御様から「お土産に」と頂戴しました。
白山比咩神社さんで挙式された鮎美ちゃん
紅白寿せんべいは鶴来の「獅子」能登の「キリコ」
モチーフでオリジナルデザインしました。
綾乃ちゃん
能登のお友達もひがし茶屋街
花嫁道中を歩いてくださいました。
静香ちゃん
ウェディングフォトでは、能登のご家族も
一緒に撮影されました。
加奈子さん
金沢でお写真撮り、能登でお披露目のお食事会をされました。
十月亭さんでお食事会をされた陽子ちゃん
陽子ちゃんからです。
今「まれ」で話題の輪島です(*^^*)
能登の親御様、金沢町屋のお二階での
「小さな結婚式」をとても喜んでくださって
お父様が「帰りたくない。
今日ここに泊って行く!」と
駄々をこねていらっしゃったの
微笑ましく覚えていますよ。
今回、NHK朝の連ドラマデビューしました☆”
酒好きでありながら「マッサン」も
小説では読むのだけど「花子とアン」も
驚いた時についつい
「じぇじぇじぇ~」も言ったことあるけれど
朝ドラって観たことがなかったのです。
「郷土愛」深めたく録画して観ています♫•*¨*•.¸¸♪✧
2015年4月13日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
まれ |
2015年4月12日
|

先週からNHK朝の連ドラ「まれ」が始まり
何かと話題になっていますね。
昨日は「輪島大祭」のシーンで一気に盛り上がりました。
なので、急きょの特別企画!
能登の花嫁様達に集合していただきました。
真喜ちゃん
ホテルウェディングで
能登の風習「縄ほどき」の再現をされました。
トモミさん
能登ころ柿を作っていらっしゃいます。
紀代ちゃん
能登のお友達が宇多須神社さんにお祝いに
かけつけてくださいまして一緒に花嫁道中を歩いて下さいました。
翌年、紀代ちゃんの弟様の剛さんとご結婚されたち-ちゃん
「能登キリシマツツジ」モチーフのこも樽で
鏡開きされました。
美幸さん
能登のご親族と和田屋さんでお食事会をされました。
沙奈恵ちゃん
輪島塗のお椀でお水合わせの儀のアレンジを
されました。
白山比咩神社さんで挙式をされた文佳さん
文佳さんからです。
双子の妹たち夫婦は本当の祭りでも毎年担いで、
太鼓もしてるんです(^-^)
本当に一瞬映るだけですが「徳不孤」のキリコを
担いでたり、洋ちゃんの後ろにいたりしてました。
いつもキリコを出してる所にいくつかエキストラのはなしが回ってきたそうで、
10月ぐらいに夏の格好で夜中まで撮影していましたが、
私は妊娠中ということもあり、残念ながら見に行けませんでした。
まとめ役で一番頑張ってた3女の夫は映って無いようです(^^;
美人四姉妹さんはダンナ様も仲良しさん
それは、「能登の祭」で
絆を深めていらっしゃったのですね。
石川県でありながら能登には
何十年も行ったことがなくて(行く機会に恵まれず)
もちろん、能登のお祭りもみたことないのですが
このドラマのシーンを観て
「行ってみたいな」と思いました。
友人の珠洲に住む裕子ちゃんが
「遊びにおいで^^」と言ってくれるから
出かけてみような。
海をみながら飲む珠洲サイダーに憧れてもいます。
明日に続きます。
2015年4月12日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
能楽の演出 |
2015年4月11日
|

創作ウェディングのシーンのページに
「能楽の演出」がご登場です。
夏さん&文乃ちゃんの「金澤能楽祝言」
宝生流 能楽師の佐野玄宜さんが「高砂」を謡われる中
夏さん&文乃ちゃんが入場されました。
石川県立能楽堂 第一舞台には風格があります。
能楽堂の舞台では背筋がしゃんと伸びる思いがしました。
浩一郎さん&かさねさん「八重撫子祝言」
佐野玄宜さんの仕舞「猩々」です。
地謡は、佐野弘宜さんです。
能の歴史についてわかりやすくお話がありました。
もうすぐ、夏さん&文乃ちゃんはひがし茶屋街
「十月亭」さんにて二部式の結婚式です。
海外からの招待のお客様にも喜んでいただける
祝言を創作させていただきます(*^▽^*)。
浩一郎さん&かさねさんは京都で洋装にてご結婚式です。
金澤祝言こぼしと前撮りのお写真を飾られるそうです。
情緒あふれる金沢をご紹介くださいますように。
金沢の美しい伝統を表現されたお二人組の
Happy Reportご覧くださいますように。
夏さん&文乃ちゃんの「金澤能楽祝言」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=275&cat=&PHPSESSID=arrvlqilg91sg1ghfb1ofltf07
浩一郎さん&かさねさん「八重撫子祝言」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/test.php?id=274&cat=
2015年4月11日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
丘陵のふわふわなぼんぼん |
2015年4月10日
|

