金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
紅白のお鏡
2015年12月29日

事務所のお掃除も終えてお正月のお飾りをしました。



デザインしまして水引職人さんに作っていただきました。
海老に橙、あいそらしく梅の花を白いお餅に飾りました。




こちらは、ガラス。
赤は小豆、白はお米
来年も美味しいご飯やおやつがいっぱい食べられますように☆”
 

お鏡餅が紅白なのは当たり前と思っていましたが
金沢だけの習慣なのですね。
前田の殿様が紅白のお餅を飾ったことからで
お城では上段が白いお餅で下段が赤いお餅だったそうです。
庶民が一緒なことしたらバチあたりってことで
紅白が逆になったのだとか。
面白いエピソードですね。


お掃除頑張ってくれたムッチのお写真も
のせちゃいましょう。



金澤syugenの近所にある大乗寺公園にて。




金沢市街を背景に。
ムッチのお誕生日にワタクシが贈ったお着物です。
似合っていて良かったヽ( ´ー`)ノ
ムッチはお客様とお会いする時、いつもウキウキした顔しています。
新郎新婦様やOBさんの幸せな時間にかかわれることが
嬉しくってしかたない様子です(*^▽^*)。


昨日は、着物や帯の手入れもして防虫シートの入れ替えなどもしました。
ご婚儀のシーンを支えるお着物さんや帯さん達、
小物さん達にもお世話になりました。
とりわけお草履さん、普通ならそんな扱いされないだろうに
雨の日のだって、ダッシュにだって付き合ってくれました。
お陰様で素晴らしい和婚式が叶いました。
「草履供養」したいくらい感謝しています。



心穏やかに新年を迎える準備をすすめています。


金澤syugen事務所は、新年は三日からです。
ワタクシは、年末年始も転送にてお電話を受けております。
どうぞ、お気軽にお問い合わせくださいね。

2015年12月29日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「見ましたよ! 金沢着物美人」
2015年12月28日

昨日テレビ金沢にて「ゴリ夢中」の放送あったそうです。



金澤syugen和ごころ勉強会で玉泉園散策
玉泉邸にてお食事会の時でした。
ゴリさんは、本当にフェミニストでずっといい人でしたよ。

2014年組さんの緑ちゃんから

さっきゴリ夢中って番組で 淳ねえさんとムッチさんが出てました
玉泉園で着物着てました\(^^)/


2013年組さんのジュンジュンからも

見ましたよ〜 皆さん金沢着物美人〜

応援してくださる新郎新婦OBさんいつもありがとうございます。
緑ちゃんはお子様の百日詣りのお写真撮りに来てくれたね
ジュンジュンは、花嫁様会に遊びに来てくれたね。

さあ、今日は12月にアニバーサリーを迎えられた
新郎新婦OB様のお祝いをしましょう。

秀さん&マキちゃん



八松苑さんのプラセールにて厳かな教会式
そして、センンテレオさんにて華やかなご披露宴でした。

オーストラリアからお越しの隼さん&愛子さん



武家屋敷にて「時代劇っぽくと」お茶目さんでしたね。
今年は日本凱旋されました。

和也さん&雅さん



八松苑さん本格和会場にて花嫁のれんを飾って華やかでした。
花嫁様会「ベビーマッサージの会」にご参加くださいました。

よっぴぃ&尚ちゃん



石川県立歴史博物館にてロケーションフォト、
赤レンガに純白のドレスが映えます。
いつもフェイスブックでコメントありがとうございます。

恭介さん&紗弥香ちゃん



かみしもがひがし茶屋街の街並みに似合いすぎです。
花嫁様ランチ会へのご参加ありがとうございました。


浩志さん&晶ちゃん



町家にて人前式は和やかでしたね。
猫ちゃん好き会話させてもらっています。

智大さん&ユンナちゃん



香林坊にてロケーションフォト、寒かったけど
ずっと笑顔でしたね。
楽しいメッセージいつもありがとう☆”

結婚式後もみなさんと楽しくお付き合いさせていただける
プロデュース会社って素敵だなぁって思います。

そして、生まれたてカップル☆
ショウさん&葉子ちゃん



鼓門にてロケーションフォトは大勢の方に祝福されました。
来る春、素敵な祝言を創りましょうね。

12月アニバーサリーお迎えの新郎新婦様&新郎新婦OB様
おめでとうございました☆”
来年もよろしくお願いします。

2015年12月28日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

坂をのぼるぼんぼりの灯
2015年12月27日

今年も九月の初めに越中おあわら「風の盆」行ってきました。
高橋治さん、坂東三津五郎さん、
今年は風の盆にゆかりのかたが亡くなられ
各町で追悼の唄や踊りがありました。