自宅の部屋からみえる丘陵にふわふわとした桜の
ぼんぼんがさらにひろがりました。
もうすぐあのなだらかな起伏の芝生の丘は
青々と輝くことでしょう。
陸上競技場にてお花見しました。
何十年ぶりでしょうか、ここに来たのは。
すがすがしいですヽ( ´ー`)ノ。
小さい男の子がチョコマカ愛らしいヽ(^◇^*)/。
走っても危なくなくていいですね。
おだやかな午後の陽射しが気持ちいいことです。
桜の影まで愛おしい。
一年待って、花開いたのだものね。
たわわに咲き誇っています。
遅めのランチ、パン&コーヒーは競技場の外のベンチで。
「外食」しました(*^▽^*)。
金澤syugenのお着付けの先生 鶴ママ(右)と
鶴ママのお友達のナリちゃんさん(左)です。
ナリちゃんさんから
「いつもblog読んでいます」とお声がけいただき
感激☆”
ナリちゃんさんは、鶴ママが載っていると
プリントして届けてくれるそうです(*^▽^*)
一昨日の貴子さんからのコメント
四季折々の金沢レポート楽しみにしております♪
季節を感じていただいているのですね。
花嫁OB様から「読んでいますよ」と
よく言っていただきます。
アメリカ在住の絵里ちゃんから
毎朝のblogチェック今も続けています。
埼玉にお住まいの花奈恵さんから
ほぼ毎日のぞいておりますよ(^m^)
能登の文佳さんから
blog拝見しています。
みなさんに「淳ねぇの街並みレポート」で
旬の金沢おとどけします☆”
泉ケ丘高校グランドでも咲いていました。
泉野図書館前の公園ではしだれ桜が咲いていました。
買うとしたら迷うハードカバーも
図書館でならお気楽に手にとれます。
「ちょっと昔の祇園町」読み始めました。
県外のかたや国外の方が
「金沢不足」にならないようにとお伝えしてゆきますね。
皆さん、お付き合いありがとうございます。
感謝です☆”
2015年4月10日 カテゴリー: 金沢ちょこっと散歩と花ごよみ, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
馥郁たる梅の香に包まれて |
2015年4月9日
|

兼六園沿いを通ると桜のトンネルに贅沢キブン~♪
春を待ち望んでいっせいに花が耀り
なんと絢爛たわわなのでしょう。
今朝はポカポカ陽気です。
泉野体育館のつつじがきれいなお色です。
竹やぶにもホッコリな春の子達の姿がいじらしい。
自転車は裏路地にもスイスイいけます。
次郎さん&琴ちゃんの「八重寒紅梅祝言」
Happy Reportにご登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=276&cat=
琴ちゃんのお打掛にも桜の花が描かれています。
二月、キーンと清涼感ある冷たい空気の兼六園で
梅の花が咲き馥郁(ふくいく)たる香りに
包まれての撮影でした。
桜、牡丹、梅、菖蒲、松の刺繍は
兼六園という舞台にまことに映えるお衣装でした。
お二人シャイさんなので遠目でごめんなさい。
とても可愛らしいのでガッツリのせたいところですが^^;。
東茶屋街は、裏路地にも風情があります。
南天の実が寒い季節だったことがうかがえます。
ヘアメイクはELLEさんです。
優雅に上品に愛らしさいっぱいの琴ちゃんの
個性を引き出してくれました。
お二人は、和装での前撮りのお写真を
次郎さんの地元にてお披露目されます。
みなさんに可憐な花嫁姿と素敵な金沢の名所を
ご紹介してくださいますように☆”
ウエディングドレスのお写真も
楽しみにしております。
2015年4月9日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
燦燦山菜 |
2015年4月8日
|