上新町の輪踊りでは
「雪洞の文字は高橋治くんがかいたものです」という
案内から踊りが始まりました。
抒情的な物語をせつなく思い返し涙があふれでました。

 

高橋治さんの「風の盆恋歌」
今年、あらためて読み返しました。



この小説がきっかけとなり「風の盆」に魅せられました。

 

町によってぼんぼりの意匠が違うのですね。



今町の「梅鉢の紋」です。
なんか、旅先で故郷のなまりを聞いた懐かしさです。

 

「風の盆恋歌」の中の好きな言葉(紫の色文字)を
携帯で撮った拙い写真とともにのせますね。

 

鏡町の踊りです。
稲の穂が揺れる様を表現する手のしぐさが優しげですね。



「単純な農作業の身ぶりをとりこんだ踊りなのだが、
素朴な動作の繰り返しには長い年月の磨きがかけられていて、
息をのむほどの美しさを空間に作って行く。」




「二列に坂をのぼるぼんぼりの灯の間を、
踊りだけが宙に漂いながら揺れて近づいてくる。」


 



「面と向かってはなにもいえない思いのたけも、
踊りの艶としてなら出せる。」


笠からみえるうなじって艶っぽいのです。

 

こういう瞬間、会場は歓声に包まれます。
その昔、花街(かがい)だったこの町から
男女混合の踊りが始まったそうです。



「この踊りは、動きの美しさより、
止まった時の線の美しさを見せるものなのね」
えり子が都築の耳にささやいた。




「この踊りには足音がない。」


大きな動きの着地の時にさえも、男性も足元が軽やかなのです。

 

「胡弓は歌が掬いきれなかった情感を訴え続けるように聞こえる。」
「胡弓をひく男は、自分の出す音色に酔ったように眼を閉じていた。
略)中腰に構えた自分の体を、反対の方向にひねり切る。」


なんともせつなくなる音色です。
宵も深まった頃の流しの踊り手さんや演奏者さんは
「自らに酔っている」風に見えます。
その姿に浪漫を感じます。

 

諏訪町本通りは、『日本の道100選』に選ばれています。



「八尾町には、坂の町という別名があって、
ゆるいくの字なりの急な坂が、奥へ奥へとのびている。」
「道の両側に、二メートルほどの高さのぼんぼりの列が、
坂ののぼる様を見せるように並んでいた。」



深夜、東新町の踊り流しです。
早乙女姿は、この町の少女だけの衣装です。




「エンナカ」と呼ばれる道の両側の溝を、
水が勢いよく流れる音がします。


 

零時を過ぎて街が少し静かになると水音がいっそう大きく響きます。



「坂の町であるばかりでなく、八尾は水音の町なのだ。」
「年齢とともに経験があって細やかな情感を
織り込んでゆく。」




八尾の造り酒屋で新酒ができたと杉玉が吊られていました。

 

「夢うつつ」なんと幻想的で美しい時間だったのでしょう。
この橋を渡ると現実の世界へと戻ってゆく気がします。



「普段はひっそりと息をひそめた町である。
ただ、年に三日だけ、別の町になってしまったような興奮が来る。
そして、町の誰もがその三日間を見つめて生きている。」


来年も、幻想的なお祭りへときっとでかけます。

 

「風の盆」の記事をかきたかったのですが
お祭りの余韻に浸る間もなく秋の婚礼繁忙期に入りまして
機を逸していました。

 

直木賞作家の高橋治さんは、四高の出身ということで
金沢を舞台にした作品も多くあります。
今日のblogは、「風の盆」へといざなってくださった
高橋治さんに哀悼の思いを捧げかきました。
(とてもせつなくなって泣きながら鼻かみながら、でした)

2015年12月27日 カテゴリー: 和ごころ文化, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

西王母祝言
2015年12月26日

ヒロキさん&イクヨさんのお衣装が決まりました。



幸菱文様の白無垢が神々しいことです。


イクヨさんがお衣装についての思いをかかれたメッセージです。

先日,婚礼衣装の歴史を調べていたら,
江戸時代前期には幸菱文様の白打掛を羽織ったとありました。
日本人が大切していた文化というのを私も大切にしたいなぁと思うので,
この文様の白打掛を着ることができたらいいなぁと思いました。


ご希望の幸菱文様を纏っていただきました。



イクヨさんの花咲くような笑顔、愛らしいですね。
 

お二人は、前田藩にゆかりのある宇多須神社さんで挙式されます。
イクヨさんは、関東のご出身なのですが
かねてから加賀前田家との
縁~えにし~を感じていらっしゃいました。


そこで、加賀前田家に伝わる茶席の名花
「西王母」を表現したいと考えました。
ネタバレになるのでのせられませんが
品格あるデザイン出来上がりまして
只今、職人さん制作中です。


淡桃地に紅色のぼかしが入った椿「西王母」は
椿が栄えた石川を代表する名椿で
加賀前田家から門外不出とされていたそうです。
春の花が芽吹く頃に、十月亭さんのお食事会でお披露目します☆”


加賀百万石の文化が薫る
「西王母祝言」創作させていただきます。

2015年12月26日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

雅で古風な結婚式
2015年12月25日

将ちゃん&友香理ちゃんの「稔秋祝言」がHappy Reportに
ご登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=292&cat=



小首かしげてあいそらしい( •ॢ◡-ॢ)-♡
友香理姫、馨しき笑顔の花嫁御寮様です。
パーソナルカラーのブルーに囲まれて幸せいっぱいです。

 



人前式で愛を誓いました。

 



エッサッサー!
すんごい迫力でした。

 



友香理ちゃんのコーラスのお仲間「コール*サンガ」さんが
かけつけてくださいました。

 



今日は宝箱からひとつ。
友香理ちゃんからいただいたメッセージです。

淳ねぇさん、ムッチさん。
こんばんは^^*ご近所さんや親戚への挨拶まわりもおわり、少し落ち着きました。
結婚式来てくれた友達や、親戚のみなさんに
「料亭での結婚式って初めてだったけど、雅で古風な結婚式で料理も美味しかったよ。
2人らしい結婚式で、楽しかったよ」ってたくさん褒めてもらえました。
みんな楽しんでくれたみたいです^^*
こんな素敵な結婚式が出来たのも、淳ねぇさんとムッチさんの協力のお陰です。
ありがとうございました^^*
また事務所にも遊びに行きますね♪♪
アルバム出来上がるのが楽しみです。


可愛いったらありゃしないわん、、、。
感動しました。。。。ウルウルウルル
お二人らしさいっぱい表現できた
素敵な祝言でしたね( •ॢ◡-ॢ)-♡。

 

お写真出来上がってきました(*^▽^*)
楽しかった思い出がキラキラと光るアルバムを囲んで
ご家族様とのお正月きっと盛り上がることでしょうね☆”

2015年12月25日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

地元への「どこでもドア」
2015年12月24日

金沢駅もクリスマスな雰囲気です。



ライトアップされた鼓門。




もてなしドームには、まるまるとしたぼんぼり飾り。




駅の内側から撮りました。




中央にみえるのはお月さまなのです。


2011年組さんのアメリカ在住のダニエルさん&絵里ちゃんから
クリスマスカードとどきました。



フロリダはあたたかいのでしょうね(*^▽^*)。
金澤syugenをおとづれた人たちの幸せを願う
メッセージ嬉しかったです。


こちらは、2013年組さんの関東在住の花奈恵さんから
メッセージです。

淳ねぇ様
ムッチ様

こんにちは。(略)
今年も、斬新なアイデア満載の祝言や、
美しい花嫁さんをブログを通して見せていただいて、
ありがとうございました。
プラス、県外にいる身としては、
石川の四季の移ろいや美しい景色を見られて目と心の保養になりました。

祝言さんブログは、ちょっと地元に帰りたいときの
「どこでもドア」みたいな存在です。
来年も、地元ネタ満載でよろしくお願いしますm(_ _)m
テレビやラジオ、誌面で取り上げられることも増えて、
益々お忙しいとは思いますが、お身体大切に良いお年をお迎えください。
花奈恵

嬉しかったです☆”とてもとても。


こんな嬉しいこと言われたものだから
はりきっちゃって、金沢駅のクリスマス
ライトアップをスマホで撮ってきました。
地元不足補ってくださいな( •ॢ◡-ॢ)-♡


ダニエルさん&絵里ちゃん「宝船祝言」Happy Reportです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=144&cat=cat5_1


才雄さん&花奈恵さん「カメリア祝言」Happy Reportです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=209&cat=cat2


今宵、みなさんにも幸福の星が舞い降りますように♫•*¨*•.¸¸♪✧

2015年12月24日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

緑の眩しさ、風の馨しさ
2015年12月23日

文也さん&春菜ちゃんの八松苑センテレオバージョンが
you tubeにご登場です。
緑の眩しさ、風の馨しさを感じてください。




優しい耀降りそそぐプラセールにて。




木漏れ日揺らめくガーデンテラスにて
ヘアアクセサリーやブーケをかえました。




ネイビーのドレスでは、バレッタ、ボンネ、アトーフラワーと
ヘアアクセサリーをチェンジとともにメイクも変えました。
こちらは、ルージュを赤くした「小悪魔風」
クリスチャン・ラクロワのクロスのアクセサリーや
ボア付のグローブはワタクシ淳ねぇさ女将のんです。
結婚式当日ではお時間の関係で難しいのですが
前撮りや後撮りでは色んなスタイルが叶います。