昨日の出勤時にスマホで撮ったのですが
緑の葉っぱの一列の両側ガードがついたのです。
ここは、以前猫ちゃん達のお散歩してる写真をのせた畑です。
10日ほど前はこんなでした。
どういう役目果たすものなのかしらん
野菜好きとしては大変気になります。
どなたかご存知のかた教えてくださいませ。
オリジナルデザインの山菜モチーフの
こも樽できあがってきましたヽ( ´ー`)ノ。
もうすぐAさん&Yちゃんの「燦彩(さんさい)祝言」です。
山菜をどう置こうか悩みに悩みました。
「お互いを引き立て合っての調和を感じるように」。
このフォーメションに決定です☆”
しっくりきます。
山菜の名前を教えてもらいました。
いつも無理難題なお願いを美しいカタチにしてくださる
水引職人さんありがとうございます☆”
Yちゃん手作りの箸置きでも「山菜」表現されます。
とっても可愛コちゃんに仕上がっていました。
和田屋さんでも山菜が供されることでしょう。
白山比咩神社さんにて春の陽射しを
燦燦とあびての参進の儀から始まる
彩り鮮やかな「燦彩祝言」を創作させていただきます。
2015年4月8日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「道成寺」 |
2015年4月7日
|

着物の帯模様のようなきれいな椿を
ご近所のお庭でみつけました。
清楚で愛らしく
雨露もみずみずしいことです。
私の謡の先生でもいらっしゃいます
宝生流能楽師の佐野玄宜さんが
宝生能楽堂にて「道成寺」を披かれました。
今日は、佐野玄宜さんから頂戴しました扇を紹介させていただきます。
金地に桜が描かれています。
佐野玄宜さんにうかがいますと
五雲という宝生流の決まり模様を桜で描いてもらいました。
とのことです。
この柄ですね「五雲」。
美しい花びらが繊細に描かれています。
道成寺は和歌山にあるお寺で
桜の名所としても有名なのだそうです。
能楽師として節目となる、能楽師人生で
一番大変な舞台と言ってもいいかもしれません。
他にも扇を作ったり、終演後出演者、
関係者、お弟子さんを集めてホテルで
パーティーをしたりするのもこの曲くらいです。
また、道成寺をやる前には道成寺に参拝、
終わってからは御礼参りに行くのが慣例になっています。
誠におめでとうございました。
私も拝見したかったのですが
春の婚礼繁忙期につき叶いませんでした。
記念の扇、大切にさせていただきますね。
本当にありがとうございました。
ますますのご活躍を祈っております。
金澤syugenでは、ウェディングフォトや結婚式で
加賀宝生の謡・仕舞・独調・舞囃子などの
古式ゆかしい演出も叶います。
ご相談くださいませ。
あと、今年は「和ごころ勉強会」で
「能観賞におでかけしたいね」と実行委員会で話しています。
何かハードルが高そうなお能ですが
せっかく「空から謡が降る町」に生まれたのだから
能楽を身近に感じていたいですね。
2015年4月7日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
泥水を吸って逞しく育つ |
2015年4月6日
|

「山が消えた」とひとりごちる。
今朝は、霧がたちこめて山がすっかり隠れて
春おぼろの風情です。
2014年春組さんの由佳ちゃんが
「蓮根農家をはじめることができて初収穫の蓮根おとどけに」
と、遊びに来てくださいました。
泥水を吸って逞しく育った子達です。
由佳ちゃん「創作祝言」とご対面です☆”
表紙の「有機野菜こも樽」は、お二人のために
金澤modern水引でオリジナルデザインしたこも樽です。
お土産にいただいたさくら餅美味しかったです。
由佳ちゃんはいよいよ臨月でいらっしゃいます。
昨年、哲章さんが打合せにいらっしゃった折
「有機栽培の蓮根農家になりたい」と将来の夢を
語っていらっしゃいましたね。
「蓮根農家」に「BABYちゃん」と順調に
夢を叶えていらっしゃるお二人です。
いただいた蓮根美味しかったです☆”
すりおろして
蓮根汁は身体があったまりました。
新郎新婦OB様が丹精込めて作られたお野菜を
いただくは「至福の時」でした。
ムッチのお家では、お母様が甘辛く炒めてくださったそう。
って、ムッチのお皿って離乳食の食器っぽい。。。
「先見の目があって先が見通せる縁起の良い蓮根」
ありがとうございました。
さて、奇しくも由佳ちゃんがお帰りのあとに
いらっしゃったご新規の新郎新婦様。
「好きなものが山采」という新郎様で
農業や酪農にご興味がおありのかたでした。
自然を愛する人、大地を愛する人が多いのが
金澤syugenの新郎新婦様の特徴です。
哲章さん&由佳ちゃん「真珠星祝言」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=254&cat=cat2
2015年4月6日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ほっと一安心いたしました。 |
2015年4月5日
|