オーロラのお打掛がほのかに光をはねています。
文也さんのクラシカル感あるタキシードもよく似合っていらっしゃいます。


「ヘブンリーブルー 耀と風を纏うウェディング」
是非、ご覧くださいますように。

https://www.youtube.com/watch?v=GK2OaYymKjc


こちらは、能美市にある七つ滝です。



昨年、小松の「苔の里」への途中によったのですが
「こ~んな、素敵な場所があったの!」と感動。
ですので、この秋にもおでかけしました。
マイナスイオンいっぱい♫•*¨*•.¸¸♪✧
清々しいことでした。

2015年12月23日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ご仏前結婚式
2015年12月22日

一昨日発売の「金澤」に金澤syugenの
記事が載りまして、お二組の新郎新婦様が
彩ってくださいました。


剛さん&有希さんです。



常讃寺さんにて仏前結婚式でした。




和田屋さんにてお披露目のお食事会をされました。




黄昏時、灯りがともりいっそうの風情です。


もうお一組は、エイジさん&サトコさんです。



金沢駅での洋装の前撮りロケーションフォトです。




長身のサトコさん、長くひいたトレーンが素敵です。




芝生に純白のウェディングドレスがよくお似合いです。
21世紀美術館にいい感じの雲と青い空♫•*¨*•.¸¸♪✧


サトコさんも「仏前結婚式」でいらっしゃいました。
門徒さんへのお披露目もあって温かいご披露宴となりました。


コンビニ・本屋さんに「金澤」お求めくださいませ。

2015年12月22日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

牡丹鶴祝言
2015年12月21日

弘幸さん&由紀恵さん「牡丹鶴祝言」がHappy Reportにご登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=293&cat=




「天上の蒼」と言うべき素晴らしい青空です。




お二人のニッコリ笑顔が可愛い( •ॢ◡-ॢ)-♡
弘幸さん、西郷隆盛感ありますね。




愛おしそうに見つめていらっしゃいますのは
お二人の婚礼衣装柄が描かれた「金澤祝言こぼし」です。




宇多須神社さんでは、お二人のおそばで
淳ねぇ女将が介添えの役目をさせていただきました。




花嫁行列には大勢のお友達やお知り合いの方々が
一緒に歩いてくださいました。


穏やかなお二人にはあたたかい人たちが集ってきて
和やかな時間が流れます。
それはとても当たり前のことにも思えました。


田丸雅智さんの「家族スクランブル」の中の
「常秋」というお話を思い出しました。



穏やかで優しい人たちが暮らす街は一年中秋のような
穏やかな気候が取り巻くといったお話で
今年読んだ中で印象に残る一冊となりました。


穏やかな笑顔があふれる常秋のお二人の
Happy Reportご覧くださいますように。

2015年12月21日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「見てるだけ~」
2015年12月20日

大野からの加賀友禅ショーの日、レポート三日目です。
ラジオ出演ご縁でMROアナウンサーの川瀬裕子さんが
「淳子さんこのあと予定ありますか~^^」と
誘ってくださったものだからみんなでワイワイ
裕子さんの仲良しさんの呉服屋さん
「花まり」さんにお邪魔しました。



あっちゃんとユキリコフちゃん、帯の説明を熱心に聞いています。

 



あっちゃんの帯は人間国宝 北村武資さんの作品です。

 



絵羽織かけてもらいました。
好きなお色って嬉しい( •ॢ◡-ॢ)-♡
「似合う~」なんて言われようものならキブンは有頂天♫•*¨*•.¸¸♪✧

 



「わらび」の柄ですって。渋くてステキ☆”

 



奥様がお茶とお抹茶たててくださいました。

 



なんて素敵なおもてなし♫•*¨*•.¸¸♪✧

 



鶴ママ、帯が気になるようです。
こちらの衣桁にかけてあるうさぎさんの反物で、
ユキリコフちゃんが道行をつくられることに。
一期一会の出会いありましたね。

 



マルセイユの石鹸はユキリコフちゃんの地中海旅行の
お土産です。いい薫り♫•*¨*•.¸¸♪✧

 

あ、ワタクシは「見てるだけ~」でした。
美しいお着物や立派な織の帯を見せていただけて
随分と充実した時間になりました。
なによりお着物好きさん達とのおしゃべりが楽しくってでした。

2015年12月20日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