「小学校の桜、咲いているかな」と遠回りしてみました。
校舎のまわりにきれいに咲いていました。
明日の入学式にちょうど満開ですね(*^▽^*)。
可愛んだろうな、ランドセルしょった新一年生達♪
まずは、お知らせから。
康弘さん&ナツメちゃんの前撮り風景が
you tubeに登場です。
https://www.youtube.com/watch?v=oJboFrpCGwI
康弘さん&ナツメちゃんの祝言の日の
ヘアメイク打合せありました。
洋髪に綿帽子のお支度をされます。
笑顔が、可愛らしいナツメっち♫•*¨*•.¸¸♪✧
前髪を編み込むと瞬時に印象が変わります。
お二人はお客様のおもてなしを大切にされたく
お色直しで「お待たせしたくない」
けれど「目でも楽しんでいただきたい」。
そこで、短時間でガラリと雰囲気変えられる
かんざしと前髪のチェンジを提案。
「早がえ」の花嫁式部も強いみかたとなります。
ご親族との一部会とお友達との二部会があるので
4パターンをヘアスタイルの提案。
続いては、進行のこと打合せしました。
お二人のご出身地の富山色と福井色も盛りこみたいと
可愛いプチギフトご用意します。
しろえびおかき美味しいのです^^。
ナツメちゃんからです。
(略)長々とした質問にいつも丁寧に答えていただきありがとうございます!!
仕事の疲れも癒されます~^^(略)
プチギフトかわいいーー!!!!
しかもしろえび!すばらしいコラボレーションです。(略)
二次会の件ですが、予約とれました!!!!!!!
淳ねえ、むっち!!!ありがとうございます!!!!!!!!
ほっと一安心いたしました。!!!!!!!!
取り急ぎご報告まで。笑(略)
良かった(*^▽^*)
二部会のあとお友達と出かける二次会の会場は
ワタクシ、淳ねぇも好きなお店です。
おっとりさんなお二人なので
ついついリードしちゃったりですが順調です。
初夏、お二人らしさあふれる祝言を
創作させていただきます。
2015年4月5日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
屋根ひとつ お茶一杯 |
2015年4月4日
|

部屋から見える遠くの丘に
”淡い桜色したぼんぼん”見つけました。
丘に桜が花咲いたのですね。
しばらく、ふわふわと桜色が
ひろがってゆくのを楽しめます。
ドミニック・ローホーさんの
「屋根ひとつ お茶一杯 魂を満たす小さな暮らし方」を読みました。
「シンプルな暮らし」「小さい住まい」
「モノを持たない」シックで自立した生活をすすめていらっしゃいます。
この本を読んでいたらミニなテラリウムが欲しくなりました。
我が家の玄関の”お庭”です。
直径8cmの鉢の中に苔と石と白砂と三種類の樹。
光合成させてあげているとひこうき雲が。
ひこうき雲は「あ」っと言う間に消えました。
この本の中で
(略)窓からの眺めが川や海、公園などを一望できる場合、
部屋はスペシャルな価値を持ちます。
今の住まいは窓から「遠くの山」が
見えるということで決めました。
南と東に広く大きな窓があってパノラマに見渡せます。
山は日々違う”画”をみせてくれます。
今の季節、残雪がある春山は
よく晴れた日の”陽を浴びてのパール感”
曇った日の”淡い薄桃色の春霞”
おもいっきり空気のすんだ日にだけ見える
”さらに遠くの山のとんがり”
雨の日の”おぼろの雲”も風情あることです。
山は一日の中でも表情をかえます。
”早起きした日の朝焼け”を、みながらの朝食は贅沢キブン
雲の分厚い日の朝や夕に稀にみれる
”雲の間から光りが降り注ぐ「天使の梯子」”は神秘的で
”雪山が夕暮れ時、グレーがかった紫に見える時”も美しい。
四季の移り変わりも部屋で感じることができます。
もうすぐ”丘のたわわな桜”
その次には、”つつじの赤”
”まばゆい新緑”から
”キラキラとはねる夏の耀”
”だんだんに街に紅葉がおりてゆく刺繍をほどこしたような秋”
”積もる雪でかさだかくなって空に向かって
背伸びしたような家家の屋根”
四季折々の美しさはいつも”新鮮”です。
人間は自然との接触を必要としています。(略)
庭もなく飾ることもしない部屋ですが
(フローリングの床に家具、敷物、カーテン
電化製品なども茶系のグラデーション)
窓から見える毎日の風景に
「魂が満たされる」思いです。
2015年4月4日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »